恐山あれこれ日記

院代(住職代理)が書いてます。

黄身と白身

2009年05月31日 | インポート

 先日、また一つ対談本が出ました。今回はスリランカから来日され、いま多くの人の帰依を受けている、テーラワーダ仏教(上座部仏教)の長老、スマナサーラ師とお話させていただきました。

 私としては昔から聞きたかったことが聞けて、大変ありがたい対談だったのですが、その最中、何よりも強烈な印象を受けたのは、実は対談の内容ではなく、目の前の長老から滲み出る、深い孤独の影でした。

 それを私が最初に感じたのは、対談初日に信者の方々の集まりに出席し、作法にのっとった食事の供養を受けた時です。そこには、信者の方々が手作りした、私にはスリランカ風に見える食材と味付けの料理が、沢山並べられていました。それを、私は長老のお弟子さんや日本で活動しているスリランカの僧侶の方と一緒にいただいたのです。

 ところが、肝心の長老が召し上がりません。給仕役を務め、あとは傍らで見守るように立っておられました。私は申し訳ないような気持ちがして、つい言ってしまいました。

「長老は、召し上がらないのですか?」

「ええ、私は食べません。それは私の食べるものとは違うのです」

 この食事の直後に、長老が体調を崩していたことを知ったので、あるいは召し上がらなかった主な原因は、そちらの方だったかもしれません。が、私の質問への答えは、あくまで「私の食べるものとは違う」ということだったのです。

 いま察するに、長老の答えは「自分が食べなれているスリランカの料理とは一見似ているが違う」という意味なのでしょう。そして「一見似ている」からこそ「食べられない」ということなのではないでしょうか。

 私はここに、まったく歴史と文化の異なる場所に、ある宗教的実践を伝道する困難が象徴的に現れていると思いました。

 思想的理念や言説、つまり言語化可能な部分は、解決すべき多くの誤解を孕みながらも、伝える側と伝えられる側の間に、ある程度、共通の了解を得ることができます。

 ところが、宗教の場合、思想的言説のリアリティを基礎付け、担保しているのは日常の実践であり、生活そのものです。だとすると、この部分には、実践する者が具体的に生きている場の有り様、つまり文化や歴史、民族性などが強く浸透します。

 すると、ある宗教指導者が、民族や歴史、文化を越えて伝道しようとすると、彼の内部に、ほとんど埋めがたい断絶が意識されることになります。そして指導者が優秀で誠実であればあるほど、この断絶に敏感で、ために悩み疲弊するでしょう。私は長老の「違う」の一言に、その断絶を感じたのです。

 1950年代に単身アメリカに渡り、禅の教えを伝えた第一世代の禅僧を、私は数人知っていますが、彼らの苦しさもまさにそこにありました。

「典座(てんぞ・禅寺の食事係)がよい修行になるといくら言ってもねえ。こっちの人間は本当にはわかっていないと思うねえ。日本人なら、感覚的にわかるはずだけどねえ」

 しかし、この老師はけっして「日本流」のやり方を変えませんでした。いま、彼らにわからなくてもよい。矛盾を感じ、苦悩しながら、「日本流」を妥協することなく真剣に学んだ者だけが、断絶を糧とし、それを乗り越えて、彼ら自身の生活や文化に根付く「アメリカの禅」を創造するだろう、それが老師の結論でした。

 ある別の指導者が言いました。

「最初から白身の無い黄身はない。白身ごと卵を掴まぬ限り、黄身は得られない」

 スマナサーラ長老のまさに身を削る努力に応えるとしたら、学ぶ者も白身ごと卵を掴む志を持たねばならないのでしょう。

追記: 次回「仏教・私流」は6月16日(火)午後6時半より、東京・赤坂の豊川稲荷別院にて行います。


彼女のわかり方

2009年05月20日 | インポート

 元「スケ番」、その後紆余曲折の果て、この春から看護師として出発した女の子との会話。

彼女「方丈さんさぁ、『普通』って大変なんだねえ。私、やっとわかってきたよ」

私「そう。そう思う?」

「朝チャント起きて、チャント仕事に行って、帰ってきて寝る。それでチャント三度ご飯食べる。大変だよ。みんな偉いよねえ。私がムチャしてたころ、他の人はみんなこんな大変なことしてたんだね」

