恐山あれこれ日記

院代(住職代理)が書いてます。

経験の意味

2009年02月21日 | インポート

 今から25年あまり前、私が修行道場に入門したての頃の話です。

 生来体力に乏しく、不器用だった私は、生活環境や人間関係が激変した厳しい状況にいきなり飛び込んで、たちまちケガはするわ、病気になるわで、最初の半年は散々でした。

 特に脚気。今はなる人が珍しいような、栄養不良が原因のこの病気は、当時の道場では(現在はかなり改善されているはずです)、修行僧の通過儀礼のように、ほぼ全員が一度は罹っていました。ですから、指導に当たる先輩たちは、誰も大して心配していませんでした。膀胱の筋肉が緩んで失禁するくらいになって、はじめて病院に連れていってもらえたほどです。

 ただ、人によって症状の軽重があり、私の場合はお察しのとおり、重症でした。両足が腫れ上がって感覚がなくなり、熱湯が足の甲にかかっても気がつかず、かなりの火傷をしましたし、最後には右手と右足が完全に動かなくなり、さすがに修行どころではなくなり、病院送りにされました(ちなみに、先輩たちは私が復帰してくるとは誰も思わなかったらしく、道場に帰ってきたときには、「ゾンビ」というあだ名を付けたのだそうです)。

 修行の入り口で大挫折です。私は病室で隣の老人の寝返りの気配を妙に意識しながら、とめどなく考えました。

「手も足も、まったく動かない。治るだろうか・・・。治らないかも・・・・。だが、せめて右足だけでも治らないだろうか。右手一本は仕方ない、あきらめる。足さえ動いて坐禅ができるようになれば、必死で頼んだら、道場に残してもらえるかもしれない。なんとか足さえ・・・」

 倒れて2日後、師匠が見舞いに来て、あまりの惨状に(身長180センチ以上なのに、その時は体重50キロを大きく割り込んでいました)「帰るか?それでもいいんだぞ」と言われ、その翌日は両親までやってきて「もう帰って来い!」と言われました。しかし、いまさら帰れるはずはありません。「大丈夫! やれます!!」 以外、言える言葉もありませんでした。まだ手足は丸太のようにピクとも動きませんでしたが、それでも私は回復に一縷の望みをかけていました。

 ですから、一週間を過ぎた頃、右手の指先にかすかな痛みを感じたとき、本当に嬉しかったです。後にも先にも、痛くて嬉しかったのは、その時だけです。「感覚が戻った!治るかもしれない!!」。

 それから薄皮を剥ぐように感覚と運動能力が戻ってきて、約一ヵ月後、退院することができました。ただ、今でも、両足の指先には感覚がないところと、あっても非常に鈍感なところが残ってしまいました。

 実は、この経験は、その後私が僧侶として生きるうえで、決定的に大切なものになりました。

 人は時として、「命をかける」とか、「一身を捨ててがんばります」などとを言います。ですが、暗殺の危険を取りざたされるオバマ大統領クラスならいざしらず、この言葉を額面どおりに考えている人はまれでしょう。これは意気込みや覚悟を表す比喩として、大抵は使われるし、言われた人もそう受け取るでしょう。

 命とはとても言えませんでしたが、私があの病室で、「右手一本は仕方ない」と思ったことは、本当です。当時はヤケクソになってそう思ったのかもしれませんし、回復したわけですから、今となってはただの笑い話ですが、たとえそうであっても、あの夜、腕一本を修行の犠牲にする覚悟をしていたことは事実です。

 同じ覚悟が二度決められるかは、わかりません。出家したての、ウブで身の処し方もわきまえない、あの頃の自分だったから、そう思えたのだと言われれば、違うとも言えません。

 でも、その後、何か迷ったり、気持ちが萎えそうになったとき、何度か私はあの夜を思い出して、わが身を励ましてきました。私が自分の財産だと心底思えることは、大抵はそういう経験です。

 けだし、人にとって大切なのは経験自体ではなく、自分の生き方の中で、その経験をどう解釈し意味づけるかということでしょう。

追記: 次回の講座「仏教・私流」は、3月18日午後6時半より東京・赤坂の豊川稲荷別院にて行います。


「原理」の要・不要

2009年02月10日 | インポート

 私事ですが、端無くも最近立て続けに雑誌やテレビに出させてもらい、思いもかけず大勢の人に声をかけていただいて、まことに恐縮に存じます。わざわざ御高覧下さった皆様、ありがとうございました。

 そこで気がついたのですが、いまや「人の噂も七十五日」ではありません。私の実感では、「人の噂も一週間から十日」くらいではないでしょうか。

 雑誌の発売やテレビの放送から、ほぼ一週間程度は、知り合いは無論、通りがかりの面識のない(あるいは私が覚えいない)人にまで、「見たよ!」などと声をかけられましたが、この一週間を過ぎたあたりから、パタッと何も言われなくなりました。

 お前ごときがメディアにでたところで、その程度しか話題にならないのは当然だ、という御意見はまことにそのとおりなのですが、私に限らず、テレビで報じられる「大事件」も個人的な印象では、同じくらいのスパンで消えていくような気がします。

 メディアの性質として、情報が一過性に強く傾くのは当たり前なのでしょうが、噂が七十五日もつ時代の社会は、それだけの関心と思考の持続があるのでしょうから、ある意味では迷惑でしょうが、見方を変えれば、今の我々の社会よりも精神的に強靭なのだと言えるかもしれません。

 しかし、それにしても、昨今の経済状況の劇的悪化と、働く人々の極端な苦境は、七十五日ではとてもすまされない問題でしょう。

 とりわけ、非正規労働者と言われる派遣労働者や期間労働者などの雇用状況は深刻の度を増し続け、連日メディアに取り上げられています。

 そういう報道を見ていると、ときに派遣労働の禁止や規制が提案され、賛否両論が紹介されたりします。このとき、必ず出てくるのが、例によって「自己決定・自己責任」論です。つまり、「期限付き雇用と知って派遣労働者になった以上(自己決定)、会社の都合で解雇されるのは当然覚悟すべきで(自己責任)、それがいやなら正社員になるべく、あるいは起業すべく自分で努力して頑張るのが当たり前である」という主張です。

 このアイデアは、ほかの二つのアイデアとリンクしていて、いわば雇用問題に関する「市場原理主義」的考え方の要素となっているでしょう。ほかの二つとは、 ①そのような働き方を望んでいる人たちも数多く存在する。 ②非正規労働者が存在しなくては、日本の企業は熾烈な国際競争に淘汰され、勝ち抜けない。

 私が思うに、もしこの三つがワンパックで主張されるなら、そのような「市場原理主義」は不要でしょう。それというのも、次のように考えるからです。

 まず①と②が主張されると言うことは、この社会には個々の意志や希望とは無関係に、常に一定量の「非正規労働」が必要とされるということでしょう。個人的に誰が正規に雇われ、誰が非正規労働をするのかは別として、かなり大量の人々とその家族が、現在の社会・経済構造に組み込まれた「非正規労働者階層」として、必要不可欠だということです。

 そうなると、当然正規労働者にも構造的かつ恒常的に「定員」があることになりますから、個人的にどう努力し頑張ろうと、それと無関係に、必・当然的に「定員外」の非正規労働者が「社会的必要もしくは要請」として発生することになります。

 このとき、「非正規労働者階層」に属した場合、解雇されれば即ホームレスになるような状況、再就職もままならず、必要な医療も受けがたい極端な状況に、急転直下滑り落ちるとすれば、これは単純に「自己責任論」で片付きますまい。この階層を必要とし、生み出した社会・経済体制に責任の一端、それも相対的に大きい責任があることは当然でしょう。まして、国をあげて少子化が叫ばれ、その対策が急がれるというときに、結婚や子供を持つことさえ困難な「階層」が無策のまま放置されることは、どうみても社会的経済的な大損失です。

 宗教であれ政治であれ何であれ、およそ「原理主義」は、あらゆる「真理」と同じで、条件付き・賞味期限付きでしか通用しません。それを「絶対真理」のように錯覚して、原理自体を具体的に実現しようとすれば、必ず現実を破壊して、原理自体が無意味になります。

 私には、非正規労働者の苦境と、振り込み詐欺の激増と、「誰でもよかった」殺人の連続には、やはり共通する問題があると思えてなりません。それは社会における人々の信頼関係の衰弱・劣化、それと裏腹にある「自己決定・自己責任論」の、根拠が曖昧で、それこそ無責任な拡大解釈です、

「原理」は、現状を批判的に熟考し、我々の意志と行動をよりよく導く「方法」として有効なのであり、正邪・善悪を裁く「真理」としては不要なのです。