恐山あれこれ日記

院代(住職代理)が書いてます。

対人困難

2009年06月24日 | インポート

 テレビに出るというのは怖いことで、先日、東京でタクシーに乗ったら、いきなり「南さんですね」と呼びかけられ、仰天しました。NHKで話をしたときの番組を見たんだそうです。実にテレビの影響力というか、告知力というか、それは活字の比ではないなと痛感しました。

 本物の有名人なら、マスコミで顔を知られるなど、まったく当たり前のことで気にするほうが変でしょうが、きわめて中途半端に世間に顔が出た人間としては、なんだかゾッとするような体験でした。

 さて、そのせいか、最近、私の顔を見る前提で、恐山までお越しくださる方が、目立つようになってきました。そこで問題なのは、私の不在です。すでに前回の記事で追記したとおり、私は福井県内の住職寺とかけもちの恐山院代(住職代理)で、毎月かならず1度は不在の時があります。

 したがって、面談を希望の方も、法話を聞きたいと思われる方も、事前に私の在・不在をご確認いただかないと、申し訳ないことになりかねません。つい最近も、そのような遠方からの参拝・宿泊の方がおられ、ご迷惑をおかけしてしまいました。どうか、院代に御用の方は、是非、事前に電話によるお問い合わせをお願いいたします。

 もう一つ、近頃むずかしいなぁ、と考えていること。それは思うところあって私に会いに来てくださる方の中に、なんとなく、私から「無条件的・全人格的肯定」(言葉をむずかしくしてすみません)を得ようとしている感じの人がいることです。つまり、露骨にいうと、本来「親」とか「恋人」からしか得られない類いのもの、それもひょっとすると期間限定、賞味期限つきでしか得られない人間関係を、私に望んでいるのではないかと思わざるをえない方がいるわけです。

 そのことをハッキリ言葉や態度に出すわけではありません。そうではないのですが、話しが深いところまで進むと、「全人格的肯定」への強い欲求が見え隠れすることがあるのです。また、冷静に考えても、彼らの抱えている問題の核心が、まさにその欠如にあるとしか考えられない場合があるのです。

 しかし、これは、宗教者としての私の手にあまると言わざるを得ません。宗教家は、「師」あるいは「友」として、他者と関係するものです。「師弟」なら「教え」の共有が前提でしょうし、同じ道を行く「友」なら、互いの「人格的自立」において成り立つ関係でしょう。「無条件的・全人格的」は無理でしょうし、おそらく本人にとっても、宗教者にとっても、宗教にとっても、それは幻想であり有害なはずです。少なくとも、仏教においては、そうでしょう。

 このことは、おそらく精神科医やカウンセラーのような職業の方にも共通する問題だろうと思います。

 というわけで、私は常に、「親」とも「恋人」とも、そして時と場合によっては「神」(なぜなら、世の中には、自分を神か、神と等しい者だと名乗る御仁がいるからです)とも別の形で、「無条件的・全人格的肯定」を代替する方法、ということは、それを失ったとしても生きていけるテクニックがないものかと、ある意味で傲慢な、同時に見果てぬ夢のようなことを、自分にも必要なものとして、考え続けているのです。

追記:次回「仏教・私流」は、7・8月を休講し、9月10日(木)午後6時半から、東京赤坂・豊川稲荷別院で行います。


「自己」という欲望

2009年06月10日 | インポート

 昨年茨城県土浦市のJR駅頭で起きた通り魔殺傷事件の犯人、金川真大被告が最近の公判で行った発言が報道されました。その内容がある種の「衝撃」をもって伝えられているようですが、私には何となく、彼の言いたいことがわかるような気がするのです。

