ストレスフリーの資産運用 by 林敬一(債券投資の専門家)

新刊「投資は米国債が一番」幻冬舎刊
「証券会社が売りたがらない米国債を買え」ダイヤモンド社刊
電子版も販売中

株価と為替のカップリング、再考

2013年10月26日 | 2013年からの資産運用

 ある方から、「株と為替のカップリングは続くのか、この先はどうなるのか?」

という問い合わせをいただきましたので、今回はそれに回答させていただきます。現在の株価は確かに為替に相当程度左右されていると思われます。少し前にもこの議論はしているのですが、今回は視点を変えて見てみます。

 
  今年の初めくらいから最近まで、昨年11月を起点にして株価と為替を対比させた「アベチャン指数」なるものをお示ししながら、株価と為替のカップリングについて述べてきました。為替が常に株価を動かしている重要な要素であることは事実だと思いますし、カップリングは今でも続いています。

  本来、為替も株も相互に影響を与えながらも独立した相場を作っていて、それぞれの参加者のニーズや思惑で動きます。昨年以来、株と為替がここまで同じ様に動くカップリング相場は、歴史的にはむしろ珍しい現象と言えるかもしれません。

  たとえば非常に長期で大雑把ですが、バブルの形成時代と崩壊後、そして現状の株と為替相場を比較しますと、

・バブルの形成時代     株式は一方的に高謄、為替は円高に
・バブルの崩壊後       株式は一方的に下落、為替はさらに円高に
・アベノミクス以降       株式は一方的に高謄、為替は円安に


  このように実はあまり関係がないことが見てとれます。もちろん上の単純な図式は期間にかなりの差がありますし、その他の経済環境も違うため単純比較するのは無理があります。しかし大きくとらえれば、傾向や法則は導き出せすはずです。でも上記か言えることは、

「株価は必ずしも為替に依存して動くわけではない」


さらに言いますと、今回の株高は円安とカップリングしていますが、

「株高はいつも円安によって実現するわけではない」ということです。

  では次に、今後の株価と為替について私の意見を申し上げます。

「ここまでの株価上昇は「錯覚」による部分があるので、いずれ錯覚部分はなくなり正常化する可能性がある」と思っています。

  錯覚だという理由の一つを解説します。ちょっとわかりづらい論理かもしれませんが、なるべくわかりやすく!を心がけます。

現在の貿易構造は赤字が慢性化していますので、申し上げるまでもなく、

〇 輸出より輸入が大である

〇 円安は輸出にはプラス、輸入にはマイナスの効果を及ぼす

じゃ、どちらのインパクトがより大きいか?

〇 輸入が輸出より大きいということは、輸入産業への逆風のほうが輸出産業への順風より大きい

これは数量的にも簡単に裏付けられます。

  これが正しいとすると、「輸出産業の利益上昇期待による現在の株価上昇は間違っている部分がある」となります。もちろん株価はそれだけによって動くわけではありませんが、為替とのカップリングが非常に強いため、誇張して申し上げています。

  経済動向の新聞見出しや、株価全体の動向は目立つ企業に左右されがちです。つまり日本では花形の輸出産業の利益上昇の目立ち方が、輸入産業の目立たない利益低下より大きく取り上げられるため、株価は錯覚により上昇している部分がかなりあるのです。原材料を輸入に依存している食品・飲食サービス関連中小企業や地味なエネルギー関連企業より、輸出依存型の花形経団連銘柄が目立つ、と言い替えてもいいかも知れません。

  実際の円安のインパクトは輸入のマイナス効果のほうが大きいはずなのに、数字ヲタクでないアナリストや評論家はそうした分析をしていないので、円安のプラス効果を過大評価している部分があるのです。

  じゃ、株価の錯覚部分が取れて正常化するとはどういうことか。いつも申し上げていますが、株価は将来の収益見通しが最も重要です。目立たない輸入産業も含めた全体の収益動向こそが、株価を左右する最も重要な要素だと思います。

 アベノミクスの提唱以来、海外株に比べて早い上昇過程をたどっていた日本株の独走状態が、このところ少し変化しはじめています。原因の一つは円安の過大評価が修正されていることかもしれません。

以上
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする