恐山あれこれ日記

院代(住職代理)が書いてます。

他者への開け

2018年12月30日 | 日記
 数年前に倫理関係の本を出し、昨年は同様のテーマで講演もし、最近は雑誌の「倫理」特集でインタビューを受けました。

 すると、知人たちからしばしば「言ってることは面白い気がするんだが、いかんせん肝心なところがよくわからん」と言われてしまいました。

 そこで、年の瀬にもう一度、倫理についての私の考えを述べておこうと思います。

 同じものだと考えられがちですが、倫理と道徳は別物だと、私は考えます。

 道徳はある共同体の秩序維持に関わる行為規範であり、秩序に従う行為を善とし、背反する行為を悪と考えます。それに対して、倫理はその道徳の根拠を問うのです。

 当の共同体において、「人を殺してはいけない」「困っている人は助けるべきだ」「嘘をついてはいけない」「正直であるべきだ」などという道徳的判断について、なぜそうするのかを問うのが倫理です。換言すれば、道徳の個々の内容の当否が問題なのではありません。そうではなくて、内容の根拠を問題にするのです。

 したがって、倫理は「自己」という様式で実存する人間にとって、根源的な問いを提起することになります。

 なぜなら、「自己」は「他者に課され」て始まるからです。我々の身体は「他者」に由来し、命名を通じて最初の社会的人格を一方的に与えられます。「自己」は「他者」に被曝することで始まるのです。

「自己」がそのように開始されると、次は「他者」による「躾け」や「教育」を通じて、共同体の道徳が浸透してきます。「自己」はもちろんそれを拒否できません。それどころか、浸透を通じて我々は「自己」に仕立てられるのです。我々の実存が「他者に課された自己」として構造化されていくわけです。

 倫理が最初に起動するのは、この「他者に課された自己」という構造を自覚したときです。そして、自覚は「課す他者」を規定する共同体の弱体化や動揺に、多く由来します。それは現象的には、共同体の行為規範たる道徳の揺らぎを招きます。「なぜ人を殺してはいけないんですか?」という問いがあからさまに出現する所以です。

 動揺は「他者に課された自己」という構造全体に波及し、それが実存する当事者に構造の自覚を促します。

 したがって、道徳的であることは、社会的存在である人間すべてに強制されますが、倫理的であることはそうではありません。倫理的であることは、実存が危機に瀕した人間にとってのみ、テーマとなる(なることがある)のです。

 かくして、「課された自己」全体の動揺は、あらためて「他者」に対して態度を決め直すことを要求します。

「自己」として実存する限り、「他者」を不可欠の条件とする構造からは逃れられません。ということは、この上さらに「生きる」とは、実存構造を自覚した上で、これを「引き受ける」と決意することなのです。倫理的な実存が立ち上がるのはこの局面です。

 それは具体的には、「他者」への態度の転換として現実化します。「他者」に「自己」を「課される」のではなく、「自己」を「他者」に開き、「他者を受け容れる自己」へと構造転換するわけです。

 その「受け容れる」ための最も根源的な方法が宗教だと、私は思います。なぜなら、「さらに生きる」(「自己」を維持する)決意に論理的な根拠は無く、要するに思い込み(「信」、私に言わせれば「賭け」)だからです。

 宗教が入信に当たって戒律を課すのは、教義に基づいた行為規範(戒律)を入信志願者に改めて選択させることを通じて、新たな「自己」を課すためです。

「自己」は自らの選択においてその新バージョンの「自己」を受け容れ、再起動します。「自己」が「自己」よって(=自己責任で)「自己」を開始すること、これこそが、根源的な倫理的行為なのだと、私は思います。最終的に宗教を方法とするかどうかは別として。

 今年も当ブログをお読みいただき、誠にありがとうございました。皆様の新年のご多幸を心より祈念申し上げます。
 

 

それは私だ

2018年12月20日 | 日記
「『感応道交(かんのうどうこう)』って仏教語があるよな」

「うん。道元禅師も時々使う。有名なのは、中国留学中の、本師の天童如浄禅師との出会いの話だな」

「そう。辞書的な解説だと、一方が感じると、他方がそれに応じる、そういう相互の交わりが自然に行われること。いわば宗教的次元の意気投合みたいなことかな。それが仏と衆生の間、あるいは師匠と弟子の間で起こること。そんな感じかな」