 彼はまず、善悪の区別がつくのか?と問われて、「常識に照らせば」と答え、「常識を取り外せば」と重ねて問われると、「善悪自体存在しません」と言います。

 このほかにも彼は、様々に問いかける相手に、「常識を通せば」「常識で考えれば」と繰り返し、そのたびに、「常識外」の考えを述べるのです。つまり、「常識」は理解できるが、自分はそれを拒絶しているのだ、と言いたいのでしょう。それはすなわち、「常識」を規定する「他者」の拒絶、なのです。さらに言うと、拒絶しても構わない程度の関係しか「他者」と結べてこなかった、ということでしょう。人間の存在、あるいは「自己」の存在が「他者」との関係に由来するというなら、この拒絶は、存在を著しく劣化させ、空虚にしていくことになるはずです。

 ですから、彼は殺人を「蚊を殺すことと同じ」と言い、罪の意識がないのかと問われれば、「ライオンがシマウマを食べるとき、シマウマに悪いと感じるか」と答えるのです。「他者」を拒絶している以上、我々にとっての「他者」は、彼のカテゴリーにおいては「他者」でも「人間」でもなく、物や動物に等しいわけです。

 たまりかねた相手は「あなたは自分で無理していない?」と言いますが、これに被告は「していません。ウソ発見器を使ってもらって構いません」と答えます。

 私は、この「ウソ発見器」云々に、彼の殺人が一種のイデオロギーであることを感じるのです。つまり、あえて「ウソ発見器」などと言い出すのは、それが「主張」だからです。

 どういうことか? 被告は「生きている意味」を感じなかったかもしれませんが、「自己であることの欲望」は持ち続けているということです。つまり、他者を拒絶した彼が、にもかかわらず「自己であること」の根拠として持ち出してきたのが、自分は善悪を超えた存在であるという「理念」であり、その「理念」を現実化して「自己」を根拠付ける行為が、無差別殺人だったということだろうと、私は思うわけです。

 だから、「死刑になりたくて殺人を行った」という「不可解」な発言が出てくるのです。ならば「自殺すればよいだろう」と言われると、被告はなんと、自殺は「痛いから」イヤだと、まったくナンセンスな答え方をします。絞首刑も「痛い」でしょうに。

 ここで彼が言いたいのは「痛い」かどうかでは全くなく、「自殺では意味がない」ということなのです。なぜなら、彼の場合、「自己であること」を欲望していることには、いささかの変わりもないからです。ところが、「自殺」はまさに「自己であること」の否定になってしまい、彼のイデオロギー自体を無意味にします。したがって、死刑と言う他殺による自殺は、「常識」が提示するような、どうでもいい「生きる意味」を否定しつつ、「自己であること」を肯定する唯一の方法、ということになります。

 彼が「運命について考え」て、「人の未来は決まっている」と「悟った」というとき、彼の殺人がイデオロギーの実践であることは、明らかでしょう。「他者」を拒絶して「運命」に「自己」を託す、ということです。

 秋葉原連続殺傷事件を起こした加藤智大被告には、他者への絶望があり、絶対零度ともいうべき孤独を感じます。絶望は拒絶ではありませんから、彼の場合は、多くの同じような境遇の若者の共感を引き起こしたのです。しかし、他者を拒絶した金川被告には共感は集まりにくいでしょう。その代わりあり得るのは、イデオロギーを持つ者の割り切れた潔さを「カッコイイ」とする、共鳴者や支持者でしょう。

 この土浦事件のケースでは、「他者」との関係から「自己」を起こしていくことができなかった人間の在り方が、悲劇的な一典型として見て取れるように思います。

 いま私は、善悪を規定する倫理の根拠として、「他者から課せられた自己を引き受ける」という、決断と行為を考えています。そして「他者」から切り離された「自己」の空虚が何らかのイデオロギーと結びつくとき、大きな厄災を招く最初の一歩が始まるような気がしてなりません。

追記1:筆者の都合により、次のブログ更新は23日以降になる予定です。

追記2:最近、筆者に面会を希望される方がおられますが、かならず事前に電話等でご連絡下さい。恐縮ながら、恐山、霊泉寺、赤坂別院、いずれの場所であれ、日時の確認がないまま直接来訪されても、不在の場合が多く、申し訳ないことになります。日時が折り合えば、お会いすること自体は何のご遠慮にも及びません。あしからず。