恐山あれこれ日記

院代(住職代理)が書いてます。

「業」について

2016年05月30日 | 日記
 仏教に「輪廻」というアイデアは不要だが「業」は違う。「業」は「自己」の実存理解において、決定的な意味を持つ、というようなことを時々言ったり書いたりしてきたので、ここで私が「業」をどう考えているか、ざっと説明しておこうと思います。

「業」の辞書的理解を紹介しておくと、およそ次のようになります。

 サンスクリット語では「カルマン」と言い、「行為」を意味する。「業」思想とは、ある人間のある行為が彼の実存の仕方を規定し拘束することを、善因善果・悪因悪果という倫理的因果関係において理解する思考様式である。仏教では「自業自得」を主張し、その限りでは実存の「自己責任」論を採用している。多くの場合、「業」思想は「輪廻」思想と結び付けられ、過去・現在・未来の三世にわたる教説(「三時業」)として語られてきた。

 これに対して、現在の私の「業」理解を簡単に提示します。

 現在の「自己」の実存が、その時点での既知未知に関わらず、当人に責任のある行為、あるいは当人に責任のない事柄によって規定・拘束されている事実を自覚し反省して、ついに決断とともにこの事実を「自己」の実存条件として引き受けるとき、「自己」実存は「業」として認識される。すなわち、「業」とは「業」の自覚のことであり、この自覚がない限り、「業」は無意味であり、端的に「無い」。

 こう考えるならば、ある人物の「業」は徹頭徹尾、彼自身の自覚の問題なのであり、第三者が彼の「業」についてアレコレ言うこと(「君が今不幸なのは、前世の悪い行いの報いだよ」)は、極めて僭越かつ無礼であるだけでなく、ただの妄想か悪質な冗談にすぎません。言い換えれば、「自己」を「業的実存」として自覚し理解するとき以外に、「業」は存在の余地がありません。

 しかし、第三者に言われたことを、当人が「確かにそうだな」と納得するなら、それは彼の「業」の認識になります。

「業」の自覚と反省は、「自己」の実存を因果関係において理解しない限り不可能です。この場合、その理解は、「自己」が何を目的として構成されていくのかによって、根拠づけられます。

 つまり、ある行為なり事実の解釈の仕方とその意味は、「ニルヴァーナ」を目指している「自己」と「科学的真理」を知ろうとしている「自己」とでは、まったく違うものになります。

 ということは、仏教の「業」理解は、「実存」の自己理解のことであり、その意味では「自業自得」と言えるでしょう。仏教者として将来に何を志し、その志に照らして過去をどう反省し、反省の上に今いかなる決断をするか。この営為において捉えられる実存においてのみ、「業」は語られなければならないのです。

 しかしながら、私の「業」論においては、「自己」に責任のない事柄も「自己」を規定する以上、「業」として認識されます。では、その事柄とはどんなものか。

 まずは自然環境、社会秩序、宗教文化、政治体制など。そして決定的に重要なのは言語。これらのものは、「自己」の実存を根本的に拘束しますが、「自己」責任とは無関係です。そうではなくて、多くの「自己」が共同で制作したものであって、いわば「共同業」です。

 実は、この「共同業」にあたるものとして、古来仏教に「共業(ぐごう)」の概念があります。ただ、これは「器世間」、すなわち自然環境のみを意味します。私はこの概念を拡張して「共同業」を定義しています。

 以上が、私の「業」理解であり、当面はこれでやっていきます。 

待ち人、来る!

2016年05月20日 | 日記
 某所での待ち合わせに向かうため、バスに乗り込んだ住職。車内は7、8人。天候暑からず寒からず、快晴。

 立っていることが多い住職、その日も立っていると、右斜め前に座っていたおさげ髪の女の子(小学校1、2年生くらい)が、いきなり振り向くと住職を見て、

「○○町3丁目というのは次でしょうか?」

「えっ。ああ、そうだよ、確か」

「ありがとうございました」

(礼儀正しい、いい子だな)

 バス、3丁目到着。女の子、再び、

「ありがとうございました」

「はい、さようなら」

 停留所に降り立った女の子、突然

「あれ、おじいちゃんがいない」

 女の子、住職を見上げて困惑の目。

「えっ、おじいちゃん?」

「いないの・・・」

「お迎えに来るの?」

「そう・・・」

 女の子の声、ぐっと心細そうになる。乗客の視線、住職に集まっている気配(自意識過剰か)。

「どうしよう・・・おかあさんが、おじいちゃん、来るって・・・」

 運転手から、何とかしろよと言われそうな感じ(完全に自意識過剰)。

「じゃ、オジサンと待とう」

(ああ、坊さんの見栄だよなあ。それなら、「和尚さんと待とう」と言うべきであったな)

 停留所に女の子と住職。

「すみません・・・」

「いいの、いいの。ただ、ぼくにも約束があるからなあ・・・」

(じいさん、早く来いよ! 何してんだよ!)

 名前を訊いたり学校のことを訊いたりしつつも、心配なまま15分以上経過、バス2台通過。

「あの、きみ、携帯電話持ってる?」

「うん。でも、おかあさん、いま仕事に行ってるから、通じないの」

 ちょっと涙ぐみ状態。

(あーん、泣かれたら困るよう!)

「あっ!」

「あの人、おじいちゃん?」

「うん!」

 くまのプーさん的体形のおっさん、300メートルほど彼方から、実にゆっくり接近中。

「よかったなあ」

(おい、じいさん! 全力疾走で来いよ!!)

 おじいちゃん追い抜いて、次のバス接近。

「じゃ、ぼく行くね。バイバイ」

「バイバイ!」

 本当はおじいちゃんにひとコト言いたかった住職、そのまま出発。バスの車窓には、ようやくやって来たおじいちゃんと手をつないだ女の子。

 住職がいつもの格好で出歩くと時々ある、この手の出来事。


「自己」という分裂

2016年05月10日 | 日記
 初期仏教を示すパーリ経典には、こういう一節があります。

「自己によって自己を観じて(それを)認めることなく、こころが等しくしずまり、身体が真直ぐで、みずから安立し、心の荒みなく、疑惑のない〈全き人〉(如来)は、お供えの供物を受けるにふさわしい」(『スツタニパータ』岩波文庫)

 この文章を解釈するとき、多くの場合、「自己によって自己を観じて(それを)認めることなく」の一文における前者の「自己」を「本来の自己」「真の自己」と考え、後者の「自己」を、それ自体で存在すると錯視された実体的「自己」、すなわち「自我」と理解しています。

 つまり、「こころが等しくしずまり、身体が真直ぐで、みずから安立し、心の荒みなく、疑惑のない」状態において現前する「真の自己」こそが、実体と錯覚された自我的「自己」の虚構を看破する、という趣向でしょう。

 しかし、私はそのように考えません。この一節の核心は、「自己によって自己を観じ」るという事態が不可避的に発生する、われわれの実存の構造にあります。

 これを言い換えれば、誰もが使う「私」という言葉で、他の誰でもない何者か、というよりも、否応なく現前している何事かを指示せざるを得ないという矛盾なのです。さらに言うなら、「私」という単語を意味あるものとして言うことができ、意味あるものとして聞いている、ある存在の仕方です。

 すなわち、「私」という言葉を発する行為と、その言葉で意味されようとする事柄の分裂こそが、「自己」と呼ばれる実存なのだと、私は思うのです。おそらくは、この根源的分裂の発生は言語活動の開始と同時でしょう。

「真の自己」だの「自我」だのは、実存そのものであるこの「分裂」を観念的に解消しようとする作業の結果であり、それ自体が錯覚です。

 問題は、「分裂」の解消ではありません(それは「死」か「ニルヴァーナ」でしかありえない)。そうではなくて、生きている間に我々ができることは、所詮、「分裂」の自覚と取り扱いなのです。