恐山あれこれ日記

院代(住職代理)が書いてます。

「情けない」話

2007年05月31日 | インポート

 今回は恐山の円空仏を紹介しようと思ったのですが、写真が間に合わず、次回に致します。あしからず。

 先日、「仏教・私流」の講義の後、質問の時間に、長く講義をお聴きいただいている方から、「あなたの話は仏教の思想に集中していているが、神聖さとか敬虔さとかの感性的側面や、宗教の持つ論理を超えた次元については、どう思うのか」という主旨のお尋ねがありました。

 私は修行僧時代にある老師から、「君は論は立つが情が薄いねえ・・・」と嘆かれたことがあります。やはりそうなのかなあ。自分では必ずしもそうではないと思っているのですが。

 言わせていただくなら、今の私は、「感性的側面」を無視しているのでも、無意味だと思っているのでもなく、当面自分の切実な問題として議論する対象にはならない、と考えているのです。つまり、「私流」のテーマにはできない、ということですね。

 また、「論理を超えた次元」については、本当に論理を超えているなら、それを語ること自体が無意味でしょうから、まして講義なんぞできません。巷で堂々と「論理を超えた次元」を語っている御仁は、そういう「錯覚」を語っているのでしょう。少なくとも、「錯覚」と「次元」を区別するいかなる根拠もありません。

 以前、ある修行道場で、老師が弟子たちに禅の教えを語っていたときに、いきなり平手でバーンと机を叩き、驚く弟子たちを前にニヤリと笑って、「わかったか。これが真実だ」と言ったのだそうです。

 これは、いかにも無知な若僧を脅かすには十分なやり口ですが、この話を聞いたとき、私は正直、下らないなと思いました。

 この「バーン」が効くのは、修行道場という場所で、師と弟子という立場の人間が、禅の話を説いている・聞いているという状況を了解しているとき、つまり一定の意味的空間、論理的文脈のある空間を共有している場合のみです。もしこれを道端でいきなりやったら、ただの「騒音」であり、「これが真実だ」は寝言かたわ言にしか聞こえないでしょう。

「論理を超えた次元」は、論理を論理で裏切り、破綻させることの繰り返しで示唆できるにすぎません。つまり、論理との関係においてしか、この「次元」は語ることができないのです。もし本当に論理を超えたなら、それは沈黙になります。その意味で、坐禅は仏教の方法論的沈黙だと、私は思います。

 最後にお知らせ。6月の「仏教・私流」は16日午後6時半より、豊川稲荷赤坂別院にて。どうぞよろしく。


「同じ」と「違い」

2007年05月18日 | インポート

 先日、市内でヨガの実践をしているグループが、坐禅の指導を受けたいと、恐山まで来られました。ざっと40名ばかり。全員女性。年齢は様々。実際に坐って頂くと、さすがはヨガの実践者、皆さん見事な坐相(坐禅の姿)でした。

 ヨガは、仏教成立以前からインドに伝わる瞑想法です。お釈迦様をはじめ、当時のあらゆる修行者が用いた行法と言えましょう。したがって、坐禅とヨガには、姿勢のつくり方、呼吸法、精神の調え方など、共通するところが沢山あります。

 ここで困るのが、「共通するところが沢山あります」と言ったとたん、「ああ、坐禅とヨガは同じなんだ」と短絡的に結論付ける人が世に少なくないことなのです。

 敢えて極端な言い方をすれば、「同じである」ことには、大した意味はありません。それは「ああ、そうですか」と言っていればいいだけの話で、それだけのことです。意味が生み出せれるのは「違うこと」からです。同じように見えるものでも、一方の文脈では「A」と語られ、他方では「B」と語られること、この違いが意味なのです。何がどう違うのかが語られることが、即ち意味の発生です。「同じであること」それ自体は意味を生みません。「同じであること」の意味は「違うこと」の否定、つまり「違うこと」との「違い」からのみ生じるのです。

