恐山あれこれ日記

院代(住職代理)が書いてます。

「理念」の不能

2014年11月30日 | 日記
 ある集団が組織の根拠とするような、「理想」とか「真理」と呼ばれる宗教的理念や政治的イデオロギーを、直接そのまま現実に適用しようとする態度、すなわち「原理主義」的態度が、不可避的に指導者の独裁的な体制を招き、最終的に組織を自壊させるのは、どうしてでしょうか。

 概念や観念を構成する言語の機能を考えれば当然のことです。「机」という言葉が意味しているものは、いかなる個別特定の「机」でもないのですから、それ自体、つまり「机」そのものを現実に製作することは、絶対にできません。

 我々にできるのは、「机」の意味を解釈して現実の事物に適用し、その限りで個体化・現実化することです。

 この事情は、宗教的理念や政治的イデオロギーで言う「理想」「真理」でも、まったく変わりません。一定の条件下で誰かが解釈した上で、現実化するほかありません。

 すると、その時点で、「理想」や「真理」は、所詮は特定の人物の「アイデア」にすぎません。ならば、解釈者の数だけ「アイデア」も出てくるでしょう。

 このとき、いや、ただの「アイデア」ではない、彼の主張はあくまで「理想」や「真理」の「現実化」だと言い張るためには、その解釈だけが「理想」や「真理」と直接結びついていると主張するしかありません。ですが、この主張にはいかなる根拠もありません。特定の「机」を指さして「これが『机』そのものだ」と言えないのと同じことです。

 ならば、ある解釈の「正統性」は、その他の「アイデア」の全面的・徹底的な排除によって主張される以外、確保されないでしょう(つまり、机が一つしかない状況を作る)。「独裁体制」が必要とされる所以です。

 特定の個人の、一定の条件下の解釈を、万人に通用する「理想」や「真理」のように言い募って現実を構成すれば、構成しようとする「解釈者」側と、構成された現実に生きる人々の側に矛盾が生じるのは自明で(沢山の人々が必要としているのに、使える机が一つしかない)、矛盾の蓄積が臨界に達すれば、この体制が自壊するのは必然でしょう。

 およそ「理想」や「真理」などというものは、人々の現実生活を構成する社会的条件を牽制したり、相対化したり、批判したり、調整する手引きとして使う程度のことが関の山です。それを通じて、生活の実際が少しでも充実すれば、ことは十分でしょう。

 にもかかわらず、「理想を実現しなければならない」などと言い張るのは、ただの標識をゴールだと錯覚するような愚行としか言いようがありません。

「仏になる」とは「仏になろうと努力すること(図作仏)なのだ」とする道元禅師の考え方は、まさにこの機微に触れる教示でしょう。

追記:次回「仏教・私流」は、明年1月28日(水)午後6時半より、東京赤坂・豊川稲荷別院にて、行います。

「自己」をめぐる闘争、または「疲労」的実存

2014年11月20日 | 日記
 あちこちで何度か述べたように、「自己」が「他者」から課せられたものであるとすると、最初から一方的な「お仕着せ」なのですから、なんとなく「居心地」が悪いのは当たり前のことで、「本当の自分」などという無いものねだりをしたくなるのも、無理からぬ話です。

 その上さらに困難なのは、課せられた「自己」は、その後も「他者」によって「自己として認められ、自己にされ続けなければならない」という事実です。それは言葉を換えれば、「他者」から欲望され続けなければならない、ということであり、それはすなわち、欲望されるに足るものを持たねばならない、ということになります。それこそブッダもキリストも、「自称ブッダ」や「自称キリスト」ではありえません。

「欲望されるに足るもの」とは、まずは金、職業、地位、名声、さらに容姿、才能、学歴、家柄など、そうでもなければ「やさしさ」「器量」「人徳」までに及ぶでしょう。

 欲望されるものなら、たとえ「悪行」(多くの場合、「悪」は欲望されるがゆえに、禁じられる)でも、「欲望されないよりはまし」と考えれば、あえて「悪行」を犯して「悪人」になろうとするものが出てくるでしょう。
 
 これはもう、ほとんど「自己」を存続させるための絶望的な闘争のようなものです。そのことをしみじみ思わせるのは、『法華経』に出てくる「常不軽菩薩」のエピソードです。

 この菩薩は、出会う人ごと、そのすべてに「私はあなたを決して軽蔑することはない。あなたは必ずや目覚めの道を歩み、仏となるであろうから」と告げ、礼拝し続けたと言います。

