ストレスフリーの資産運用 by 林敬一(債券投資の専門家)

新刊「投資は米国債が一番」幻冬舎刊
「証券会社が売りたがらない米国債を買え」ダイヤモンド社刊
電子版も販売中

農林中金巨額損失のおろかさ解説

2024年06月20日 | ニュース・コメント

 農林中金が恐ろしいほどの巨額損失を出すようです。KHAMさんのコメントに対する返答では、「損失の内容がわからないので、本文での詳しい解説は避けます」としましたが、他の方からも質問をいただいたため、損失内容の分かる範囲で本文にて解説することにしました。

 農中が出す損失は、愚か者にも程がある巨額損失です。ニュースをご存じない方のために、その内容を6月19日のNHKニュースからサマリー引用します。

引用

タイトル;農林中金 来年3月期の最終赤字 1兆5000億円規模に拡大の可能性

農林中央金庫は、外国債券の運用の失敗で巨額の損失の計上を迫られる見通しで、来年3月期の最終赤字が1兆5000億円規模に拡大する可能性があると明らかにしました。リーマンショックの影響で2009年3月期に計上した最終赤字5,700億円を大幅に上回る見通しです。

運用する金融商品の入れ替えを検討した結果、金利が高止まりしている外国債券の含み損を実際の損失として確定させることを決め、今年度中に合わせて10兆円規模の外国債券を売却する方針です。

これに伴い、来年3月期の最終赤字は当初見込んでいた5000億円から1兆5000億円規模に拡大する可能性があるとしています。

引用終わり

 全国の農協のオカネを預かり運用している主体が、あまりにお粗末な債券運用を繰り返しています。これに関して林官房長官は記者会見で「農林中央金庫は、令和5年度の決算で十分な自己資本があり、財務の健全性は確保されている」とわざわざ述べるほど、実は深刻な問題なのです。

 

  私は超安全な米国債投資を著書やブログでみなさんにお勧めしています。いままで米国債投資で損失を出した方からクレームをいただいたことは皆無で、むしろ感謝の言葉は数知れず程いただいています。

  なのにどうして農中は同じ米国債をメインとした債券投資で巨額損失を出してしまったのか。理由をなるべく簡単に解説します。

 先日生保の外債投資による巨額損失で解説したのと同じで、理由は為替ヘッジをするのと、償還まで持ち切り投資を前提としていないからです。

 米国債投資で私が主張しているとおりドル建てのまま持ち切り投資をしていれば損失のしようがありません。なにしろこのドル高なんですから。ところが日本の機関投資家は生保・農中・銀行・債券投信を含め、愚かにもドルが安くなるリスクをヘッジするため、コストのかかる為替ヘッジをしているのです。

 ヘッジする投資方法を簡単に解説します。例えば数年前に10年物ドル金利が3%で、日本の金利が0.5%だった時に、その差2.5%を得ようとしてコストを払って実質円建ての投資にしてしまうのです。

 ヘッジコストが例えばわずか1%で1.5%は必ずもうかるとすると、どの機関投資家も目一杯米国債投資をするはずです。なぜなら日本の金利でそんなおいしい金利をリスクなくもらえることはないからです。しかし、単純にそうならないのはヘッジのニーズが大きくなるとヘッジのコストが上昇し、ヘッジコストは理論値の儲けゼロになってしまうからです。

 ドルの為替差益をなくして投資を続けた結果、米国金利上昇による債券価格低下分だけとなり大損してしまうのです。

 しかしこの価格評価損もまた愚かな話です。そもそも米国債を発行時に近い時100で買ったとします。その時の金利は10年物が3%だとしましょう。償還時まで持ち切れが、元本は100で返還されますので、損得ほぼなし。金利の3%は10年分30%がそのまま利益になります。もし複利運用のゼロクーポン債であれば、償還額は135になるので、利益は35%です。

 農中がみなさんの投資同様、為替のヘッジなどせずドル建てのまま置いておいたらどうなるか。10年前のドル円は105円程度ですから、約5割にもなる為替差益も手に入ります。

 100の投資が金利だけで135になり、さらに為替差益も掛け合わせると、

 135 X 1.5 = 201

 

 つまりただただ買ってそのまま置いておいただけで2倍になったということです。これは実際に米国債を10年前に買った方なら、だれもが実現できているはずです。

 債券投資という単純極まりないものを、ひたすら複雑怪奇にして大損をする大バカ者、それが農林中金であり同じ穴のムジナ生保の債券運用なのです。

 

 実はこれと同じことは債券の投資信託にも言えます。米国債投信はいくらでもあります。しかし米国債投信で価格が2倍にもなったという話を私は聞きません。投信は毎日時価評価をしなければなりません。なぜなら時価を表示しないと投資家を呼び込めないからです。そして金利上昇時には持ち分の評価損が出て、運用成績が悪化します。すると解約が多く出てますます投信価格を下げてしまうという悪循環に陥ります。なので米国債投信は「絶対に買ってはいけない」と口をすっぱくして私は言い続けるのです。

 

 農中や生保などの機関投資家は単純に米国債投資だけをするのでなく、それこそ青学の原晋監督のようにキワモノ劣後債などにも手を出し、さらにCLOのような仕組債にも手を出しているため、より大きな損失を出しています。

 CLOとは、Collateralized Loan Obligationの略称でローン担保証券などと訳されます。例えばアメリカの金融機関がアメリカの事業会社などに対して貸し出しているローンを証券化したもので、ローンの元利金を担保にして発行される債券のことですが、これもまた米国債ほどの流動性はないし、価格は金利により毎日変動を繰り返します。

 

 いま一度機関投資家の諸君に言います。

「米国債投資をする前に、林敬一の本を読め!」

 

注;上記の解説では、「金利上昇に伴う債券価格の低下」の計算には深く触れていません。生保や農中は10年を超え例えば20年、30年というような超長期債に投資します。すると過去に買った時の金利より現時点での金利はたぶん相当高いはずで、債券の時価は20%~30%程度安くなっている可能性すらあります。それが巨額損失の理由です。持ち切れば損失はほぼないのですが、彼らは決算のため時価評価をしなければなりません。そのため年度末に1.5兆円も損失をだすことになるのです。

 以上、「農林中金巨額損失のおろかさ解説」でした。

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする