恐山あれこれ日記

院代(住職代理)が書いてます。

困ったな

2006年06月20日 | 日記・エッセイ・コラム

 いま、毎月のお参りに、福井の自坊(自分が住職するお寺のこと)に来ています。お参りはいつものことなのですが、今回びっくりしたのは、檀家の人から「方丈(ほうじょう・主に禅宗で使う住職の敬称)さんの書がほしい」と言われたことです。

 なんでも、新築した家の床の間に飾る掛け軸にするんだそうで、「お願いしますよ、方丈さん。ねっ、ちょこちょこっと、すぐでしょ」。

 言うほうは簡単でしょうが、書くほうはそうはいきません。その家にお参りにいくたびに、床の間に飾られた自分の拙劣極まりない字を見なければならないと思うと、とても引き受けられません。しかし、相手は、そもそも私の書の腕前を知らないのですから、いくら勘弁してくれと言っても、謙遜しているとしか思わないのです。困りました。

 実は、白状しますと、私は30代の半ば頃に1回、40代になって1回、どうしても言われて半切(はんせつ・ごく普通の掛け軸に収まる大きさの縦長の紙)を書いたことがあります。そのたびに、もう2度とすまいと思ったのですが、どうしてもと言われると、住職は弱い。

 俗に禅僧の書は墨蹟(ぼくせき)と言い、これは書の上手い下手ではない、さとりの境地がいかに表れているかを見るのだ、とされるのですが、さとりの境地にほど遠く、しかも下手とあっては、立つ瀬がありません。

 では、どうしましょうか? 答えは一つ、書くだけです。書いた本人も恥ずかしく、もらった相手も始末に困るでしょうが、ここはもう、仕方がありません。これで、檀家中に住職の書のレベルは知れ渡るでしょうから、もう2度とこんなことは言ってこないでしょう。それでも言ってくるなら、今度は遠慮せず書けばいいのです。ここで言を左右にして曖昧にごまかせば、いつまでたっても住職の書に対する「幻想」は覚めません。

 私は思うのですが、悟ったとか、神の啓示を受けたとか言う人は、自分の信者や取り巻きのみならず、誰にもそれが明らかにわかるように、自らの具体的な行動おいて証明すべきではないでしょうか。書の腕前は、書いて見せれば、檀家だろうとなかろうと、一発でわかります。リアルな悟りや啓示も同じです。それらが、本人の行動をどう変えるのか、自らを充実させ、周囲の人を幸せにするのか、どうなのか、はっきり見えるようにしたらよいのです。

 私は「正しい宗教」「間違った宗教」を判断する基準を持ちません。しかし「善い信心」「悪い信心」を判断することはできます。「善い信心」は最後にかならず、その人に接する周りの人を感動させ、幸福にするものです。とりわけ、同じ信仰を持たない人に強い印象をあたえるものなのです。

 私の書がよい出来なら、また頼まれるでしょう。実に単純明快なことです。悟りも神の啓示も、それがリアルなものなら、単純です。リアルなものは、そもそも単純なのです。


「本当」か、「必要」か

2006年06月05日 | 日記・エッセイ・コラム

        Photo_9恐山も入梅を前にして、初夏らしい陽気になってきました。境内はいま、イソツツジが満開です。

 さて、恐山で院代をつとめるようになって、私がいささか驚いたのは、どうやら全国にはずいぶん沢山のいわゆる霊能者、民間宗教者のような人がいるらしい、ということです。

この人たちは、たとえば「おがみやさん(拝み屋さん?)」と称されることもあり、都市、農村を問わず各地にいて、それぞれ信者を持っています。様々な悩み事の相談に乗り、それらに「霊的」アドバイスを与えるわけです。

Photo_10 7、8年前に福井で一度、檀家ではない人から、家を新築するので、お経をあげて欲しいと頼まれたことがありました。聞けば、「おがみやさん」に棟上げに縁起のよい日を相談したら、その土地にはまだ浮かばれていない霊がいるから、お坊さんにお経を読んでもらうように言われたというのです。このような、人々の悲喜こもごもの日常生活に密着した悩み事を「おがみやさん」は受け入れているのです。

 彼ら・彼女らと信者の関係は、ちまたで言う新宗教・新興宗教の教団における教祖と信徒の関係とは全然違います。見たところ、ごく普通の身なりと態度の人たちで、信者も「先生」と呼びかけたりしていますが、その様子は我々が信頼する親しい人に接するときと変わりません。 

 明確な教義などはまるで無く、むしろ自分がどこの神様・仏様を信仰し、自分の霊能力の源泉にしているかをアピールしているようです。恐山のお地蔵さまも有力な源泉の一つらしく、定期的に信者を引率して参拝にくるわけです。もちろん一つに限らず、方々の寺院・神社、霊場・霊山に参拝しているグループも多いようです。

 以前、恐山に泊まった一人の「先生」が、翌朝信者に、

「夜中に○○山(有名な霊山)の△△様に会ってきた」

と、言っているのを聞いてびっくりしたことがあります。その○○山は恐山から数百キロ離れたところだったのです。すると言われた方は、ごく自然に

「そりゃあ、大変だったねぇ。△△様、なんて言ってたの?」

「みんなよくお参りするようにって」

 最初から聞かなければ、親戚に会いに行って来たような会話でした。

 これが本当の話かどうかを決めるというのは、おそらくナンセンスでしょう。アンタ、一晩中グーグー寝てたじゃないかと言っても、「体はそうだが、魂は抜け出して飛んでいった」と言われたら、第三者はそれが嘘だと証明することは不可能でしょう。と、同時に、この「先生」が第三者に「飛んで行った」ことを証明することもできません。

 要は、本人と信者にはごく自然な「現実」であり、第三者には荒唐無稽な「おとぎ話」になる、ということです。そのどちらなのか「客観的に」証明し「論理的に」判定することは、いずれも出来ない相談で、すれば誤りになります。

 仏教は、お釈迦さまの時代からこの種の論争には加わらず、否定も肯定もせず、質問されても返答しないという態度をとっていました。なぜなら、ブッダの教えの最大のテーマは、「人間はいかなる存在で、どのように生きていくべきか」ということに極まるからです。それ以外の論争は無意味だと言うのです。

 逆に、その立場から言えば、人がその信仰によって安らかに心豊かに生きられるならば、彼が大切にしている信仰を頭から否定することも、やはり誤りでしょう。仏教が一貫して宗教的争いを回避しつつ、その土地その地域に根付いている信仰と、時に融合し葛藤しながら共存してきたのは、こうした考え方があるのだと思います。

 恐山にいると、日本人の素朴な信仰心と仏教の結びつきの一つの典型を見る気がします。それを仏教のあるべき姿だと無条件に肯定することも、間違っていると一刀両断にすることも、やはり無意味なことでしょう。大切なのは、何が正しい仏教かということではなく、自分にとって必要な仏教は何なのかという問いなのです。


教えてもらう住職

2006年05月20日 | 日記・エッセイ・コラム

今、私は住職している福井の寺にいます。10年前、まだ修行僧だった私を住職として迎え入れてくれたのが、この寺です。大勢の信者さんで成り立つ恐山とは違い、この寺は30軒ほどの檀家さんが支えてくれる、曹洞宗としては一般的な寺院です。

私は月に一度、下北と福井を8時間半くらいかけて往復しています。一週間ほど滞在し、檀家さんをまわって「月参り」のお経を読み、法事をしたりします。また、突然どなたか亡くなって葬儀ということになれば、飛行機でも電車でも、そのとき乗れる物に飛び乗って、帰ってきます。

恐山にずっといるならともかく、ほかにも、会議だ、講演だと出張する仕事が時々あるので、いまや私は「住所不定住職」などど言われています。ですから、普段この寺の面倒をみてくれる事実上の「住職」は、両親です。私はいまだに親だのみで何とか毎日やりくりしているわけで、まったく申し訳ない話です。両親とも元教員で、お寺の世界とは縁もゆかりもなかったものですから、最初は大丈夫かと思いましたが、今や堂々たるお寺の顔役で、住職は頭が上がりません。

檀家が30軒というと、やはり寺としては小さいほうですが、これくらいの規模だと、まず3年で家族の顔は全部わかるようになり、10年で親戚もわかるようになります。記憶のよい住職なら、もっと早いでしょう。そうなれば、「準身内」のような感じになり、お互いかなり立ち入った話もできるようになってきます。

いわゆる「檀家」、この寺と檀家の関係は、江戸時代に幕府によって、必ずしも信仰とは関係なく、政治的に制度化されたものです。明治以後は、法的制度ではなくなりましたが、慣習として存続してきました。したがって、檀家さんたちは、自ら仏教や宗派の教義を学んでいる、自覚的な信心を持つ「仏教者」とは限りません。

しかし、「檀家」という長い慣習が培ってきた確かな信仰があることも本当です。私は以前、80歳をすぎたお婆さんから、なるほど信心とはこれか、と教えられたことがあります。

ある日、月参りで一軒の檀家さんを訪ねたときのことです。いつものように、その家のお婆さんと奥さんが出てきて、私と一緒にお経を挙げてくれました。挙げ終わって、お茶を出してくれながら、奥さんが「最近妙なことがあった」と言うのです。

「いえね、この前、近所に見かけないお坊さんが来てね、お経を挙げさせてくれって、回って歩いてたんですよ。そしたら、お婆ちゃんが、うちで挙げてもらえって言っちゃってね。しょうがないから、挙げてもらって、お婆ちゃんがお布施もしたの。でも、なんだか変なお経なの。般若心経だと思うんだけど、節もおかしいし、つかえるし。インチキみたいで」

 それを聞いて、私も笑いながら、

「いやあ、最近、都会じゃ坊さんの恰好をして妙な金儲けする連中がいるみたいですよ。いよいよ福井でも出ましたか」

 と言ったら、黙って聞いていたお婆さんが突然、低い声でつぶやきました。

「誰が挙げてもお経さまは有難いもんだ。わしはお経さまにお布施したんで、坊さんにしたんじゃねえ」

 それを聞いたとたん、夏の暑い日でしたが、私は背筋に冷たいものが走るような気がしました。それは、信心が結晶した、実に水晶の刃のような思想でした。それは書物から組み立てた思想とはまったく別の、しかし思想としか言いようのない強靭な言葉でした。

 帰り道で私は、踊念仏で有名な一遍上人の逸話をまざまざと思い出しました。

弟子を引き連れての遊行の途中、上人はある侍の屋敷に立ち寄り、念仏を唱え布教しようとしました。おりしも、その屋敷では主の侍が仲間とともに酒盛りの最中でした。家来が上人の来訪を告げると、主はにわかに衣服を改めて出迎え、上人の前に正座し、合掌して念仏を受けたのです。念仏終わって、上人一行が立ち去ると、主は再び宴会に戻り、坐ったとたん、「あいつはとんでもないインチキ坊主だ」と言い放ったのです。それを聞いた仲間は笑って、「では、なぜ念仏を受けたのだと」と訊くと、侍は一言、「念仏に嘘はないからだ」。後でそれを聞いた一遍上人は、「彼こそ本当の念仏者だ」と言ったと伝えられます。

 この日以後、私は書物から学問として、あるいは思想として仏教を学ぶ限界を、明確に意識するようになりました。それが無意味だとか、無駄だと言うのではありません。ただ、宗教と宗教学は、別なものなのです。それを自覚した上で、宗教の言葉に向き合わないと、お婆さんの言葉の力を、私たち僧侶は持つことが出来ない、痛切にそう思ったのです。

 


お金が降ってきた!

2006年05月15日 | 日記・エッセイ・コラム

Photo

 下北半島がようやく春らしくなってくるこの時期、恐山には周辺各地の町や村から「地蔵講」の人たち(ほとんどが中高年の女性)がお参りに来ます。

「講」とは、信心を同じくする人たちが集まって寺に詣で、先祖供養をしたり、住職の法話を聞いたり、皆で食事を共にして一日を過ごすという仏教行事で、こうしたものは今でも全国でかなり行われています。ちなみに、私の住職している福井県の寺にも同じようなことをする講があります。

 古くは、修行僧がお経などの講義を受けたり、教義の議論を行う「講会(こうえ)」だったのでしょうが、仏教が庶民信仰として浸透していく過程で、現在のような形の「講」になったのでしょう。

 恐山の講は、地蔵菩薩信仰に基づき、彼女たちは数人から三十人程度のグループをつくり、午前9時ごろ上山してお供え物を準備し、地蔵殿で祈祷や供養のお参りをし、持ってきたお弁当でお昼を食べ、午後は温泉につかり、仲間とゆっくり四方山ばなしをして、3時ごろ帰っていきます。

 去年はじめて法要の導師をしたときには、びっくり仰天してしまいました。法要の最中に後ろからお賽銭が飛んでくるのです(携帯電話で撮った写真が不鮮明ですみません)。最初はパラパラッと、そのうちババババッ、ババババッ、中にはドスンというのもあります。ビニール袋に入れた、ソフトボールくらいの小銭の塊が落ちてくるのです(畳の上で光って見えるいくつかの丸いものがそれです)。ときには、後ろの方に坐っている人が野球の投手なみに振りかぶって投げてくるので、それが耳元をかすめると、ビュッと風を切る音がするほどの勢いです。当たると痛い。怖いです。

 私の後ろで読経する僧侶は心得たもので、丸柱に身を隠し、微妙に体を動かして上手にかわしているのですが、ど真ん中にすわっている新米院代の私は全員の標的で、導師たるもの身動きもできず、地蔵菩薩に自分の頭の無事を祈るばかりでした。