 したがって、性急に「違い」を否定したり、安直に「同じであること」を言い立てたりするのは、愚の骨頂です。「意味あること」とは、「違うこと」に感受性と想像力を動員することなのです。つまり、知的であるためには、「違い」に対する忍耐力が求められるということでしょう。

「自分と他人は違う」ことの意味、違うこと自体ではなく、その意味、これが「自己であるということ」です。我々は「自己であること」に耐えねばなりません。


ささやかなアドバイス

2007年05月08日 | インポート

 ゴールデンウィーク終了。各地もにぎわったでしょうが、恐山も期間中は比較的好天に恵まれ、大勢の参拝をいただきました。うかつにも、カメラを持ち込むのを忘れてしまい(デジタルカメラは硫黄ガスに弱いので、普段は置いていないのです)、今日は山内の写真を載せられず、申し訳ありません。

 連休中は、宿坊も満室の日がありましたが、それでも宿泊者の人数は100人にはなりませんでいした。つまり、すべて個人の方で、団体のお泊りがなかったのです。すると、15畳と4畳半の和室をたった一人で使うという場合もあり、いつだったか、都会でのアパート暮らしが長いという人が、広すぎて落ち着かないと言って、係が15畳部屋の真ん中に敷いた蒲団を、自分で4畳半の小部屋に敷きなおして寝ていたこともありました。

 今年は知人が来たり、メディアがらみの人が泊まったりで、いささかバタバタしましたが、まずは無事にすんでほっとしたところです。

 ところで、ほとんどが個人のお泊りで、数もそれほど多くないときなどに、私がラウンジを通りかかったりすると、声をかけられて、そのままお話をしたりすることがあります。そんな場合に結構多いのが、人間関係の悩みを相談されることです。

 およそ世の悩みはこれに尽きるといってもよいほどで、逆に人間関係が円満なら、人に耐えられない苦労はないでしょう。

 原因はたいてい、金か異性か地位名誉の争いです。この三つが無いならば、そこがすなわち「極楽」でしょうが、そうすると今度は、我々は「極楽」ではなく「地獄」に住みたがるものです。「この世では金と女が敵なり。どうぞ敵にめぐり会いたい」という川柳があります。

 私の経験では、人間関係を扱うのに、どこぞのノウハウ本にあるような、箇条書きにできる原則やマニュアルなど、所詮、役に立ちません。役に立つなら、それは大した悩みでも問題でもありません。人間関係は、失敗することでしか、本当のところを学ぶことはできないものです。他人は、その根底において正体がわかりません。したがって、こちらの手持ちのマニュアルで捌こうとしても、決定的な局面で捌き切れないことが多いのです。

 私は、失敗したほうがよいとは言いませんが、失敗しない限りわからない以上、失敗することを覚悟の上で、そうなったときには必要以上に落ち込まず、失敗から学ぶという、心の準備をしておくほうが利口だと思います。

 こう、ことわった上で、最近質問された仕事上の人間関係の問題について、参考までに若干の考えを申し上げます。

 一つは、仕事の仲間や相手のキャラクターを見ず、仕事の局面から人の好き嫌いを排除することです。これができないと、重要な判断が遅れ、さらに正確さを欠きます。キャラクターとは、性格もそうですが、男女の別、年齢の違い、国籍の違いなど、人の属性全部です。仕事という人間関係のフレームの中では、仕事の成否だけを見るようにするのです。

 もう一つは、共に行う仕事の目的や意味、価値を仲間で互いに共有する努力を惜しまないことです。仕事である以上、意に沿わない仕事もあるでしょうが、そうであっても、お互いの生活や会社の社会的使命などのコンテキストに位置づけ、それぞれ自分なりに仕事の意味を定義し、共同作業の目的を明確にする努力が必要だと思います。これが、仕事上のコミュニケーションの最も大切な土台です。

 この二つは、私のささやかな体験から申し上げることです。