株価の暴落が止まりませんね。それに対して一人ホワイトハウスでクリスマスを迎えたトランプが、絶え間なく吠え続けています。私の「吠えるな、トランプ!」の声は届いていないようです(笑)。自分のいかさまゴルフを棚に上げて、面白いことを言っています。24日クリスマスイブ、ロイターからの引用です。
「トランプ大統領はツイッターで「米経済にとって唯一の問題はFRBだ。彼らは市場に対する感覚がない」とし、FRBを「腕力はあるが、パットのセンスが欠けていてスコアの上がらないゴルファーのようだ」と批判。貿易戦争や強いドル、壁を巡る政府機関閉鎖について理解していないと指摘した。」
私からは今度は聞こえるような大声でこう返してあげます。
「米経済にとって唯一の問題はおまえさん、トランプだ。おまえさんは市場に対する感覚がない。大統領が吠えたからって、株価を上げられるもんか!」
さらに全ゴルファーのためにもう一言、「ゴルフでいんちきするトランプの言葉などに聞く耳を持つな」です(爆笑)。
日米ともにあわてる政府関係者や金融系エコノミスト達のコメントはおしなべて、
「株価は暴落しているが、実体経済の足元は堅調で問題はないため、心配する必要はない」ということを繰り返しています。しかしほんとうにそうでしょうか。私は疑問を感じています。株価は半年・1年先を見て動いているのに、足元の堅調さだけでは説得力に欠けます。
そもそも実体経済の安定性ということがどこからきているかと言いますと、アメリカで言えば企業収益や消費の堅調さ、賃金の伸びなどですが、それらはトランプの減税と言うドーピングによると部分が大です。これ以上のドーピングは民主党の下院勝利により禁止令が出されました。一方で貿易戦争が中国経済にも影響し、それが世界経済の見通しを悪化させています。さらにアメリカ国内でもトランプに対する離反の動きがハーレーダビッドソンやGMなどのメーカーに拡がっています。
こうしたことに対して評論家からは様々なコメントがありますが、私は個々の対市場コメントより大事な点を指摘します。それは、
「恐怖による支配の終焉」です。
「恐怖」とはニクソンを辞任に追い込んだジャーナリスト、ボブ・ウッドワード氏の著書の英語版タイトルで、トランプのやり口を恐怖による支配であると定義しています。私もその通りだと思います。外交政策はもちろん、国内政治、経済問題から金融市場まで、彼のツイッター攻撃による「恐怖」で震え上がっていたのがこの2年でした。
しかしみんながそれに反抗し始めたのです。それが先に指摘した「恐怖による支配の終焉」なのです。
マティス国防長官はトランプをあからさまに批判して自ら辞任。経済原則に則って行動するアメリカメーカーも離反。中国は最初から反抗し続け屈しない。議会も予算を巡り共和党すら離反。FRB議長も決然と対抗し、株式市場もトランプに「NO!」を突き付けました。
そして日本ではあまり報道されていないのですが、司法においてとても大事な動きがありました。それは最高裁判事の離反です。12月22日のウォールストリート・ジャーナル日本語版から引用します。
「【ワシントン】メキシコ国境からの不法入国者による難民申請を禁止する米大統領令を一時差し止めた地裁の命令について、トランプ政権が差し止め解除を求めていた訴訟で、連邦最高裁判所は21日、政権の訴えを退けた。トランプ大統領の移民政策に対し、司法がまたも待ったを掛けた格好だ。」
最高裁の判事の構成は少し前に1名のセクハラ疑惑の新判事をトランプが指名し、9人のうち5人を保守派で固めたはずでした。しかし今回の判決ではトランプにノーを突き付けました。FRBに次いでアメリカの司法もトランプ支配から独立し、きちんと機能していることを示しました。
これでアメリカでは司法も立法も行政もトランプにノーを言える健全なる行動原理を有していることが証明され、私はとても安心しています。どうりでトランプが一人寂しくホワイトハウスで嘆くわけです。
しかし安心はできません。それは、彼はサイコパスと診断されている人間ですので、ここから本領を発揮するからです。本領とはもちろん破れかぶれの暴走です。それによるトランプリスクは来年も継続します。それでもみんなが反抗するようになれば、彼の暴走に歯止めがかかります。
年末恒例のユーラシアグループ代表イアン・ブレマー氏の2019年の「世界の地政学上の10大リスク」がどうなるか、今から楽しみにしましょう。18年の見通しで彼はトランプリスクを過小評価というより、リスクからほとんど消してしまったのですが、年央に私はそれをどうも誤りだと指摘しました。世界は今年の後半戦もトランプリスク一色でした。それでも彼の指摘する一つ一つの項目は頭に入れておく価値は十分にあります。
さて、株式暴落の一方で原油価格と米国債金利の下落が止まりません。米国債投資を考えていたみなさんは、私がブログでお勧めした時期に、しっかりと投資されましたか?私は著書の出版以来はじめて、今年は2回買いシグナルを出しました。
アメリカ金利が久々に3%を超えたのは今年の4月末、私の著書が出た11年8月以来、約7年ぶりのことでした。そこで私は今年4月24日に最初のお勧め記事を書いています。シリーズ「トランプでアメリカは大丈夫か」の7回目の記事で、サブタイトルは「米国債投資のチャンス到来」でした。10年物国債の金利は5月中旬に3.1%台までいき、いったんピークを迎えて反落し3%を下回りました。
その後9月下旬にふたたび3%を上回り始め、10月8日に私は「米国債投資のお勧め」というタイトルで単独の記事を書いています。その時の10年物金利は3.23%でした。そして3%台は11月末まで2か月にわたり続きました。
ところが11月23日にコメント欄で陽子さんの質問に対して、私は以下のように回答しウォーニングを出しました。引用します。
陽子さんの質問
>アメリカの経済はまだまだ大丈夫!と思っていましたが、ここへ来てなんだか不穏な空気ですね。。。償還まで20年以上の長期債も思いきって前倒しで買っていこうと思います。
私の回答
さまざまな経済指標のなかでも、いわゆる将来を指し示す先行的な指標に陰りが見え始めているので、一方的に成長継続とはいかないと思います。
ただ日本との決定的違いは、すでに何回も利上げをしているので、いざとなったら何回も利下げで景気を刺激できるところです。
長期債への投資は最初の一歩は早めに、その後はじっくりと進めてください。
「最初の一歩は早めに、その後はじっくり」というのはもちろん、長期金利が今後低下しそうだという予想をたてて申し上げています。陽子さんは最近のコメント欄で米国債への投資比率が高くなっているとのことですから、大丈夫そうですね。
では、もし10年物が3%台にあった時点で投資し損ねたという方はどうすべきか。
代替としては短期債への投資もありだと思います。アメリカ債券市場のクリスマス前の終値のイールドは以下のとおりでした。
10年債;2.75% 5年債;2.58% 2年債;2.57%
10年物金利は急落し、5年物と2年物は若干低下したうえにほとんど差がありません。これをどう見るかですが、金利の示唆することを素直に述べますと、以下のようになります。
「短期が高いのはまだ利上げがありそうだということ。中・長期が短期と比べさほど高くないのは、中期的には利上げが停止され、その後も経済成長が鈍化し、物価も雇用も強くなりそうもないことを示唆している」ということです。ですので、中期・長期ものへの投資はペースを緩めるかいったん停止し、長期金利の上昇をもって再開するのがお勧めです。
もちろん上記は瞬間風速だけを切り取って解説していますので、今後の実体経済の変動や先の見通しによっては変化の可能性があることを頭に留めておいてください。
(注)私の言う短期とは2年物、中期は5年物、長期は10年物以上のことです。
林様
大変分かりやすい解説ありがとうございます。
金融の世界は奥深いですね。
>ドルの調達が絶対に必要なら、いくらでも高金利を出すでしょう。必要なければ出しません。
カンボジアやアゼルバイジャンで高金利のドル預金が
あるのはこのためですね。20%のドル預金だしていた
銀行が破綻しておりました。
社債と定期預金の違いも良くわかりました。
興味深いです。日本は国債以外に運用先が乏しく
かつ国債金利も下がっているのが問題なのですね。
今利用している銀行は定期預金から米国債への
乗り換えは手数料掛からないので、2.5%以上の
米ドル定期預金1年を利用しつつ米国債の金利次第で徐々に米国債に乗り換える事を今後もやっていきたいと思います。
今後とも宜しくお願いいたします。
>来年も、その鋭く冷静で、でも暖かい眼差しで世界を見つめたブログを楽しみにしております。
ちょっとくすぐったいですが、内心はとても嬉しく思います。
来年も応援してください。
から2.0%程度というのは現実的なのでしょうか。
現実的かどうかというのはよくわかりません。
ドルの調達が絶対に必要なら、いくらでも高金利を出すでしょう。必要なければ出しません。
>各銀行の「社債」であれば理解できるのですが
米ドルの定期預金金利でも当てはまるのでしょうか。
一般的に投資家は債権丸さんと一緒で、どうちらでも投資できます。ですので、発行体は両者を常に比較して有利な方を取ります。
ただし債券と定期預金では、投資家にとっては価格が変動するしないという差がありますし、定期預金だと期限前に下すとキャンセル料がかかるので、比較は金利だけではできません。
>各銀行は基本は国債で運用し、定期預金金利はそれを少し下回るのかなあと素人判断をしておりました。ですので日本円の金利は日本国債並みの金利がゼロという理解でした。
自分より格付けの高い投資先は対象になりません。同一年限の金利は必ず逆ザヤですから。
銀行が国債で運用するのは、日本のような異常事態のみです。
銀行とは短期金利、それもオーバーナイトとか1か月3か月の調達で、長期物での運用をするのが基本動作です。
最高においしいのは当座預金や普通預金をいまならゼロに近い金利で調達し、数年から数十年のローンを出して、大きなスプレッドを稼せぎます。それなら国債でも稼げます。
ただしその運用には期間不一致のリスクがあります。それが銀行が稼ぐための不可欠のリスクです。
調達の短期金利だけが上昇して逆ザヤになると目も当てられなくなります。なのでちょっと金利が上がると、突然金融危機が起こったりするのです。
今回の林様の記事、皆さまのコメントも、とても参考になりました。
皆様ほどの資金はありませんが、投資を改めて勉強する、良いキッカケができました。