 なんだか大衆演劇一座の役者になったような気分でしたが、これもこの地方に長く生きてきた信仰の形なのです。

 おそらく彼女たちは、「投げたい」とか「投げなければならない」と思って投げているのではないでしょう。そうではなくて、「投げることになっている」から投げるのです。それが習慣というものです。「したい」「しなければならない」は、所詮、人の感情や意思によります。それは変わりやすく、習慣のように長く続くことは困難でしょう。

 私が禅道場で修行していた頃、ある老僧がこう言っていました。

「好きでやっている坐禅は凡夫だな。しなければならなくてやっている坐禅も素人だ。するのが当たり前になった坐禅が本物だ」

「するのが当たり前になった坐禅」、これこそが生き方にまで練り上げられた坐禅であり、そうなっていくことを修行というのでしょう。

 習慣を持っている人は強い。その人は生き方の形を持っています。どうしてそれが必要なのか。それは、我々がそもそも、「自分でありたくて」自分なのではなく、「自分でなければならなくて」自分なのでもなく、「自分であることになっている」時、はじめて自分を受け容れていられるからだろうと、私は思います。


しょせん、勝てない

2006年05月10日 | 日記・エッセイ・コラム

Cimg0003_1          ご存知の方も多いでしょうが。恐山は、この写真のような、現在も硫黄ガスが噴出する火山地帯にあります。自動車で街道を走ってくると、恐山の境内が見えるあたりから、急に強い硫黄の臭いがしてきます。Cimg0007_1 この火山活動がつくりだした風景が、ある種異界の様相を呈し、特にこの岩場の一帯は地獄になぞらえられ、独特の信仰を生み出してきました。

しかし、この環境は、実際きびしい。5月1日が開山日ですが、開山してからが大変です。ここは鉄や銅の類があっという間に腐食してしまうのです。寺務所や宿坊は大変。あらゆる電気設備にコーティングしても、硫黄ガスのパワーは防ぎ切れません。

アスファルトもガスで持ち上がっています。宿坊建設のときに使用した釘も、鉄はダメで、特注品だそうです。

パソコンは半年で動かなくなります。去年、私のパソコンは、まさに半年で突然死してしまいました。今年は、宿坊事務所のパソコンをいざ使おうとしたら、液晶画面からいきなり煙が出てきて終わり。常にバックアップと予備のパソコンを準備しておかなければなりません。要するに使ってはいけないところで使ってるんですね。

あと、開山3日目くらいに、お風呂の蛇口がさび付き、閉まらなくなって水が止まらず、大騒動でした。エアコンにもかなりの不具合が(現在は宿泊者が少ないので、部屋の融通はきくので、ご不自由はおかけしません)。飲み物の自動販売機は、3日に一度くらい、何も反応しなくなり、業者が飛んできます。

恐山のスタッフは心得たもので、どんなときもあわてません。新米の私が右往左往しているだけで、皆はこれが普通だと思っているのです。とにかく参拝の方々にご迷惑にならないようにと、それだけは日々戦いという感じですね。

私はここで、つくづくと悟りました。自然には勝てません。「自然対文明」などという図式は、自然から遠く隔たった「文明」の中で言う寝言のようなものです。ハナから勝負になりません。いや、そもそも勝負が成り立たないでしょう。人間が増え、「文明」が拡大したら、自然は、それも自然の内として、それなりの対応をするだけです。我々が「自然破壊」や「環境破壊」と思っいることでも、自然にとっては破壊でも何でもありません。人間に都合のよい環境が、人間の都合で破壊されるだけのことです。私はここで生活して、自然に対する畏敬などではなく、時として恐怖を感じることがあります。そして、おそらくそれは、生物として健全な感覚だろうと思っているのです。


はじめまして

2006年05月05日 | 日記・エッセイ・コラム

Cimg0002_2 ここは本州最北端、下北半島の中央部、知る人ぞ知る霊場恐山です。私はここで恐山山主の代理(「院代」)をしています。今日から恐山の紹介や仏教の話など、あれこれ書かせていただきます。どうぞよろしく。

5月1日、今年も恐山はようやく開山を迎えました。まだ、寒いです。桜はようやくほころびはじめました。写真(クリックすると大きくなります)は、左上に見えるのが本尊地蔵菩薩を安置する地蔵殿、右下が、古くから湧き出る恐山の温泉(外湯)、さらに大勢の信者さんが祖霊の供養に奉納した大卒塔婆の列。また右上には、4年前に新築された宿坊が写っています。これから少しずつ紹介してまいります。