恐山あれこれ日記

院代(住職代理)が書いてます。

「原点」への帰り方

2018年09月30日 | 日記
「君は今までも、思想には仏教と仏教以外しかない、なんていう極端な物言いをしていたが、最近は仏教各宗派の教えにも随分思い切ったことを言ったよな」

「浄土教系の教えなら一神教の方がよほど割り切れてスッキリするし、密教ならウパニシャッドやヴェーダ―ンタの思想で事足りるというヤツか?」

「そうだよ。僭越な言い分だと思うけどね」

「まあ、そのとおり。承知の上であえて言ったんだけどね」

「あえてとは?」

「バブル崩壊後の我が国のような社会の転換期に入ると、人々の存在不安が蔓延して、思想・宗教への需要が高まるのが通例だ」

「その需要に応えて、新思想や新宗教が続々と現れたりするな。」

「同時に、従来の思想・既存の宗教は、それまでの思想や集団体制が機能不全を来して、新しい展開への模索が始まるだろう」

「つまり、改革派の台頭だな」

「そう。そのとき、よく改革派で主張されるのが『原点回帰』という文句だ」

「教祖や宗祖の教えに帰れ、みたいな」

「そう。仏教ならブッダに帰れ、とか」

「日本だと宗派意識が強いから、それぞれの宗祖の教えに帰れ、とも主張されるよな」

「いわば仏教の教主とも言えるブッダより、宗祖への帰依を強調するのは日本仏教の特徴だろうな」

「どうしてだろう?」

「ひとつは、最澄上人が、他のアジア各国の仏教よりも早い時期に、僧侶の国家管理を離脱することに成功したことだな」

「それは、奈良時代の国立戒壇から相対的に自立した大乗戒壇を設置したことか? 実際の設置は上人の没後だが」

「そうだ。自前で宗門僧侶を養成することに道を拓いた功績は大きい。これが日本での宗派仏教の勃興を可能にした大きな要因だと思う。」

「そこで、『原点回帰』にも宗派意識が働くわけか。教主をさしおいて」

「その傾向が強いと思う」

「で、その『原点回帰』がどうした? それと君の僭越な物言いとどう関係がある?」

「さっき言ったように、時代の転換期に人々の存在不安に応えて『原点回帰』しようとするなら、それなりの方法がある。ぼくがいま考えるのは、日本の伝統教団各宗派に属する僧侶、特に将来を担う若い世代には、外してはいけない三つの問いがあるということだ」

「ほう。何だ、それは?」

「まず第一に、自分自身にとって、教主ゴータマ・ブッダとはどのような存在なのか、必要な存在なのか、必要ならどう必要なのか。第二に、宗祖はどういう存在なのか、必要な存在なのか、必要ならどう必要なのか。第三に、教主の思想と宗祖の教えの関係をどう考えるのか。自分はどう整理しているのか」

「それが、君の言う『原点回帰』か?」

「まあ、そうだ。これらの問いが例の僭越な言い草の根底にある」

「となると、事は浄土教や密教だけの話ではない」

「当然だ。わかりやすいから例に出したまでだ」

「そのような回帰が必須なのだろうか」

「日本においても、寺と家(住職と檀家)の関係から、僧侶と信者(指導者と個人)の関係へと、伝統教団の教学と体制のパラダイムを転換する必要があるなら(ぼくはあると思うが)、不可欠な作業だと思うね」

番外:ほっとしました。

2018年09月21日 | 日記
「お前が賞をもらった本を出した出版社が、かなりヤバいぞ」と言って、知人が例のLGBTに関する論文を掲載した雑誌のコピーを送ってきました。

 事の発端となった国会議員の主張を新聞で知ったときは、人間の在り方を「生産性」の一事で割り切る愚昧で貧困なアイデア(人間は生産するために生まれてくるのではなく、生まれてくれば生産することもあるに過ぎないにもかかわらず)に呆れましたが、相応の批判はすでに受けていたし、愚かな考えを表明するのも言論の自由の内かと、傍観していました。

 しかし、今度目にした文章はいけない。LGBTと犯罪行為(痴漢)を同列に論じるなど、もはや暴論を通り越してヘイトスピーチの域に達しています。

 過去に差別やハンセン病差別に加担した伝統教団の一員としては、出版社に何も言わないわけにもいかないなと気持ちが沈んでいたところ、その出版社の内部から批判の声が上がりました。

 いや、ほっとしました。いささかマッチポンプのきらいがあるものの、会社内部から明確な批判があったことは慶賀の至りです。

 ただ、あの文章は事前に「ヘイトスピーチ」と認定して、会社は掲載をやめるべきだったでしょう。

 さらに自浄作用が働くか、今後に期待したいと思います。


追記: 本記事公開後、新潮社社長のこの件についての「見解」が出たことを知りました。前進だとは思いますが、トップが非を認める発言をする以上は、より具体的に問題を指摘し、特にLGBT当事者の方々に対しては、不見識な掲載に及んだ経緯を反省した「お詫び」の言葉があってしかるべきです。

再追記:25日に、新潮社より当該雑誌の休刊と、社名による「反省」と「お詫び」が発表されました。働くべき自浄作用が働いたと思います。本当に心からほっとしました。
 

還暦の繰り言

2018年09月20日 | 日記
 これまでも本ブログで何度か触れてきましたが、還暦を期して、これを最後に申したく存じます。

 我が国の将来を考えるときの決定的な政治上の課題は、人口と少子高齢化の急速な進行の中で、現在の国力と経済規模を維持するために移民を大規模に受け入れるのか、そうではなくて、基本的に移民は受け容れず、戦略的かつ効果的に国を縮小・ダイエットして、スマートで質実剛健な社会・経済システムを作るのか、そのどちらかを選択することです。

 さらに具体的に言えば、選択した新たな国の枠組みにおいて、子育て・教育と介護にどれだけ政策的財政的資源を投入できるかを考えることであり、同時に法外なレベルに達した財政赤字をどう解消するか、はっきりしたプランを立てることです。

 このことは、結局、国民に利益を分配する政治から、負担を割り振る政治に転換することであり、その覚悟を決めない限り、まともな「将来」の構想は出て来ないでしょう。

 にもかかわらず、移民問題をまともに考えることもせず(労働力商品として「輸入」したいだけの新制度)、子育てと介護の不安がある時に人が金を使うわけがないのに、延々と札束をばらまいて、またオリンピックをやり、もう一つ新幹線(リニア)を作って、新たに賭場を開帳すれば、「経済成長」して万事よろしく行くだろうなどという、「60年代の高度成長」の夢よもう一度的な、馬鹿げた幻想をいつまで抱いているのでしょう。

 すでに大した効果もなくバラマキは限界を迎え、株と求人倍率の数字しか見ないでいるうちに、社会・経済構造の腐食は確実に進行し続けます。

 邪な理由(本音は経済効果なのに東北復興を名目に掲げるいかがわしさ)で呼び込んだオリンピックは、度重なる不祥事の果てに、ほとんど善意の搾取の如き「ボランティア」募集(11万人をほぼタダで動員するという、倒錯的アイデア)を行い、運動会と抱き合わせで「サマータイム」導入を画策するという、信じがたい無鉄砲さを曝け出しています。まともな理念で国民感情を統合できないから、これほど杜撰な思いつきで事を勧めようとするのでしょう。

 賭場を開帳して儲けようというアイデアに至っては、その志の低さを思えば、「美しい国」や「武士道」が泣くでしょう。

 いまや有権者たる我々は、自らに痛みや負担を引き受ける覚悟をして、その覚悟を説き、痛みの具体的な割り振りを提案する、勇気ある政治家を選ぶ度量を示さなければならないはずです。

二つの傷

2018年09月10日 | 日記
 今年還暦になる人間が未だに不意に思い出しては、心臓のあたりが疼くような気持ちになることが二つあります。

 一つは、小学校4年生の時だったと思います。クラスに転校生の女の子が来ました。その時、定かには意識しなかったのですが、今にして思えば、両親のどちらかが外国人だったのでないでしょうか。

 目が大きく色白で、太り気味でしたが手足が長く、舌足らずな日本語で、自分のことを「まみちゃん」と呼んでいました。

 この子は、しばらくすると男の子たちからからかわれ、ついには嫌がらせのようなことをされるようになりました。その年頃の男の子らしい興味から始まった虐めです。

 その虐めは、彼女が毎日同じような服を着てきて、結果的に汚れが目立つのと、宿題をほとんどやってこないので、なんとなく「正当化」されるようになり、だんだんエスカレートしていきました。

 ある日の休み時間、よく彼女をからかう男の子が強引にキスしようとしました。彼女は「やめて、やめて」と逃げ回りましたが、そのうち男の子たちが同じように追い掛け回し、女の子は「いやらしい」と言いながら、周りからいなくなりました。

 最後、「まみちゃん」は部屋の隅に追い詰められて押し倒され、周りを取り込んだ男の子に囃し立てられながら、最初に追いかけ始めた子にキスされてしまいました。

 そのとき、押し倒されて仰向けに転がったとき、彼女は、取り囲む男の子たちのやや後ろでそれを見ていた私を、涙で濡れた目で鋭く見ました。悲しみに溢れ、同時に助けを求める、刹那の光がありました。

 しかし、私はそれがわかったまま、視線を切りました。彼女を無視したのです。

 その後、女子が数人、騒動を担任に知らせにいき、飛んできた教師に全員が手ひどく叱られました。その直後の授業はホームルームに切り替わったのです。

 そこで初めて、教師が我々に「まみちゃん」の事情を伝えました。彼女はお父さんと妹と暮らしていること。お父さんは忙しく、家事と妹の世話はほとんど彼女一人でしていること(妹は日中保育園だったのでしょう。でも彼女は早退も多かったと思います)。お父さんは移動の多い仕事なので、この学校にもそう長くはいられないこと。

 話を聞きながら私は悄然としていました。さっきの彼女の視線が、自分の弱く情けない心をサーチライトのように照らし出していました。

 そのひと月後、私が風邪をひいて欠席している間に、彼女は転校して行ってしまいました。

 もう一つは、修行僧になってから5年目のことです。

 ある視察団に本山から派遣されて参加し、ヨーロッパに行きました。そこには宗教団体のみならず、色々な分野からの参加者があり、中の一人に障碍を持つ人(おそらく先天性の脳性麻痺)がいました。

 彼は体を思うように動かせず、言葉を話すのも自由ではありませんでしたが、大変に勉強家で話が面白く、バスなどの移動中に私はよく隣に坐ったりしました。

 視察最後の日、その日は午後が自由行動で、私は外で食事をしようと何人かで出かける約束をしていて、やや遅れてホテルの外に出ました。

 すると、ホテル前の坂道の下の方から、彼が、「ギクシャク、ギクシャク」と思わず言いたくなるような歩き方で、こちらを目指して一生懸命登ってきました。そして明らかに私の方に手を挙げ、にっこり微笑んだのです。「一緒に夕食にいこう」。そういう意味だったに違いありません。

 瞬間、私は振り返り、逆の道を下って行く連れの背中を見つけて、そのまま彼らの後を急ぎ足で追いました。彼を無視したのです。

 翌日から帰国の飛行機、空港解散まで、私は彼と話をしませんでした。できませんでした。彼ではなく、私が避けたのです。

 私はこの二つの出来事を、未だにどうしても忘れられません。

 あのとき、別の行動をとってさえいれば、これほど長く「後悔」することはなかったでしょう。とるべきだった行動は、大したことではなかったのです。それさえしなかったこと、できなかったことが、私を今でも苦しくさせるわけです。

 二度目の経験の後、私は決心しました。自分の目の前で同じようなことがまた起こったら、困っている人がいて、そこに偶然にせよ自分がいたら、少なくとも無視はしない。何ができるかできないかは別として、無視だけはしまいと決めました。

 どれだけ実行できているのか、自分でもよくわかりません。しかし、あの記憶が消えない限り、何度でも決心しようと思っています。