恐山あれこれ日記

院代(住職代理)が書いてます。

どこでも、いつでも、ちょっとでも

2019年06月30日 | 日記
「お前が今度出す本の表紙に、でかでかと坐禅姿が載ってるぞ。いい度胸だなあ!」というメールが知人から来ました。

 7月発刊予定のその本では、坐禅の作法を紹介する章の口絵写真と本体につける帯に、私の坐禅姿を使いたいという話を編集者からされて、何枚か写真撮影をしたのですが、表紙になるとは知りません。

 言われた通り、ウェブ上のショップで見てみると、なんと!?!

 帯と言うからには、本の三分の一程度の幅で、その右隅に私の写真がちょこっと使われ、残りに宣伝文句が入ってるのだろうと漠然と思っていたら、帯が全体の三分の二以上を占め、そのど真ん中に大きく私の坐禅姿があるのです。

 仰天です。その上「南流仏教入門書ついに成る!!」「私の考える仏教」などという惹句がついています。

 これはやりすぎだよお・・・・はずかしいよお・・・・出す前におしえてくれよお・・・・

 しかし、もう時すでに遅し!

 ただ、呆然としながら、しばし写真を見ていたら、坐相(坐禅の姿勢)自体は悪くないなと思えてきました。実は、私はこれまで自分の坐相を見たことがありませんでした。修行僧時代に一度、真後ろから坐禅姿を撮影されたことがありますが、正面は初めてです。

 そういえば、この撮影のとき、30代と思われるカメラマンが、写しおわった後に

「息してたんですか? 生きている気配がないですよ」

 と言い、立ち会っていた編集者も、

「そう、物みたい。それこそ仏像っぽい」

 この写真の撮影の時には、たぶん10分と坐っていません。ただ、事前に坐蒲(坐禅用クッション)を用意してもらったので坐りやすく、坐相の決まりもよかったのです。

 とはいえ、「生きている気配がない」とか「物みたい」という二人の感想は、かつて前永平寺貫首、宮崎奕保禅師の坐禅を見た時の私の印象とまったく同じでした。

 二人とも生身の坐禅姿を見たのはこれが初めてということでしたから、インパクトが強くて当座そう感じたのでしょうが、108歳の生涯を坐禅で打ち抜いた禅師に私が受けた印象と、同じようなイメージを彼らが持ったと言うなら、自分の坐禅も少しはものになって来たかと、じんわり嬉しい気持ちがしました。

「頑張って」坐っていた修行僧時代より、確実に進歩したことを一つ。

 永平寺に入ってから5、6年は、坐禅堂か、少なくとも畳の和室でないとまともな坐禅ができませんでした。そもそもする気にならないのです。

 ところが、その後永平寺の役職者になり、国内外の出張が多くなってからは、そんな「贅沢」は言えません。そこで、場所も時間も無視して、坐禅の出来はどうであろうと、とにかく1日1回は坐ると決めて、今までやってきました。

 このどこでもいつでも坐る(坐蒲の代用品には工夫が必要)ことができるようになったのが、おそらくは私にとっての明白な進歩であり、存外、大事なことかもしれないと、写真を見ながら思った次第です。
 


結構じゃないの。

2019年06月20日 | 日記
 数年前、30歳過ぎの男性と。

「ぼく、引きこもりなんです」
(え? いま喫茶店で、ぼくと会ってるよね?)

「そうなんですか・・・・?」

「もう5年も」

「お家にいるんですね」

「いえ、アパートで」

「え? ご両親とお家にいるんじゃないんですか?」
(あれ?あれ?)

「ひとりです。で、もういいかげん、人と会って、社会参加しないと・・・・」

「あの、もう一度伺いますが、あなたはいま、ご両親とは別に、一人暮らしをしてるんですね?」

「はい。で、引きこもってて・・・」

「すると、家賃とか生活費とか、ご両親からもらって・・・」

「いえ、自分で手に入れてます」

「え? どういうことですか?」

「ぼく、オタクで」

「はあ?」

「グッズも集めてるんですが、それをネットで好きなもの同士、交換したり売り買いしていたら、だんだん人が集まってきて、それで面倒見るのが大変になったんで、手数料をもらうようにしたら・・・・」

