goo blog サービス終了のお知らせ 

ストレスフリーの資産運用 by 林敬一(債券投資の専門家)

新刊「投資は米国債が一番」幻冬舎刊
「証券会社が売りたがらない米国債を買え」ダイヤモンド社刊
電子版も販売中

トランプのアメリカに投資して大丈夫か その5

2016年12月25日 | 米国債への投資

  天気だけはどうやらおだやかなクリスマスですね。

  先週の東京はずいぶん暖かくて、クリスマス気分とは程遠いものがありましたが、週末になってどうやら冬らしくなってきました。気候変動の激しさはとどまるところを知らず、今年も毎週のようにどこかで記録的暑さだ寒さだ豪雨だと言われ続けた一年でした。年に何度も50年に一度の異常気象があるので、今やそう言われても「ふーん」という感じです。

  さて金融市場はクリスマス休戦中ですが、トランプはツイッター爆弾を落とし続けるので、相場にかかわっている方々はおちおちしていられませんね。年末年始の短いアメリカは、来週からトランプ爆弾とともに稼働し始めます。そして爆弾は今後数年落ち続けます。

  もっとも相場関係者だけでなく、トランプ陣営の首脳たちも右往左往しています。彼の核戦力強化発言がプーチンを刺激し核軍拡競争になりかねないため、必死に「真意は違う」と言い訳をしています。ドゥテルテが発言するたびに火消しをしなければならないフィリピン政府並みのことが、アメリカでも起こっています。就任前からこの調子だと、陣営がいつまで彼のツイッター使用を許すのかが見ものです。トランプとしては大嫌いな記者会見をせずに一方的発言で言いたい放題ができるため、きっとこの武器を捨てようとはしないでしょう。

  今回は「トランプのアメリカに投資して大丈夫か」の本丸、長期展望です。

  当選後世界中の株価が上昇した当初は「何故?」という声もありましたが、最近はそもそも彼の政策がプロビジネス一色であることの理解が進んだので違和感がなくなり、トランプ礼賛の声が優勢になっています。そしてトランプ政権の閣僚の布陣を見ると、こんなにも投資家寄り、つまりは金持ち寄りでいいのか、と思わせるほどです。

  この布陣、実はオリガルヒを重用するプーチン政権と似ていることを指摘しておきます。オリガルヒとは、寡占=オリゴポリーをしている人々、日本流にいえば政商による寡頭政治です。ロシアの重要産業のほとんどを友人たちにまかせることで、その統領であるプーチンは絶対的安泰を保持しています。

  ゴールドマン出身者を多用したトランプ流オリガルヒ体制は、まさにプーチンの写しといえます。

 

  日本はもとより、洋の東西を問わず政権を奪取する際の政治家の謳い文句は、「経済復興」です。打ち上げ花火を上げて票を集め、実際には実現するものが期待以下なので、時間が経つにつれてしぼんでいくというパターンを描きます。

  特に近年は政治課題の多くが経済問題で占められているため、政治が金融市場を動かしたり、反対に相場で政治が動いてしまう度合いが大きくなっています。それを、相場の材料に飢えた市場関係アナリストや投資家がはやしたて、増幅させています。

「政策期待によるボラティリティが、経済実態によるボラティリティ以上になっている」

というのが最近の市場の私なりの見立てです。

  アベノミクスがそうであったように、トランプも市場の政策期待を実に巧妙に利用しています。アメリカがすでに力強く回復しているところに、彼が追加策を実行するため、今後も短期から中期的にアメリカ経済は楽観論が支配していくでしょう。前回申し上げたようにラリーは長く続かないとしても、その後もしばらくは弱気に転換することはないと思われます。時間軸で言えば、彼の再選のあるなしが問われ始める頃まで、と申し上げておきます。

  しかしより長期で見ると懸念すべき材料がたくさんあります。

1.アメリカ・ファースト=貿易制限による近隣窮乏化。いずれは己にはね返ってくる。

2.新興諸国からアメリカへの資金シフト=すでに新興国市場での債券発行が著しく困難となり、投資減退、消費減退につながる。これも己にはね返る。

3.長期の財政赤字拡大懸念=減税とインフラへの投資による財政赤字拡大、インフレ懸念から米国金利が上昇し、政府の金利負担が増加。

  なかでもみなさんの懸念は、長期で見たアメリカの財政と国債市場の動向でしょう。

  法人税も個人の所得税も減税一色ですから、歳入が不足します。景気が上向けば、そして物価が上昇すれば、そのうちの何割かは取り戻せる可能性がありますが、それは皮算用に終わる可能性もあります。なぜならアメリカの景気はすでに6年にわたり順調で、循環論から言えばそろそろ小休止してもよい時期だからです。

  それでもきっとトランプは自分が大統領であるうちは、政策を総動員して景気を持たせようともがくにちがいありません。利上げに動くFRBを人事で脅し、景気の維持拡大を目指すでしょう。

  初の「女性」議長であるイエレンと女性蔑視のトランプ大統領の確執が見ものです。この勝負、あとを気にする必要のない「イエレンは決して負けない」とトランプ占いをしておきます(笑)。

  イエレン議長はそもそもハト派、つまり利上げに積極的ではありません。その議長が利上げをしているくらいですから、アメリカ経済は順調そのものです。しかしトランプと言う人間は、自分の言う通りに動かない人間をことごとく取り除こうとする。プーチンのやり口と同じです。

  我々は、いずれトランプ政策に限界が見え景気が後退を始めた時、何が起こるかをしっかりと見ておく必要があります。

 

  トランプラリーが始まったとき、「グレートローテーション」という言葉が使われました。「債券よさようなら、株式よこんにちは」の流れをさしていました。端的にはそれが逆転すると見れば間違いありません。

  最初は株式の暴落です。現在すでに十分に高いところにいる株価が、今後さらに上昇していた場合、山高ければ谷深し。相当な暴落を覚悟する必要があるでしょう。アメリカの株式の時価総額は巨額のため、トランプが吠えようがPKOを発動しようが、容赦なく暴落します。そのころには底値拾いの上手なバフェット爺さんもいないかもしれませんが、アメリカは逆張り投資家だらけなので、その先は心配いりません。

  株式暴落の次に起こるのはリバース・ローテーション、つまり「株式よさようなら、債券よこんにちは」です。

  私の教科書、「米国債を買え」の141-2ページをご覧ください。10年ほどの間にあった、米国債買い=フライト・トゥー・クオリティの状況をグラフで示してあります。金利が谷を作った、つまり債券が大きく買われた局面が見て取れます。

その1.9・11のテロ後の株式大暴落

その2.ブッシュのイラク進攻による株式暴落

その3.リーマンショックの株式大暴落

  いずれも激震が世界中に伝搬するほどでしたが、教科書通りにアメリカ国債にカネが集まり、金利が大幅低下しました。

  マグニチュードで言いますと、トランプの経済政策ごときはリーマンショックなどに比べればモノノカズではありません。この際、日本を含め、過去のバブル崩壊規模を数字で見ておきましょう。ドル円換算レートはいずれも当時のレートです。

日本のバブル崩壊による不良債権規模;110兆円(金融機関の累計処理総額)=GDP比で2割

リーマンショック時サブプライムローン;全額で130兆円=GDP比1割 

  しかもサブプライムローンは全額が不良債権になったわけではないし、アメリカ国内の保有は半分くらいだったので、私が一貫して「大したことはない」と言っていた訳がわかると思います。

トランプ政策のツケ見込み;米国政府予算規模450兆円、うちトランプが左右できる政策余地は1割もないが、あったとして、そのうち2割がツケとなったとしても、年9兆円。4年で36兆円にすぎない。対GDP比ではわずか1.8%。8年やったところで4%弱。

  こうして数字を比較して見れば、たかがトランプで騒ぐほどアメリカはヤワじゃないというのが、よく理解できると思います。騒ぎ立てるエコノミストがいたら、上の数字を見せてあげましょう(笑)。

  そして、トランプ暴落と同時に起こるのは「フライト・トゥー・クオリティ」=米国債ラリーに決まっているのです。

つづく

  次回はトランプによって不確実性が増す地政学上のリスクを見ておきましょう。私が前回の講演会の趣旨として掲げた「同時多発ポピュリズム現象」のリスクです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプのアメリカに投資しても大丈夫か その5

2016年12月22日 | 米国債への投資

  前回のシリーズ記事で私は、「金利高は商品相場から見ると、溜まっていたマグマが噴出した分もありそうだ」と申し上げました。一方で今回の金利高はドル高、中でも円安を誘発しています。ということは、実はこの円安も米国金利を媒介にして、同様なマグマだまりがあったため、大きく噴出した面があるかもしれません。

  では、そもそもこの大きな動きを誘発したトランプラリーが、いったいいつまで、あるいは相場で言えばどのくらいのレベルまで続くのかを、当たるも八卦でトランプ占いしてみましょう。

  先週、大学時代のクラス会がありました。一人ずつ近況報告をするのですが、私は今年の春、チャリティー・イベントで来日したゲーリー・プレーヤーの通訳をしたことを報告しました。するとある同級生がわざわざ私の隣に席を移してきて、ゴルフで私にからんできました。春になったら「オマエと勝負しよう」というのです。

  クラス会ではゴルフの会も春と秋に行っているのですが、平日のため現役の彼は参加したことがなく、私は一緒にプレーをしたことがありません。ゴルフ好きの彼は、私のゴルフが気になってしかたないらしいのです。彼からの挑戦に私は「喜んで受けて立つよ」と応えたら、彼は臆面もなく「ハンディを10よこせ」とくるではありませんか。しかも「オレは負ける勝負はしない。お互いのオフィシャル・ハンディ差どおりで勝負しよう」言うのです。

  通常はハンディ差を7掛けして勝負するのですが、それじゃ負けそうだからヤダとごねるので、しぶしぶ承諾。決闘はなんと来年4月29日(土)、場所は利根の河原、ではなく、大利根カントリークラブに決まりました。相手も場所も申し分ありません。

  しかし何故そんなに先なのか。私が冬の間ゴルフをしないこともあるのですが、いまだに現役の彼は接待ゴルフが多く年中ゴルフをやりっぱなしで、なんと手帳を見るとそこまでの週末はすべてゴルフで埋まっているのです。そこでしかたなく連休になったのです。

  そして何故名門大利根カントリークラブなのかと申しますと、決闘の立会人を申し出たクラスメートが、折角なのでいいところを取るよ、とアレンジしてくれることになり、彼の知り合いのクラブになったのです。そうしているうちに立会人の数がどんどん増えて、遂に2組でやろうということになってしまいました。しかし来年の連休までゴルフが毎週入っているとは、さすが巨大金融機関の現役会長さんです。来年の連休には決闘の結果をみなさんに報告いたします(笑)。

  話を戻します。ゴルフの話が終わると会長さんとの話は、「トランプ大統領でいったいアメリカはどうなるか」の話に移りました。その中で特に真剣に議論したのが「トランプラリーはいつまで続くか」だったのです。私と彼とは、春頃には終わるだろうとの見通しで一致しました。一般に言われているとおりですが、なにせ影響力のあるお方の発言なので、あまり深くはご披露できませんが、私の意見とおよそのところで一致した部分をご紹介します。

  株価はざっくりとダウ2万ドル前後、金利は3%程度、ドル円は120円程度。これらは当然オーバーシュートもあるでしょうが、行き過ぎたら戻る。そして彼はドル円レートについては、戻りがあっても115円を大きく下回ることはないだろうとも言っていました。

  トランプラリーの大元であるアメリカの株価を数字で見ておきましょう。どう見てもスピード違反には違いないので、どこかでスローダウンするとみています。S&P500社の予想PERを指標として見ると、現状で17倍を超えています。過去にさかのぼるとITバブル時代、例外的に20倍台後半にまで達してはいますが、今回のラリーは政策期待ラリーであり、ITバブルのように将来の業績期待が著しく上向いたものでないため、そこまではいかないだろうと思われます。

