恐山あれこれ日記

院代(住職代理)が書いてます。

それだけのこと

2012年06月30日 | インポート

「あなたは『悟り』を否定しているそうですね」

「違います。巷で『悟り』として語られることは、およそ無意味であり、かといって語られなければ、それは端的に存在しない、と言っているのです」

「では、なぜ、あなたは坐禅しているのですか?」

「一定の身体技法によって、自意識を解体できることを、実感するためです」

「それだけ?」

「そうです。私にはそれこそが重要です。つまり、一定の方法で解体できるなら、『私である』という事態(自意識)は、それとは別の特定の行為様式、あるいは関係形式において構成される制作物だと、実証することになるからです」

「すると、坐禅によって解体した結果現れる心身状態に意味があるとは考えないのですね?」

「考えません。自意識を解体した結果の状態そのものに意味があるというなら、別に坐禅なんて面倒なことをする必要はありません。それは薬物によってでも、セックスによってでも、ギャンブルやスポーツによってでも、作り出せる状態です」

「あなたが他の瞑想法に興味を示さないのは、それが理由なんですか?」

「おっしゃるとおりです。たいていの瞑想法は、何らかの心身状態を特別視して、そこに到達することを目指し、そのこと自体に価値を与えています。目の前に光が常に現れるようになることを目的として瞑想する方法があるらしいですが、それが一体どうしたというのでしょうね」

「あなたの自意識が解体したと言う状態は、どんな感じなのですか?言葉で言えますか?」

「もちろんです。印象は記憶として残りますから、その限りで言うことはできます。たとえば、目は開いているのですか、何かを見ていません。何もかもが一度に見えている状態になります。何かを聞いているのではなく、何もかもが聞こえているような状態になります」

「それは『無我夢中』とか『忘我恍惚』と表現される状態とは違うのですね?」

「まったく違います。感覚が冴えわたって、見えていること自体を見、聞こえていること自体を聞く、とでも言いたくなります。それがさらに亢進すると、すべての感覚が点滅するような、波立つような状態になり、見る者と見られているもの、聞く者と聞こえてくるもの、というような通常の認識の枠組みは消失してしまいます」

「それは、そのような状態を観察している、ということではないのですね?」

「観察しているなら、要するに観察している『私』が保存されているわけです。要は、それが解体されて、観察も不可能になる状態が現出するということです」

「どうしてそれを『悟り』と言わないのですか?」

「ただそれだけのことだからです。むしろ私が伺いたい。なぜそれを『悟り』と呼ぶ必要があるんですか?」

「では、なぜ、解体なんてことをするんです?」

「だって、ある制作物が機能的にあまりに不具合なら、解体して作り直せばいいじゃないかと、なるじゃありませんか」

追記:次回「仏教・私流」は、7・8月はお休み、9月26日(水)午後6時半より、東京赤坂・豊川稲荷別院にて、行います。


自殺と倫理

2012年06月20日 | インポート

 人間が「死を選択しうる存在」であることは、善悪以前の事実です。したがって、「生きなければならない理由」も「死んではいけない理由」も、それが理屈である限りは、まったく反対の理屈が成り立ちうるわけで、それは「生死の選択」、すなわち自殺の是非を理屈で決着させることの無意味さを示しています。

 このことは、同じ理屈で生死を否定も肯定もできることを考えれば、さらに明瞭になるでしょう。

 たとえば、「生きてるって、それだけで素晴らしいことよ!」と言われても、生きている当人は「死を選択しうる存在」ですから、「死の選択」も「素晴らしい」ことの内でなくてはなりません(中学生のときに考えた理屈。テレビドラマの主人公が大声でこのセリフを叫んでいて、それがたまらなく嫌だった)。

 逆に、「生きていることは無意味だ」というなら、同じ理屈で「死の選択も無意味」になりますから、いわゆる「存在論的」自殺は妄想にすぎません。

 しかし、この問題の本当の深刻さは、「死刑になりたいから人を殺した」という人物が現れたときに、我々が感じる居たたまれないような不気味さを思えば、わかるはずです。

 この発言は、「死刑になりたい」を「自殺したい」と事実上同じことだと考えれば、時として人が他人を励ますときに使う「死ぬ気になればなんでもできる」という言い方と、理屈の枠組みは同じです。理屈は同じなのに、一方は自己と他者の同時否定を意味し、他方は自己と他者の生の肯定を意味する。この場合もやはり、理屈は無効なのです。

「死刑になりたいから人を殺した」という言い方の不気味さの核心には、その否定を理屈で根拠付けられないこと以上に、我々の「倫理」が人為的な強制(刑罰)で確保できなくなるという事実があります。「極刑」が「死刑」ならば、「死刑を望む者」には、およそ刑自体が無意味になるからです。このことは、結局、「倫理」もまた、これを理屈で根拠付けることの不可能性を意味するでしょう。

 刑罰は法的に根拠を持たねばならず、その法にも根拠がなければ、法たりえません。その根拠は、何らかの、万人にわかるように善悪を区別しうるものでなければなりません。このとき、刑自体の無意味は、その刑を規定する法の根拠、すなわち善悪の区別も無意味化するでしょう。すなわち、頭から理屈で善と悪を分けることは出来ない相談なのです。

 ここでまず問題にすべきは、自殺の是非や倫理の根拠を理屈で考えることではなく、「死を選択しうる存在」、「死刑になりたくて人を殺す存在」の、その存在の仕方を考えることです。

 人間は「自己」という様式でしか存在できず、その存在の仕方は「他者」に由来します。つまり、「他者に由来する自己」という、原理的に矛盾した存在様式を持たざるを得ません。自殺とは、この存在様式の矛盾に耐えられなくなることであり、単に「自分」を殺すことではありません。すなわち、自殺は「他者に由来する」という事実と、その根源的な困難さを否定することであり、だからこそ、自殺の肯定は構造的に他殺の容認に結びつくわけです。

「死刑になりたくて人を殺す」という言い方を可能にするのは、この「自己」の構造ゆえです。この構造の不安定さが露呈するからこそ、我々には不気味なのです。

 となれば、「人を殺してはいけない」という「倫理」の根幹は、「自殺してはいけない」ということになるでしょう。しかも、これが理屈でないとすると、「自殺しない」という、理屈以前の我々の決意こそが、「倫理」の根拠を作り出す、とうことになります。

 そして、「自己」が「他者に由来する」なら、「自殺しない」決意とは「他者に由来する自己を受容する」決意を意味します。

 ならば、「自己」の孤立、あるいは「他者との断絶」は、自己と他者の危機なのであり、単純な「自己責任」論の浅薄で一方的な強調は、やがて「倫理」の根幹を侵害していくでしょう。

 そうです。以上の理屈も余計です。ことは、すでに誰にでも実感としてわかっていることです。他者から大切にされ、他者を大切にすること、そうすべきだと確信し続け、さらに確信できるようにし続ける行為が、我々の「善」と「倫理」を可能にするのです。


17年目の氷解

2012年06月10日 | インポート

 このところ立て続けに、オウム真理教事件で長年指名手配された容疑者が捕まったり、捜索されたりという事態になっています。

 実は、私はオウム事件に強いこだわりとトラウマを今に至るまで持ち続けてきました。それというのも、これまでまんざら自分がオウムと無縁ではなかったからです。

 1984年といえば、私が出家した年ですが、オウム真理教の前身、「オウム神仙の会」が麻原によって設立されたのもこの年のはずです。

 ですが、それ以前に、彼は宗教的な活動を始めていたはずで、私が後に思い出したは、千葉県の松戸で、ヨガグループのような活動をやっていたのが、当時の麻原ではないかということです。

 私はまだ出家する前でしたが、千葉在住の友人に「変わったヤツが面白いことをやっている」と誘われて、見に行ったことがあるのです。あからさまに胡散臭かったので、早々に退散してきましたが、狭いビルのような、アパートのような一室に、結構な人数が集まっていたことを覚えています。その指導者が彼と風貌が似ているのです。

 さらに出家して永平寺に入門後、数年が過ぎた頃、オウム信者が修行僧としてやってきたのには、それこそ仰天しました。荷物検査をしたら、坐蒲(坐禅用の丸いクッション)の中から、麻原の著書が数冊出てきたのです。本人も悪びれず、信者だと名乗りました。

 永平寺のルールに従う以上は、追い出す理由もなく、彼は確か半年くらい修行して下山したはずです。その後、ある大学の催し物に招かれた麻原が、永平寺で師家と修行僧が行う禅問答とまったく同じ作法で、弟子と問答するパフォーマンスをしていたと、その大学出身の後輩から聞きました。おそらく、教団がいろいろな宗派や教団に信者を派遣して、内部事情を集めたり、修行体制を学んでいたのでしょう。

 そして、私が永平寺で丸10年が過ぎた1995年。地下鉄サリン事件が起こりました。

 あの無念さは今も忘れません。私は出家する前から、何となく自分と似たような不安を抱えた同世代の人間が増えてきているという、漠然とした感触があったのです。そして、その処方箋として、仏教の言説は一定の役に立つのではないかとも思っていました。

 しかし、当時の「伝統仏教」者の言説は、まったく私たちのような人間に響くことがありませんでした。出家以後の私の核心的問題意識のひとつは、まさにそこにあったのです。私は「伝統仏教」の言説を質的に大きく転換する必要を痛感していました。

 たとえ永平寺にいたとしても、自分が古参になるにしたがい、外部の情報も入りはじめます。その頃には、オウムやその他の新しい宗教団体が若者の支持を急速に集めつつあり、そのことも知っていました。

 私は次第に妙な焦燥感にとらわれるようになりました。我々が社会に仏教を訴えかける新たなスタイルを早く開発しないと、何かに間に合わない感じ、さらに言えば、何かよくないことが起こりそうな気がしてきたのです。

 ちょうどそのタイミングで、ある雑誌が私に連載を依頼してきました。私はついに機会が廻ってきたと思いました。よし、イチかバチか、やってみよう・・・・・。その連載を始めた矢先、事件は起こったのです。

 あのときは、しばらくの間、どこにいっても、「あんたたちお坊さんは何をやってたんだ!」と叱られました。本当にそうだと、思ったものです。そして、今でも、そう思っています。

 こういう次第で、以来17年の間、私はオウム事件に関心が途切れることはありませんでした。なかんずく、二つの疑問が、どうしても解消せずにいて、これも事件を過去にできない大きな理由になっていました。

 その疑問とは、オウム教団の1990年衆院選出馬と、地下鉄サリン事件の時期についてでした。

 衆院選については、あの全員落選をきっかけに教団は武装化に傾斜していったと、当時からメディアは解説していました。

 ですが、私にはどうも腑に落ちませんでした。麻原はもちろん、オウム幹部はおろか信者にしても、本気で当選するなどと考えていたのだろうか? もし考えていたのなら、まったく自惚れ放題の誇大妄想です。

 しかし、少なくとも麻原は、各宗教のごった煮のような代物とはいえ、一貫した体系を持つ教義を完成させ、それを縦横に語る能力を持ち、多数の信者を信服させることができた人物です。その彼が、それほど脇の甘い人間とは、とても私には思えませんでした。

 もう一つのサリン事件の時期。これも事件直後から、教団に迫っていた強制捜査を撹乱するために地下鉄にサリンを撒いたと言われていましたが、あの時点で撒いたら(確か、読売新聞はすでに、富士山麓の教団施設敷地内からサリン製造の残留物が検出されたことを報道していたと思います)、教団が決定的に疑われることは必定でした。あんな時期にあえてそんなことをするだろうか? それほど馬鹿だろうか?

 私が疑ったのは、そもそも、大体の事件の構図が見えてきた頃合から、この類の事件はあるモデルで解釈できるのではないかと考えていたからです。それはいわば、「ヒトラーモデル」です。

 これまた告白すると、私は中学生の頃にアドルフ・ヒトラーの存在を知り、急速に関心を深めていきました。ハタから見たら「傾倒」のようだったかもしれません。中学・高校時代に読んだヒトラー関連本は、50冊を下ることはありますまい(今も一部持っています)。

 私は、彼に極めて強い親近感を感じていたのです。私には、彼が、非常に強い自己愛と劣等感、あるいは挫折感を抱えて、青年期を過ごした人間に見えました。そしてそれは、私自身にも強烈に自覚されていた感情だったのです。

 その種の青年が、自分の頭の中で思いついたアイデア(ユダヤ人は敵だ)をイデオロギー(反ユダヤ主義)に道具化し、それを梃子に他者の支持を集め、その支持を今度は他者を支配する力として使いながら、損傷した自意識を修復し、さらに無際限に肥大化させていったのではないか。

 おそらく、ヒトラーは、ユダヤ人の誰か個人から実際に騙されたり、ひどい目にあわされたりしたことはなかったでしょう。彼の「ユダヤ人」は、具体的な人ではなく、もっぱら観念です。すなわち「ドイツの敵」、つまり「自分の敵」。敵の打倒は直ちに彼の定義する「正義」なのです。

 もしこのモデルが適当だとすると、私にもわかるのです。

 子供の頃、極端に病弱で友達にくらべて出来ないことが多く、その上「死ぬこと」のわからなさに絶望的な困惑を抱えていた私は、ある日入院していたベッドの上で、突然閃いたのです。

