恐山あれこれ日記

院代(住職代理)が書いてます。

「仮住まい」の私

2018年07月30日 | 日記
 お陰様にて、今年も恐山例大祭は無事終了しました。ご参拝いただきました皆様、お疲れさまでした。ありがとうございました。

 期間中、たまさか受付のカウンターに坐っていると、突然、

「あらあ、やっぱり、いた、いたあ! 南さんとこのナオヤくんでしょ!!」

 いきなり出家前の名前で呼ばれて、私はびっくり。目の前に80歳代と思しきご夫婦がニコニコしていました。

「びっくりしたでしょ!」

「はあ・・・・」

 奥さんらしきご婦人、

「私、〇〇(高卒まで数年住んでいた家の地名)の、あなたの家の裏の、リンゴ畑の隣の家に住んでいた、カトウ(仮名)です」

(さすがにそれはわからんなあ・・・)

 旦那さんのほうが

「本当にご立派になられて・・・」

「はあ、ありがとうございます、〇〇の・・・・」

 この後、私の父母の昔話になったのですが、私にはまったくお二方の記憶がないのです。

 この突然出現する、自分に記憶がまったくない人と、ほとんど興味のない昔話をしなければならない苦境に、このところよく陥ります。これもなし崩し的に続いてきた著書の出版と、場当たり的に出たテレビの副作用なのだと、最近は諦めています。

 以前、出版社から転送されてきた、大学の同窓生という人からの手紙に、

「背の高い彼は、いつもトレンチコートの裾を翻し、斜め下45度を見つめたまま、兵隊のような大股で、まっすぐキャンパスを突っ切って行った」

 という一節があり、大笑いしてしまいました。確かにあの頃、秋から春の半年くらい、3枚のタートルネックセーターと、一張羅のトレンチコートと、2枚のジーパンで暮らしていました。

 つるむ友達もなく、妄想で頭を一杯にしながら、上の空でどこかを歩いていた当時の自分が、いきなりフラッシュバックのように記憶によみがえりました。確かにこの手紙の主は私を知っているのでしょう。が、それが誰だかまるで見当もつきません。

 また以前、私が不在の恐山に、小学校の同級生を名乗る人物が現れ、受付で

「南くんはマンガと似顔絵が上手で、いつも周りを笑わせていた」

 と話していたそうです。ところが、私は小学校の同級生など、誰一人として覚えていません。

 地縁が薄く、帰属意識が極端に乏しい私は、引っ越しや卒業などのたび、それまでのことをほとんど全部忘れてしまうのです。
 
 ただ、かろうじて修行道場時代の友人の縁は今もつながっていて、それはありがたく思っています。

 ですが、私にはどこか、自分がこの世界のアウトサイダーであるという意識が残り続け、またそうあるべきだという思いもあって、帰属感が揺らぎます。

 おそらく私は、道場に対しても宗門に対しても、真っ当に固まった帰属意識というよりも、いわば「渡世人」のごとき、「一宿一飯の恩義」のようなものを感じているのでしょう。その方がリアルなのです。

 思えば、私は子供のころから、最後に安心して死ねる場所はどこだろうとずっと考えていました。それこそが自分の本当の「居場所」だと思っていたのです。

 しかし、そのうちに気がつきました。そんな場所はない。死ぬまでの間は、どこであろうと「仮の宿」だと。

 おそらくは、私の過去に対する意識の薄さ、その根にある、自分の存在に対する慢性病のような不安が、どのような場所にいても決して安住させないのでしょう。

「行雲流水」という言葉に、ロマンよりもやるせなさを感じてしまう私は、今更ながら、禅僧であることにさえ、どこか違和感があるのかもしれません。
 

葬式の意味

2018年07月20日 | 日記
 葬式は死者にかかわる営為であって、死後の「霊魂」や特定の教義(たとえば、「輪廻転生」)にかかわるものではありません。

 まず、死者はこの世に実在するものです。見たり触れたり会話したりできる生者とは存在の仕方が違いますが、現に存在しています。それどころか、しばしば生者よりはるかに高いリアリティーで、実在しているのです。

 たとえば、近隣の小太りの青年が支配する国では、彼の祖父や父より高い強度のリアリティーで存在する国民は、誰一人としていません。あの国は死者が生者を支配する国です。

 考えてみれば、人のことは言えません。われわれ仏教徒も、2500年前に死んだ人物を根拠に生きているのですから。

 生きていても死んでいても、親は親。子は子、大切な人は大切な人でしょう。人間関係の枠組みは変わりません。彼らはこの世に実在します。「霊魂」などは、このような死者のリアリティーを説明する一アイデアにすぎません。

 また、いずれの宗教・宗派にも葬式をはじめとする死者儀礼がある以上、葬式そのものが特定の教義に関係ないことは自明です。

 葬式について考えるとき、以下の三つを区別して考えると便利です。その三つとはすなわち、「死体」と「遺体」と「死者」、です。

 この三つは、往々にして混同されていますが、まったく別なものです。

 まず「死体」。

 大事故などが起きると、メディアはたとえば、「死者123名」などと報道します。ですが、このときの「死者」は「死体」のことです。なぜなら、この報道では、「123」という数字にしか意味がないからです。つまりそれは、数えられる「物」なのです。