  では、ここからあとどのくらい上昇を見ておくのか。

  実は16年のアメリカ企業の業績はおしなべて利益成長がスローダウンしています。それもあって17年は予想収益が上向きやすく、2桁増益になるというのがコンセンサス予想です。原油高や賃金上昇・減税による消費増期待が企業収益を押し上げます。しかし金利上昇が住宅投資と自動車販売の頭を抑えるとみています。

  先ほど予想PERが17倍を超えていると申し上げましたが、それはこの2ケタ増益をすでに織り込んでいます。そしてついでにトランプ期待も織り込んだとみられます。

  トランプ政策で直接企業収益にメリットがあるのは、法人税減税です。現状35%の税率を15%にしようというのがトランプですが、今後議会との駆け引きの中でとてもそこまではいかないだろうというのがコンセンサス見通しです。しかも減税は一気にではなく段階を踏む可能性が大きいのです。そこで減税率は10%ずつ2回、最終的には25%まで下げるとして、収益はどの程度押し上げられるかを計算します。すると約15%の増益要因になると計算できます。(35マイナス25の10%ではありません。)そしてその半分の7.5%が来年実現するとした株価が、現在の株価だという見方です。

  ではこのシミュレーションと現実の株価を比較します。トランプ当選前の11月7日の株価と、昨日の株価を比較します。比較のためダウものせます。

      11月7日      12月22日   上昇率

S&P500     2,131   2,265     6.3%

DOW            18,260         19,942           9.2%

     より広い株をカバーしているS&P500 では、7.5%まであと一歩。NYダウはすでに2ポイント近く超過しています。トランプ効果の最重要点についてはかなりの程度カバーされたとみることができます。

  今後さらに10%の減税を来年中に織り込むとすると、ここまでの上昇にさらに7.5%を加えてもよいことになります。

  しかし、政策期待だけだと少しくらいオーバーシュートしても、それはいずれ巻戻される可能性が強い。その時期は春先だろうという見立てです。あいまいな時期予想ですが、要はトランプの大統領就任後に出される政策が見える時期ということで、「期待で買われ、事実で売られる」ことになるのでしょう。

  以上がトランプラリーがどこまで、そしていつまで続くのかの私と友人のラフな見通しです。

  次回は少し長期視点に戻って、シリーズ本題の「トランプのアメリカに投資しても大丈夫か」をしっかりとみることにします。

つづく

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプのアメリカに投資しても大丈夫か その4

2016年12月16日 | 米国債への投資

  山口県長門の大谷山荘が安倍・プーチン会談に使われています。数年前に夫婦で山口を訪れたときに宿泊しました。我々の旅行は宇部空港からレンタカーでの旅でした。まず萩からスタートし、「萩城北門屋敷」に2泊、そのあと大谷山荘に2泊、最後は津和野で3泊。宿泊した旅館では、圧倒的に大谷山荘が素晴らしかった覚えがあります。いままで泊まった日本の旅館・ホテルでもトップクラスのサービスだと思いました。もっとも私は超有名な旅館などに宿泊したことはありませんので、あくまで私の経験の範囲でのお話です。

   実はレンタカーのナビでガイドされたのは大谷山荘本館ではなく、同じ敷地内にある別邸「音信」。オトズレと読む超プレミアムホテルでした。今回使用されているのはこちらです。到着して名前を告げると、「お客様の宿泊はお隣です」と言われ、Uターンして本館へ(笑)。あとでパンフレットを見て驚いたのは、音信はほとんどがメゾネット・タイプのスイート。大きな建物なのにわずか18室しかありません。素晴らしいシアター仕様のビデオ・オーディオ設備がついていました。泊まりたかったけど、値段を聞いてあきらめました。お一人様一泊、はちまんえんなりー(笑)。音信の名前は大谷山荘の前を流れる音信川にちなんでいるそうです。

