goo blog サービス終了のお知らせ 

 ♪ラジオ放送・文字版「世の光」

   1952年以来、キリスト教会が協力して全国民放ラジオで放送して73年、
PBA『世の光』を文字で 

■古田織部が愛した器 / 岩井基雄

2014年02月28日 | Weblog
2014/2/28放送

 世の光の時間です。お元気ですか? 岩井基雄です。

 今日2月28日は茶人・織部(おりべ)の日だそうです。岐阜県の土岐市が定めたということでした。1599年慶長4年のこの日、千利休(せんのりきゅう)亡き後の豊臣秀吉の茶道・茶事を司どる頭である古田織部が自分で焼いた茶器を用いて茶会を開き、その器が織部焼きと呼ばれるようになったそうです。

 織部焼きは緑色の釉薬(ゆうやく)をかけた焼き物を総称しているようです。古田織部は古典的で厳格な利休の茶の湯に比べて自由気ままに「破格」を楽しむ茶人でもあり、「織部十作」とも言われる陶芸家たちにも自由奔放に焼き物全般を創造させていたそうです。その自由さの背景にはキリシタンだと言われ彼の創造主なる神への信仰があるかもしれませんねえ。

 東京都の港区にある畠山記念館には割り高台(こうだい)茶碗と言う高台茶碗の中でも特異な茶碗が展示されています。それは古田織部がこよなく愛しまた所有したのではないかと言われる茶碗で、割れた高台がとても印象的です。高台の足は4ヶ所が大きく切り込まれ、そこから見ると十字架が刻まれているようにも見え、キリシタンの洗礼あるいは聖餐式の器であったとも考えられているようです。

 新約聖書の中に次のようなことばがあります。
 
 「光が、やみの中から輝き出よ。」と言われた神は、私たちの心を照らし、キリストの御顔にある神の栄光を知る知識を輝かせてくださったのです。私たちは、この宝を、土の器の中に入れているのです。それは、この測り知れない力が神のものであって、私たちから出たものでないことが明らかにされるためです。
      新約聖書 コリント人への第二の手紙 4章6節、7節

 欠けてひびの入りやすい土の器の中にキリストを知る知識の輝きがある時、それは闇を照らす輝きとなり、計り知れない力がそこにある、というのですね。

 古田織部はこの器を通してキリストの輝きとキリストに従う者の力強さを見ていたのかもしれませんね。どのような状況の中にあっても弱い私たちの内にキリストの力と光が輝くとき、私たちもまた計りしれない力をもって力強く歩み抜くことができるのです。

  (PBA制作「世の光」2014.2.28放送でのお話しより)

******

 さて、この番組を制作しているPBAの「世の光」の係りでは分りやすい聖書通信講座を用意していて、初めての方には無料の入門コースがお勧めとの事。詳しくはPBAに案内書を申し込みましょう。日曜日に教会を覗いてみるというのはお勧め。
こっそり覗きたければ一人で。それとも友だちをけしかけてつるんでもいいし、日曜日は大抵、朝10時か、10時半頃からお昼頃まで集まっていて誰が行ってもオーケー。事前の連絡なしでもちょっとのぞかせてくださいと言えばいいでしょう。
PBAに聞くと近くの教会を紹介してくれるので、気軽に問い合わせるといいでしょう。問い合わせ先は、mail@pba-net.comです。

******

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする