恐山あれこれ日記

院代(住職代理)が書いてます。

頭を涼しく

2013年04月30日 | インポート

 最近、巷では、あちこちで「成長」の大合唱が聞こえてきます。どこぞの洋服店の社長などは「成長か死か」などと、脅迫めいたことを言い出しているらしく、ずいぶん物騒な世の中になったものです。

 ところで、この「成長」とは、要するに「経済成長」のことであって、「社会の成長」にも、むろん「人間の成長」にも関係ありません。

 今のところ見えている「経済成長」路線は、世に大量の金を溢れさせ、一種の麻薬的興奮状態を「元気」と錯覚させて時間を稼ぎ、女性を過労死する男並みに働かせることで、市場の取引規模を膨らませることのようです。

 むろん、女性を働かせる程度の市場拡大は取るに足りません。本命は、少子高齢化で縮小する市場規模を一気に拡大するため、国内市場を海外市場に直結させ、物と金と人の流れに制限をなくすことでしょう(すなわち「グローバル化」の推進)。

 そうすると、経済は無国籍化しつつ拡大していくのに、いまだに政治権力は国単位で構成されていますから、政治家はみずからのアイデンティティーを国におかざるをえず、相対的に衰弱していく立場を守るためには、額面が「保守」だろうと「リベラル」だろうと、構造的実質的には当面「ナショナリズム」に引きずられざるをえなくなるでしょう。

 さらに、グローバル化は、企業・投資家などの市場プレイヤーにとっても、勤労者・労働者にとっても、要するに競争相手の大幅な増加を意味しますから、これまで以上に国内に大量の「負け組」と、いっそう少数の「勝ち組」を生み出します(「格差の拡大」)。ならば、「負け組」の不満は「反グローバル化」に転化し、それは「ナショナリズム」に結びつきやすくなります。

 要するに、国家は国民の、政治は経済の面倒をまともに見ることができず(「大きな政府」の不可能)、実際見ないようになれば(「新自由主義」体制)、たちまち信用を失う国家と政治としては、安上がりな「ナショナリズム」ムードを作り出す装置(たとえば「憲法改正の手続き」改正論議、「主権の日」式典)を次々と動員し、「グローバル化」によって損傷した「負け組」の自尊心を自らの中に回収することで、生き残ろうとするでしょう。

 この流れに乗る政治の側から、扇動めいた浅はかな言辞が噴出すれば、いわば「首から上」(政治)はナショナルに、「腹から下」(経済)はグローバルにという具合に社会は捩じれ、安心や安定を欠いた、非常に住み心地のよくない状況になるでしょう。これは、やはり、どうみても、「社会の成長」とも「人間の成長」とも無縁です。

 しかしながら、仏教から言えば、そもそも、社会だろうと人間だろうと、「成長」という考え方自体が錯覚です。物事は変化はしますが「成長」も「進歩」もしません。

 たとえば、仏教がいう「涅槃」や「成仏」のアイデアは、「人間ではダメだ」という話であって、「人間的成長」とは、まったく関係ありません。

 大体、子供から大人への「成長」にしたところで、当節、身体機能の向上と知識の集積による「稼ぐ」能力の確保ぐらいの意味しかなく、世の中「自分は大人になって、子供のころよりずっと善人になった」と断言できる者は、おそらく皆無でしょう。

 かくのごとく、社会は「安心」を守れず、人は「善人」にならないなら、なぜ「成長」は金科玉条のごとく大げさに叫ばれなければならないのか?

 思うに、どうしても「成長」が必要だというなら、いま是非とも始めなければならないのは、何を「成長」と定義して、それによって結果的に自分たちはどうしたいのかという、現在40歳以下(およそ1970年代以降生まれ)の人たちの真剣な、極端に言えば今後の死命を決する議論です。それが抜け落ちると、間違いなく50歳以上の「高度成長バブル逃げ切り」世代の頭から出てくる、「夢よもう一度」的な時代錯誤のアイデアに飲み込まれ、先々の我々の暮らしに大きな厄災を招くでしょう。

 まあ坐って、しばらく頭を冷やしたら。いかかでしょう?


運動する『正法眼蔵』

2013年04月20日 | インポート

 春秋社という出版社が企画した『現代語訳道元禅師全集』の完結・刊行にちなみ、この社の雑誌(『春秋』2013年2・3月合併号)に依頼されて、小文を載せました。

 私が『眼蔵』をテーマに書くのは久しぶりで、一部で関心を呼んだこともあり、以下に転載してみます。実は、この雑誌には作家の高村薫氏も文章を出していて、ある読者から、「二人で平仄合い過ぎ」と言われてしまいました。

                 
                ◆  ◆  ◆


 いわゆる「悟り」とか「見性」とかいうものが、まったく言語化できない特殊な経験なら(だったら、禅問答など無かったろう)、他人に伝達することが不可能だろうから、それ自体無意味である。本人たった一人にしかわからないことは、妄想と区別できない。

 反対に、もし「悟り」が十分言語化できるなら(だったら、禅問答は無駄だろう)、それは説明されたことを「理解」なり「解釈」なりすればよいわけで、「悟り」などという、いわくありげな言い方は必要ない。

 すなわち、言語化できないと言っても、できると言っても、「悟り」はナンセンスにしかならないのである。

 ということは、「悟り」と呼ばれる何らかの事実、経験があるとするなら、それを「悟り」と認識して伝達するには、どうしたらよいのかが問題になるだろう。

 私に言わせれば、「悟り」などという名詞が、そもそも不適切で、この名詞こそが、そう名づけられる特異な何かを想定させる。が、これは元はと言えば「悟る」という他動詞で、他動詞なら目的語があるだろう。そこに一度考えを戻せば、「悟る」の目的語は、当然「仏教」とか「仏法」とかになるはずだ。

 では、「仏教」や「仏法」の」核心は何か。

それは「無常」「無我」「縁起」「空」などのタームで言われることだと、私は考える。

 そうだとするなら、「悟り」はそういう事柄を「悟る」ことだから、問題は「無常」「無我」「縁起」「空」と言われる状況を、どう認識し伝達するのか、ということになるだろう。

 道元禅師は『正法眼蔵』の「大悟」の巻で、ある禅問答を提示して、この問題を取り扱っている。

 

京兆米胡という和尚が使者を立てて、仰山慧寂和尚に質問した。

「今時の人もまた、悟りということを仮に言ったりしているのですか(今時の人、還た悟を仮るや否や)」  

仰山慧寂は答えて言った。

「悟りはないわけではない。ただ、悟りと言ってしまえば、その言おうとする当のものからズレてしまうな(悟は即ち無きにあらず、第二頭に落つることを争奈何せん)」

還ってきた使者から答えを聞いた京兆米胡は、その答えを深く納得した(僧廻りて米胡に挙似す。胡、深く之を肯せり)。

この問答を解説して、禅師はまずこう言う。

「いはくの今時は、人々の而今なり。令我念過去未来現在(我をして過去未来現在を念わしむること)いく千万なりとも、今時なり、而今なり。人々の分上は、かならず今時なり。あるいは眼晴を今時とせるあり、あるいは鼻孔を今時とせるあり」

「今時」とは、我々が通常持っている過去・現在・未来という時間意識に規定された「今」ではなく、「而今」のことだと禅師は言う。「而今」とは、私に言わせれば、坐禅が開くような、自意識が融解し、言語秩序が脱落した、縁起的存在状況=「空」の直接経験を指す。

「今時」を「眼精」「鼻孔」とか言うのは、そのためである。これらの語は、「本来の面目」などという禅語同様、存在するものの存在性(縁起という存在の仕方)を意味する。

 したがって、この存在状況は、それ自体として言語化したり概念化できない。だから、禅師はそれを「悟り」と称して概念化することを排斥する。

「近日大宋国禿子等いはく、悟道是本期〈悟道是れ本期なり〉。かくのごとくいひていたづらに待悟す」

ここで「待悟」、「悟りを待つ」というからには、「悟り」は待つ対象であろう。人は正体不明のものを待つことはできないから、待つ以上、それは理解可能な何か、すなわち言語化可能なもの、ということになる。となれば、もはやそれは「空」の「悟り」ではない。