「まあ、その程度だろうな」

「これね、素人が聞いてもよくわからない話でさ。具体的にどういうことなの? 君は感応道交したことあるのか?」

「いやあ、いきなりそんなこと訊かれてもなあ。ただ、・・・」

「ただ、何だ?」

「こんな感じかな、と思った経験はある。それほど高尚でもロマンティックでもない話だけど」

「へえ、あるのか」

「中学3年のとき、『諸行無常』という言葉に出会ったとき、『あ、これはおれのことだ』、って思ったな。

「ほほう」

「これは言葉との出会いだが、人でも同じじゃないかと思うんだ。『あ、このひと、自分と同じだ』という感覚。それはおそらく、目指しているところ、抱えている問題、取り組んでいるテーマ、そういうものが深いところで一致している感覚なんじゃないかな。ぼくは、感応道交はそれに近いと思っている」

「まだあるか?」

「もう一つある」

「どんな」

「出家したとき。ぼくは親父に連れていかれて、後に師匠になる和尚と会った」

「それが感応道交?」

「まあ、聞けよ。実は親父は、ぼくが出家したいと打ち明けたとき、いきなり反対しないで、『じゃ、ひとり坊さんを紹介してやるから、会って話を聞いてみろ』って言ったんだ。いきなり反対したらもっと頑なになるだけだと知ってたんだな」

「さすが、父親」

「で、息子の出家希望を電話で聞いた親父は、電話をきってすぐ、その和尚のところに駆け込んで、『息子がおかしくなった。永平寺に行きたいなんて馬鹿なことを言ってる。とても務まるはずがないから、和尚、息子を止めてくれ』と頼んだんだ」

「二人は友達だったの?」

「そう。当時父親が教員やってた学校の裏山に寺があって、そこの住職と仲良かったの。それがぼくの師匠になった人」

「じゃ、師匠は依頼を断ったのか?」

「違う違う。二つ返事で引き受けたんだと」

「だったら、どうして?」

「いや、それがさ、実際寺に連れていかれて、住職に引き合わされたらね、彼がしばらくじっとぼくの顔を見て、『君か、和尚になりたいと言うのは?』と訊くから、『そうです』、って言ったんだ」

「うん」

「そしたらさ、いきなり、『そうか、じゃ、いつからこの寺に来られる?』と言うのさ」

「それは出家させてやる、弟子にしてやる、って意味だろ?」

「そう」

「で、君はすぐに、お願いしますとでも返事したのか?」

「結果的には、そう。いや、ぼくも初めはさ、最初のひとりを師匠にする気なんぞ、さらさらなかったんだ。当初の予定では、勤めていた会社から出たわずかな退職金を使って全国を行脚し、これは思う高僧を選んで弟子にしてもらおうなんて、夢見たいなことを妄想してたな」

「それが、なんで・・・・・?」

「いや、それがさ。ぼくも住職の厳つくてでかい鬼瓦みたいな顔を見てたらさ、なんか、ま、いいか、コレで、みたいな気になっちゃったんだな。これから色々探すのも面倒だな、みたいな」

「えっ、それだけ?!」

「そう。そのとおり。もういいや、みたいな感じ。それで、『東京のアパート引き上げて、月末までにはお世話になります』、って返事しちゃったの」

「お父さん、びっくりしただろう」

「そう、おそらく内心はパニック。だけど、『和尚、話が違う』とは言えないよな。ぼくが目の前にいるんだから」

「で、どうなった?」

「親父は咳き込みそうな早口で、『お、和尚、それでいいんかい?』とだけ、言ったんだ」

「それでどうした」

「そうしたら、住職が即座に、『先生、なにもヤクザになろうというわけじゃないんだから、いいじゃないか』、って言って、話を決めちゃったんだ」

「へええ。よく言ったよなあ。だって、断るはずで会ったんだろ?」

「ぼく、出家して4、5年経った頃、訊いたんだ、それ。『師匠、あのとき、本当は親父に、出家なんて諦めるように説得してくれ、と頼まれてたんでしょ?』とね」

「そしたら?」

「『そうだ。そう頼まれた』と言うから、『じゃ、なぜ弟子にしてくれたんですか?』と訊くとさ」

「うん」

「『なんだか、お前の顔を眺めていたら、こいつ、出家させてやらんと可哀そうだなって感じがしたんだ』と言うんだ」

「それだけなの?」

「そうなの。ぼくは、これでいいや。師匠は、なんとなく可愛そう。それだけ」

「そんなものなの?出家って」

「そういうわけじゃないと思うんだけどさ。ただ、師匠が家族や親族ではない、完全な一般人から出家すると、師匠と弟子の関係も微妙で相性があるんだ。これがよくないと、あと大変だ。破綻することさえある」

「なるほど。で、その『ま、いいか』『可哀そう』を感応道交と言いたいの?」

「すまん。話が卑近になって。でも自分の実感としてはそうなんだな。ちなみに、師匠も係累に寺関係はいない。あまり家族に恵まれなかった人なんだ」

「これは、人それぞれの実感で語るしかない話かもな」

安らぎと災いのドア

2018年12月10日 | 日記
 先日都内で、たまたまラッシュ時の電車に乗りました。まさにすし詰めで、一度体を動かしたら、そのまま体が固定されて、身動きできなくなるような大混雑でした。