「生活費が出るようになった」

「そうです」

「どのくらいもうかるんですか?」

「多いとき少ないときの波がありますが、ならせば、月に14、5万くらいかな」

「えっ! だったら、アナタ、自営業者じゃないの!」

「そうですか?」

「だって、稼いで自活してるんでしょ?」

「はあ・・・。でも、もっと人と会って、社会参加して・・・」

「あのね、アナタ、いま人に会いたいの? 参加したいの?」

「いやあ、特に・・・・」

「じゃ、いいじゃん! 問題ないじゃん!!」

「でも、そうしないと、ダメなんじゃ・・・」

「なぜ? 君は一人で暮らせるくらいの収入があって、ネットで稼げる程度に人とつながり、それ以上誰かと付き合いたいと思わないんでしょ?」

「まあ、そうです」

「じゃ、そもそも何が問題なの?」

「いやあ・・・」

「もし『引きこもり』が問題だと言うなら、問題の一つは、生活費を他人に依存していて、将来に大きな不安があるということだろ。次は、孤立しているとか、孤独だとかいうことだろうけど、それは他人とつながりたい、他人に認められたいみたいな欲求あっての話じゃないの。それが無ければ、ただ物理的に一人でいるだけのことで、孤立してもいないし、孤独でもないよ」

「そうなのかなあ・・・」

「だって、夏目漱石の『こころ』という小説に出て来る『先生』は、夫婦二人暮らしとはいえ、ほぼ引きこもり状態の財産持ちで、昔は『高等遊民』と言ったんだよ。アナタも『自営遊民』みたいなもんじゃん」

「ぼく。このままでいいんでしょうか?」

「何がまずいの? 少なくとも『今のところは』結構じゃないの」

「いいんですかねえ・・・」

「アナタが心から人と会いたい、社会に出たいと思わない限り、何の問題もないし、問題にならないよ」
(これで坐禅でもしていたなら、『森の行者』ならぬ、『街場の隠者』で通用するかも)



追記: また大きな地震がありました。被害に遭われた方々には、心よりお見舞い申し上げます。

『中論』の難所

2019年06月10日 | 日記
ナーガールジュナの『中論』を読んでいて、最後にどうしても引っかかるのは、第26章の内容をどう考えるか、という問題です。

 第26章は、いわゆる十二支因果(無明―行―識ー名色ー六処ー触ー受ー取ー愛ー有ー生ー老死)の教説を、一見上座部の胎生学的理解そのままに、紹介しています。それまでの各章で、諸々の事象の実体論的解釈をすべて排却して、原因や結果の概念(因果律)や輪廻の実体論的解釈さえ否定しているにもかかわらず、何故いまさら上座部の解釈(実体視した十二支の因果関係を前世・現世・来世の三世にわたって配当する)を導入するのでしょうか。

 この問題は、我々が『中論』を読む場合、なかなか腑に落ちる解釈が思い浮かばない難所となっています。

 よく言われる解釈は、前25章は出家者向けの本義の教えを説き、第26章には、在家向けの「輪廻転生」説を根拠づける十二支因果を導入したのだ、というものです。

 私は、この種の解釈を採用しません。なぜなら、前25章を前提とする限り、上座部の十二支因果解釈をそのままが述べられていると考えるには、やはり無理があるからです。

 とりわけ、注目すべきなのは、実際に第26章は上座部の説をそのまま引き写しているわけではないことです。決定的に重要なのは、第一支の無明から第十二支の老死まで、前項が原因となり後項を結果として生ぜしめるとする中で、第三支の識と第四支の名色の因果関係が相互的になっていることです。もしそうなら、事実上、上座部の胎生学的解釈はここでは無理でしょう。

 その場合、私の解釈は、十二支因果を現に存在する我々の存在構造を分析するモデルだと考えることです。

 このアイデアは、初期経典から着想したものです。『スッタニパータ』という比較的古層に属すると言われる経典には、十二支因果の原型と考えるべき部分(十二支の内、識、名色、六処、触、受に比定できる項目が述べられている)があり、これは明らかに来世や前世とは無関係な、欲望に苦しむ今の人間の在り方を分析する内容になっています。

 しかも、第一支の無明に当たるところは、「ひろがりの意識」(岩波文庫版)と呼ばれ、それは「想い」にもとづいて起こるとあります。これは『中論』における言語作用に無明を見る態度の淵源とも言えるでしょう。
 
 さらに、別の初期経典(長部経典)には、まさに識と名色との因果関係を相互的に説明するものがあります。

 私としては、『中論』の第26章と前25章を連絡する理屈として、以上の初期経典の解釈を利用し、第26章の胎生学的記述や解釈を無視して、言語を無明と見る態度を維持したまま、第26章の十二支因果の記述を、自己の実存の構造分析モデルとして読み替えるべきだと思います。