恐山あれこれ日記

院代(住職代理)が書いてます。

何のつもりで

2016年04月30日 | 日記
「いつも思うが、君は一体どういうつもりで仏教に取り組んでいるんだ?」

「どういうつもりだとは、ご挨拶だな。何を言いたい?」

「君はいつも、自分の抱えている問題に、それも解決不能の問題にアプローチする方法として仏教を使っていると言うが、それじゃあまりに考えが狭くなあいか? いやしくも大乗仏教の徒なら自分ばかりの問題にかたよってはまずいだろう」

「すぐに人の役に立つことをしていないことは認める。しかし、僕が抱えている問題は、僕だけの問題でないことは確信している。僕のアプローチが、誰かの参考になるに違いない。そう思わなければ、坊さんとしてこれをやる意味もなかろう」

「それはそうだが、やっぱり狭い。仏教に限らず、宗教には、様々な儀礼があり、芸術的な表現あり、文化的な意味があり、社会的な救済活動もある。君が日ごろまくし立てている理屈以外に豊かに拡がる領域がある。それを無視するのか?」

「無視してはいない。その領域に関して誰かの需要があり、自分に供給する能力があるなら、自分が応じる必然性があるかぎり、そういう領域にも取り組む。ただし、それは自分のメインテーマではない。その領域は、自分の問題に直接関わらない」

「そういうやり方は聊か不誠実ではないのか?」

「どうしろと言うのだ? 全部一人でできないといけないのか? あの世の有り難いお話で聴衆を安心させて、見事な儀礼パフォーマンスで気分を盛り上げ、高度な仏像鑑賞に薀蓄を披露して、ボランティアの先頭に立たないと、まともな坊さんと言えないのか?」

「そう興奮するなよ」

「一人の坊さんにできることは限られる。何をテーマに選ぶかは、当人が決めるしかない。ならば、僕もまた、まずは自分のテーマに少ない能力を投入する。そして、異なるテーマに取り組む他の坊さんに期待するし、できる協力をする」

「それじゃあ訊くが、そういう君は時々依頼があった人と面会して話を聞き、対話しているだろう。あれは君のテーマへのアプローチにどういう意味があるんだ?」

「よく『対話』と言ってくれたな。そうだ、僕は対話している。あれは『お悩み相談』でも昨今流行の『傾聴活動』でもない。僕は自分の話が通じるかどうかを試しているんだ」

「要は実験か?」

「失礼なことを言うな。そもそも、僕は実験すべき『理論』を予め持っていない。ぼくは対話の相手が直面している『問題』を知りたい。というよりも、問題を自分にも相手にも露わにしたいのだ。次にそれが仏教の問題なのかどうか考える」

「で、仏教の問題でなければ切り捨てる」

「馬鹿を言え。問題に応じてアプローチを考える」

「そして?」

「そのアプローチに沿った言葉を語りかけ、相手の反応によって、自分の言葉がどのくらい効いているか判断する」

「それで問題が解決するのか?」

「するわけないだろう。この程度のことで解決するなら、僕に会う必要もない」

「じゃ、何をしているんだ?」

「僕はこのような言葉のやり取り、対話を繰り返して、自分と相手が共有できる、ある存在の場を開きたいのだ」

「こむずかしい話だな」

「簡単に言えば、相手に『この問題の切なさは、自分一人だけのことではない』と感じてもらいたい」

「えっ、そんなことなのか?それだけ?」

「相手にとっては、それ以上のことは起こらない」

「つまらんな」

「そうかもしれない。しかし、中にはこの対話がきっかけで、自分で何かを考えだす人がいるかもしれない。答えのない問いに耐える方法を見つけるかも知れない。いつもそう期待している」

「では、君にとってのメリットは?」

「相手に『通じる』『効く』言葉しか問題に取り組む道具として使えない事実を、こういう対話だけが僕に教え続ているんだ」

お見舞い申し上げます。

2016年04月20日 | 日記
 いまだ終息が見通せない状況ですが、熊本県を中心とする連続地震による多くの被災者の皆様にお見舞いを申し上げ、また犠牲になられた方々のご冥福を心より祈念致します。

 三つ、いま書いておきたいと思います。

 その一。

 この先、「天罰」「神罰」「因果応報」などと言い出す者が現れてくるかもしれませんが、少なくとも私の考える限り、これらは仏教とは何の関係もありません。それらを「偶然」と論理的に区別する根拠は一切ありません(証明は不可能で、要は言い出す者の個人的「信念」の問題)。

 その二。

 16日の段階で、震源域が拡大しつつあるのがわかってなお、原発を止めようとしない政府の愚昧さに驚き。原発は「安全最優先」と言うなら、今後の展開が定かに見通せない以上、念のため地震終息までは暫時停止するなど、当たり前の「最優先」判断でしょうに。

 政府は原子力規制委員会が「大丈夫」と言うから止めないと言うのでしょうが、もし今後大惨事となれば、規制委は、自分たちは「基準」を述べただけで、実際に動かすか否かは「政治判断」だと言うでしょう。そして、電力会社は無論、政府と規制委に従ったと言うに違いありません。

 ということは、最悪の場合、近くは福島の原発事故とオリンピックの例の不始末、遠くは先の敗戦同様、誰もまともに責任ある判断をしないまま、「なんとなく」「なりゆきで」破局を迎えることになるのでしょう。

 いかに物理的な安全装置を準備しようと、制度的システムを工夫しようと、その装置とシステムを運用するのは人間です。その運用を主導する人間は、あの事故があってなお、メルダウンの判断基準の存在を5年も公表しない(あえて、隠したとは言わない)レベルの意識でしかないのです。

 その三。

 自然災害と社会情勢を直接結びつけて考えることには、大いに慎重であるべきでしょう。が、しかし、この日本列島に住むものとしては、もはや大規模自然災害を織り込み済みで我々の社会の在り様を考えざるを得ないはずです。

 ならば、その前提として、経済成長と人口増と原発とオリンピックが前提で当然で栄光であった「昭和的」時代の完全な終わりを、ここいらでしみじみと自覚した上で、被災地の「復興」と日本社会の「将来」を考えるべきでしょう。

 おそらく、カネをばらまいて株価を吹き上げ「好景気」を装う幻想は、いかに長くても、オリンピックの終わりと同時に終わるでしょう。それまで根本的な問題に目を閉じ続けるのでしょうか。

 今後相当数の移民を受け入れて多民族国家になるのか否か、たかだか電気の為に原発を使い続けるのか否か、介護と子育ての負担を皆で分かちあうシステムを再設計するのか否か。

番外:本年予定の「坐禅と講話の会」について

2016年04月10日 | 日記
 本年(平成28年)は、3回にわたって、院代の主催による坐禅と講話の会を、1泊2日で行います。

▼期日

 第1回:6月14・15日、第2回:8月2・3日、第3回:10月11・12日

▼スケジュール

 午後2時までにご到着下さい。

 スケジュール説明後、坐禅指導。夕食後、講話。

 翌朝6時半、朝のお勤め参加。朝食後、座談会。午前10時終了。終了後、希望者には恐山僧侶による山内拝観があります。

▼お申込み

 5月1日より受付を行います。恐山寺務所または宿坊に、「坐禅と講話の会に参加希望」と必ずお伝えください。

 各回30名にて定員締め切りとさせていただきます。

▼お願い

 服装は自由ですが、坐禅を行いますので、トレパンなど、下半身を締め付けないものをご用意ください(ジーンズでの坐禅は不可)。

▼参加料

 宿坊宿泊の費用12.000円のみお願いします。


恐山の参拝

2016年04月10日 | 恐山の参拝
 当ブログには以前、恐山参拝についての基本的情報をお伝えするコーナーがありました。あれはあったほうがよいというお声をいただいたので、今回の記事といたします。なお、ブログ右に「カテゴリー」という部分があり、そこに「恐山の参拝」という項目を追加しましたので、今後お入用の際は御覧ください。

▼開山期間と開門時間

 開山期間は毎年5月1日から10月31日まで。開門時間は午前6時から午後6時までですが、季節によって変更があります。

▼境内の参拝

 受付でいただく入山料は大人お一人500円。小中学生お一人200円。団体(20名以上)はお一人400円です。

 境内にある4つの温泉は入山者は無料でご利用いただけます。ただし、この温泉はもともと、湯治などの目的で参拝者が自由に利用する露天風呂も同然でした。現在は湯小屋があり男女の区別も設けていますが、入浴に際しての物的・人的トラブルに対して、恐山は一切責任を負いませんので、よろしくお願いいたします。

▼宿坊の利用

 宿坊ご利用は要予約。

 1泊2食付きお一人15.000円。小学生お一人6.000円(幼児無料)。団体(20名以上)はお一人12
.000円です。別途入山料が必要です。

 浴衣、バスタオル、洗面タオル、歯ブラシ・歯磨きは用意しております。

 こちらは旅館やホテルではなく宿坊ですので、若干の規則があり、それに従ってお泊りいただきます。

 到着は午後5時までにお願いします(季節によって変更あり)。夕食は午後6時、消灯は午後10時。翌朝6時半に朝のお勤め(原則全員参加)があり、その後朝食。チェックアウトは午前10時です。希望の方は写経ができます。日によっては、院代の法話もあります。

▼祈祷と塔婆供養

 恐山で行う定時の祈祷・供養の法要は、午前6時半、午前11時、午後2時です。法要30分前には寺務所受付にお越しください。

 物故者の御供養をなさる場合は、戒名をお持ちになるとよろしいかと思います(俗名での供養も行います)。

▼恐山例大祭

 恐山例大祭は、毎年7月20日から24日までです。多くの方がお参りされ、世間にも広く知られる山主上山式は22日午前に行います(10時頃)。

 例大祭中の開門時間は、午前5時半から午後6時です。

 期間中の宿坊利用は、個人での宿泊の場合、男女別の相部屋をお願いすることがあります。

▼恐山秋季祭

 秋季祭は、毎年体育の日を最終日とする3日間です。開山時間と宿坊利用は、例大祭に準じます。

▼お問い合わせ

 恐山寺務所: 0175-22-3825

 恐山宿坊: 0175-22-3826


 なお、当記事へのコメントは受け付けません。