恐山あれこれ日記

院代(住職代理)が書いてます。

話の変え方

2014年06月30日 | インポート

「たとえば坐禅について、君は小難しい理屈を言うかと思うと、頭を冷やすためにするだの、リラックスの方法だのと、妙に簡単な話をする。方便と言えばそうかもしれないが、悪く言えば二枚舌じゃないのか?」

「対機説法という言葉があるのを知っているか?」

「ああ。お坊さんが相手に合わせて、つまり相手の立場や理解力に合わせて教えを説くことだろう」

「ぼくはね、相手に合わせて説くんじゃないの。相手の問題に合わせて言うの」

「どう違うんだ」

「『悟り』とか、『身心脱落』とか言い出す相手なら、小難しい理屈で話せばいいじゃない。だけど『最近煮詰まってて、頭を空っぽにしたい』とか、『職場のストレスがひどくて、何とかしたい』とか言う人に、『悟り』もへったくれもないでしょ。坐禅がそれなりに役に立ちそうだと思ったら、問題の範囲内で紹介すればいいだけさ」

「なんだか不誠実だなあ」

「そう思うのは、君が仏教の『真理』みたいなものがあると思うからでしょ。お坊さんたる者、たとえ言い方を変えてでも、その『真理』がきちんと伝わるように説かないとダメ、みたいに」

「そうだよ」

「ところが、僕は『真理』なんてどうでもいいの。『真理』を説かれて面白くもなく役にも立たず、共感もできないなら、その『真理』がダメなのさ。僕の場合、およそ見たり聞いたり読んだりすることに堪えるのは、面白いか、役に立つか、共感するか、そうでなければ生活上必要なもの。それだけ」

「仏教もそうなのか」

「そのとおり」

「それじゃあ、なんかインチキ臭いぞ。時々、まったく畑違いの分野を生業にしていた人物が突然出家して、道徳とも処世術ともつかぬような話を仏教で粉飾して言い出したりするけど、あれと同じになるんじゃないか?」

「なぜいけないの? そういう話が役に立つ人もいるでしょう。その彼に、すごく偉い老師が弁舌を尽くして『真理』を語っても、通じなかったら無意味でしょ。彼に通じないのは、言い方じゃないよ。彼の抱えてる問題に関係ないからさ」

「でもなあ・・・」

「ただね、『粉飾』話をそうだと見破る方法はあるな」

「どういう?」

「自分の立場を権威づけたり、自分の言いたいことを言うのに仏教を利用しているだけの者は、仏教の最も基本になる教えをリアルに語ることができない。たとえば『空』とか『縁起』とかについて。ほとんどが受け売りか、いつかどこかで聞いたような話だ。『空とは、とらわれない心のことだ』『縁起の教えとは、ご縁を大切に日々感謝して暮らすことだ』なんていう類のもの」

「ではリアルに語るというのは?」

「仏教の言葉が語り手自身の体験に刺さっている。だから、その痛みから発する言葉で、教えをいくらでも具体的に語ることができる」

「わかりやすいということか?」

「違う! わかりやすい仏教などないし、そんなものは要らない。あるべきはリアルな仏教だ」

「では、仏教のリアルとは」

「<私が存在する>、そのことの『苦』に刺さるかどうかだと、僕は思うね」

追記:次回の講座「仏教・私流」は9月30日(火)午後6時半より、東京赤坂・豊川稲荷別院にて、行います。


「仏教は科学」ではない

2014年06月20日 | インポート

 あるものがそのようなものであることの根拠、これを「実体」と言うなら、仏教はそれを認めません。その「実体」を「我(アートマン)」と呼ぶとすれば、すべての存在は「非我」だと言うことは、人間はいかにしても「我」を認識できないという意味になり、認識できないならそれを論じることは全く無意味でしょうから、もはやそれは無いも同然、すなわち「無我」ということになるでしょう。

 この「非我」「無我」「空」という考え方は、仏教のごく初期、ゴータマ・ブッダの言葉にも表現されている教説ですが、この教説が陥りやすく、かつ最もわかりやすい解釈は、要素分割主義的なアイデアです。

