恐山あれこれ日記

院代(住職代理)が書いてます。

経年劣化

2018年10月30日 | 日記
 私は原則的には朝、どうしても無理な時はできる時間を択んで、坐禅をしています。これは修行と言うよりもはや習慣で、それなりに落ち着いた坐禅になっています。

 ところが、ここ半年くらい前から、突然、坐禅で組んでいる足が落ちるようになったのです。これは一大事です。

 坐禅の足の組み方の基本は「結跏趺坐」と言います。胡坐のように坐ってから、右足を左腿の上に乗せ、左足を右腿の上に乗せる方法で、私も30年以上、この坐り方でやってきました。

 なのに、ある日突然、坐禅を始めてしばらく時間が経つと、左足がじわじわずれ動き、しまいに右膝から床に落ちてしまうのです。何度やり直しても同じ。これでは私が今まで作ってきた坐禅が機能しません。大変です。

 足を逆に組んでも、今度は右足がずり落ちます。足の位置を様々に変え、ミリ単位で調整してもダメ。最後は足にタオルを咬ませてみました。すると、足は止まるのですが、微妙に姿勢に影響して坐禅の安定を損ないます。

 その上さらに不思議なのは、恐山で坐禅するときだけ、足が落ちずに安定していることです。なぜだ!?

 私は途方に暮れてしまいました。とにかく原因がわからない。

 さんざん考えて一つ思いついたのは、スクワットです。

 50歳を過ぎたころから、足腰が衰えだしたのか、私は階段で時々躓くようになりました。列車での移動が多く駅の階段を頻繁に使う身には、これはまずい。周りの人にぶつかったら危険この上ない。

 そこでスクワットをするようになったのですが、これが太腿を大きくして、坐禅のバランスを崩したのではないか?

 しかし、考えてみれば、もうずいぶん昔のことで、最近回数を急に増やしたわけでもありません。なのにここにきて、なぜ急に足が落ちるのか?

 問題の解決は、発生同様、唐突に起こりました。

 ある日、知り合いの人と一緒に坐禅をしていたら、やはり途中で足が、ドスン!と音を立てて落ちてしまいました。静寂の時間ですから、本堂中に大音声で響きます。

 坐禅を終え、私は不調法を詫び、苦衷を話してみました。すると、その人はあっさり、

「尻の肉が落ちて薄くなったんでしょ。それが限界値を超えて、姿勢全体のバランスが崩れたんですよ。老化現象ですな!」

 が、が~~~~ん!! えっ、そうなの? 老化!?

 試しに子供用の小さい坐蒲(坐禅用のクッション)を出してきてやってみたら、なんとこれがバッチリ!

「それでも大きいんじゃないですか? そこの座布団、それ一枚で十分に見えますけどね」

 え、えっ、これ以上?

 で、坐ってみると、もっとバッチリ!!

 これで恐山でだけ足が落ちない理由がわかりました。恐山で私は、導師用の蒲団(坐褥)が置いてある台の上で、坐禅をしていたのです。柔らかい蒲団の真ん中に坐蒲があるので、坐ると沈み、体のバランスが自然と最適に調節されたわけです。

 私は思い出しました。修行僧時代、老師方の坐蒲が、年を重ねるにつれて段々小さくなっていくのが不思議だったことを。とりわけ、前の永平寺貫首・故宮崎奕保禅師、生涯を坐禅で貫かれた大禅師の晩年、その坐蒲が、直径20センチ・厚さ5センチくらいにしか見えなかったことを。あれなら無くてもよいんじゃないかと思ったものです。

 指摘した坐禅人いわく、

「あなたもいよいよ『老師』の域に達しつつありますな! いや、めでたい、あははははははは(爆笑)」

 ううっ・・・・ 諸行無常・・・・、


最新の画像もっと見る

163 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
花言葉は、「変化」「愛慕」 (吾亦紅(われもこう))
2018-10-30 00:21:39
・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ

笑っておきます(((*≧艸≦)ププッ

そのうち背も縮みますから


子供用は
バッチグーでしたね


ロンリー的な御話
ありがとうございました。
返信する
Unknown (Unknown)
2018-10-30 00:24:43
南さんの口から(ペンから)老化に関する話は聞きたくなかったです。しかもスクワットをなさる姿は想像できません。
私はと言えば、好きだったビートルズのイエスタデイを聴いても、これこそが諸行無常の歌だ、と思ってしまう今日この頃です。今度、南さんの「諸行無常について」という講演をききにいきます。
返信する
Unknown (Unknown)
2018-10-30 00:28:39
低反発マットな坐蒲は、ないのでしょうかね。

お尻に優しく、包み込んでくれる事でしょう。

差し支えないなら、肉を食べられて下さい。
(寂○氏のように。長生きも可。)
返信する
Unknown (ガイラルディア)
2018-10-30 00:33:32
私は南さんから
ヨボヨボ法話を
これからもっと
聴きたいですね。
返信する
Unknown (Unknown)
2018-10-30 00:51:47
ブッダは、草の上に坐られていたのですよね?

ゴザでは駄目なのでしょうか。
返信する
クスッ (Unknown)
2018-10-30 00:56:45
根拠なき笑い😹
返信する
老という名の実存 (Unknown)
2018-10-30 01:04:52
そうですか、、、

これから苦労、いえ功老、工夫しながら老を体験して行かれるのでしょうね。

寂しいような、羨ましいような、、、

わび、錆、、せつなし。。
返信する
Unknown (Unknown)
2018-10-30 02:30:54
「老い」という「苦」などない。

「老い」を楽しめ、
君のニルヴァーナは直ぐそばだ。

やっと、眼横鼻縦が
分かって来たじゃ無いか・・

いや、めでたい、あははははははは!!
返信する
Unknown (石蕗)
2018-10-30 06:58:28
何事も物は考えようです。
私だったら「お釈迦様に近づいた」と寿ぎます(笑)

お釈迦様も坐蒲なしで結跏趺坐を組んでいたのではないでしょうか。
結跏趺坐は釈迦族も属するアーリア系が組むと、とても安定しているように見えます。

モンゴロイド系がその体形に合うように坐蒲を工夫したとなると、なかなか感慨深いものがあります。

方丈様はさらに一歩進んで、坐蒲に代る「結跏趺坐補助具」を開発されてはいかがでしょうか(笑)

追伸:
『老師』と他者から認めていただいたことも寿ぐべきことではないでしょうか(笑)
返信する
おはようございます! ()
2018-10-30 08:55:00
和尚さまは、ある意味、病気や御入院の経験もおありですから、老後は強いと思います!

あまりクヨクヨせず、勇気を忘れず、笑いを忘れず、生き抜かれて下さい!


皆さま方の御健闘も、御祈り申し上げます。
返信する