  本館でもサービスはとても素晴らしく、音信川に作られた露天風呂や散歩道の風情は最高でした。食事もとてもおいしかったのを思い出します。ところがプーチンは、どこへ行っても出された食事は一切摂らないそうです。そのかわり料理人を連れ歩きます。もちろん毒殺をおそれているのです。世界で一番恐れられているのは自分のくせに。だからこそ人から出されたものは絶対に食べないのでしょう。そしてあの遅刻のいやらしさはなんなのでしょう。世界の首脳との会談だけでなく、エリザベス女王との会談ですら1時間も遅刻したそうですね。

 

   さて、アメリカではFRBが予定通りの利上げを行いました。

「噂で買い、事実で売れ」の格言通り、その日のアメリカ株は久々の三桁反落でした。そして金利と為替が激しく反応しています。「相対的に危険な円」が売られたのでしょう(笑)。

今回FRBが示唆したことで重要な点は、

・来年の利上げ見込み回数が3回になった

・現状の経済の見方を若干上向きに変更した

そして私が印象に残ったイエレン議長からの最も大事なメッセージは、

「利上げとは、経済に対する信認である」

という発言です。なんとも頼もしいではありませんか。さらに、

現時点で完全雇用を取り戻すための刺激策として、財政政策は明らかに不要であると考える。」と、トランプへの牽制ともとれる言葉を述べています。完全雇用下での財政出動など、インフレを誘発させるだけの愚策です。

  ただし慎重な彼女は、「次期米大統領に政策に関して助言することはしない。私はFRBの独立性を強く信じている。われわれは最大雇用とインフレという二重の責務達成に向けて、金融政策を決定するための独立性を議会から付与されており、今後もこれに注力する所存だ。」(ロイター)とも言っています。

  自分たちも政権側も相互に不可侵、独立性を保つべきだと強調し、クギを刺したのです。きっとそのうちトランプが噛みつくことでしょう(笑)。

  今回の利上げや来年の見通しもサプライズなしのはずが、株価は当日に下落。ちょっとはしゃぎすぎた反動と私は見ています。株よりも激しく反応したのが長期金利でした。

  前回私はアメリカの金利についてこう申し上げました。

「商品相場の大きな上昇にもかかわらず、米国債の10年物金利は2月に1.7%台だったものが、10月末で1.8%とその間逆に低下したくらいで上昇していませんでした。つまりここへきての金利の急上昇は、『トランプ以前から溜まっていたマグマが、トランプによって解き放たれた』」とも言えます。

  今回はもう一つ付け加えます。それは、

「米国債金利は世界に先駆けて正常化に踏み出した。」ということです。

  今年の初めの米国債金利のレベルは現在よりちょっと低い2.2%くらいでした。それがもっと高くなったら投資しようと多くの方が待機されていました。そのことを考えれば、ここにきての金利急上昇といっても、やっと年初よりちょっと高くなった程度です。私の感覚ではまだ正常化レベルにも至っていないということです。

  私の考える正常レベルとは、短期の政策金利であと1%上のレベル。長期金利では3%台と思っています。もっともこれは相対的なレベル感なので、これが正しいというものではありません。

  債券投資をするときに気を付けていただきたいのは、金利上昇は債券価格を下落させることです。多くの債券投資家に悪い影響を与えるため、債券から株などへの資金シフトが起こりやすいのです。従って、投資戦略を専門とするアナリストなどの見通しが「債券売り、株買い」になるのです。

  このサイトをご覧になっているみなさんにとって、「またとない投資チャンスが到来した」となるのとは正反対です。それは、一般的債券投資ではその年ごとのパフォーマンスを判断されるため、金利上昇による価格下落はパフォーマンスを悪くすることにつながります。従って、「債券は売っておくべし」となるのです。

  しかし債券を償還まで持ち切るタイプの投資家にとっては、毎年のパフォーマンスなど全く関係がありません。本年中、しかもトランプラリー前に米国債に投資された方の多くは、今年末の評価額がマイナスと出るため、ショックを受けるかもしれません。しかしそれはあくまで評価損であって、実現損ではありませんので、気にする必要はないのです。

  ですので、今後もし本格的グレートローテーションが起こったとしても、それは債券ファンドなどの投資家に悪影響が出るだけで、持ち切り投資家に影響はなく、心配の必要はありません。

  では一体、トランプラリーはいつごろまで続くのでしょうか。とても難しい予測ですが、次回以降、当たるも八卦でトライしてみます。

つづく

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプのアメリカに投資しても大丈夫か その3

2016年12月13日 | 米国債への投資

  前回の記事では、トランプの豹変しまくる行動パターンは、「公約」を至上とする政治家の行動パターンではなく、「ウソも方便」とするトランプ独特のビジネスマンの行動パターンだと申し上げました。それに対してみなさんからはあまり大きな異論・反論はありませんでした。

  今後も彼をそうした目で見ていれば、大統領専用機を作る「ボーイングはもうけすぎだ」とか、ジェット戦闘機を作る「ロッキードはもっとひどい」とかのツイッター発言に、いちいち反応しても意味がないということが理解できると思います。もっとも、言われたロッキードの株価が一日で5%も下がると、当事者はそれでは済みませんね。お気の毒です(笑)。


  さて、本題の「トランプのアメリカに投資しても大丈夫か」に戻ります。

前々回の記事でトランプの主な政策について私なりのコメントを書きました。

主なものは3つで、それぞれに対するコメントは、

1.   法人税・所得税の減税

法人税減税はもろに企業優先だし、所得減税の中身は高額所得者優遇という矛盾を抱えている。両者に共通するのはその財源不足の手当の見込みがないことだ。

2.   保護主義

関税の引き上げによる物価高は、これぞまさしく低所得者いじめ以外の何物でもない。輸入部品に頼る製造業も、いじめの対象になってしまう。

3. 財政出動によるインフラ整備

失業率が低く、労働者確保が困難な中で、しかも反移民では労働者確保の見込みがなく、財源確保の見込みもない。

  こうしたことを少し長い目で見ていくと3点に共通するのは、実現したら「国債増発とインフレにつながり、金利を上昇させる」ことになるという点です。それが本格的にアメリカ経済・財政の長期的不安要素であるか、コンパクトに検証していきます。

  3つの政策のうち、2の保護主義は可能性が低いので除き、1の減税と3のインフラ整備が仮に稼働したとしましょう。その場合でも、本格的金利上昇まで至らない可能性が強いと私は見ています。税制改正や財政出動によるインフラ整備出動には時間がかかります。アメリカの予算年度は来年の10月開始です。就任直後の追加予算措置はや税制改正は、可能性が低いのです。

  それでも1年後あたりからかなりの程度実現したとしましょう。すると景気の更なる上昇が金利上昇につながりますが、次にはそれが景気を冷やすことになります。

  例えばすでに住宅ローン金利は上昇を始めています。もともと個人の住宅投資が3-4年もピークレベルで推移していたため、金利上昇の影響はすぐに出てくる可能性があります。というより、直近の住宅ローン成約には影響が出始めています。自動車販売数も同様にかなり高いレベルが続いていて、ローン金利の上昇の影響は大きいのです。また一般には数字を見出しづらいのですが、アメリカの消費者はクレジットカードで買い物をし、かなりの人は金利支払いを伴うリボルビング払いをしているので、金利上昇は日用品の購買意欲にも影響を与えます。

  そうしたことが重なると当然景気がスローダウンを始めます。すると金利は低下する方向に変化します。市場原理の働くアメリカは日本と違い、金利上昇をもって大きな不安要素と考える必要はありません。FRBが量的拡大策をとっくに終了していますので、景気がよくなれば金利は上昇し、それが景気を自然に冷やします。