現状の私なりの投資スタイルを見つける事ができたと思います。
ありがとうございました。
今後もハヤシ様の記事、皆さまの議論を楽しみにしております。
こんばんは。
こちらのブログのおかげで今年から米国債投資をはじめることができました。
7年ぶりの3%越えという好タイミングで参加することができて感謝しています。
手慣らし運転だったのでまだ投資金額は少ないですが、償還時期を分散して購入しました。
金利は下がってきましたが日本の銀行に預けておくより利子が高くて安全なので当面は短期・中期を少しづつ買い足すつもりです。
陽子さんがおっしゃる「先のことはわからないので分散投資です。」にとても同感です。
慣れてきましたので、次の良いタイミングがきたときはドーンと買いたいと思います。先生、次の買い時にはどうぞゴーサインをだしてください。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
林様
回答ありがとうございます。
ちょっと分からなくなってしまったのですが
現状のHSBCシンガポールの1年での米ドル定期の
利回り2.59%はシンガポールの他のDBSやCitiなど
大手より高く最も高い状況です。
https://jp.deposits.org/united-states.html
米国本国での米ドル定期も1年ですと高くて2.7%で
低くて2.3%ぐらいです。
このような状況の中で格付け差で米国債+1.5%
から2.0%程度というのは現実的なのでしょうか。
各銀行の「社債」であれば理解できるのですが
米ドルの定期預金金利でも当てはまるのでしょうか。
各銀行は基本は国債で運用し、定期預金金利は
それを少し下回るのかなあと素人判断をしておりました。ですので日本円の金利は日本国債並みの
金利がゼロという理解でした。
プロの方の見解を頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
>HSBCかつ、シンガポールなので破綻リスクは限りなく低いと思うのですがこの金利のカラクリがあればお教えいただけますでしょうか。
米国債の格付けはMoody’s/S&P でAAA・AA、HSBCの格付けはA2・A です。その格付け差だとおよそ米国債+1.5%から2.0%程度が普通なので、0.02%では大いなる不足です。からくりではなく、信用力の一般的序列差です。
格付けに従っていないのは、現在HSBCはドルの調達に困っていないな、というのが専門家の判断です。
>林様
今年も1年ブログ楽しみに拝見させて頂きました。
10年で3.5%越えたら更に出動と期待しましたが残念でした。
https://www.hsbc.com.sg/1/2//personal/deposits/foreign-currency-exchange-and-deposit-rates/
上記HSBCシンガポールのUSD定期の金利ですが
1年で2.39%から1Mと超高額ですが2.59%までの
高金利があります。2年米国債より0.02%金利が
高い状態でもあります。
HSBCかつ、シンガポールなので破綻リスクは
限りなく低いと思うのですがこの金利のカラクリが
あればお教えいただけますでしょうか。
先生のゴーサインを受け、背中を押していただき、利回り3%越えで先月、ゼロの37年物と39年物を7割程度購入済でしたので、多少利回りが下がるものの、本日、残りの30%を購入しました。
まあ、振り返れば、もうちょっと待った方が良かったのかなあという日が来るでしょうが、持ち切り投資なので、気にしませんwww
年二回は購入資金が出来ますので、結果としてのドルコスト平均法でコツコツのんびりアメリカ政府に貸し付けて行きます!
>寂しく
なんか、みなさんの気に障ることや場違いなことを書き込んでしまったのかなあと不安になりますね。
ではまた!
今の先生の見解が聞けて嬉しいです!
>本領とはもちろん破れかぶれの暴走です
↑トランプ氏のこれ、怖いですが。。。
それにしても債券の利回りは下がる一方ですね。
私はここまでは、お陰さまで着々と進めております。
あの時は背中を押してもらって、感謝申し上げます!すぐ買いに走りましたよ。
『激変の兆し by ウッドワード』でコメントしたので重複しますが、11月22日に、単価94.18(3.22%)で'43年償還2.875%クーポン付をゲット。
この2年余りの投資で一番利回りが高いと思います。
'43年のゼロクーポン債は2016年12月から折りを見て少しずつ買い足しているのですが、利付債は初めてでした。
(そんな先のを、そんな利回りで?とも思いますが。先のことはわからないので分散投資です。)
この度、迷っているうちに買えなかった方は、先生が仰るように中・長期物はペースダウンないしは一旦停止。
もしくは、一つ前の記事で用心棒さんが書いておられるように、単価×為替ですから、円高になると購入価額としてあまり変わらない年限の物もあるのではないでしょうか?まだ利回り下がっているので、無いかな?
私は、昨日から、機を見てドル転しています。
アメリカ株が少し反発したら、利回りも少しは上がるでしょう。その時に、'31年を少しだけ買い増ししようかと思っているんです。
2.9%位に戻ってくれないかしら?