恐山あれこれ日記

院代(住職代理)が書いてます。

ダースベーダーの体験的「体罰」論

2013年02月20日 | インポート

 ここにきて、各方面の要求黙しがたく(当ブログへのコメントも含め)、「体罰」をされたことも、したことも経験豊富な立場から、お話をしたいと思います。

(1) まず、「体罰」の是非はともかく、効果から。

 まったく効果のないことが、かくも長い間、家庭、学校、スポーツ界など、「教育」現場の各方面で行われるはずがありません。「体罰」は、特定の行為を禁止したり強制する場合、即効的で暫定的な、一定の効果があります。

「暫定的」と言ったのは、この場合、禁止されたり強制されたりする行為の監視が油断なく続く限りという意味であり、この監視が緩むと、ほぼ間違いなく、禁止行為は「目を盗んで」再開され、強制された行為は「サボタージュ」されます。「体罰」の基本は苦痛と恐怖による支配ですから、それがなくなれば、「自由に」行動したくなるのは当然でしょう。

 かくして、監視が緩み、「体罰」効果が薄れたら、その時はまた、「体罰」を実行せざるを得ないことになります(ただ一度の「体罰」で効果が持続するなら、それはPTSDになる強度の「体罰」ということになり、場合によっては「傷害罪」に問われかねません)。

 これに対して、どの分野であれ、人が自らなすべき課題を発見し、それに取り組む方法を創意工夫することが求められる場合、「体罰」はまったく役に立たず、あきらかに有害です。

 課題の発見と創意工夫には、それを行う人間に「志」が必要であり、それは「罰」とも暴力とも無縁です(暴力による「志」の強制など、定義矛盾でしょう)。その種の能力を要請し、そういうことが出来る人間に教育するには、相手に課題の発見を促し、方法を提案することが必要なのであり、これは言葉による指導の問題なのです。

 およそ、指導だの教育だのは、説明して理解させて行わせるか、行わせてから理解させるかであって、要するに必要なことを相手に納得させるしかありません。人は納得して初めて、「他人に言われなくても」行動できるのです。

 つまり、いずれにしても「理解」は絶対に欠かせませんので、「理解させる」言葉の能力に乏しい指導者は、それだけでダメなのです。

 したがって、「体罰」は、何かを禁止したり強制したい組織・人間が、厳しい監視という心身ともに莫大なコストをかけて、彼らに対して「ロボットのように」従属的な人間を「生産」することに、暫定的な効果があるだけです(「ロボットの生産」でなければ、「動物の調教」でしょう)。

 そういう「ロボット」を望む指導者や指導機関は、「体罰」が相手に与える身心のダメージを承知の上で、明確にその責任を(刑事責任も含めて)自覚して、この「暴力行為」を実行すればよいと思います。

 私自身はいま、次の世代の生徒にも選手にも修行僧にも、「ロボット」を望みません。

(2) 次に「体罰」の構造と意味について。

 私は「体罰」を個人の資質や性格の問題にすることは、まったくナンセンスだと思います。優秀な人物が「熱心」で「情熱」的な指導をしたら、なぜ「体罰」になるのか、問題はそこでしょう。

 では、「体罰」はどのような条件下で行われるのか。

 「体罰」という暴力の二大特徴は、

 ①拘束性の強い集団や組織の中で行われること

 ②暴力が一方的で恒常的であること

 です。

 そもそも、「体罰」という言葉があらわすように、この行為は常に価値判断を含んでいます。つまり、集団や組織は、常に特定の価値や目的のために構成されているのであり、構成員は全員、その価値や目的を追求し、実現したり達成「しなければならない」立場に置かれるわけです。 この「しなければならない」立場というのが、重要です。

 集団の構成員は「達成したい」「達成しよう」レベルの気持ちでは、自分の立場を維持できません。なぜなら、その立場を与える当の集団や組織は、様々な内外の矛盾や面倒にもかかわらず自らを存続させていくためのエネルギーを、構成員の意思から得ているからです。すなわち、集団・組織の強力さは彼らの意思の強度に比例し、「達成しなければならない」レベルの意思を動員して初めて、ある程度「続く」組織になりえるのです。