  こうした景気循環、物価変動、金利の上下動は、まさに市場経済の本来的なメカニズムそのものです。これまで先進諸国が果たしたくても果たせなかったインフレへの転換、金利の上昇は、実は大変に喜ぶべきことなのです。恐れる必要は全くありません。私が繰り返し何度も言っていた「アメリカ経済の快気祝い」の証拠の一つが金利上昇です。

  私はそのうねりが本格的グレートローテーションにつながり、長期金利がたとえば2000年代の10年間の平均値である4%程度まで行ってしまっても、恐れる必要は全くないと思っています。もっともそれまでにFRBは金利上げで対応をするでしょうし、4%を大きく超えたら、景気はしっかりと冷えてきます。なにしろすでに6年も好況局面が継続しているのですから、景気が低下するのはごくノーマルなのです。

  ここまでが先走った将来のコンパクトな見通しです。

  では逆にこのところの目先の動きを見てみます。ここにきての金利上昇がすべてトランプ経済政策への期待かと申しますと、それだけではないと私は考えています。

  その前に、「トランプノミクス」か、「トランポノミクス」かですが、アメリカの報道ではブルームバーグ、ウォールストリートジャーナルなどはTrumponomics=トランポノミクスを使っていますので、私もそれにフォローしトランポノミクスを使います。

  さて私はみなさんに、「たまには商品相場も見ておくこと」と申し上げていますが、それをちょっと見てみましょう。金利に大きな影響力を持つ物価のおおもとである商品相場は、トランプラリー前にしっかり上昇していました。10月までをトランプラリー前として、数字を見ます。

CRB ジェフリーズ指数; 2月のボトムから10月末までに20%上昇

代表的商品相場の指数ですが、すでにかなり上昇していました。

上記に含まれますが、アメリカの消費者の行動に大きな影響を持つガソリン価格の元、原油先物を取り上げますと、

WTI原油先物価格; 2月のボトムから10月末までに80%上昇

   こちらは相当な上昇です。

  その後のトランプラリーでCRB指数はさらに4ポイント、WTIはさらに20 ポイントの上昇となっています。

  こうした商品価格の上昇にもかかわらず、米国債の10年物金利は2月に1.7%台だったものが、10月末で1.8%とその間逆に低下したくらいで上昇していませんでした。つまりここへきての金利の急上昇は、「トランプ以前から溜まっていたマグマが、トランプによって解き放たれた」とも言えるのです。

つづく

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプのアメリカに投資しても大丈夫か? その2

2016年12月06日 | 米国債への投資

   今回はいただいたコメントに応える形で、「これからのトランプ占い」をします。

Owlsさん、Jake Jackさん、ただの個人投資家さんへ

   まずOwlsさんへのコメントです。

>私の個人的な予想ではトランプは口ほどなにもしない(できない)と予想しています。そうこうしてる中間選挙で大敗して何もできないに本格移行、
次の選挙では負けて1期四年で終わりかなと思っています
どうみても労働者の味方ではなさそうなので
トランプ当選を後押しした人たちの支持を失うのも
そんなに長い時間はかからないと勝手に予想してます


  みなさんは意外に思われるかもしれませんが、私のトランプ評はかなり違います。彼の中で「豹変」は自然の成り行きそのもので、自分の支持者への裏切りでも何でもないのです。

 「ビジネスとは機を見るに敏であるべき」なのでしょう。

 「それができるからオレはここまで来た、大統領にまで登りつめたんだ。」

   このことはトランプという人間が政治家ではないからです。選挙中の言動、当選してから公約をちゅうちょなく反故にする言動、どれをとっても「公約こそ命」の政治家とは全く違うのです。

   そして支持者の大多数は公約よりも、エスタブリッシュメント側の政治家ではない彼を支持しました。早い話、彼のあの恐るべき人間性を含めたすべてを支持しているのです。なので、公約違反は支持者の離反にはつながらないというのが私の意見です。

  もちろん彼に投票した支持者も、こう言ってはなんですが、まともに世の中や人間のあるべき姿を追っているような人間とは思えません。これまでは普通の人間として振る舞ってはいたが、本音は全く別、という人間が支持者でした。