 ところが、これが「誰それさんの死体」、たとえば「お母さんの死体」となると話が違ってきます。これはただの123分の1に当たる「物」の話ではありません。「お母さん」という以上は、それは「子」に対して「お母さん」なのです。とすると、ある「死体」は、「お母さんの死体」となったとたん、生者の人間関係の中に引き戻され、「人格」を持ちます。この「人格を持った死体」を「遺体」というのです。「体を遺した人」がいるのです。

 葬式は「死体」ではできません。それは「遺体」に対してするものです。ということは、葬式は「死後」の問題ではなく、生者と死者の関係する現実の事象なのです。

「死体」や「遺体」は放置すると腐敗して分解され、そうでなければ埋められるか焼かれます。つまり「物」としては失われます。まさにこのとき、すなわち「死体」や「遺体」が「無くなった」刹那に立ち上がってくるのが、「死者」です。

 かくして、古今東西、宗教や信仰が持つ葬式儀礼に共通する根本的な意味は、ある人物について「彼は死んだ!」と確定することです。この確定によって「死者」を立ち上げ、彼をめぐる生者の人間関係の中に再び位置づけること、これこそが葬式の眼目です。

 そして、この立ち上がった「死者」と、彼が生きている間とは別の関係を結び直すことを「弔い」と言うのだと、私は考えます。

 結局、数ある死者儀礼やそれをめぐるアイデアは、この「死者」の立ち上げと、生者との関係の結び直しの便法というわけです。

 死が原理的に不可知である以上、生きている人間が自らの死を丸飲みするには、多くの場合、「死者」の実在を前提に、このような便法でストーリーを作るしかないのです。


彼と彼らの死の後で

2018年07月10日 | 日記
 6日、オウム真理教事件の首謀者であり教祖・麻原彰晃と、教団幹部6人の死刑が執行されました。おそらくは残りの死刑囚も今後執行されるのでしょう。

 この事件については、事件以来ずっと私自身にこだわりがあり、著書の中で何度か触れ、本ブログでも言及しています(「17年目の氷解」)。

 今回、死刑執行にあたり、いま自分が考えていることを、書き止めておきたいと思います。

 まず、教祖について。

 私は、この事件の核心は、麻原の桁外れの権力欲だと思っています。

 権力は、暴力と、それを正当化するイデオロギー、制度とで構成されます。

 権力は剥き出しの暴力では成り立ちません。他者の支配を暴力だけで行うとすれば、常にその強度をめぐって闘争がやまず、支配は安定しません。暴力を維持し、それを無暗に行使せずに支配するには、暴力を管理しなければならず、その管理が正当であることを主張しなければばりません。イデオロギーを必要とするゆえんです。

 他方イデオロギーは、それを「真理」「正義」として主張するなら、そこに「普遍性」や「絶対性」が要求され、その「普遍性」を普遍的でもなんでもない人間の世において実現するとなれば、結局その「真理」「正義」を認めない者を排除あるいは消去するという方法に依る他ありません。このとき、イデオロギーは暴力を必要とし、その瞬間、「真理」と「正義」は権力化するのです。

 近代国家においては、暴力は「軍隊」と「警察」に集約されて、「自由」と「平等」を基礎とするイデオロギーと、それを制度化した政治体制(議会制民主主義)によって管理され、権力として確立されています。

 この体制において権力を得るためには、選挙を経て大統領や首相などになる他ありません。それには、現在の日本では、それなりの「家柄」と「財力」と「能力」のすべてか、特に優れたどれかが最低一つ、必要でしょう。

 いま、彼の権力欲の源泉を生い立ちに遡って検討することは、ここではしません。大事なのは、事実として麻原には、この「正規ルート」で権力を得る道が閉ざされていたということです。

 そこで彼はまず、宗教を利用してイデオロギーを自前で構築することから着手したのです。仏教を中心に様々な宗教の教義を独自の解釈で混交し、「超能力」を見せ金にしつつ、結局は輪廻と堕地獄という、俗耳に入りやすい幼稚で単純なアイデアで弟子や信者を緊縛することに成功します。

 すると残るは暴力です。おそらく彼は、教団を成立させる目途が立ち、ある程度の規模になった最初期から、武装化を念頭においていたことでしょう。

 選挙に出て負けたから武装化に走ったのなどというのは、きわめて浅はかな見方で、選挙出馬は「正規ルート」で「真理は実現できない」と教団に納得させるためのパフォーマンスに過ぎないでしょう。「選挙に惨敗し、彼はショックを受けていた」と言われていますが、おそらく彼はショックを受けた「フリ」をしただけです。

「正規ルート」の権力が人々の「生への欲望」を動力としているとすれば、宗教ルートの権力は死の不安に収斂する「実存不安」を刺激しながらエネルギーを備給していきます。彼にイデオロギーで取り込まれ、その権力欲に飲み込まれた弟子や信者は、まさにその実存不安に付け込まれたわけです。

 一度「真理」に帰依してしまえば、それが権力奪取の道具だと気がついたとしても、その「真理」が彼らの実存不安を塞ぎ、存在根拠として機能し続けていれば、教祖は裏切れず、指示には逆らえません。その裏切りや反抗は、そのまま自己否定になるからです。

 権力と実存不安は、いつの時代のどの社会にも存在し、存在し続けます。つまり、「オウム真理教」的事象は、極めて「人間的」な事象だと考えるべきなのです。