問答で「還假悟否」と言われているのは、そのためである。禅師の解釈にとっては、これは疑問文ではない。この言い方でしか、「悟り」には言及できないという意味なのだ。

言語化不可能だからと言って、何も言わないわけにはいかない。伝達不能な事柄は即ナンセンスだからである。したがって曰く、

「さとりなしといはず、ありといはず、きたるといはず、『仮るや否や』といふ。『今時人のさとりはいかにして悟れるぞ』と道取せんがごとし」

このとき、言うとすれば「還假悟否」、「とりあえず仮に悟りと言うのかどうか」と言う。これは、「悟り」について、いかなる結論も出さず保留しようとする態度である。

だから、この言い方では、「今時人」(=「而今」にある人)はいったいどうやったら悟れるのか、という問いを解消できない。さらに言うなら、「かるやいなや」とは、この場合そのまま「どうやったら悟れるのか」という問いと同じ意味になるのだ。

ならば、「空」なる存在状況を「悟り」と言い切り、それを説明することは、いかにしてもできないことになる。どう説明しても問いが残る。そのあたりの事情を、禅師は言う。

「たとへばさとりをうといはば、ひごろはなかりつるかとおぼゆ。さとりきたれりといはば、ひごろはそのさとり、いづれのところにありけるぞとおぼゆ。さとりになれりといはば、さとり、はじめありとおぼゆ」

「空」を言語化し、概念化すると、こうなる。それこそナンセンスだろう。だから、結局、

「さとりのありやうをいふときに、さとりをかるやとはいふなり」

こう言うしかないのである。

ということは、言葉で「悟り」を持ち出すなら、「悟る」はずの「縁起」「空」から必ずズレる。常に「どうやったら悟れるか」の問いが解消しきれないまま残る。この事態を「第二頭に落つる」という。

しかし、言語化して「第二頭」に落ちる以外には、我々には「悟り」ようがない。「悟り」としての意味の発生しようがない。とすれば、「第二頭」でしかないことを承知の上で、言い続けるしかない。

言語化し切れないことを、言語化し続け、常に失敗して「第二頭」に落ち続ける。言いえないことを、言いえないこととして言うためには、言い間違い・問い続ける以外に方法がない。この徒労に等しい言語の運動に耐えることが「悟り」だと、禅師は言うのである。

「第二頭へおつるぞいかにかすべきといひつれば、第二頭もさとりなりといふなり」

 すなわち、言語化された悟りが「仮の悟り」だというなら、我々には、それ以外に「悟り」はない。意味あるものとして受け取れない。だから、

「第二頭といふは、さとりになりぬるといひや、さとりをうといひや、さとりきたれりといはんがごとし。なりぬといふも、きたれりといふも、さとりなりといふなり。しかあれば、第二頭におつることをいたみながら、第二頭をなからしむるがごとし」

もはや、我々には「仮の悟り」しか手に入らないとするなら、それを「悟り」として通用させる以外になく、だったらそれを敢えて「第二頭」などと言う必要もない。

言語化された「悟り」は、どこまでも「仮」「第二頭」である。とすれば、この「仮」は、無限に連鎖する。重要なのは、「本物の悟り」があって、それを模る「仮の悟り」があるのではない、ということである。禅師は言う。

「さとりのなれらん第二頭は、またまことの第二頭なりともおぼゆ。しかあれば、たとひ第二頭なりとも、たとひ百千頭なりとも、さとりなるべし。第二頭あれば、これよりかみに第一頭のあるをのこせるにはあらぬなり」

 我々は、「仮の悟り」を理解可能な「まこと」として扱う以外にない。それと別に「第一頭」の「悟り」を得ることはできない。「第二頭」以外の「悟り」は、「無い」のである。

 この際限ない言語運動としての「悟り」はちょうど、「本当の自分」が幻想であり、「仮設された私」を更新しながら生きる以外にない、我々の存在の仕方と相同である。

 