  彼らもトランプと一緒に「本音のカミングアウト」を楽しんでいる。それがどんな恐ろしい世界を作ってしまおうが、おかまいなしの人達です。自分の子供が学校でマイノリティに暴言を吐いても、「よくやった」と言ってしまえる人間なのでしょう。

   従って公約を反故にしようが、全く問題なし。何度も言いますが、低所得者の味方だと言いながら、高額所得者に最大の減税を行うという矛盾した公約で当選を果たしているのです。「公約など知ったことか」、というのがトランプであり支持者なのです。

   次にただの個人投資家さんのコメントへ、

>トランプは廻りをゴールドマンサクス出身を集めたり、金持ちのための資本家のための政治をすんではないかと、、、

  まったくそのとおりで、どこが低所得労働者の味方かという閣僚人事です。私に言わせれば、このこともトランプは公約など鼻から顧みていない証拠の一つなのです。

  閣僚の布陣を見ると、極右の元ゴールドマンや狂犬の元軍人がいたりはしますが、他はいたって無難そのものです。

  誰かシナリオライターがいるのではという憶測を、アメリカはじめ世界のマスコミはしています。彼の娘婿が選挙中からシナリオライターだという説がありますが、私には一部はそうでも、すべてがそうだとは思えません。人事は相当程度娘婿を含むトランプ陣営が推薦し、最終的には彼自身が決めているのでしょう。

  シナリオライターがいないと言える理由は、選挙戦を通してまともな人間とは思えない言動を続ける彼を、誰も制御できなかったからです。もし陣営が力を持っていたら、制御しているはずです。

  ロッカールーム発言がばらされた時も、ひとことおざなりの謝罪をしただけで、本気で改心などしていませんでした。その直後セクハラを受けた9人もの女性が訴え出ても彼は微動だにせず、逆に「訴えてやる」と吠えただけです。

  それだけの確信犯が、なんとも違和感のあるまともな閣僚をアサインしていく様子を見ていると、やはり彼は「ビジネスマン」だとしか思えないのです。

  今後も驚くほどの豹変を連発し、ツイッターでマスコミは振り回され、予測不能大統領となるのでしょう。彼は決してツイッターをやめないでしょう。彼の最大の楽しみなのですから。いきなり台湾の総統に電話をしたりするのもその一環。世界を振り回すのが、楽しくて楽しくてしょうがないのです。

  ネットの世界で人々を困らせて喜ぶ悪ガキがいますが、彼はそうした悪ガキそのもので、半分は愉快犯だと思っておいた方がいい人間です。なので私は前回、彼のツブヤキなどにいちいち反応せず「無視しろ」と言ったのです。

  最後にJake Jackさんのコメントに対してです。

>仮にトランプが無茶をしようとしても
市場が機能しているアメリカなら
市場にボコボコにされて
おとなしくせざるを得ないでしょうから。

そうでしょうね。彼が政治家ならば。

  ただ機を見るに敏なビジネスマンの彼のこと、ボコボコにされる前に臆面もなく豹変できる強みを持っています。


  では彼に死角はないのか?

そんなことはありません。

「英雄並び立たず」

  それが彼の一番の死角です。

  我々から見れば悪の枢軸としか思えないようなプーチン、ドゥテルテ、習近平、エルドアン、アサド、そしてそのうちルペンやイタリアのコメディアン、ベッペなどとも、おててをつないだりするでしょう。しかし彼らはしょせん「オレ様が一番エライ」連中同士です。    

  英雄並び立たずで、一触即発の危機に至るほどの大喧嘩が始まるに違いないと私は見ています。台湾の総統への電話がその序幕です。国内や陣営内でもきっと争いが絶えないでしょう。

  今回は結局トランプについてばかりになってしまいました。かく言う私も実は彼に振り回されているのでしょう(笑)。


みなさんへ

私のこの極論へ、どうぞ忌憚のない賛否のコメントをお寄せください。

つづく

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする