恐山あれこれ日記

院代(住職代理)が書いてます。

しています、したいです。

2019年10月30日 | 日記
 昨日、青森県内有志の曹洞宗僧侶の方々と『正法眼蔵』の講読をしてきました。2回目です。前回がプロローグで、今回から「現成公案」の巻に取り掛かりました。お招きのある限り頑張りたいと思っています。

 始めて1年余り過ぎた、永平寺での修行僧とのワークショップ形式の月例講義は、「現成公案」の巻が終了し、次回から「摩訶般若波羅蜜」に入る予定です。

 これらとは別に、2、3年以内に一般公開の『眼蔵』講義ができないものかと思案中ですが、いまのところ予定は未定で、恐縮ながら、まだ確かなことは言える段階ではありません。

 ただ、私はこの講義をはじめとして、全巻講読することをライフワークにしたいと考えており、出版も希望していて、すでにある社に打診しています。

 この企画の狙いは、従来の『眼蔵』解釈のパターンを拙読で断ち切り、これまでとは違う読み方を提示することにあります。

 その場合の「違う」読み方とは、以下の2点についてです。

 一つは、自分自身の読み方、つまり『眼蔵』を読むために設定した観点を、予め明らかにしておくこと。この読み方・観点の事前開示を行っている『眼蔵』解釈本を、私は寡聞のせいか、いまだかって一つも知りません。

自分の読み方に無自覚である者は、本人が意識するかしないかにかかわらず、ある前提で読んでいます。すなわち、『眼蔵』の中には、「仏教の真理」や「道元禅師の思想」などがそのもの自体として埋まっていて、自分はそれをそのまま読み出せるという確信を、前提にしているのです。

 しかしながら、この前提は幻想です。読み出された「仏教の真理」「道元禅師の思想」なるものは、特定の方法で解釈された結果の「読み手なりの真理」「読み手なりの思想」にすぎません。「仏教の真理」そのものと「読み手なりの真理」の同一性を保証するいかなる根拠も基準もありません。さらに言えば、そもそも「真理そのもの」「思想そのもの」もただの虚構にすぎません。

 ならば、読み手が事前に読み方を開示する方が、『眼蔵』解釈としてより真っ当で誠実でしょう。

 私の場合は、以下の観点から『眼蔵』を読みます。これは以前出した『正法眼蔵を読む』(講談社選書メチエ)に提示した4項目です。

①常に変わらず同一で、それ自体で存在するものと定義されるもの、それは仏教では「我(アートマン)と言われるが、他に「実体」と呼ぼうと「本 質」と呼ぼうと、はたまた「神」「天」と呼ぼうと、こういうものの存在を一切認めない(設定しない=ブログ主補)。

②あるものの存在は、そのもの以外のものとの関係から生成される。これが本書における「縁起」の定義である。

③我々において、縁起を具体的に実現するのは、行為である。関係するとは行為することであり、行為とは関係することなのだ。

④「縁起」であるはずの事態を、「実体」に錯覚させるのは言語の機能である。と、同時に「自己」は言語内存在として構築される。

 以上四つの観点から行われる『眼蔵』解釈は、従来の本流・多数派の解釈パターンとは
断絶しています。

上述の「違う」読み方の二つ目は、まさにこれらの観点が行う解釈パターンにあります。

私が断ち切ろうとしているのは、「仏性」だろうが「法性」だろうが、「仏心」だろうが「真如」だろうが、「本覚」だろうが「悟り」だろうが、「絶対的な真理」と想定されるものがまずあって、それが修行なり諸縁の作用を受けると現れ出てくる、現実化してくるという、古今東西に蔓延する「本質―現象」の形而上学的二元論をパラダイムとする読み方です。

『眼蔵』においては、このパラダイムは「本証妙修」と呼ばれて、明治以後の解釈パターンの主流中の主流です。

 私がこの解釈パターンを受け容れ難いのは、無常・無我を基軸とする仏教の論理から外れると思うのと同時に、明治初期に大内青巒なる在家居士が、在家信者用の経典を編纂する枠組みとして案出した「本証妙修」を、いまなお『眼蔵』解釈に適用する必要性も妥当性も無いだろうと考えるからです。

 実は、昨今出版した『超越と実存』(新潮社)と『仏教入門』(講談社現代新書)は、いわば今後の全巻講読の基礎工事のつもりで書いたものです。

四観点を仏教史に適用したらどうなるか、四観点で仏教思想を総括したら何が言えるか、二書のテーマはそれでした。

 一応の基礎工事を終えた今、この後ご縁が続き微力が及ぶならば、四観点による方法で、できれば三つの『正法眼蔵』講読を行い、自分なりの解釈パターンを公表できればと願っています。

新「天変地異」の時代

2019年10月20日 | 日記
 この度の台風19号、ならびに台風15号による災害の犠牲になられた方々に深く哀悼の意を表すると共に、被災された方々が1日も早く安らかな生活の戻られますよう、心より祈念申し上げます。

 今般の台風19号は恐山の秋季祭も直撃し、人的物的被害はなかったものの、3日間の祭中、丸々2日はほとんど境内に参拝の方々がおられないという異例の事態になりました(この期間にこれほどの台風に直接襲われたことが誰の記憶にも無いのです)。

 宿泊の方々もキャンセルが続きましたが、私どもとしては、それでもご来山下さった方が無事お帰りになることができるかどうか、それが一番の心配でした。幸い、予定よりも遅れが出た方もいらっしゃったものの、皆様ご無事お戻りになられました。

 顧みれば、過去にも天変地異が頻発する時代はあったでしょう。そしてそれは社会の混乱や変動としばしばリンクしました。日本の平安時代末期から鎌倉時代、つまり所謂「鎌倉仏教」勃興時代は、まさにそういう時代でしょう。

 その伝で言うと、1995年の日本、すなわち阪神淡路大震災、オウム真理教事件、ウインドウズ95発売があった年は、日本社会の根本的な地殻変動の始まりを告げる事件と言えるのではないでしょうか。

 ただ、昨今の大地震、あるいは火山の噴火などは従来型の天変地異としても、台風などの風水害は、従来といささか様相が異なります。それは、地球温暖化による気候変動が大いに疑われ、もしそうだとすれば、これには人災の側面があるということです。

 思うに、近代以前の天変地異においては、人びとは神仏にすがる以外にほとんど対処の仕様がなかったでしょう。また同時に、みずからの無力を悟り、自然への敬虔さと謙虚さを身につけたことでしょう。

 しかし、現代の天変地異に人災の側面があるとすれば、それは神仏にすがる災難というより、我々に課された問題と言うべきです。しかもその「我々」は、好むと好まざるとにかかわらず、「人類」を意味します。

 ITとAI技術、さらに生命操作技術の急激な発展が、これまでの社会構造と人間の実存を根本的に転換する可能性があることを以前に述べましたが、二つに地球規模の気候変動(というより気候危機)を加え、これら三つの事象は「人類」そのもの存立を問うことになるでしょう。

 ということは、ここにいたって初めて、「人種」や「民族」、そして「国家」を超えた、いわば「上位概念」としての「人類」が実質的な意味を持つ時代が来たということです(幸か不幸か「宇宙人の襲来」前に)。

 だとするなら、大きく言えば、合衆国の現大統領が気分次第で振り回す「自国第一主義」や、あちこちで噴出するナショナリズムや宗教原理主義は、最終的な問題を解決できるわけもなく、むしろそれらを克服しない限り、次の時代に希望はないでしょう。

 今後、巨大な変動と危機に際して、我々が真に「人類」という自覚を持ち得るならば、それは自らの立場や考えの正当性を絶対視せず、共通の問題に対して協働する作法を開発することを通じてです。そのために、仏教の提供する視点は一定の貢献ができるはずだと、私は考えています。

仏教のプラグマティズム

2019年10月10日 | 日記
 我が宗の祖、道元禅師の家風(一門の指導者としての気風)は、よく「綿密」とか「厳格」と形容されます。

 実際、道場における修行の作法や儀式の手順は綿密極まりなく規定されていて、その実行はおそろしく峻厳なものでした。

 入門当初は、石が肉に見えるほど空腹なのに、食事作法の複雑さに圧倒されて、文字どおり「喉を通らない」思いをしたり、大掛かりな法要の練習をしていたら、集中のあまり脱水状態になって気絶する者が出た頃を思い出すと、ほとんど「カルト的」とでも言いたくなる日々でした。

 ところが、そのような日々の最中、時に禅師の著作を読んでいると、拍子抜けどころか、修行僧が愕然とするような文章に出会うことがありました。

 足の痛みに耐えて必死の坐禅をしているのに、「数ある修行法の中で何故坐禅ばかりを勧めるのか」という問いに、禅師は「お釈迦様以来、歴代の祖師方がみな坐禅で仏法を会得したからだ」などと、ほとんど理由にならない返事をします。要は、先輩がずっと成功しているんだから信用しろと言うだけなのです。

 初心者には味がまったくわからないまま食事が終わるような厳しい作法を強いておきながら、「今やインドでお釈迦様がなさっていた作法は誰も知らないから、とりあえず自分が学んできたこの作法でいこう」、みたいなことが書いてあるわけです。

 さらに驚いたのは、お釈迦様以来の「正伝の仏法」を学ぶべきことを何度も強調しながら、中国で創作された偽経である「円覚経」について、「これは偽経だけれど、立派な指導者が使えば、それなりに役に立つ」、めいたことを言うのです。

 なぜ禅師はこのようなことを言えるのか。思うに、禅師は、自分が設定した課題なりテーマにアプローチする手段として、仏法を考えているからでしょう。つまり、課題解決の手段として有効かどうかの問題で、何が絶対的「真理」で、どれが本当の「正解」かなどは、大した問題ではなかったのです。これは、釈尊の核心的な考え方と一致します。

 最も古くからの教説とされる「四諦八正道」の「四諦」とは、まず「この世の一切は苦である」(苦諦)という問題設定をした上で、それには必ず原因があるから、それを見極め(集諦)、相応の方法でその原因を取り除けば(道諦)、問題は解決できる(滅諦)という話で、考え方の枠組みは、どう見ても課題解決のための実用主義です。

 ブッダが「偏見にもとづいて考えるから、これが真理だ、これが虚妄だなどと言い出すのだ」と教え、道元禅師が「『見性』などを説く経典は、おそらく偽経だ」と言い切るとき、教主と宗祖の根底には、形而上学的思考とかけ離れた、問題解決のための純度の高いプラグマティズムがあるのだろうと、私は思います。