恐山あれこれ日記

院代(住職代理)が書いてます。

レオはきらいだ。

2015年03月30日 | 日記
 手塚治虫の偉大さは、今更私が云々するまでもありませんが、それにしてもなぜ、彼は「文化勲章」とか「国民栄誉賞」とかの対象にならなかったのでしょう(他の受賞者の業績と比較して、どこに遜色があるのでしょう)。

 彼は単にすぐれた表現者であるにとどまらず、「(ストーリー)漫画」という新たな表現のジャンルを創造した人物です。その独創性と影響力から言って、「歴史的人物」と称されるに足りると、私は思います。

 こう言った上でなお、私は手塚漫画の代表作、「鉄腕アトム」と「ジャングル大帝」が嫌いなのです。この2作に共通するものは何か。それは擬人化です。

 アトムの場合、テレビアニメの主題歌が象徴的です。「ラララ こころやさしい」とか「ラララ こころ正しい」、という部分。機械が心を持つという発想が、私は最初からダメでした(したがって、私は熱烈な「鉄人28号」派)。

 私が当時から漠然とイヤな感じがしていたのは、機械がやさしかったり正しかったりする以上、意志があるわけで、ならば、もはや人間の力では機械のすることをコントロールできなくなると思ったからでしょう。当時はっきりと考えがまとまっていたとは思いませんが、アトムが「自分の意志」で敵を破壊するのを見て、私自身が彼の「敵」になることもありえると感じた記憶があります。

 レオが嫌いだったのは、レオが草食動物を友人としながら、彼がものを食べる場面がまったく出てこない矛盾でした。しかし、手塚はこのことを決して無視しませんでいた(そこが、エライ!)。驚くべきその回答は「動物食堂」というアイデアで、そこでは肉食動物が、別の動物が拾ってきた肉を「物々交換」で手に入れていたのです(たしか、そういう場面があったと思います)。つまり、狩りをやめて、「経済」に参入したわけです。

 私はこの二つの擬人化が、「動物」と「機械」の狭間にある「人間」の在り方の危うさを浮き彫りにしているように思えます。身体能力では「動物」に遠く及ばず、種々の作業能力においては「機械」の敵ではありません。擬人化は、その「動物」と「機械」による「人間」の浸食を表現しているとも、言えるでしょう。

 今やレオは、人間から「遺産相続」を受けるペットや、裁判で「人権」を認められたオランウータン(2014年、アルゼンチン)として、ある意味現実化していますし、IT技術の劇的発展でアトムの登場は時間の問題とも言われています。
 
 私が子どもの頃からどうしても擬人化に馴染めなかったのは、「人間であること」「自分であること」に対する信頼感が、根本的に欠けいていたからではないかと、いまは思っています。
 

院代用心5カ条

2015年03月20日 | 日記
一、死後の世界や霊魂の話をする人の前で

 死後の世界や霊魂があるかないかではなく、何を欲望してその話をするのかに用心。

一、真理や正義の話をする人の前で

 何が正義や真理かではなく、それを語る方法と語り口に用心。

一、悩みや苦しみを相談する人の前で

 悩みや苦しみそのものではなく、それが発生する人間関係の構造に用心。

一、弟子にしてほしいと言う人の前で

 私から何を引き出そうとしているのかではなく、仏教から何を引き出そうとしているのかに用心。

一、もう何もかもやめちまおうかなと思う自分の前で

 とりあえず3日は何も(やめちまうことも)しないように用心。

追記:次回「仏教・私流」は、4月17日(金)午後6時半より、東京赤坂・豊川稲荷別院にて、行います。

教えて下さい。

2015年03月10日 | 日記
 震災4年を目前にして、最近の疑問。事情に通じた方がおられたらご教示ください。

 少し前に耳にした、電力会社がいわゆる再生可能エネルギーの買い取りを抑制するというニュース。以下に述べるようなことは、多くの人が思うことだろうから、当然テレビ・新聞もとりあげ、例の「識者」を調達していろいろ意見を言わせるだろうと注意していたら、驚いたことに、まったくその種の報道がありませんでした。単に私が寡聞なだけなのか?

 私の疑問。いったいなぜ、買い取りを抑制しなければならないのか? たとえ電力会社がそうしたいとしても、エネルギー政策の当事者たる政権・政府は、なぜそこに介入せず放置するのか?

 コストパフォーマンスがよくないからか?

