恐山あれこれ日記

院代(住職代理)が書いてます。

自分であるという困難

2006年11月27日 | インポート

 新著を出版したタイミングが、「いじめ」問題の深刻化とぶつかったせいか、いくつかインタビュー受けたりすると、申し合わせたようにこの問題についての意見を求められます。

 問題は様々な要因が絡み合い、簡単な解決法を即席に提示できるようなものではないでしょうが、ここで私は、いじめる側について考えていることを、若干書いておきたいと思います。

 私は、おそらくいじめや、あるいは差別という行為は、大変残念なことながら、完全に根絶することは困難だと思っています。もちろん、個々のいじめや差別は解消したり解決することは可能だと思いますし、しなければなりません。しかし、人間の行為としてのいじめや差別自体を完全に消滅させることは、まず無理だと考えています。なぜなら、それらは「自分」という形式でこの世界に存在せざるをえない人間の根源に喰い込んでいると考えるからです。

 この問題を考えるとき、私がどうしてもこだわってしまうのは、「自分は自分でありたくて自分であるのではない」という事実です。根源的に、私たちは「自分であること」を他者から負わされ、課せられたのです。物理的に私たちは「生まれた」のではなく、「産み出された」のであり、命名という一方的な行為で、「自分」という刻印を押された存在なのです。

 私たちが「自分であること」を決意とともに引き受けたのではなく、「自分にさせられた」結果「自分である」存在なら、ここにはすでに原理的な存在の困難、生き難さがあるはずでしょう。この存在に耐え、これを引き受けるには、そうするに値する何らかの理由、根拠が必要とされるでしょう。それが「自分であること」を支える力なのです。

「自分であること」は最初からこの力をめぐる闘争に投げ込まれているのです。このとき、いつかどこかで、「自分であること」それ自体、ただそれだけのことを、無条件で他者から肯定される経験をしていないと、闘争に踏み込む基礎体力が備給されないと、私は思うのです。「自分」を開始したのが自分ではない以上、その肯定も他者からされるしかありません。もしその肯定が不十分だと、何らかのもので代償するしかないでしょう。

 私は、いまの「いじめ」問題の経緯をみていると、思春期という、ようやく「自分であること」の闘争に踏み込んできた世代の苦難を思わざるをえません。「自分」という苦役を、他者の排除で代償するしかない孤独を感じざるを得ません。「いじめ」も「差別」も、それをする側は、必ず自分の行為を正当化する理屈、理屈にならない理屈を準備し、相手に「いじめられる理由」「差別される理由」があると主張します。なぜか。なぜ理屈を主張するのか。それはこれが、根本において自己正当化、すなわち根拠をめぐる闘争だからではないでしょうか。

「いじめ」や「差別」を処罰し禁止するということも、無論必要な対策でしょう。しかし、より深刻なのは、「自分である」という、苦役ともいうべき困難に立ち向かう力をどう養うかを考えることだと思うのです。そのとき必要なのは、他者の「愛情」ではなく、この困難に対する共感であり、この苦役へのいたわりであり、そしてそれに立ち向かうものに対する敬意ではないでしょうか。

 ならば、それを供給できる余裕があるのは、ある程度この闘争を経験してきた世代、つまり「大人」でしょう。すなわち、私は、当面、「いじめ」の問題に対処する手段として、学校をなるべく大きく開いて、なるべく多様な大人が学校には入り込み、関与できるようにすることが有効だと思います。そしてその大人に試行錯誤の自由を認めるべきでしょう。「正しい生き方」「正しい人生」を知っている大人など誰もいません。教育するということは、常に冒険なのです。間違えることを前提に、間違ったときの対策を考えながら、大人は「自分であること」の困難を若い世代と共にし、実例を示したらどうだろうと、私は思うのです。


冬眠

2006年11月17日 | インポート

Photo_41  いささか旧い話になってしまいましたが、恐山は10月31日をもって、今年も閉山しました。写真は雪囲いの様子などです。外側だけでなく、中の方もなかなか大変です。来年5月までは使用しないので、あらゆるものを一度運び出さなければならないのです。以前にお話したようなイオウガスの影響がありますから、金属や機械類は持ち出せるだけ持ち出します。エアコンもはずして、別の場所で保管するのです。また、大型電子機器の基盤なども、可能なら外して来年取り付けなおします。

