恐山あれこれ日記

院代(住職代理)が書いてます。

どうでもよいこと

2012年03月30日 | インポート

 自分が誰であるかを決めるのは他者です。その他者が誰であるかを決めるのは別の他者です。ということは、自己であろうが他者であろうが、誰であるかを決めているのは、そこにはいない「誰か」という他者であり続けます(現実にそこに別の他人が居合わせて、「この人は〇〇さんだよ」と私に目の前の相手を紹介しても、同じことです。彼は「〇〇さん」であることを、さらに別の他人から聞いているのだから)。

 この極めてストレスフルな状況に耐えかねて、不在の「誰か」を決着させようとするなら、もはや他者ではなく、自分で自分が誰であるかを決められる存在を持ち出さなければなりません。これがすなわち、「絶対者」、たとえば「神」の定義の一つです。

 ということはつまり、「絶対者」は、私たちの前に現れるとき、「自称絶対者」として現れるほかありません。ところが、「自称芸能人」を信じない我々が、まさか「自称絶対者」を信じるわけがありません。だから、「絶対者」は「絶対に」我々の前には出現しません。出現しない限りでしか、信じる意味がないのです。

 かくして、「絶対に」出現しない者が「存在する」とはどういう意味なのか、考えなければならず、途方もない理屈が必要になります。

 他方、自己の存在は限りなく他者に流れ出ていきます。言い換えれば、「自分がいる」とは「他者ではない」という出来事だけなのであって、それ以上のリアリティは持ちません。その上さらに、上述のごとく、「自分である」ということは、際限ない他者の決定の累積によることなのであって、「自己決定」の余地は微塵もありません。

 そうなると、たとえば「自分らしさ」などということをあれこれ考えるのは、「自称自分」のごとき馬鹿げた迷妄でしかなく(それは他人にとってまったく無意味です)、ましてや「自分らしく死ぬ」など、死ぬときには自意識さえまともに持たないのですから、そんなものは生きているうちのタワ言にすぎません。

 結論。「絶対者」と「自分」について考えることは、結局のところ、どうでもよいことで、考える「対象」としては、くだらないでしょう。考えるに足るのは、「絶対者」や「自分」について考えることの、というよりも、それらをどうしようもなく考えてしまう、そのことの「意味」です。

追記:次回「仏教・私流」は、4月18日(水)午後6時半より、東京赤坂・豊川別院にて行います。


「分かれ目」はここ

2012年03月20日 | インポート

 最近、某女性タレントの「占い師」との同居をめぐって、久々に「洗脳」とか「カルト」といった言葉がメディアを飛び交いました。

 ただ、おそらく多くの方が気づいておられるとおり、この言葉は注意深く使わなければなりません。つまり、「教育」や「指導」「宣伝」などと、どう違うかが微妙だからです。

 根拠に乏しいことを信じ込まされて疑わずにいたという点では、原発の「安全神話」だって大差ありませんし、そもそも紙切れ一枚と食料を交換できる制度(貨幣経済)など、洗脳の最たるものです。

 私が「洗脳」とか「カルト」という言葉を考える場合、着目するところは2点だけです。すなわち、ある考え方や行動様式を受け入れた場合、

一、それとはまったく逆の考え方や行動様式が、常にそれなりの根拠を持って成立しうるのであり、どちらが正しいかを断定しうる「客観的な」基準など存在しないことを、まるで認めない。

二、その考え方や行動の仕方を受け入れた結果、それまで築いてきた人間関係が急速に失われ、途絶え、貧しくなり、気づいたら周囲に同じ考え方の者しかいなくなっている。

 私に言わせれば、この2点を結果として引き起こすことが「洗脳」であり、それを強いる組織が「カルト」です。教えの内容や組織の仕組み、さらには「信者」の人柄などは関係ありません。

 思うに、いかに珍妙な「教え」や「信仰」を持とうが、この2点が無ければ、「洗脳」でも「カルト」でもありません。逆に、政治・経済・教育、あらゆる社会活動の領域において、この2点が見られる場合には、その活動は麻薬並みに要注意であり、「解毒剤」の準備が必要でしょう。


震災1年

2012年03月10日 | インポート

 明日で震災後丸1年。あらためて殉難歿故者各位のご冥福と、被災した方々のご平安、被災地の復興をお祈り申し上げます。

 いま「復興を祈る」と書きましたが、私がこの1年ずっと考えていたことの一つは、被災者の生活の再建はともかく、日本の社会とそこに生きる我々の生き方が、震災前にもどることは、決してないということでした。

 この度の震災が物理的に象徴しているのは、戦後からバブル経済まではそれなりに有効で、バブル以後今日までは、もはや使いものにならないと思いながらも惰性的に使っていた、社会と人間の在り方を規定する「文法」が、完全に破綻したということでしょう。

 震災までは、「経済成長」と「豊かな暮らし」を大前提として、社会と人間を構成する「文法」が、たとえば政治、経済、科学・技術などの各領域で、かろうじて機能していました。もう、その時代には、けっしてもどれません。いわば、未踏の領域に踏み出したことを、今回の震災ははっきり告知しているのだと思います(明治維新前後に匹敵すると思います)。

 おそらく今後は、現在50歳以上の人間を指導者として当てにしても、また彼らの発想を真に受けても、ダメでしょう。

 私をふくめ彼らは、まさに人口増加と経済成長とともに成長してきた世代であり、いまから始まる、50年後には人口が3分の2になり、平均寿命が90歳に達し、さらに高齢者と呼ばれる人が人口の4割を占めるような世界に対して、まともに通じる発想など、出るはずもありません。

 そうでなければ、人口の3分の1が移民(つまり、人口の輸入)である「多民族国家」として「経済成長」を続けるかです。それはそれで、今から想像しがたい社会です。

 年をとればとるほど、人間は自分の経験を超えるアイデアを出せなくなります。出せたとしても、局所的に成功するだけで、時代の方向や枠組みを決めるような発想は、まず無理です。だいたい、50年後に生きていない人間が、わかったような口で「未来」を語るべきではありません。語るべきは、今までの自分たちの反省でしょう。

「前人未踏」的領域の課題に取り組む場合に有効なのは、当たり前ながら、先人の経験に学ぶことではありません。思いつく限りのアイデアを出し、片っ端から試してみて、成功したものを拾い上げ・組み合わせ、それをみなで共有して学ぶことなのです。この方法は、当事者が失敗を怖れないことと、周囲が失敗のリスクに耐える覚悟を持ち続けることこそ重要です。

 50年後も生きているであろう世代は、これからの失敗を許されなければなりません。50年後に生きていないであろう世代は、彼らの失敗に耐え、助言を求められたときのみ、自らの経験を語るべきでしょう。

 今回の震災とその後の政治に見られる、目を覆いたくなるような機能不全は、これまでの日本で行われていた代議制民主主義が今やまともに働かず、それに基づく政党政治が力量のある政治家を養成できないことをはっきりさせました。これからの民主主義はそれを機能させるため、参加者の意志を政治的に実現する手段として、「選挙」以外の方法も発明しなければならないでしょう。代議制のみでない民主主義の手法が必要なのです。

 豊かさを実現する最適の手法だと思われている資本主義市場経済は、今度こそ、自然環境と資源・エネルギー、そして生活の安全を、一度資本の埒外に置き直し、市場の制約として位置づけ、再編成しなければなりません。もしこれらを市場内に組み込んで自由な取り引きの対象とし続ければ、必ずや遠からず、市場はおろか社会が破滅すること必定でしょう。

 ある原発立地自治体のお役人は、苦い笑いで脱原発派の私に言いいました。

「ねえ、和尚さん。我々はね、明日の心配より今日の飯のタネなんですよ」

 ごもっともです。しかし、これはどうみても、どちらか一方だけを選択する問題ではありません。地元の「飯の種」が、周辺地域の住人に「明日の心配」を強いてよい理由はありません。逆に「明日の心配」が「飯のタネ」を無視してかまわないとも言えません。

 この折り合いの難しい問題について、今ひとつだけ言えるのは、先述したように、問題を「未踏領域」の世界での問題として置き直して考えることなのです。

 科学に依拠する思考法や技術には、是非とも外部から「倫理」を組み込まなければなりません。科学の思考法に倫理はありません。しかし、その思考法から生まれる技術が想像を絶する影響を社会に及ぼすことを今回学んだ以上、それ自体は持たない「倫理」を外から持たせることは必須の要件です。

 人間が物事を判断する主な基準は二つです。つまり、善悪と損得。このとき、真に「倫理」が問われるのは、善き行いが当事者に大きな損害をもたらし、悪しき行いが同じく大きな利益を生むとき、それでも彼は善を行い悪を拒否するかどうか、です。それ以外は「常識」の判断でカタがつくことばかりでしょう。

 個人は自己の意思で善悪を優先させるかもしれません。が、組織は違います。とくに市場経済にもとづく社会の組織は、決して善悪を優先させることはありません。それが市場のルールだからです。つまり、倫理的ではあり得ないのです。

 すなわち、我々は、「自由」で「平等」で「豊か」な社会と人間の存在の仕方を、根底から問い直す作業をしなければならないのであり、ここに今の時代の「倫理」的問題の核心があると、私は思います。

 繰り返しますが、50歳以上の言うことを当てにしてはいけません。高齢でもすぐれた人はたくさんいる。当たり前です。私が言いたいのは、50歳以上の成功より、40歳以下の失敗の方が貴重だと、我々は信じるべきだということなのです、

 


恐山大雪

2012年03月01日 | インポート

 首都圏は昨日、雪。そして、今年大変な降雪に見舞われた雪国では、いったい春はいつ来るのかと思っておられる方も多いのではないでしょうか。

 私の住職する福井市も、恐山のある下北・むつ市も、夜のニュースに出るほどの大雪の日がありました。ところが、その日にかぎって、私は福井にもむつにもいなくて、面目ないというか、後ろめたいことになってしまいました。

 以下の写真は2月20日に恐山に入ったときのものです。上旬の積雪ピーク時とくらべると、およそ3分の2ほどだということです。

F1000045_2  まず、市内から恐れ山街道に続く道。雪は2メートルほど。今年は「里雪」傾向で、相対的に町中の方が多めだそうです。

F1000053_3  境内は一面の雪。雪は強風に飛ばされるので、見た目の積雪は2メートル強か。ですが、吹き溜まりとなったところは、3メートルから4メートル。

F1000050  宿坊屋根の除雪作業の様子。大型重機も持ち込んで行わないと間に合いません。作業の方々は泊り込みです。今回は長引きそうです。

 F1000049 寺務所裏の積雪と重機。ブリザードが起こっています。宇曾利湖からの風が強烈でした。写っているパワーシャベルをここまで持ち込むのに、6時間かかったそうです。

F1000054  回廊と宿坊、正面に薬師堂。薬師堂は裏山との間が埋まり、全体が雪に没してしまいました。

 今年はおそらく、5月の連休まで残雪があることでしょう。

追記:次回「仏教・私流」は3月30日(金)午後6時半より、東京赤坂・豊川稲荷別院にて、行います。