 すると、そう言われた人々は驚き怪しんで、罵倒し、棒で殴り、石を投げて迫害しました。それでも菩薩は一切変わることなく人々を礼拝し続けたのです。

 菩薩が迫害されるのは、考えてみれば当然です。礼拝された一般の人々は、普通「他者」の欲望に応えるが故に「自己」は肯定されるのだ、と考えています。つまり「取り引き」の世界の住人です。

 そこにいきなり、「あなたは仏になるだろう」などと「身に覚えのない」ことを言われて一方的に礼拝されたら、それこそ思い込みの押し付けのようにしか見えないでしょうし、「オレを馬鹿にしているのか」という怒りの反応にしかならないでしょう。

 この常人には理解しがたい、すなわち常人にはできない菩薩の行為は、「取り引き」の外側から、「自己」に無条件の(菩薩は人を選ばない)肯定を与えているのです。

 何ものも欲望しないまま相手を肯定する行為こそは、その相手が自己を肯定する究極的根拠を作り出すものです。その重要性の自覚は、通常きわめてむずかしく、いわば「亡くなってから知る親の恩」的事態でしょう。おそらく、「倫理」を発動する決定的条件の一つは、この行為です。

 それにしても、「自己が欲望される」ように振る舞い続けることは、本当に苦しいことです。そして疲れることです。疲労は「自己」の実存様態そのものです。そうしなければ「自己」は維持できないからです。

 ならば、それを一時的に解除して休む時間が必要でしょう。その有力な方法が、道元禅師の言う「万事を休息する」坐禅だと、私は思っています。
 
 

閉山しました

2014年11月10日 | 日記
写真は10月31日、閉山の日の恐山です。紅葉ももう終わり。久しぶりに木村和尚さんに撮ってもらいました。

「私は、中学生になるまで自分の母親が、実の、生みの母親ではないことを知りませんでした。まったく知らなかったんです。母親は弟や妹たちとまったく変わらずかわいがってくれました。それどころか、私が一番わがままを言っていたくらいです。その母親が育ての母で、生みの母親とは違うのだとある日突然知って、私は父親に生みの母親が誰か尋ねました。

 すると、普段ほとんど声を荒げたことのない父親が、恐ろしく厳しい声と表情で、『死んだ! お前を生んで死んだ!』とだけ言いました。

 それは、もう何も訊いてはいけないんだと私に思わせるに十分な態度でした。『ああ、何かあるんだ』。その後ずっと、私は質問することを自らに禁じてきました。

 私が事実を知ってからも、育ての母親の態度は、全然変わりませんでした。しかし、私の方はそうはいきませんでした。仕方ないでしょう。彼女への気持ちにどこか、これまでとは違う、ズレた感じが生まれ、少しづつそれが大きくなっていったのです。そして、その気持ちのすきまに、顔も名前も知らない、かつて存在していたということしかわからない、生みの母親に対する思いが広がっていきました。

 5年前、育ての母は90歳で亡くなりました。私はその葬式を出し、法事も何度かしました。すると、そうするたびに、ますます生みの母親が思われてならないのです。本当はまだ生きているのだろうか。いや、やっぱり死んでいるだろう・・・。

 供養をしてやりたいな。正直そう思いました。ですが、それを育ての母親の時のようにはできません。菩提寺の住職にも頼めません。戒名はおろか、名前も知らないのです。何よりにまだ、父親が生きています。衰えたとはいえ、頭はしっかりしています。いまさらまた、あんなふうに「死んだ!」と言った人のことを持ち出せません。

 そうこうするうち去年、たまたま私は恐山にお参りする機会がありました。そこで受け付けに行き、『戒名も本名もわかりませんが、私の母、ということで供養はできませんか』とお願いしてみました。受け付けの和尚さんは『かまいませんよ』と、拍子抜けするほど簡単に言ってくれました。

 私は和尚さんたちのお経を聞きながら、はじめて、私を生んだということ以外、まったくわからない、しかし一度は私を抱いてくれたに違いない人とのつながりができたような気がしました。

 急に涙が出てきてビックリしました。それは私にとって、思っていたよりずっと大事なことだったのだと、あの時しみじみ思いました」

 今年の夏東京で聞いた、70歳くらいの男性の話です。