「でも、君もあの頃、やらずにはいられなくて、一生懸命『不良』してたんだろ? 楽しいばかりでやっていたわけではあるまいに」

「うん。それはそうなんだけどさあ・・・・。でも、やっぱり、偉いよ」

「身にしみてわかった?」

「ホント、身にしみた。それがわかるのに、こんなに回り道して、ばかみたい。やんなっちゃう」

「でもね、君みたいに『普通』の意味がわかる人はそんなにいないさ。とても大事なことだと思うよ」

「またあ、変な慰め方するう」

「違う。共感してるの」

 こういう会話ができるとき、坊さんやっていてよかったなと、ちょっと思うわけです。

追記:次回「仏教・私流」は6月16日(火)午後6時半より、東京赤坂・豊川稲荷別院にて行います。


連休終了

2009年05月11日 | インポート

   最大16連休とも言われた今年のゴールデンウィークも、昨日で終わり。大勢の参拝の方々でにぎやかだった恐山の境内も、午後には人もまばらとなりました。期間中、全国各地からお参りいただきました皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。

 写真は連休中のものです。撮影は去年に引き続き、恐山の名カメラマン、木村さん。それぞれ、満開になった山内唯一の桜、晴天の早朝、霧が立ち込めた宇曾利湖に浮かぶ大尽山(おおつくしやま)、そして恐山から薬研温泉へと通じる道の途中に群生する水芭蕉、です。

Photo  連休中のとある1日、偶然、同じくらいの年頃の若者と、同じような話をする機会がありました。彼らはそれぞれ、いわゆる「引きこもり」 だったり、他人が恐ろしくてなかなか外に出られなかったり、リストカットを繰り返しているような事情のある人たちでした。そして彼らはみな、自分の気持ちを上手に他人に伝えられないことに苦しんでいました。

 その翌日、私は彼らとまったく縁のない、ただ祈祷や先祖供養のお参りにPhoto_2 来られた方々に、次のような短い話をしました。

 皆様、本日はお参り、お疲れ様でございました。連休中、行楽地でくつろがれるという方も多いところ、わざわざこの下北半島、恐山までお越しいただき、功徳を積んでいただいたこと、ありがたく存じております。

 皆様の正面壇上は、恐山の御本尊、延命地蔵菩薩さまでいらっしゃいます。御開山慈覚大師自らの手によって刻まれたと言われ、以来1200年、この地で人々の帰依を受けられているわけでございます。

Photo_3  お地蔵様といえば、仏教に数ある仏様菩薩様の中でも、もっとも人々に親しまれた菩薩様でしょう。地獄から天上世界にいたるまでを巡り歩き、お釈迦様がお亡くなりになってから次の弥勒如来様が出現されるまでの間、一切衆生の苦しみをお救い下さる菩薩様でございます。

 Photo_7 そのような菩薩様の慈悲の力を、我々凡人が推し量ることはできません。とても、人間の力の及ぶところではないでしょう。そもそも救うと言っても、人々の苦しみは千差万別です。時代がかわり、場所がかわれば、なおさらのことです。餓えや災害、戦争や経済の混乱、今日おいでのご年配の方には、そのすべてを経験された方もあるかもしれません。

 ところが最近、そういうこととは違った苦しみを持つ人、特に若い人が増えているように思います。彼らは家の中から出られなくなったり、自らを刃物で切りつけたり、睡眠や食事に障害があったり。そしてそのほぼ全員が、人間関係をうまく結ぶことができなくなり、疲れ、孤立してしまうのです。

 厳しい時代を生き抜いてきた方々からすれば、なにを甘えたことを、と思われるかもしれません。そんなことは気持ちの問題で、苦しみのうちに入らない、というご意見もあるでしょう。確かにそうかもしれません。

 ただ、私は、菩薩ならぬ我々にも可能な慈悲の行があるとすれば、ここで少し見方を変えられないだろうかと思うのです。つまり、そういう苦しさもあるのだろうな、と認めてあげることです。理解しなくてもいいのです。ただ、それがあることを否定しない、時には死を招きかねない苦しみだということを否定しない。このことが、思いのほか、大切なことなのです。

 かつて私は、体に障害を持つ息子さんのお母さんの話を聞いたことがあります。

「私は息子の障害の辛さを理解してほしいと思っているわけではありません。障害者なのだから、周囲に助けてもらって当然だとも思いません。もちろん、理解されれば嬉しいし、どうしても助けが必要なときもあります。でも、私がいま最も望んでいることは、息子のような、そういう生き方も世の中にはあるんだと、思ってもらえることなんです。何も特別に思われるのではなく、重い軽いの違いはあっても、人は皆それぞれに荷物を背負って歩いていくように、息子も自分の荷物を背負って、それなりに歩いていることを、認めてほしいのです」

 私は、ここに慈悲が慈悲でありうる根本があると思います。そして、ここに我々に可能な慈悲行があると思います。

  本日はまことにありがとうございました。道中ご無事でお帰りいただき、それぞれに周りのご縁を大切に、また機会がありましたら、恐山にお参り下さい。