「たとへば、昨日のわれをわれとすれども、昨日はけふを第二人といはんがごとし。而今のさとり、昨日にあらずといはず、いまはじめたるにあらず、かくのごとく参取するなり。しかあれば、大悟頭黒なり、大悟頭白なり」

 

 昨日と今日の自分を比較して、どちらが本物かなどと言ってもナンセンスだろう。同様に、「而今」、つまり縁起の「さとり」は、それ自体が「本物のさとり」として過去にあったり、今出てきたりするような代物ではない。

「縁起=空を悟る」ことを「大悟」と呼ぶなら、それは昨日の「悟り」(「頭黒」)を今日は更新(「頭白」)する行為なのであり、『正法眼蔵』自体がまさに、そのような無限の言語運動を構造として持つのである。



追記:次回「仏教・私流」は5月31日(金)午後6時半より、東京赤坂・豊川稲荷別院にて、行います。


私の「被害者意識」

2013年04月10日 | インポート

 4月6日。この日から数日は、いわゆる「爆弾低気圧」が日本を席巻しました。被害や影響にあった方々には、お見舞いを申し上げます。

 私は、福井の住職寺にいて、午後から大阪のある団体に依頼されて、講話をする予定になっていました。

 前日の5日は、もう朝からテレビが6日以降の荒天を予報していて、交通機関の乱れも警告していたので、私は、主催者にお詫びと共にお願いの電話をして、講話とディスカッションで1時から4時半までであった日程を、1時間ほど短縮していただきました。

 それというのも、翌7日は日曜日で、午前に法事が2件、午後に檀家のあつまる花まつり(お釈迦様の誕生日)の法要があり、その上、もう一件、どうしても外せない用事が重なって、是が非でもその日の内に福井まで帰らなければならなかったからです。

 ところが、駅まで行ってみると、改札口に大きな掲示板が出ていて、大阪から福井方面の特急は、午後2時42分を最後に、最終便まで運休するというのです(湖西線は風に弱い)。仰天しました。これでは、大阪駅から講話会場までの移動時間を考えれば、私がそこにいられる時間は、40分ほどしかありません。

 駅員に、午後3時以降に米原廻りで福井に戻ることは可能かと尋ねてみましたが、何とも言えないというばかりでした。

 翌日のことを考えると、冒険する余裕はありません。私は覚悟を決め、40分のお話で勘弁してくださいと、主催者にお願いしました。

「お天気のことでは仕方がありませんよ」

 主催者の方々は、笑って了解してくださいましたが、私は昼食が喉を通りませんでした。

 とにかく、3時間半で引き受けた仕事を、40分しかつとめないのですから、まったく問題外です。私は会場入りするとそのまま演壇につき、参加者の到着を待ち構え、開始の1時ジャストに、いきなり、台に両手をついて頭をさげ、

「お集まりの皆さん、今日はまことに相すみません! 実は・・・・」

 と始めました。第一声がこれですから、聴いていた方々はさぞ面食らったことだろうと思います。

 本当に冷や汗ものでした。私は不十分極まりない話を終え、もう一度お詫びをし、謝礼をご遠慮して、ほとんど逃げるような感じで、会場を後にしました(辞退申し上げたのですが、交通費だけは是非と係りの方に言われ、賜ってきました)。

 本当に申し訳ないことでした。そして、まさに「被害にあった」、そう思いました。

 私は今まで、原因が自然だろうと人間だろうと、自分ひとりに生じた不都合や障害については、「まいったなあ」とか「運が悪いなあ」とは思いましたが、「被害にあった」と感じたことはありませんでした。

 この日、よくわかりました。私は、不都合な出来事が、自分のみならず自分とかかわりのある他人を巻き込んだとき、「被害にあった」と実感するタチのようです。

 自分に対する悪口は耐えられても、家族や友人への悪口は我慢できないという人がいますが、これもわかる話です。他者との関係における存在として自己を考えれば、我々には自分以上に他人に起こった出来事を懸念する場合が、往々にしてあるわけです。

 このたびの主催者、および参加者の皆さん! 過日はまことに申し訳ありませんでした。もし、もう一度お声をかけていただければ、そのときは翌日のスケジュールを空白にして、参上させていただきます。どうかご勘弁を!!