 その混雑の中、とある駅で、40歳くらいのサラリーマン氏が、乗り降りの人の流れを巧みにすり抜けて、反対側の閉じているドアの合わせ目あたり、つまり真ん中に身を挿し込んできました。そのちょうど右隣りに私がいたのです。

 電車が走り出すとすぐ、そのサラリーマン氏は、左脇に挟み込んでいた通勤カバンから、右手で器用に大きめのタオル地のハンカチを取り出し、ドアの合わせ目あたり、ほぼ目の高さに置いて、いきなりそこに額を着けました。そして軽く左右に体を振り、両足を肩幅に開いて(多分、そうしたんだと思います)、カバンを左脇に挟んだまま、デパートの店員のように両手を下腹部の前で組むと、なんと、そのまま眠り出したのです。

 彼の横顔と私の顔は50cmも離れていません。寝息が聞こえるのです。ビックリしました。次の駅で急にドアが開いたら大変だ・・・・と思った私は、すぐに気がつきました。

 違う!彼はプロだ! 彼は、毎日の通勤で、当然こちら側のドアがしばらく開かないことを熟知しているのだ。

 案の上、サラリーマン氏は、数駅過ぎた後、次の駅に電車が滑り込む直前、やおら額を離すとハンカチをカバンのサイドポケットに納め、ドアが開いた瞬間に、誰より早く最寄りの階段に足をかけていました。

 鮮やか! 実に名人芸でした。そして、この練達の技が、私に40年近く前の記憶を呼び起こしました。

 当時学生だった私は、ある日、深夜の山手線に乗りました。もう乗客は多くなく、私はドア近くの席に腰を下ろしました。

 もう駅を覚えていませんが、その電車はすぐに出発せず、2、3分は停止していたでしょう。そこへ、同じ学生風カップルがあわただしく階段を駆け下りてきて、男だけが乗り込みました。視界に入って来たので、何気なく見ると、その男は実に見事なリーゼント頭をしていました。

 当時リーゼントが流行っていたのかどうか記憶にありませんが、とにかくその男は、額から10cmは突き出して固められた、コテコテのリーゼントでした。

 乗り遅れると思って急いできたのでしょうが、拍子抜けというか幸運というか、しばしの時間がある、とわかったリーゼント男は、ドアの真ん中に仁王立ちして、彼女と別れを惜しみ始めました。

 出発のアナウンスが聞こえ、ベルが鳴り始めても、彼はドアのギリギリの所に立ち、「またあしたねェ」という甘ったれた鼻声に、「おう、気をつけて帰るんだぞ」みたいな声をかけていました。そこへ、ドアが閉まります!

 おそらく、男の予定では、ドアが閉まる直前まで互いに見つめあい、閉まる刹那に身と頭を引くはずだったのでしょう。

 ですが! 彼はまさに自分のリーゼントの10cmを忘れていたのです!! 彼が頭を引いたその時、ばっちり、ドアは彼のリーゼントを挟み込みました!!!

「憎むべきカップル」の「情愛ある別れ」を目の当たりにしていた私(当時、ほぼ引きこもり状態)は、想定外の展開に一挙にテンションが高まり、実に快哉を叫びたい気分でした。

 リーゼント男は動転します。頭がドアに張り付き、首から下しか動きません。なんとか前髪を抜こうとしますが、固めたリーゼントはそれなりに太く、ドアに完全に挟まれては、とても抜けるものではありません。

 男は、立ったま腕立て伏せをするように両手をドアにツッパリ、なんとか引き抜こうとするのですが、とても無理です。それよりも、頭を中心にTシャツ・ジーパンの後ろ姿全体がフラダンスのごとくくねるので、私は噴き出しそうで困りました。

 そのうち、他の乗客も気がつきだして、ひそひそ話と小声の笑いが漏れ始めました。いよいよ焦るリーゼント男!

 と、突然、男の動作が止まり、手が下がりました。要は、無駄な抵抗は止めて、次の駅に着くまで待つことにしたのです。

 ところが! なんと!! 次の駅は降り口が逆側だったのです!!!

 再び焦りまくるリーゼント男! 噴き出しそうながら同情の気分も沸いてきた私! もう笑うに笑えず、それでも笑いを漏らす乗客!

 ついに男はすべての抵抗を諦めて、だらりと両手を下げ、頭でドアに寄り掛かるようにして、万事休す!! 寝たふりを始めました!!!

 いやあ、実に久しぶりに思い出しました。

 こういう記憶がいくつかあると、しばし辛いことが続いたとき、少しラクになるものです。 ありがとう! リーゼント男!!