 したがって、この価値の実現や目的の達成に対する阻害要因になる行為や態度は、価値や目的に照らして「罪」と規定され、「罰」せられて当然ということになります。とすれば、「体罰」実施者は、その集団内では、「正義」を実行しているわけで、「悪いこと」しているとは、まったく思わないでしょう。

 ということは、この価値や目的の拘束力が強いほど、と同時にその追求方法が専門的で特殊であればあるほど、集団は閉鎖的で独善的になるでしょう。外部から見ればあからさまな暴力行為・犯罪行為が、内部では「必要な指導法」「愛のムチ」として通用し、場合によっては賞賛されるのです。すなわち、「体罰」は、

③閉鎖的・独善的な「指導」環境で行われる

 わけです。

 かくのごとく、実現・達成すべき価値や目的の追求過程で「体罰」が発生するとするなら、その達成方法をよく知る指導者が「体罰」を実施する「資格」があるわけで、指導される者が「逆襲」することはありえません。それは組織原理として許されないからです。たとえ圧倒的に「獰猛そうな」選手でも、見るからに「ひ弱そうな」監督の一方的な暴力に耐え続けるのは、まさにそれが「正義の実行」として、原理上、その集団と組織に承認されているからです。

 したがって、価値と目的の拘束力が変わらず、集団・組織の閉鎖性が破られない限り、一方的な「体罰」は、その間恒常的に続きます。それもこれも「正しい」指導だからです(②の理由。「体罰」の繰り返しが正当化されるのです)。

 こうなると、指導者と指導される者の関係は、事実上支配者と被支配者の関係と同然になります。これは要するに権力関係であり、指導者は「権力者」になるのです。

 ここで怖いのは、「権力欲」という言葉があるように、権力には快感が伴う、ということです。集団内で自他共に「正しい」と認める「体罰」は、権力化し、そこには快感が伴い始めます。すると、「体罰」を繰り返すうちに中毒し、「権力者」はもはや自制はできません。「程度」も「限度」もわからなくなります。

 たまたま外部から「あの体罰は異常だ」と指摘されても、それは権力関係ですから、権力を保証している集団や組織の、特に「権力層」が実行者をかばうでしょう。そうなると、「暴行」「傷害」など、外部の「法律」に違反する域に及んで、「世間」の目に晒されないかぎり、「体罰」という「組織内正義の実行」は終わりません。

「体罰」が権力関係の中にあるとすると、もう一つ注意すべき点があります。それは、支配する側だけではなく、支配される側がそれを望み、欲望する場合があるということです。

 先に「自ら課題を発見し、創意工夫する志」ということを述べましたが、実はこれは面倒で負担になることなのです。換言すれば、自分で自分のことを決める行為、あるいは決められるだけの判断根拠を自力で確保すること、すなわち自由であることは、単純に結構なこととは言い切れず、大きな苦痛、耐え難い不安でもありえます。

 だったら、それを「与えられた」方が楽だと考える者がいてもおかしくありません。目的を問答無用で与えられ、そこへの到達手段も選択の余地なく決められて、「何も考えずに頑張ること」は、それ自体が悦楽でありえます。つまり、「ロボット」になったり、「調教」されることに充実感や快感が生じる場合があるわけです。

 拘束力の強い集団で、目的と手段を共有させられて、ひたすらそれに没入していけば、「余計なこと」を考える必要はなく、共通の目的・手段が媒介する「仲間の連帯感」が濃密に発生し、「自由の孤独」を解消できるでしょう。

 これは、いわば独裁者への熱狂やカルトへの全面依存に近い状況と言えるでしょう。となれば、「体罰」は、する側のみならず、される側にも一定の欲望と支持が存在するのであり、こうした上下の立体的な構造を考えず、ただ平面的かつ単純に「体罰全面禁止」をご託宣のように打ち出しても、「体罰」は内向・潜行して、陰湿な「イジメ」のような行為に転化しかねません。

 さて、ここまで述べた上で言うなら、実行されている暴力による指導、あるいは暴力的指導が①②③の条件のいずれかを欠く場合、それは「体罰」にはなりません(そして、①②③のすべてかどれかを無効あるいは撤廃とすれば、「体罰」は激減するか無くなるでしょう)。