 「死ぬこと」はみんな怖いだろう。その怖さは、それがどういうことだかわからないからだろう。だったら、もしそれがわかったら、みんな知りたいだろう。知るためには、それを教える者に頭を下げることを嫌がらないだろう。つまり、これは力なんだ。勉強ができたり、体育ができたりすることより、ずっと大きい力なんだ・・・・・。

 発熱中の11歳男子がそのとき思いついたことが、要するに「イデオロギー」というものの意味だったのです。

 私は、麻原も同じだったのだろうと考えました。彼の「真理」は彼にとっては道具であり、それ以上でも以下でもありません。ヒトラーの権力に対する欲望が彼にもあり、その欲望の道具として、「オウム真理教」も「ナチズム」もあったのだろう、と。

 だとすれば、やはり、あの選挙と事件のタイミングは解せません。「真理」を道具として使いこなせる人物が、そんなナイーブな錯覚をするだろうか?

 ところが、先月の終わりに、あるテレビ番組が、積年の疑問を氷解させてくれました。実に私にとっては画期的なことです。

 まず、選挙について。

 この番組に登場した元幹部は、麻原は、実に教団結成当初から、武装化を考えていたと証言しました。

 それが事実なら、最初から目的は武力による国家転覆と政治権力の独占で、「真理」は完全に「道具」です。

 ヒトラーが反ユダヤ主義を道具に最初から戦争を欲し、戦争による国家改造を目指していたのと非常に似ています。

 ということは、選挙の当選など、最初から真面目に考えていたはずもなく、それは自分の信者へのアリバイ作りに過ぎなかったでしょう。すなわち、自分は民主的な手続きで「真理」を実現したかったが、それが無理となった今では武力以外に方法はないと、信者を説得するわけです。

 一方の「政治家」ヒトラーはあの手この手の選挙で成功したので、とりあえず「民主主義体制」の内部から国家を食い破ることができたのです。

 もう一つのサリン事件の時期。これも番組内で元教団幹部が、麻原から直接聞いた話として、次のような内容の証言をしていました。

 いわく、もはや強制捜査は避けられず、自分たちの目指した武力による「救済」計画は失敗した。ならば、せめて自分が予言していた「ハルマゲドン」だけでも実際に起こしておこうじゃないか・・・・・。

 かりに、この驚くべき証言がそのとおりなら、これまた、ヒトラーが「第三帝国」崩壊直前までホロコーストを続け、最後にはその「ユダヤ人抹殺」を戦争の究極目的であり、自らの政治的業績と位置づけていたことに符合するでしょう。

 かくのごとく、イデオロギーで他者を縛る者は、当の縛られた者の支持と承認ゆえに「指導者」であり「教祖」なのですから、同時に自分の主張に縛られることになります。

 けだし、「絶対的な真理」や「無謬のイデオロギー」を根拠に組織された集団は、それを主張する者と信奉する者がお互いを縛りあって外部から隔絶し、結局は現実性を喪失して自壊する他ないでしょう。

 いや、今度ばかりは、17年来の疑問を解いてくれたテレビ番組に感謝しました。そして、あらためて考えました。

 人間が言語によって語る「真理」に、無条件的な「絶対」も「普遍」もありえません。かりに「言葉で言い表せない真理」なるものがあったとしても、それは要するに「わからない」のですから、無意味です。なんらかの方法で「わかった」としても、それは、いかなる手段をもってしても、「妄想」や「錯覚」と区別できません。

 したがって、「絶対的真理」が語られたら、それ自体を我々は警戒すべきでしょう。なぜなら、それは常に主張者が他者を支配する道具に転じる可能性があるからです。特に、主張者が自分への一方的な支持や帰依を他者に要求するようなら、その時点で非常に危険です。

 ただ、私に言わせれば、「真理」だろうと「イデオロギー」だろうと、人間のアイデアは所詮「道具」です。道具の正当性は使用目的と使用効果で規定されるでしょうから、ある人間が道具の使い方を誤ったとしても、別の誰かは有効に使えるかもしれません。

 となれば、「真理」や「イデオロギー」は使用者の成功・失敗に関わらず存続し、次の主張者と支持者を生み出すでしょう。

 オウムの教義やナチズムが、麻原やヒトラー以後も生き残っているのは、それが「絶対的真理」だからではなく、「道具」としてまだ使えるから、少なくともそう思っている者がいるからです。

 ならば、「道具」はその使用方法をよく理解してから使うべきであり、使用目的によっては、外部からの制限や禁止も必要になります。道具に使われてはいけないと、よく言われるでしょう。そのとおりなのです。