ストレスフリーの資産運用 by 林敬一(債券投資の専門家)

新刊「投資は米国債が一番」幻冬舎刊
「証券会社が売りたがらない米国債を買え」ダイヤモンド社刊
電子版も販売中

経常収支悪化と国債消化 その2

2014年05月16日 | 2014年の資産運用
 Owlsさん、ただの投資家さん、FSXさん、コメントありがとうございます。

 Owlsさんの指摘された国債金利の低さが安全神話につながっていることは確かにそのとおりだと思います。国債の発行残高は13年3月末で1,050兆円もありますが、インフレにより金利が上昇しても金利コストとして影響を受けるのは新規発行だけです。じゃ、そのインパクトはいくらか計算します。伊藤教授のおっしゃるとおり、国債金利が3%に上昇するとしましょう。

 何度か指摘していますが、国債の新規発行は予算書の40兆円ではなく、今年度は借り換えと言う名の新規発行を含め181兆円です。発行がすべて10年債と想定すると、現状の金利0.6%が3%になるのでプラス2.6%です。今年度の国債発行が181兆円なので、年間金利コストの増加分は

181兆円 X 2.6% = 4.7兆円

 消費増税分の年間ベース増収は8兆円と計算されていますので、半分くらいはこれで飛んでしまいます。ちなみに今年度分の増収は5兆円くらいなのでほとんどなくなる勘定です。

 もっと大変なのは国債保有者のキャピタルロスです。残存国債1,050兆円の平均残存年数は7.3年、平均金利は1.2%です。例のイールド計算をすると、その金利が3%になると価格は88.35になります。すると1,050兆円に対して122兆円のキャピタルロスが生じ、これが保有者である銀行・保険・郵貯・年金などに襲いかかるのです。当然自己資本のすべてを失うことになります。

 国債の発行額1,050兆円を支えているのは、家計の金融資産です。それが14年3月末で1,645兆円ありますが、現預金は874兆円だけで、その他は株式・年金・保険です。それらをまさか処分はできませんので、実質的にはすでに現預金分を食い尽くしているのです。そして年金・保険も相当部分は国債に投資していますので、まだなんとか平静を保っています。

 余談ですが、家計には金融負債が358兆円あることも忘れてはいけません。もっとも家計の場合、資産家家計と借金家計はだいたいは別なので、「借入金と相殺しても1,287兆円ある」などという議論をする人は、わかってない人と言えます。358兆円は相殺されないし、ローンは計画通り返済すればいいので、負債を割引く必要はありません。

 また企業にも余裕資金があると言う人がいます。企業の現預金は222兆円あります。でも家計と違い企業は借金と現預金を同じ会社で両建てにしているし、いざとなれば銀行によって借金は現預金で相殺されてしまい残高はマイナスになるので、222兆円は家計のような余裕資金ではないのです。

 まとめますと、金利の低さが財政赤字を支える大きな要素であることに間違いはありません。そして発行残高をこれまで支えてきた家計の金融資産はそろそろ天井に近付いています。それをバズーカ砲で支え始めたのが日銀のクロちゃんです。

 しかしクロちゃんたちの言い分である「インフレを2%にする」は単なる自爆テロです。伊藤教授の言うようにたった3%に上昇しただけで計算上122兆円が金融機関などから吹き飛びます。そうなり始めると海外のヘッジファンドが大喜びして、バズーカ砲をミサイルで吹き飛ばすでしょう。

 この財政赤字の議論は、数字をもって理詰めで計算する人はみんな「こりゃあかんよ」となります。「日本は破綻しない派」は、絶対に数字では議論しない人達で、FSXさんのおっしゃるように現実逃避している人達なのでしょう(笑)。

おわり

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする