恐山参拝についての基本的情報をお伝えする記事を再掲します。なお、今年の開山から入山料・宿泊料などを改訂いたします。諸物価高騰の折柄、ご海容下さい。また、ブログ右に「カテゴリー」という部分があり、そこに「恐山の参拝」という項目を追加しましたので、今後お入用の際は御覧ください。
▼開山期間と開門時間
開山期間は毎年5月1日から10月31日まで。開門時間は午前6時から午後6時までですが、季節によって変更があります。
▼境内の参拝
受付でいただく入山料は大人お一人700円。小学生お一人300円。団体(20名以上)はお一人600円です。
境内にある4つの温泉は入山者は無料でご利用いただけます。ただし、この温泉はもともと、湯治などの目的で参拝者が自由に利用する露天風呂も同然でした。現在は湯小屋があり男女の区別も設けていますが、入浴に際しての物的・人的トラブルに対して、恐山は一切責任を負いませんので、よろしくお願いいたします。
▼宿坊の利用
宿坊ご利用は要予約。
1泊2食付きお一人17.000円。小学生お一人7.500円(幼児無料)。団体(20名以上)はお一人13.000円です。別途入山料が必要です。
浴衣、バスタオル、洗面タオル、歯ブラシ・歯磨きは用意しております。
こちらは旅館やホテルではなく宿坊ですので、若干の規則があり、それに従ってお泊りいただきます。
到着は午後5時までにお願いします(季節によって変更あり)。夕食は午後6時、消灯は午後10時。翌朝6時半に朝のお勤め(原則全員参加)があり、その後朝食。チェックアウトは午前10時です。希望の方は写経ができます。日によっては、院代の法話もあります。
▼祈祷と塔婆供養
恐山で行う定時の祈祷・供養の法要は、午前6時半、午前11時、午後2時です。法要30分前には寺務所受付にお越しください。
物故者の御供養をなさる場合は、戒名をお持ちになるとよろしいかと思います(俗名での供養も行います)。
▼恐山例大祭
恐山例大祭は、毎年7月20日から24日までです。多くの方がお参りされ、世間にも広く知られる山主上山式は22日午前に行います(10時頃)。
例大祭中の開門時間は、午前5時半から午後6時です。
期間中の宿坊利用は、個人での宿泊の場合、男女別の相部屋をお願いすることがあります。
▼恐山秋季祭
秋季祭は、毎年体育の日を最終日とする3日間です。開山時間と宿坊利用は、例大祭に準じます。
▼お問い合わせ
恐山寺務所: 0175-22-3825
恐山宿坊: 0175-22-3826
▼開山期間と開門時間
開山期間は毎年5月1日から10月31日まで。開門時間は午前6時から午後6時までですが、季節によって変更があります。
▼境内の参拝
受付でいただく入山料は大人お一人700円。小学生お一人300円。団体(20名以上)はお一人600円です。
境内にある4つの温泉は入山者は無料でご利用いただけます。ただし、この温泉はもともと、湯治などの目的で参拝者が自由に利用する露天風呂も同然でした。現在は湯小屋があり男女の区別も設けていますが、入浴に際しての物的・人的トラブルに対して、恐山は一切責任を負いませんので、よろしくお願いいたします。
▼宿坊の利用
宿坊ご利用は要予約。
1泊2食付きお一人17.000円。小学生お一人7.500円(幼児無料)。団体(20名以上)はお一人13.000円です。別途入山料が必要です。
浴衣、バスタオル、洗面タオル、歯ブラシ・歯磨きは用意しております。
こちらは旅館やホテルではなく宿坊ですので、若干の規則があり、それに従ってお泊りいただきます。
到着は午後5時までにお願いします(季節によって変更あり)。夕食は午後6時、消灯は午後10時。翌朝6時半に朝のお勤め(原則全員参加)があり、その後朝食。チェックアウトは午前10時です。希望の方は写経ができます。日によっては、院代の法話もあります。
▼祈祷と塔婆供養
恐山で行う定時の祈祷・供養の法要は、午前6時半、午前11時、午後2時です。法要30分前には寺務所受付にお越しください。
物故者の御供養をなさる場合は、戒名をお持ちになるとよろしいかと思います(俗名での供養も行います)。
▼恐山例大祭
恐山例大祭は、毎年7月20日から24日までです。多くの方がお参りされ、世間にも広く知られる山主上山式は22日午前に行います(10時頃)。
例大祭中の開門時間は、午前5時半から午後6時です。
期間中の宿坊利用は、個人での宿泊の場合、男女別の相部屋をお願いすることがあります。
▼恐山秋季祭
秋季祭は、毎年体育の日を最終日とする3日間です。開山時間と宿坊利用は、例大祭に準じます。
▼お問い合わせ
恐山寺務所: 0175-22-3825
恐山宿坊: 0175-22-3826