恐山あれこれ日記

院代(住職代理)が書いてます。

真理と常識、あるいは問題

2017年03月30日 | 日記
 思うに、「真理」は深さが、「常識」は拡がりが肝要でしょう。

「真理」は多数決で始まりません。誰かがそれを「真理だ」と強く信じれば、そのときに「真理」は成立しています。彼以外の大多数が認めなくても、その時の彼には「真理」以外の何物でもありません(無論、後日「誤りだった」ということになるかもしれませんが)。「真理」は結局「真理だと思う」強度に依存するのであって、いわば質的概念です(「それでも地球は動いている」)。

 これに対して「常識」はまさに多数決です。「常識」がそういうものである所以は、大抵の人がそう思っているということであり、量的概念だと言えましょう(昔の天動説、いまの地動説)。

「真理」は、時には「常識」に試され、抵抗され、それを突破して「常識」になる場合もあります。「時代」を動かすのは、そういう変化です(「コペルニクス的転回」)。

また、「常識」は「真理」に挑戦されれば、それを吟味し、淘汰して、最後に残ったものを新しい「常識」として受け容れるでしょう(地動説の「常識」化)。

 普通、人間の行動の「理由」や「根拠」として意識されるのは、まずこの「真理」か「常識」でしょう。自らの行動が「正しい」と確信できるのは、どちらかに依拠している時だと思います。

 ところが、仏教は「真理」を無条件に受け容れません。「絶対に正しいことがある」とは、決して言いませんし、言うべきではありません。同様に、「常識」も疑います。「常識」は、あくまでも特定の時間と場所に、一定の条件下で、暫時成立するものだと考えます(いま「常識」の地動説が「絶対正しい」根拠はない)。

 すると、この考えに忠実ならば、仏教者は「決然とした行動を、断固としてやり通す」ということは苦手かもしれません。つまり、自分の行動を無条件に「正しい」と確信し難いからです。

「真理」でも「常識」でもない、行動に踏み切る理由があるとすれば、それは「問題」です。目の前に、具体的で差し迫った「問題」が出てきたなら、自分の考えが「正しい」かどうかわからなくても、行動を起こさなければならないでしょう。

 予めそうするのが「正しい」とする「理由」も「根拠」も言えないけれど、「問題」がある以上、試行錯誤を覚悟して、とにかくそれに臨む。おそらく、多くの人たちは日々そうやって生活を営んでいるのでしょう。

「真理」や「常識」に距離を置く仏教者も、ブッダの教えを参照しつつ(経典とは、とどのつまり「参考文献」です)、同じく試行錯誤を方法として、問題に取り組むのが真っ当だろうと、私は思います。

色と空

2017年03月20日 | 日記
 日本でお経と言えば、突出して有名なのが般若心経でしょう。その心経の中で最も人口に膾炙しているフレーズが、「色即是空 空即是色」だと思います。

 常識的な解釈だと、「色」とは物体とか現象など、人間が経験として認識できる事象の意味であり、「空」とは、そのような事象がそれ自体として実体的に存在していないこと、換言すれば、それ自体に存在根拠を持たないまま現前していることを意味しています。大乗仏教は、そのような存在の仕方をさらに「縁起」というアイデアで説明するわけです。

 このとき、「色即是空」は、「色は即ち空である」と読み下して、およそこの世のすべての事象は、実体としてではなく、そのように存在する根拠を欠いたまま現前している、という具合に解釈できるでしょう。

 問題は、「空即是色」です。まず「空は即ち色である」と読み下すと、当然ながら「空」が主語となります。そうなると、読み手は「空」なる何ものかがある、と考えたくなります。その「空」がそのまま「色」だということになると、「空」からすべての事象が現れ出てくるように思われがちです。これをさらに、「空」は有でも無でもない、有無を超えた真理なのだなどと言い出せば、ほとんどブラフマ二ズムの語り口と変わりません。

 ここは、「空即是色」の読み方を変えるべきです。ナーガールジュナ的な「空」のアイデアにより忠実に解釈すれば、「空」は「色」に即して、あるいは「色」においてのみ考えることができる、程度に解すべきでしょう。

「空」そのものなど、あるはずがない。「空」は、仏教が事象の「在り方」を説明するアイデアなのです。事象が実体をもたないまま現前している、その現前の仕方に「即して」「おいて」「ついて」語るときにのみ有効なのであって、「空」それ自体が何なのか意味づけたとたん、実体化して形而上学的理念に転化してしまうでしょう。これは、「無常」「無我」の教えからして、厳に斥けるべき考えです。


番外:「揺らぎ」の要

2017年03月16日 | 日記
 このところ騒動になっているエキセントリックな幼稚園の一件で、急に脚光を浴びることになったのが「教育勅語」です。あれを園児が「合唱」する様子は、確かに見ていてあまり気持ちの良いものではありませんでした。

 しかし、「合唱」はともかく、「教育勅語」の何がいけないのかと言われれば、必ずしも即答できないでしょう。

 だから、これを「経典」や「聖書」なみに神聖視する方々は、いつの時代にも通じる「イイこと」がたくさん書いてある「立派な文書」と主張するわけです。
 
 実際「イイこと」が書いてあります。「父母ニ孝二兄弟二友二」から「国憲ヲ重シ国法二遵ヒ」辺りまでは、「何が悪い」と言われれば反論が難しいでしょう。

 私が思うに、問題は「イイこと」にあるのではなく、「イイこと」が埋め込まれている文脈にあります。この「イイこと」は「皇祖皇宗」と「国体」に規定され、そこに正当性の根拠を持つのです。

つまり、ここで書かれている「イイこと」の肯定は、そのまま文書が言う「皇祖皇宗」主権の「国体」、すなわち戦中戦前の国家体制の肯定になるでしょう。ということは、「合唱」は特定の政治信条の植え付けと言われても仕方ありません。これは現憲法下での教育方法として行き過ぎでしょう(「イイこと」部分だけを抜き読みするならともかく)。

 だいたい、部分的に「イイこと」が書いてあるから、その文書丸ごと「立派」と言うのは、「彼は不治の病に罹っていますが、心臓は正常に動いているから健康なのです」、と言うくらいナンセンスです。

「イイこと」が聖書に結びつけば神の言葉でしょうし、仏典で語られればブッダの教えです。「イイこと」には様々な文脈において語りようがあるのに、その中の一つだけを未だ批判精神がほとんどない幼児に刷り込むことは、私としては反対です。それはキリスト教だろうが仏教だろうが同じです(したがって「幼児洗礼」のアイデアは支持できない)。 

 要するに、子供に「イイこと」を説くのに、今どき何も「教育勅語」なんぞ持ち出す必要はなく(四書五経でも使えばよいのではないでしょうか)、それでもわざわざ持ち出すなら、「イイこと」とは別の「意図」があるのでしょう(「安保法制、国会通過よかったです!」的な)。

「価値観」の教育で大事なのは、それを自分で選べるようにすることだと思います。その場合、方便として、親など大人が最初の価値観を提示するのは当然ですが、いずれそれを一度相対化できるようにならないといけません。相対化した上で、改めて最初の価値観を選ぶとするなら、それがまさに「自分の」価値観になるのです。

 相対化とは、要するに鵜吞みにしないことです。鵜呑みにしないとは、批判的な意識を持ち続けることです。それは同時に、反対者の意見に寛容であることです。

 したがって、私が支持する思想・信条は、それ自身に対する外部からの批判を最大限に許容するものです(許容できないのは、暴力や差別による一方的排除)。その意味では、言論の自由(当然、批判の自由を含む)について、現憲法に一定の保証があるのに対して、少なくともかつての「勅語」体制とその支持者にそれはまったくなかったし、今後突然寛容になるとも思えません。私が「勅語」及び「勅語」体制を支持しないゆえんです。

 誰かが一定の価値観で他人を有無を言わさず縛り続けようとすることは、仏教の立場ではありません。某首相夫人が問題の幼稚園の講演で、幼稚園で植え付けられた「芯」が公立小学校に入ると「揺らぐ」と憂いて見せたようですが、「諸行無常」からすれば、揺らいで当然、揺らいで結構、揺らいでよく考えるべき、それから自分でちゃんと選んでね、という話になるでしょう。

震災6年

2017年03月10日 | 日記
 熊本市に講演に行ってきました。熊本県への訪問は4回目くらいだと思いますが、昨年の地震後では初めてです。来月には地震から丸1年になります。

 空港から市内に向かう途中に被災者の仮設住宅エリアがありました。ここの皆さんが全員仮設住宅を出られるのはいつ頃になるのだろうかと思うと、いまだ多くの人が仮設住宅に住む東日本大震災の被災者の方々のことも考えずにはいられませんでした。

 大きな被害を受けた熊本城も、タクシーの運転手さんが気を利かせてくれて、車の中から見せてくれました。

 あちこちがシートで覆われ、崩れた石垣の石があちこちに並び、崩れたままの石垣も何か所か見えました。目の当たりにした被害は深刻そのものでした。

 実は、私は小学生の頃、源平・戦国時代の歴史マニアで、当時はほぼ日本中のお城を暗記していました(「日本の名城」みたいな本を丸暗記)。そして、当時発売されていた城のプラモデルシリーズを全部持っていました。

 好きだったのは、やはり姫路城と、そしてこの熊本城でした。白鷺と呼ばれる姫路城の優美さと、熊本城の凛々しく威厳のある立ち姿は、別格の美しさだと思っていました。

 特に、被災前に訪れたときに見た熊本城の石垣は、比類のない結構の美でした。絶妙のカーブでせりあがる石垣の曲線はほとんど音楽的で、そのまま上の天守閣に抜けて複雑に組みあがり、まるで重厚な交響曲を聴くようでした。

 思うに、この名城の30年とも言われる復興が果たされない限り、熊本の人々の気持ちは真底から晴れることなく、安心できないのではないでしょうか。

 東日本大震災はもう6年が過ぎます。犠牲者と遺族にとっては七回忌です。

 私が最近懸念しているのは、恐山にお参りに来ていただく被災者の方々が、ほとんど震災のことを話さなくなっていることです。最初の3年くらいは、かなりの方が地震体験や、大切な人を亡くした悲しみを自ら話してくれました。

 気持ちが落ち着いて、話す必要がないなら、大変嬉しく思うのですが、実際は違うと私は思っています。少ない数ではあるけれど、まだ深い悲しみと整理できない気持ちを吐露する方がいるからです。

 私は、ダメージから回復している人が多くなったのだとは思いません。むしろ月日が経つうち、いまさら他人に自分の悲しみを話せないと諦めて、ダメージを心の深いところに封じ込めている人が大勢いるのだろうと思います。生々しい悲しみが、プレッシャーをかけられて、心の深いところにマグマのように溜まっているのではないか、そう感じるのです。

 特に被災当時すでに中高年に達していた男性が心配です。彼らは往々にして、耐える以外にダメージの処理の仕方を知りません。

「泣き言を言わない」「弱音を吐くな」「考えても仕方がない」」「男はメソメソするな」

 そうあるべきだと思い、実際にそうしてきた人たちが、私は心配です。穴をあけないとプレッシャーは減らず、外気に触れないとマグマは固まりません。その負担がいずれ体や生活を蝕むのではないか。

 彼らがどこかに、泣き言を言い、弱音を吐き、考えたいだけ考え、メソメソできる場所を見つけられることを、私は願っています。

 それこそが、最初の、最も大切な「弔い」なのです。

 

恩人逝去

2017年03月01日 | 日記
 それなりの年月を経るうちに、若い人達を指導したり育成するような立場に何度か立ってみて、よく思うことは、人にはタイプが二つあるということです。

 タイプの一つは、放し飼いが似合うタイプです。指導者は守るべき大きな枠だけ示して、あとは本人の好きなようにやらせると、彼はそれこそ実力以上に頑張るわけです。

 もう一つは、リードをつけておくほうが伸びるタイプです。指導者は本人を身近に置き、本人は指導者の側近となり、上司が行動するのに支障がないよう配慮したり補佐しつつ、自分なりに経験を積み、多くを学んで実力をつけ、やがて大成していくタイプです。

 私は完全に前者の「放し飼い」タイプです。「任せるからお前の好きなようにやれ」と言われると非常に張り切り、任せてくれた人に恥をかかせてはいけないと、妙な忠誠心まで持つようになります。

 ただ、私の経験から、「任せるから好きなようにやれ」と言って、文字通り実行する指導者は非常に稀です。「任せる」とは、任せた相手の仕事の出来に自分が責任を持つということです。

 ところが、任せると言った指導者は往々にして、その責任を回避します。あるいは、責任をとることが嫌なのか、仕事の途中で「好きなように」させてくれず、つまらない介入をしてくるのです。結局、「任せる」には度量が必要だということです。

 「リード」型の場合は、上司の指示責任は誰の目にも明らかで、多くは部下も一蓮托生ですから、この「責任」問題はそれほど顕在化しません。

 これまで生きてきて、「放し飼い」型の私に、「君に任せるから好きなようにやれ」と言って、本当にその通り私に任せた人物は3人しかいません。父親と師匠と修行道場時代の上司です。

 父親は、私が出家すると言い出したとき、泣いて反対する母親を、「男一匹決めたことだ。柱に縛ってもおけんだろ」と説得してくれました。

 師匠は、道場で「好きなように」やっていた私を心配した人が、「いいかげん自粛させろ」と忠告してきたときに、「あいつにはあいつのやり方がある。黙ってやらせてやるのがオレの役目だ」と言ってくれたそうです。

 上司は、出会ったその日に開口一番、言いました。「直哉さん。私はこの道場のことをよく知りません。ですから、内部で行う仕事はすべて君に任せます。ただ、君の決定で行ったことは後日報告してください。私が責任をとるためです」

 何年か後、「どっちが上司かわかりませんな」と傍から言われると、「いいんだよ、お互い楽なんだから」と笑っていたそうです。

 上司は一昨日亡くなりました。これで私の「恩人」は3人とも、二度と会えない人となりました。私のように愚かな者は、もはや報いることができなくなって初めて、受けた恩の大きさをつくづく実感するのでしょう。