 しかし、石油や天然ガスは、いずれ枯渇するのであり、それに対して日本はともかく世界人口は増加を続けているのだから、これから先々割高になることは必定でしょう。

 一方、再生可能エネルギーは、政策資源を総動員して技術開発と振興体制を整備すれば、急ピッチでコストダウンしていくでしょう。少なくとも遠くない将来、化石燃料とよい勝負になるのではないでしょうか?

 別に理由があるとすれば、原発再稼働とのからみか? 再稼働を本格的に始めれば、電気の供給過剰になるから、というわけか? もしそうなら、これは驚くべきことです。

 私は最初、輸入量の増大でコスト的に厳しくなっている化石燃料による発電を、環境問題的にも代替するため、いまだ微々たる発電能力しかない再生可能エネルギーは当てにできないから、やむなく原発を再稼働するという話だと思っていました。

 ところが、再稼働の障害となるほどの発電能力をすでに再生可能エネルギーが持つとするなら、現時点でもかなりの数の原発が不要になるのではないか。さらにこれを徹底的に開発したら、原発そのものが要らなくなるのではないか。

 コストの問題から言っても、廃棄物処理、安全対策、立地地元対策までコストに含めれば、原発の圧倒的優位性は主張できないでしょう。

 もしそうなら、結局、なぜ抑制などしなければならないのか? 私が考える理由は二つ。

 一つは、「経済成長」最優先を大前提に、発電にかかるコストだけを問題にするなら、当面原発が一番効率的であり、再生可能エネルギーは不利であるということ。

 もう一つは、原発をめぐる利権構造を維持したい、しなければならない、ということ。

 もし、抑制の理由がこのあたりにあるなら、これは国の将来を真っ当に考えない「亡国」的仕業といわねばなりません。

 メディアはこの問題を積極的に取り上げるべきです。私が思いつくほかに、もっと重要な抑制の理由があるのか、報道すべきでしょう。

 私がいま懸念するのは、抑制の論理の正体が「経済成長」と「利権」なら、再生エネルギーの振興どころか、震災被災地の復興ですら、まともに進まないと思うからです。

 なぜなら、「復興」は本質的にダメージの回復なのであって、経済のパイをこれまで以上に大きくすることではないからです。つまり、ケガ人の治癒なのであって、健康人に稼がせるわけではないのです。

 したがって、とにもかくにも「成長だ」と言うなら、「復興」は効率的な投資事業とは言えないでしょう。とすれば、「成長」政策は「復興」を優先しないでしょう。そこに「利権」がからめば、「復興」はますます阻害されるに違いありません。

 私の考えはやはり見当違いなのか? 私の懸念は門外漢ならではの的外れなのか?

 わかりません。どなたか、ご教示願えませんか。

 



仏とは?

2015年03月01日 | 日記
 そろそろまた、思いつき禅問答シリーズ。
 
 禅門では定番ともいえる問答に、「仏とは何か?(如何なるか是れ仏)とはじまるものがあります。

 あるとき、慧超和尚が法眼禅師に質問しました。
 「仏とは何ですか?」
 禅師答えて曰く
 「アンタは慧超だな」

 別のバージョン。
 ある修行僧が洞山禅師に問いました。
 「仏とは何ですか?」
 洞山禅師は言いました。
 「麻糸が三斤だな(僧衣一着分程度)」

 これらの問答は、仏とは何も特別なものではない、質問する当人や三斤の麻糸が、仏の在り方そのものなのだ、そこに気づくことを悟りと言うのだ、などど解説されたりします。

 この解説では、禅師の言葉はそのまま質問への答えだと考えられています。が、私はそう解釈しません。

「仏とは何か?」と問うことは、慧超であるという事態の意味を問い、麻糸三斤がそういうものとしてある在り方を問うことだ、と言っているのです。つまり、禅師は答えを与えようというのではなく、根源的な問いを自覚させようとしているわけです。それこそが仏教のテーマだからです。

 明治の大禅匠と言うべきお坊さんに、こういう逸話があります。
 ある日、在家の篤信者が訊きました。
 「ねえ老師、むずかしいことを言わんと、どうか仏教の一番大事なところをズバリ教えて下さいよ」
 「教えてもいいが、わからんだろうな」
 「そんなこと言わないで、ぜひ」
 「じゃあ、教えよう。オマエだよ」
 「また、そんなわけのわからないことを・・・」
 「だから、わからんだろうと言ったんだ」

追記:次回「仏教・私流」は3月19日(木)午後6時半より、東京赤坂・豊川稲荷別院にて、行います。