Photo_43  10月も20日を過ぎると、お山全体が閉山準備に動き出し、それまで開いていた扉が板止めされ、それまで飾ってあった装飾が片付けられ、さらに25日からは宿泊止めになりますから、宿坊内もひっそりして、急に寂しくなってきます。気温も朝晩は10度を切ります。今日はもう11月も半ば過ぎですから、朝晩は0度近く、雪も降ったかもしれません。Photo_44

 降ったかもしれません、などど言うのは、私もこの時期はむつ市内の本坊に戻り、恐山のリアルタイムの状況を知らないからです。いま、お山には冬の間の管理をしていただく男性2人がとどまっています。この人たちが一冬、いわば山篭りして、お山の無事をまもってくれるわけなのです。例年ですと年明けぐらいには、4~5メートルの積雪になり、本坊から除雪部隊を組織して、本格的な雪下ろしとなります。今年は暖冬と言われていますが、どうでしょうかね。

 かくして、お山はいよいよ「冬眠」です。すっかり片付いた山内を見回ったとき、ふと、人間にも冬眠があれば、みんながもう少し楽に生きられるような気がしてきました。冬の間恐山がまるまる閉じてしまうのはもったいないと言ってくれる人もいるのですが、案外、この冬眠が恐山の恐山らしさを護ってくれているのかもしれません。

 右側一番下の写真は、31日、私が下山直前に撮影した恐山です。 Photo_45             


退屈な話

2006年11月08日 | インポート

 今、福井にいます。昨日、用事があって出かけるはずだったのですが、例の全国的な大荒れ天気の影響で、JRがストップしてしまい、足止めされてしまいました。地方によっては大きな被害に遭われた方がおられるようなのに申し訳ない話ですが、私としては望外の休日になりました。つまり、何も「しなければならない」ことがないのです。すると、驚いたことに、何も「したいこと」がないのです。さらにビックリしたことに、そのまま、別に退屈なこともなく、今日思い出そうとしても何も思い出せないほど、何もしないで一日が終わってしまいました(新聞は読んだが)。こういうとき、多くの人は、早速別の「しなければならないこと」や「したいこと」を見つけ出し、それに取り掛かるのでしょうが、実は、私は根本的に怠け者なのです。本当に久しぶりに思い出しました。そしてずいぶん長くそれを忘れていたことに二度ビックリしました。

 私は11歳のとき、3ヶ月ほど、病気で入院していたことがことがあります。そのときの様々な経験は、自分の今の人格に大きな影響を及ぼしたと思っていますが、その中の一つに、「退屈」という感情が消失してしまったことがあります。毎日毎日同じ部屋、同じ人、同じスケジュールの繰り返し。漫画本の絵とせりふを最初から最後まで丸暗記してしまうような生活は、最初確かに退屈していたはずですが、ある日をさかいに、突然、その感情がなくなってしまいました。

 そのきっかけは、よく覚えています。午前の点滴がようやく終わり、私は自由になった両手をなんとなく人間に見立てて、寝たままの胸の上でプロレスというか、バトルをさせて遊んでいたのです。しばらくそれをしているうちに、私はふいに思ったのです。ああ、僕は退屈がいやなんだな、と。すると続けて、誰だってみんな、退屈はいやだな、退屈がいやだから色々なことをするんだな・・・と、ここまで来てとき、考えがジャンプしたのです。生きてるって、最初から退屈なことなんだな。

 ほとんどこの瞬間から、私は何も「しなければならないこと」や「したいこと」のないとき、通常退屈だと感じられるはずの時間が、急に生々しいものに変わってしまいました。そういうとき、私は自分の頭に浮かぶ考えや感情の動きに妙に意識的になり、いつまでもそれをモニターするようになってしまったのです。それが何時間か続くと、急に眠くなるか、何か別のこと、活字を読んだりテレビを見る気になる、そんな習慣ができてしまいました。

 おそろしく非生産的で馬鹿げた話なのですが、その後仏教の言葉に出会ったとき、意味がよくわからないうちから、強烈なインパクトを受けた理由の一つには、間違いなくこの経験があるでしょう。また、何人かの思想家が退屈を考察した文章を読んだときなどは、自分ばかりのことではなかったのだと、ほっとしたり、ちょっと残念だったりしたものです。

 昨日は、あの頃の息詰まるような、冷たい火に炙られるような、いわく言いがたい強烈な「退屈」さは希釈されていたものの、それをまた思い出させる1日でした。言葉の本来の意味とはかけ離れていますが、このように「初心に帰る」のも悪くはないような感じがしています。

 最後に一言。拙著に感想を寄せて下さった方々、また読んで下さった方々、ありがとうございました。意味のない出版ではなかったことがようやく得心できました。感謝いたします。