恐山あれこれ日記

院代(住職代理)が書いてます。

風のような孤独

2009年03月30日 | インポート

 20日の夜中に師匠が急逝しました。何の予兆もなく、まったくの突然。なるほど、生きているとこういうこともあるのだな、としみじみ思いました。

 私とは13歳しか違いません。二人でいると師弟ではなく、誰か別の師の下にいる兄弟弟子のように思われることもしばしばでした。

 思い出すことは多いけれど、二つだけ書いておきます。

 数年前、師匠は寺の老朽化した庫裡を新築しました。練りに練った計画から10年以上、全部自分で取り仕切り、建築業者を自ら引率して、本山やこれはと思う寺院の建物を見学させ、腕を磨かせることまでしました。檀家さんはもちろんのこと、有形無形、多くの方々の協力を仰いで、ようやく完成に漕ぎ着けた、まさに心血を注いだ畢生の事業と言うべき仕事でした。

 ところが、ついに迎えた落慶法要当日、私はあろうことか、不注意で真新しい白壁に大きな傷をつけてしまったのです。それこそ、この晴れの日に、です。どれほど怒られるか見当も付きません。かといって、黙っているわけにもいかず、私は覚悟を決めて師匠のところに詫びに行きました。

「あの・・・・・」

「なんだ」

「その・・・、実はつい躓いて、玄関の白壁に傷をつけてしまいました!」

「あ? ばかだな、気をつけろ」

 言ったのはこれだけ。ひょっとして聞こえなかったのかと思い、

「あの・・・、壁にかなり大きい傷・・・」

「作ったものは、いつか壊れる! 適当に隠せ!!」

 出家したての頃、師匠にこう言われました。

「お前はとにかく仏教を勉強したいんだろう。しかし、オレは違う。この寺を今よりよくして、檀家さんを安心させ、次の世代に引き継ぐ。オレとお前は道が別なんだ。だけど忘れるな。オレたちは師弟だ。お互い、立てた志を精一杯果たすんだ」

 師匠にとって新築なった庫裡は「志」であって、「財産」ではなかったということです。

 もう一つ。以前、私の若い知人にある役職就任の要請が来ました。このとき、本人から相談された私は、彼の実力を知るものの、まだ少し時期が早いのではないかと思っていました。そこで師匠ならどう言うか意見を聞こうと、ちょうど用事で会ったついでに、このことを話してみました。すると、いきなり、

「よけいな邪魔をするな!」

 と一喝。

「時期だのなんだの、お前が言うことか!! 何かをやろうとしている人間を他人がアレコレ言うな。おお、一生懸命やれよ、がんばれよ。そう言えば十分だ。失敗したら、そのとき励ませば、それでいいんだ。第一、若いうちの失敗なんぞ、栄養剤みたいなものだ」

 この人だからこそ、どこの馬の骨ともわからぬ、海のものとも山のものともつかない私を弟子にしてくれたのだと、今は思います。

 一昨年は父を喪い、今度は師匠が亡くなり、もう私を遠慮なく叱ってくれる人はいなくなりました。この歳でいささか情けないですが、吹きさらしの荒野にいるような気持ちが止みません。


ミスマッチ

2009年03月19日 | インポート

 修行僧時代、ある老師にこう言われたことがあります。

「何と言うか、直哉和尚にも困ったものだな」

「え? 私、まずいことでもしましたか?」

「アンタの話を聞いていると、意味がよくわからないうちに、正しいような気がしてくる」

 私が説教や講演のようなことをし始めたころ、友人が言いました。

「直哉さんは不幸だね」

「何のこと?」

「だって、頭脳と才能がバラバラだもん。キミが頭で考えることはとても現実的で、厳しく言葉を選んでいるけど、最大の才能はアジテーションだぜ。何かを丸呑みして、感情全開のまま言葉を爆発させたら、とんでもない熱狂だってつくりだせるかも」

 そう言えば以前、手相を見るという人に「見せてください」と言われ、何を言うのかと思ったら、

「和尚、アナタに禅は向きませんな。アーメンか、南無阿弥陀仏だったら、大成功したでしょうに」

 所詮、私は救われない、報われないということか? 

