恐山あれこれ日記

院代(住職代理)が書いてます。

ギャップの問題

2010年05月31日 | インポート

 ある経営者:

「和尚、私は昭和ヒトケタの生まれです。ですから、子供の頃は軍国教育の真っ只中で、大人になったら、天皇陛下のために死ぬのが当たり前だと思っていました。

 ところが、敗戦でいきなり世の中が一変して、大人の言うことがほとんど一夜にして180度違ってしまいました。天皇陛下の言うこと、兵隊さんの言うこと、先生の言うこと、親の言うことに絶対服従するべしと叩き込まれてきたのに、突然、これからは自由と平等でやっていけと、大人は言い出したのです。

 私はわけがわからなくなりました。大人の変節のいい加減さにはもちろん驚きましたが、それよりも、『自由』と『平等』ということが、実感としてよくわらなかったのです。それは教える先生も同じだったと思います。何か、自信無げでした。

 先生は、民主主義という制度についてはそれなりの説明をしていましたが、その根拠であるはずの『自由』と『平等』についての話になると、けっして軍国教育時代に戦争や天皇陛下を語るときの熱意も歯切れよさも、ありませんでした。

 大人の話を聞いた結果、結局、私が思ったのは、『自由』と言うのは、人に迷惑をかけない限り、好きなことをしてもよい、ということであり、『平等』というのは、その『自由』は人間である限り、誰もが持っている権利なのだろう、ということでした。

 その後、私は、昭和ヒトケタの人たちが皆そうであるように、戦後の焼け野原から今まで、豊かな生活を目指して、それなりの努力をしてきました。私も小さいながら会社を興し、息子に引き継ぐこともできました。まあまあの人生だったと思います。

 そういう人生の終わり近くになって、あらためて『自由』と『平等』のことを考えると、私は経営者という立場では、『自由』は、ルールを破らない限り、何をして儲けてもよい、ということであり、『平等』とは、儲けるチャンスは誰にでもある、と考えていたとしか言えません。

 和尚、私は自分の考えを間違っているとは思いません。しかし、その一方で、本当にそれだけのことかと、ずっと思ってきました。私が商売の世界で考えたこととは別の考えがあるに違いないと思うのです。どうです、仏教の世界では、『自由』と『平等』をどう考えるのか、教えてもらえませんか?」

 戦後生まれの禅僧:

「せっかくですが、『仏教』の直接の教えとして、『自由』と『平等』を説明することはできません。もちろん、たとえば『自由』とは、自ら仏の教えに帰依して、それを拠り所にして正しい道を生きていくことであり、『平等』とは、人間には誰にでも仏の教えを悟る力がそなわっていることだ、と説明する僧侶もいます。ただ、私は、それがリアルには聞こえないのです。

 直接あなたの質問の答えにならないかもしれませんが、私が出家以来、様々に考えてきた中で、一つの大きな課題は、人間が『自由』であり『平等』であるとするなら、その根拠は何か、ということです。それをお話します。ただ、私の考えは必ずしも仏教ではないでしょう。が、私は仏教を学ぶ中で、こう考えるようになったのです。

 私は、人間が『自由』である根拠は、根源的に自らの生と死を選択できる、ということにあると思います。もっと端的に言えば、自殺可能性を確保していることが、それだと思っています。

 たとえどれほど過酷な運命にあろうと、死をもってそれを拒否する能力があるというところに、私は『自由』の最終的な根拠を見ています。

 ということはつまり、もはや選択の余地無く、死ぬ以外に道はない、あるいは生き続けざるをえない、という状況にある人が、ある意味、もっとも苦しい生の在り様だろうと考えます。

 『平等』と言われて私が実感としてあるのは、人は誰でも、生まれたいように生まれては来ない、ということです。すなわち、そのような『私』であることに、根拠が欠けているということです。

 どれほど恵まれた人生を送る人であっても、非常に苦しい立場にある人であっても、彼らがそうであることには、畢竟じて、その根源において、権利も責任もないはずだということ、それが私における『平等』という観念の意味なのです」

 禅僧の話を聞き終わった経営者は、そのまま黙り込んでしまいました。私の話の意味がわからなかったのではないでしょう。自分が「自由」と「平等」の、いわば社会的「意味」を質問したのに、禅僧の答えは、いきなり「根拠」の話になった、その発想の飛び方とギャップに戸惑ったのだと思います。私が他人と話をすると、時として、こういう始末になってしまうことがあります。あしからず。

追記:次回の「仏教・私流」は、6月28日(月)午後6時半より、東京赤坂・豊川稲荷別院にて、行います。


社長と禅僧

2010年05月20日 | インポート

 いまさら名乗るのも何か恥ずかしい話ですが、私の名前は南直哉(みなみじきさい)と言います。出家前には、直哉は「なおや」と読んでいて、師匠が得度の際に読み方を変えたわです。特に珍しい名前だとも思わないのですが、出家前に同名の人は、それこそ志賀直哉の他には、一人しか知りませんでした。