 ただ、これら三つの他にもう一つ、「体罰」を促進する条件を付け加えるとすれば、集団における制裁が「体罰」しかない場合です。

 集団内の制裁は通常大きく分けて、「体罰」でなければ、集団からの「隔離」ないし「追放」です。この「隔離」「追放」が制裁方法として使えないときには、指導者は「体罰」に傾きやすくなります。

 たとえば「義務教育」においては、「追放」処分は不可能ですし、それ以外の集団でも、「隔離」「追放」は隠蔽が難しく、それが内部の指導や統制の不十分さを外部に晒すものだとすれば、集団の「恥」や「不祥事」さらに「無能」として、多方面からの批判や糾弾の的になりかねません。

 すると集団が「面目」や「体面」を保つためには、「隔離」「追放」はそう簡単には使えない制裁方法で、結果的に「体罰」に頼りがちになるでしょう。

(3) 最後に、「体罰」ではない暴力的指導はあり得るでしょうか。

 その一つだと私が思うのは、家庭に於ける幼児期の「しつけ」と称されてなされる行為です。この暴力的指導が具体的で限定的な目的のため、事前に想定された期間内で使用され、指導者である親が感情をコントロールでき、目的が達せられるか、所定期間で指導効果が上がらないとわかった場合は直ちに暴力行為を中止できるなら、それは「しつけ」として許容されうると思います。

 ただし、家庭は集団の閉鎖性(「プライバシー尊重」)と暴力の一方性(「親の役目」)が非常に高く、指導は往々にして「体罰」どころか「虐待」になりかねません。したがって、親が行為の権力性と恒常性について、特に厳重な自制を働かせない限り、指導法として極めて不適当でしょう。

 もう一つは、たとえば、禅宗などの修行道場です。

 修行道場であっても、「住職資格」取得のために「修行」が制度的に義務付けられているなど、①強い拘束がかかる環境で、あと②③の条件がそろえば、これは単純に「体罰」で、その指導で「志」ある修行者は、まったく育ちません。単なる恐怖の支配となり、軍隊や独裁組織と同じことになるでしょう。

 ところが、古来、①②③のない暴力行為が、禅道場で指導法として使われてきた歴史があります。

 ①について言えば、要するに本来、「修行したい」人間(世に「修行しなければいけない」理由はまったくない)が、ある指導者を慕って道場に入門するのですから、その暴力的指導法がイヤなら出ていけばよいだけで、本人に躊躇するいわれはありませんし、周囲の誰も止めません。文字通り「入る者は拒まず、去る者は追わず」が原則で、拘束など無意味なのです。

 ②について言えば、たとえば「悟る」ことに関して客観的な基準や意味は提示できませんから(誰も釈尊の「悟り」を説明できない。釈尊ではないから)、指導者と被指導者の関係はまるで安定せず、昔から修行者が指導者を殴る例が多々あります。とても一方的・権力的とは言えません。

 ③について言えば、道場の暴力的指導は、常識的で世俗的な思考法を物理的ショックで断ち切るために使われるケースが大半で、「罰」とは無関係な行為です。したがって、この種の行為は、隠すのではなく公開されて第三者の評価を受けないと、指導手段としての正当性と効果を承認されません(だから暴力がらみの「公案」や「禅問答」が今に伝わっているのです)。

 とはいえ、こういうエキセントリックな指導法は仏教の歴史においては例外です。

 たとえば、皆さんも聞いたことがあるだろう「警策(きょうさく)」。坐禅中に居眠りをしていたり、姿勢が崩れているものを叩く細長い棒ですが、これは少なくとも道元禅師の時代にはなかったでしょう(禅師の全著作を通じて、「警策」への言及はない)。

 江戸時代の指導者に、「最近の警策の乱用は目に余る」として諌める書物を出した人がいますが、私は、現在も残存する警策の「体罰」的使われ方は、江戸時代以降に広まったのだと思います。

 私は一時期、警策はおろか、怒鳴り声さえまったく無い、とても小さい道場で修行したことがあります。

 そこには、修行したい人が修行したい期間集まりました。修行に必要なルールは、当然として守られ、イヤになった者はいつのまにかいなくなりました。

 いくつかの秩序は、お互いに修行を円滑に進めるためにのみ存在していました。

 私はいまでも、釈尊や道元禅師の下に集まった人々の修行は、そういうものではなかったかと思っています。それ以外に、本当に「道場」と言える空間はないでしょう。

 では、体験的結論。「修行」だろうと「教育」だろうと「指導」だろうと、「体罰」は愚策にして、無きにしかず。今回は長々、恐縮でした。

 


和尚のトラウマ

2013年02月10日 | インポート

 昨今の青少年の様子を見て、またぞろ学校で「道徳教育」を強化したり、はたまた「徳育」なるものを始めようと考える人たちがいるようですが、彼らの気持ちは察しますが、おそらく無駄でしょう。

 なぜなら、道徳は、理解するのではなく、感じるものだからです。学校の授業による「教育」では、所詮は理解までしか及びません。

「命の尊さ」や「親のありがたさ」や「友達の大切さ」を、いくら生徒に「教育」しても、彼らは感想文に「・・・のお話で、命の大切さがよくわかった。これからは一瞬一瞬を無駄にせず生きていこうと思う」などと、おざなりに「わかったこと」を書くだけで、解いた問題の答えを忘れるように、忘れるでしょう。

 学校で「命の尊さ」を教えたければ、教えられる彼らが「尊ばれている」と感じることが先なのです。

 さらに言うと、「道徳教育」を叫んだり、実際に行ったりする人たちが、人並み以上に道徳的であることは、まずほとんどありません。この事実が致命的です。

「数学」の教師は、少なくとも生徒よりかなり能力が高くないと、教えられないし、生徒も彼から学ぼうとしません。

 ところが、「道徳」は、教師の道徳レベルが並か並以下でも、生徒に「教える」ことができるし、そうせよと職業的に迫られているのです(これは無論、教師個人のせいではありません)。

 小学校も低学年なら、さほど疑いも抱かずに教師の言うことを鵜呑みにするでしょうが、思春期ともなれば、このへんの「道徳」事情は、わかりすぎるほどわかるでしょう。

 したがって、およそ学校の「道徳教育」には無理があり、大した効果が期待できないのです。

 さて、あらゆる学校で居心地が悪かった私は、いまや教師や級友のほとんどを忘れています。特に教師は、顔と名前を鮮明に思い出せる人が、一人しかいません。その一人が中学時代の「雲井」(雲居か?)という数学教師です。

 私は、担任でもなかった彼から、「数学」ならぬ「道徳」を、一撃で骨の髄まで叩き込まれました。

 その日の数学の時間、期末テストが返されました。見ると、87点。あとちょっとで、ずいぶん久しぶりの90点。ここで90点をこえると、全体でかなり結構な成績に。いけない欲が出ました。

 私は、5点が配当されている間違った解答の「3」を、こっそり「8」に細工して、雲井先生のところに持って行きました。

「先生、採点違ってるんですけど」

 彼は、別の生徒の質問に答えていたのを止め、私の答案に目を落としました。

「ふーん・・・」

 そう言うと、ふいにニヤッと笑って、くるりと大きな丸をつけ、チラッと流し目で私を見ると、

「これ、前は間違ってたんじゃねぇの?」

 私は、失禁しそうになりました。鉄球のような軽蔑が膀胱を直撃し、間髪入れずに熱湯のような恥辱と自己嫌悪が逆流して、尿と一緒に口から噴出するかと思いました。

 以後、私はルール違反のような、自分が犯した不正を誤魔化すことができなくなりました。けっして「正直者」ではないのです。ですが、ちょっと不正を誤魔化そうと考えると、とたんにあの「ニヤッ」がフラッシュバックして、強烈な尿意が・・・。

 あのとき、雲井先生が私を怒鳴りつけ、ぶん殴っていたら、あるいはクドクドと説教し続けていたら、私はこれほどのトラウマを負わなかったでしょう。

 しかし、少なくとも私にとっては、学校における、あれ以上の「道徳教育」はあり得ませんでした。

 追記:次回「仏教・私流」は2月26日(火)午後6時半より、東京赤坂・豊川稲荷別院にて行います。