 しかり! でも仕方ないんだよ。救われるとは何かわからないし、報われたいわけでもないのだから。

 ただ、私の話を聞いた人! くれぐれも話半分に聞いておくこと!!  念のため。

追記:次回「仏教・私流」は4月10日(金)午後6時半より、東京赤坂・豊川稲荷別院にて行います。


喧嘩の仕方

2009年03月10日 | インポート

 僧侶たるもの、人と争うなど、修行の足りない証拠ですが、恥ずかしながら、未熟者の私は、これまで何度か争いの当事者になったり、争いに巻き込まれたりしたことがあります。

 そのたびに、痛い目にあったり、思わぬ屈辱を受けたりと、よいことは一つもなかったのですが、一つ二つ、それなりに教訓を得たこともあります。

 繰り返しますが、他人と争うことなどない方がよいに決まっていて、極力回避することが第一です。ですが、不幸にしてどうしても争わざるを得なくなったとき、私が一番大事だと思うのは、「敵」を憎まないことです。

 憎悪は、戦いの最大の邪魔です。なぜなら、この感情が状況判断を遅らせ、誤らせるからです。

 戦いや争いは、そもそも異なる主張を持つもの同士が、己れの主張を通そうとして譲らぬところから始まります。だとするなら、戦いのテーマは、「敵」を粉砕することではなく、主張をどれだけ通せるかであり、その目的との兼ね合いで、「敵」の処遇をどうするか決めるのが、合理的な考え方というものでしょう。どの程度主張を通すのか、そのためには「敵」をどう取り扱うのかを考えるのが、何より大切なのです。

 憎悪はこの「合理的判断」を決定的に曇らせることが多いのです。憎悪にまかせて「敵」を打倒しても、戦いの目的たる「主張」が通るとは限りません。なぜなら本来「主張が通る」のは、その主張に「意味」や「価値」があるときで、「意味」「価値」と言う以上、争う当事者以外の第三者にも理解され、認められるときのはずです。むき出しの憎悪は、この第三者の理解や支持を失う結果になりかねません。

 もう一つ、戦いや争いを誤らせるのは、「味方」に対する嫉妬です。集団で争う場合、「味方」の結束に最も深刻な害を及ぼすのはこの感情です。嫉妬を避けるのにまず重要なのは、指揮官が、信賞必罰のルールを明確に提示して、私情をまったく挟まず、公正・厳格に適用することです。とりわけ、部下を自分の好き嫌いの眼で見ることは、即リーダー失格と言ってよいでしょう。

 人に好き嫌いがあるのは避けがたいことです。ですが、リーダーはその感情のまま部下の登用や賞罰を考えては絶対にダメです。あくまで戦いのテーマを基準に判断しなければなりません。ということは、つまり、褒められたり罰せられたりした本人は無論、第三者もそれを見て「この処遇は当然だ」と納得する状況を、リーダーが是非とも作り出さなければならないということです。

 先日、ある人からいきなりリーダー論について質問されて、とりあえず、ここに述べたようなことを話してみました。


葬式問答、三つ。

2009年03月01日 | インポート

その一、

「あなたは霊魂を信じないのに、お葬式をやってるんですか?」

「霊魂を信じないのではありません。どうでもよいのです。なぜなら、死者は厳然と存在し、霊魂などより圧倒的にリアルだからです」

その二、

「お墓をつくらないで『千の風になって』しまうことをどう思いますか? 後で後悔してお墓を作ればよかったと言う人もいますが」

「どう弔い追悼しようと、弔い追悼する人の意志の問題です。必ずお墓に入れるべきだなどと迫るのは、どう見ても余計なお世話です。もし、彼が後で後悔したなら、そのときは相談にのればよいだけです。ある者にとっての大切な人の死を、一時の、瞬間的な時間でとらえてはいけません。その痛みは、しばしば他人が想像するより長いのです」

その三、

「最近、葬式抜きで、いきなり埋葬する方法が増えてきています。これはお坊さんとしては反対でしょう?」

「いいえ、残念だとは思いますが、反対ではありません。どう葬ろうと、葬る人の自由です。仏教の教義をどんなに検討しても、そこから直接現在のような葬式をしなければいけない確実な根拠は、引き出せません。仏教僧が葬式をできるのは、それを望む人がいる限りにおいてです。したがって、今後も僧侶が葬式に関わりたいと思うなら、仏教のファンを増やし、僧侶への信頼を培い、仏教僧侶であるあなたに自分の葬式をしてほしいと、檀家なり信者に言ってもらう努力をするしか、対策はないのです」

感想: もうこの類いの話は聞きたくない。

番外一、

キリスト教徒 「結局、あなたは神を否定するのですね」

私 「いいえ。私には必要ない、と言ってるんです」

番外二、

「進歩的」友人 「結局、檀家制度というのは、くだらない遺物ですな」

私 「そのおかげで、私はあなたと話していられるのですがね」 

感想: 何か言う前に、オレの話をちゃんと聞け!!