 ところが、修行道場に入門してから、たて続けに3人、同名で同じ読みの坊さんがいることを知り、びっくりしました。意外と僧侶に多い名前なのでしょうか。

 しかし、それでも、同姓同名という人物には、その道場で40を過ぎるまで、会いも知りもしませんでした。その40歳を過ぎたある日、当時私が所属していた部署に、一本の電話がかかってきました。

 部下の修行僧「あの・・・、南さんいるか、という電話なんですが・・・」

 私「誰だ?」

 修行僧「ナントカジャーナルって言ってるんですが、そのう・・・〇〇電力の社長がそこで修行しているだろうって・・・」

 私は、また妄想癖のある者が妙な電話をかけてきたのだろうと思い、強い口調で電話に出ました。

 私「南は私ですが、何のことですか!?」

 電話の主「いやあ、社長、さすが修行のせいですか、声がすごく若くなりましたねえ!」

 私「アンタはいったい、何を言ってるんだ!!」

 電話の主「えっ、社長でしょ?」

 私の剣幕に驚いた相手はようやくおかしいと気づき、「失礼しました」を連発しながら、実は同姓同名の人物がいることを教えてくれたのです。それが、当時最大規模の電力会社の社長で、現在も多くの企業の取締役や、政府の委員会に名を連ねている人だったのでした。名前の読み方は「なおや」とは違うようですが、まさしく同姓同名です。

 私が同じ名前では、相手の社長さんに申し訳ない気がしますが、それにしても「ナントカジャーナル」は、同姓同名の別人物かもしれないと、まったく疑わなかったのでしょうか。なんであれ、「思い込み」と「先入観」には気をつけないといけません。仏教に説く「無常」「無我」の初歩の実践として、この二つを捨てる努力をしてみるとよいだろうと思う次第です。

 追記:次回「仏教・私流」は6月28日(月)午後6時半より、東京赤坂・豊川稲荷別院にて、行います。                    


開山しました

2010年05月10日 | インポート

F1010030_2  5月1日、恐山は今年も開山の日を迎えました。旧い携帯電話の撮影で、画像が見えにくく恐縮ですが、写真は上から、恐山街道の様子、総門脇の六地蔵、地蔵殿です。

 開山日の数日前、連休の人出が始まる前のもので、低温と強風がまだ続いていた頃です。それでも、地蔵殿の裏山は、木々の芽吹きのせいか、うっすらピンク色に染まり、連休後半には好天に恵まれ、境内唯一の桜もほころび始めていました。

 以下は、今年最初の法要後の挨拶です。

 皆様、本日はようこそお参り下さいました。今年は全国的に気候がさだまらず、体にも暮らしにも支障が出かねない毎日が続いておりますが、にもかかわらず、本日この恐山までお出かけいただき、ご本尊・延命地蔵菩薩様にご縁をお結びいただきましたことは、まことにありがたく、尊いことと存じます。

 院代といたしましては、今年も去年と同様に開山の日を迎えることができ、まずはほっとしております。本日お参りの皆様方も、それぞれにご事情はおありでしょうが、なにはともあれ、ご自身ご家族に大きな変わりが無かったがゆえに、本日お参りいただけたことと思います。F1010032_2

 そう言えば、日本語には、「お変わりなく」という挨拶がございますし、とりあえず無事にすごしていることを、「相変わらずです」と伝えることもあります。

 しかし、よく考えてみると、「お変わりなく」「相変わらず」であることは、そう簡単なことではないでしょう。我々の眼には、物事の変化は目についきやすいものです。その変化を起こす力にも気づくことは多いでしょう。

 F1010031 しかし、「相変わらず」であることを支える力には、そう簡単には気がつきません。ですが、それがあるからこそ、無事な日々はあるのです。そのことを常に意識して暮らしているわけでないにしろ、我々はそういう日々の貴重さを知っているからこそ、「お変わりなく」と挨拶するのでしょう。

 私は、この「相変わらず」の日々を支えている力の根底に、我々をめぐる人の縁があると思います。その縁の深さと広さが、決して単純でも簡単でもない人生を「変わりなく」生きることを可能にしているのでしょう。

 大きな変化は、一見「相変わらず」の日常の中で、ひっそりと始まるものです。その変化がいつの日か突如、「相変わらず」の日常を打ち破ったとしても、その変化を受け入れて、再び日常を再建するのも、人の縁の力ではないでしょうか。

 どうか、今日、お地蔵様に結んでいただいたご縁をお持ち帰り下さり、皆様の周囲の方々のご縁と重ねていただいて、さらにお変わりない、よい毎日をこれからもお過ごし下さいますよう、心よりお祈り申し上げます。本日はお参りお疲れ様でございました。