恐山あれこれ日記

院代(住職代理)が書いてます。

やはりダメだ

2017年05月30日 | 日記
 オリンピックが東京開催に決まった直後に、このブログで言ったとおり、やはりこのオリンピックはダメだ。

 本音が「経済成長」、つまり金儲けであるにもかかわらず、東京とまるで関係ない震災の「被災地復興」を看板に持ち出して誘致するなどという、邪なやり口で始めておいて、まともなオリンピックになるわけがない。

 成る程という大義名分も理念も持ち合わせないから、人心が収攬できないし、共感も醸成できない。案の定、決定直後から粗末な不手際が続き、未だに金でもめている。

 都周辺で競技会場を予定されている県が揃って費用負担を忌避するのは、県民を説得する自信が全くないからであり、それは結局、説得的な理念、人心が帰趨する大義名分が欠落しているからだ。

「正にこういうわけで、誘致したオリンピックです。ぜひ、県としても協力したいのです」「そうか。だったら我々も一緒に頑張るか」

 こういう流れになるには、真っ当な理由が必要なのだ。「復興五輪」というなら、最低限、開催までに仮設住宅を全部無くし、福島の原発廃炉と郷土での生活再建に目途をつけなければならない。その上で、

「あのとき、支援をいただいた世界の皆様に、御礼を申し上げ、復興の状況を見ていただくために、国を挙げて東北にオリンピックを呼ぼう」

 せめてこの程度のことを言うのが、「まともな大義名分」というものだろう。それもできずに「復興五輪」など、片腹痛い。

 それに、今やオリンピックは政治的に悪用されている。

 迂闊に花見に行ったら犯罪になりかねないような、詰めの甘い法律を作る名目にされたり、杜撰で拙速な改憲議論の期限を切る理由にされるようなオリンピックは、もはや有害である。

 言論・表現・思想・信条・結社の自由を確実に護持することの重要性に比べれば、オリンピック開催などものの数ではない。国家の基本的な枠組みを決める法律を議論することは、オリンピックとまるで無関係な話で、こんな時にこんな話が持ち出されるなら、オリンピックの方を切るべきなのだ。

 このオリンピックは、行う必要がない。このままではおそらく、一時の気晴らしの後に、大きなダメージが残って終わる。まだ遅くない。恥を忍んで返上するのが、賢い選択というものである。

「無常」問答

2017年05月20日 | 日記
「君は、無常や無我は事実の問題ではなく、認識の問題でもなく、畢竟じて言語の問題だと言ったな」

「言った」

「どういう意味だ」

「この世に事実そのものなど無い。あるのは『事実として認識されたこと』だけだ。そしてその認識は言語によって構造化されている。だから、無常も無我も言語の問題だと言ったのだ」

「たとえば?」

「無常を『一切のものが一瞬も留まることなく変化すること』と解釈しても、『変化』は『変化しないもの』=実体を前提にしない限り認識できないから、あまりに幼稚な解釈にしかならない。逆に主語に当たる『一切のもの』自体が変化するなら、『すでに変化しているものが変化する』という矛盾が生じる以上、何も変化しないことになる」

「『中論』の議論だな」

「そのとおり」

「他には?」

「全てものは要素の集合なのに、凡夫はそれを認識できずに、ものそれ自体が存在するように錯覚していると説いて、無我を説明する方法があるが、これも拙劣極まりない」

「『要素』が実体として残るからだろう」

「それだけではない。その要素の認識や要素を確定する分割の手法がどうして正しいのか、その正当性の根拠が示されない。以前、悟った人の解釈だから正しいと言う馬鹿げた説を聞いたが、『悟り』それ自体を誰も説明できない以上(ブッダ自身が言及していない)、ファンタジーに過ぎない」

「それから?」

「『要素』が実体なら、それを集合させて特定の存在物に形成する『力』を持つ『本質』のごときものを想定せざるを得ない。つまり、要素分割主義も結局、実体を呼び込む議論にならざるをえない」

「だから、『中論』的言語批判で無常と無我を主張するしかない、ということか。では、唯識は?」

「認識作用の運動(転変)で認識対象と認識主体が生成するとして、全存在を認識作用から説明する唯識説は、その構造を言語が決めている(言葉による熏習の種子)」

「じゃ、言語の形而上学になるじゃない」

「ところが、言語の意味するものは、意味されるものから必ずズレる。したがってものそれ自体には決して届かない。真理にも届かない。言語はあくまでも存在を仮設し、『真理』を仮説するにすぎない。ならば、できることは、仮のものは仮のものだと、際限なく言い続けるしない」

「君の言う、言葉で言葉を裏切る、って奴か」

「もうこの辺でやめよう」

「どうして」

「この種の話題の時、コメント欄が妙に盛り上がる気がする」

開山しました

2017年05月10日 | 日記
  5月1日、今年も恐山は無事開山しました。ゴールデンウィーク中は連日晴天に恵まれ、ご参拝の方々にも喜んでいただきました。写真はスタッフの石原さんが撮ってくれたものです。凪の宇曾利(山)湖に映える大尽山と、恐山周囲に自生する水芭蕉の群落です。以下、今年の開山日に私がした挨拶です。

 皆さま、開山初日から恐山にお参りいただき、感謝申し上げます。お蔭さまにて、今年も無事開山することができました。今日からまた、恐山は多くの参拝者をお迎えすることになると思います。

 今年もまた、ご旅行で立ち寄られる方が大勢いらっしゃるでしょうし、胸中に様々な想いを抱えられてお参りなさる方もおられることでしょう。今年は東日本大震災から丸6年、仏教では7回忌、熊本地震で犠牲になられた方は一周忌に当たります。ご遺族の心中はお察しするばかりです。

 もちろんそればかりではなく、大切な人と引き裂かれるようにお別れになった方々は他にも大勢いらして、数えるべくもないでしょう。

 去年、ある手紙をいただきました。

 手紙の主は中年らしきご婦人で、最近にお母様を亡くされたということでした。その母上は、ご婦人の娘さん、すなわちお孫さんを大変可愛がってくれました。その娘さんが、お婆さんの死を尋常でなく悲しむのだそうです。

 文中から察するに、娘さんには軽度の知的障害があるようでしたが、優しく素直なその娘さんは、お婆さんを恋しがって日に何度となく仏壇にあるお婆さんの写真の前で、激しく嗚咽し続けるのです。おそらく、お婆さんを思い出すたびに、いまだ記憶になりきらない生々しい悲しみが噴き出してくるのでしょう。

 次第に食まで細くなり、成り行きを心配したお母さんは、しまいには思い余って、こう考えたそうです。「恐山にでも連れていって、イタコさんにお婆さんを呼び出してもらって声を利かせれば、娘の気持ちも落ち着くのではないか?」

 はるばるやって来た恐山には、その日イタコさんはいませんでした。ああ、せっかく来たのに・・・・。そう思ったのだそうですが、とにかくあちこちのお堂や仏様にお参りしながら、境内を娘さんと二人ゆっくり巡って、最後にお守りを買って帰ったと手紙にはありました。

 不思議だったのは、行きの道中、気持ちが高ぶるのか、泣いたり大きな声を出したりしていた娘さんが、境内を歩くうちに急に静かになり、悲しげながら穏やかに仏様に手を合わせていたことだそうです。

 帰ってからも、仏壇の前でしみじみ写真を見て涙を流すことはるものの、激しく泣くこともなく、ずいぶん落ち着いたようで、

「恐山にお参りして、娘も娘なりに何かを感じ、母の死を納得したのかもしれません。そうだとすれば、本当にありがたく思っております」

 私どもも、恐山が娘さんの深い思いの幾分かをお預かりできたなら、院代として嬉しくありがたく思います。

 そして、今更ながら、恐山という場所の持つ力に感じ入った次第です。