 すなわち、「車」そのもに「実体」はなく、部品の寄せ集めで「車」になっているように、この世のあらゆる存在は、五蘊(色・受・想・行・識)の寄せ集めに過ぎない、と考えるのです。この考え方は、ゴータマ・ブッダの弟子とされる者もすでに説いています。

 議論をさらに大規模かつ精緻に展開すれば、『倶舎論』の「五位七十五法」になるでしょう。つまり、五蘊をさらに七十五の要素(ダルマ・法)に分割して、その組み合わせで、あらゆる存在を理解したことにするのです。

 この方法は、観測可能な対象を量的単位に分割して、その相互関係を数学的手法で記述して理解しようとする、「近代科学」の手法とよく似ています(したがって、「仏教は(心の)科学である」という類の、安直で何を言いたいのかよくわからない主張にも、「三分の理」程度はあると言えるでしょう)。

 しかし、この考え方においては、言うまでもなく、「ダルマ」は「非我」や「無我」ではあり得ません。これが「実体」でなければそもそも理論にならないからです。

 後に大乗仏教から批判されたのは正にその「実体」視する考え方であり、その意味では、大乗仏教がカウンターで提出した「空」の理解は、ゴータマ・ブッダの教説への回帰と言えるでしょう。

 ここで私が特に重要だと考えるのは、単に「ダルマ」は「実体」でないと主張することではありません。問題はその考え方自体にあります。

 要素分割主義は、分割する思考の「正しさ」を無条件に前提にしています。ですが、この「正しさ」にはいかなる根拠もありません。

 つまり、要素分割主義の肯定は、分割を考える思考に根拠を設定して「実体」視することになり、ここに根本的な錯誤があります。

 思考は言語の機能です。ということは、要素分割主義は、ついには言語機能の全面肯定になり、およそ仏教の考え方に背馳します。

「<われは考えて、ある>という<迷わせる不当な思惟>の根本をすべて制止せよ」

「ことばで表現されるものを(真実であると)考えているだけの人々は、ことばで表現されるものの(領域の)うちに安住し(執着し)ている。かれらは言葉で表現されるものの(の本質)を知らないから、死にとりつかれてしまうのである」

 ゴータマブッダの言葉とされる、これら初期経典の翻訳(中村元訳)が原文に忠実なら、どうみても要素分割主義的理解はダメでしょう。結局、翻訳文のようなアイデアの理論化は、ナーガールジュナの登場を待たなければならなかったのです。


大失言

2014年06月10日 | インポート

 修行僧時代、私のいた道場には夏と冬の2回、「結制安居(けっせいあんご)」と呼ばれる、外出を原則的に禁止して修行に集中するという、いわば修行強化期間がありました(100日間です)。

 この期間中、特別に「首座寮(しゅそりょう)」という部署が設けられ、そこには住職から任命されて修行僧のリーダーとなる「首座」、その後見役としての「書記」、さらに二人の身の回りの世話を務める「弁事(べんじ)」の3人が所属します。

 当時、首座は入門2、3年目の修行僧、書記は4年目以上、弁事はだいたい1、2年目の修行僧がなるのが普通でした。書記と弁事は、首座が選んで決めます。

 ということは、どちらが先に入門したかが絶対的な意味を持つ道場の人間関係において、首座は表看板として重要でも、修行僧全体に対する実質的かつ絶大な権力は、書記が持つことになります(書記が最高権力者なんて、どこぞの独裁国家のようだな、と思った記憶があります)。

 私は修行4年目の夏、この書記役をしたことがあります。当時任命された首座に「今回はグッと締まった安居にしたいんで、直哉さん、書記お願いしますよ」と頼まれたのです。

 私はまず、立場が下の者からのお願いごとに弱い。今も、後輩から講演など依頼されると、ほとんど断れません。

 次に、「締まった安居にしたいんで」という一句に参った。ヨシ、と意気に感じたわけです(その結果、あの夏安居の若い修行僧は大変な「災難」にあったわけですが)。

 もう一つ、私も2年目で首座をしたので、書記を頼みに行って断られる辛さを知っていたのです。私の頼みを引き受けてくれた当時の書記和尚さんには、今でも全く頭が上がりません。ですから、一発でオーケーして、首座の負担を少しでも取り除いてやりたかったのです。

 まだ「ダースベイダー」とは言われていなかったと思いますが、「道場原理主義者」を自認して調子に乗っていた頃です。書記を務めることに決まって、私のテンションは全面的かつ無際限に上がっていきました。

 そして、いよいよ結制安居初日、私は、修行僧総出で行う朝の回廊掃除の直後、集まった修行僧を前に仁王立ちして、有無を言わさぬ勢いで訓令しました。

「よいか! 今回の夏安居は、有り難くもご開山高祖大師(こうそだいし:道元禅師のことです)の膝下、全員一丸、鉄の意志で修行を貫徹する!!

 ゆえに、これに臨んで病気をする怪我をするなど、とんでもない裏切り行為である!

 よく聞け! この安居中、病気なら肺炎、怪我なら骨折以上でない限り、病院にも行かせない!! このことを全山に周知徹底せよ!!!

 わかったか!(全員のハイの大音声) 声が小さい!! わかったか!!!(ハイの絶叫)」

 ずいぶん後になって、あの時の修行僧に訊いてみたら、彼は言っていました。

「あの時は、皆でこれは大変なことになったと、真っ暗な気持ちになりました」

 ところが、あろうことか、こう大見得を切った直後、解散して首座寮に戻る途中の敷居に躓いて、私は右足の小指を骨折してしまったのです。

 ポキッと乾いた音が聞こえた時、本当に全身から冷や汗がでました。

「書記おっさん(和尚の略称)、どうします?」

 思ってもみない事態に、首座も弁事も途方に暮れた顔で言いますが、本当に途方に暮れていたのはこっちです。すでに小指は親指大に腫れています。しかし、あの大見得の後で、とても骨折しましたなんぞと言えません。

 私は覚悟を決めました。包帯などを巻いて坐禅堂や仏殿などに入ることは禁止されていて、かといってあの頃はテーピングに適当なバンデージのような物はありませんでした。

 結局ガムテープでつま先をぐるぐる巻きにして、長めの着物と早足で、負傷をごまかそうとしました。建物の中は薄暗いところが多かったので。

 幸いに、坐禅と法要での正座は、我慢できないほどの激痛ではありませんでした。問題は朝。

 首座寮のメンバーは毎日交代で、3時半の起床時に、鈴を振りながら階段だらけの伽藍を全力疾走して、起床を知らせる仕事があったのです。

 これは、どうにも無理でした。歩くのがやっとなのに走るなんて。

 3人は鳩首合議。致し方なく採用した対策はキセルでした。つまり、目立つ最初の10メートルと最後の10メートルを私が走り、バトンタッチ式に鈴を弁事に渡して代走させるという、実に姑息な手段でした。

 私はこの方法で何とか一か月を誤魔化しました。今思っても汗がにじむような大失言、大失敗です。

 しかし、あのとき、100人近くいて、私たち3人と身近に接していた一年目の修行僧は、一切何も言いませんでした。最後まで私の指示を遵守し、書記として立ててくれました。

 言っていたのを私が知らなかっただけかもしれませんが、あの頃の私は、あえて知らぬふりをしてくれたのだと思っていましたし、今もそう思っています。

 一か月もキセルをしていたのですから、わからないはずがありません。「恩に着る」という言葉がありますが、腹に沁み渡る実感としてそう思ったのは、あの夏安居の入門一年目の修行僧に対してが初めてです。

 いまでも当時の一年目の修行僧に会うと、どことなく負い目を感じる私ですが、この夏安居では他にも大失言があり、いずれ機会があったら紹介しようと思います。

  あるとき、失言者いわく、

 「口は災いの元だな」

  後輩いわく、

 「その災いがなかったら、直哉さんじゃありませんよ」

追記1:次回「仏教私流」は6月23日午後6時半より、東京赤坂・豊川稲荷別院にて、行います。

追記2:「中国禅」講義のレジュメを提供してくださった方々、心より御礼申し上げます。ありがとうございました。