ストレスフリーの資産運用 by 林敬一(債券投資の専門家)

新刊「投資は米国債が一番」幻冬舎刊
「証券会社が売りたがらない米国債を買え」ダイヤモンド社刊
電子版も販売中

円高・デフレのトラップに嵌まり込む日本  29.じゃ、どうしたらいいの  その⑬

2012年04月07日 | 資産運用 
バブルの匂いを嗅ぎわける その2


  前回はアップルの株価を例にとり、PERがバブルを判断する基準の一つだ、というお話をさし上げました。そして私が企業を買収した時の基準はPERで5-8倍というとても低い基準だったと申し上げました。上場企業の一般的判断基準は15倍程度が居心地の良いレベルの定説で、実際の株価もそれに近いところで推移しています。

  それで言えば80年末の日本の株価はPERが60倍もしていたので、バブル間違いなしです。現在の株価はピークの4分の1で、PERも現在は15倍程度で、4分の1になり、理屈に合っています。

  日本のバブル時代でも世界の投資家は基準を15倍に置いていますから、だれも4倍もする日本株は買いませんでした。今は買えるレベルなので買っています。

「じゃ、なんでナスダックはバブったの?」

  いい質問ですね。2000年前後のナスダックのITバブルでは、「ITの作り出す新たな世界は投資価値基準も革命的に変化するのだ」というような屁理屈がこねられ、それに乗った人が大損しました。

  それは日本のバブル時代も同じで、「日本株は持ち合い株があるから国際基準とは違う」とか、いくつかの屁理屈をこねてみんなで大損したのです。
そう見るとPERに加えて、もう一つのバブル基準が見えてきます。
それは、「新しい投資基準」という屁理屈が出てきたら、そこらでバブルは崩壊する(笑)、という基準です。

  さて、今回はPERからもう一歩踏み込んだ解説をしようとおもったのですが、その前に林の投資基準の5-8倍と、上場株式の世界基準の15倍の差について説明する必要がありますね。簡単に説明しておきます。
上場会社と非上場会社の差は何か?

  それは言うまでもなく、「透明性」です。上場会社は有価証券報告書などで会社の経営内容を開示していますが、非上場会社は開示をしていません。開示と言うのは簡単なことではなく、第三者によるチェックが入ります。第三者とは例えば監査法人や取引所、そして規制当局である財務省などです。そうした基準・チェックをクリアーしているため、その分のプレミアムだけ価格は高くて当然となります。それを「上場プレミアム」と呼びます。

  もちろん最近オリンパスや大王製紙のような事件がありましたが、それらはあくまで例外で、一般的には上場会社の透明性は担保されているとみなされ、その分価格が高くてもしょうがないと判断されています。逆に言えば、非上場企業の買収はリスクが大きいので、その分価格はディスカウントされるのです。しかし買う側はそのリスクをすこしでも少なくするため、開示されていない企業内容を徹底的に精査します。

  そして企業の買収は一般の投資と違い、投下した資金を回収する前提で付けている価格です。ですので資金回収に15年もかけてはいられないので、安い価格の対象を狙うという計算をするのです。安いものにはキズがありがちですが、キズは経営努力で直していくのです。

  さてここまで、「バブルの判断はPERでするのが簡便な方法だ」と説明しました。そしてその世界標準は15倍程度だと申し上げました。それが60倍まで買われていたら、明らかにバブルだろうと判断できますが、果たしてアップルのように20倍くらいだと必ずバブルかとなると、必ずしもそうはいいきれません。
  
  例えば私の尊敬する投資家、ウォーレン・バフェットの経営するバークシャーハサウェーは常に20倍近くを付けています。15倍からすれば割高領域です。しかしバークシャー株をバブっているという人はあまりいないのです。何故か?

  それはその会社のトラックレコード、つまり長い歴史がバブルでないことを証明しているからです。40年以上にわたって毎年の平均リターンが20%という驚異的実績が裏付けとなっているから、バブルとは誰も言わないのです。

  しかし株価は、厳密には過去の実績でなく、将来の収益性を見て付けられています。バークシャーの過去の実績は、将来を保証するものではありません。明日はバフェットが死ぬかもしれませんし、会社で不祥事が発生するかもしれません。それでも投資家は、バークシャーにはそうした困難を乗り越える力があると判断して高い株価を付けています。

つづく
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする