goo blog サービス終了のお知らせ 

Blog~続・トイレの雑記帳

鉄道画像メインの「ゆる鉄写真ブログ」のつもりでしたが、
政治社会の事共について記したくなり、現在に至ります。

ガス湯沸し器中毒事件に思う事

2006-07-26 23:40:00 | インポート
コナサン、ミンバンワ!

昭和末期の1980年代より昨年にかけ、地元愛知の老舗ガス器具メーカー、P社の瞬間湯沸し器にて不完全燃焼によるCO=一酸化炭素中毒事件が多発、複数の犠牲者まで生じています。

私も本件の全貌を把握している訳ではありませんので、詳しく触れる事は差し控えたく思いますが、どうもガス中毒を防ぐ安全装置が頻繁に作動して器具が停止するのを嫌ったユーザーが業者に対し、この装置の改造を依頼するケースが多く生じた事に起因する様です。この改造は報道にある通り、安全を大きく損なう不正改造であります。

問題は、器具の製造元たるP社がこの改造の実態と、CO中毒の危険性を知りながら、有効な対策を打たなかった事でしょう。
事件の生じた初期の頃は、不正改造に対応する為の交換部品の確保を通達していたものの、当時の通商産業省の指導期間であった器具本体の生産終了7年後になると、補修部品の生産も、中毒事件が多発しているにも関わらず打ち切ってしまい、その事が又、器具の不正改造を誘発してしまう面もあった様です。

当時はメーカーによる製造物責任と言う見方が確立する途上であり、メーカーの倫理観、責任感が現在程には強くなかったかも知れません。又、初期の事件の多くが公訴時効を迎えてしまっている事も、本件の解決を難しくしている所があるかも知れません。しかし道義的にもP社は自社製品につき、相応の責任を負うべきであるのは事実でしょう。勿論ユーザー側の使用方法も必ずしも適切ではなかった所があり、全ての賠償責任を追及するのは難しいでしょうが・・・。

この件につき、問題をすり替えるつもりは毛頭ありませんが、これを機に私も「便利さとは何か」と言う事を今一度考え直してみる気が起こった所です。
不正改造を許した事、安全への対応が後手だった事は、明らかにP社の姿勢が不良だった証ですがその一方で、安全を疎かにして目先の便利さを優先し過ぎたユーザーにも一種油断があったのではと思います。

ガスは大きな火力を有する生活の強い味方である反面、一つ間違えば爆発火災やガス中毒事故の原因となりかねない危険性を孕んでいます。使用する時は常に換気に注意するなど、電気器具や自動車と言った、大きな利便と危険を併せ持った他の器具同様、適度の緊張を持って扱って参りたいものであります。*(注意)*
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偽!桃太郎伝説XI

2006-07-24 00:15:13 | 日記・エッセイ・コラム

梅雨明けまで後一息と言う所まで来た。アホを承知のこの憂さ晴らし物語も、梅雨限定のつもりなのでそろそろ幕引きを考えなければならない・・・と言う所で今夜は第11話です。

又もや粗相した猿を揶揄していた所へ、普段聞きなれない「ファイト!ファイト!」なる掛け声を耳にした偽!桃軍団。一瞬にして緊迫した空気が流れ込んだのは無理もない。

偽!桃「おい、皆の衆!あの掛け声は我々の身内とは違うぞ。良いか?」

雉「お舘。確かに違いますね。これは相手に我々の姿が見られない様にしないとー。」

猿「恐れながら、急いで隠れる事としやしょう。」

犬「拙者が思うに、あれは敵陣の鬼共の手下、小物衆の可能性大ですね。」

偽!桃「隠れるぞ!作戦室を封鎖せよ!」

3匹「心得ました!」 作戦司令室を施錠した偽!桃軍団、全員身を潜めて残飯置場の方角を監視に入る。やって来た2匹はやはり、鬼共の手下の小物衆の様だ。

「ファイト!ファイト!ファイト!」の掛け声をひとしきり、その後・・・。

小物A「さあ、そろそろ偽!桃の陣地だねー。でもそれにしてもお腹空いたね~。」

小物B「そうだね~。ねえねえ、あれって残飯じゃない~?」

小物A「そうだね~。でも残飯じゃないかも知れないね~。」

小物B「ちょっと臭いかいでみようか・・・クンクン。」

小物A「そう言えば、毒を盛ったかも知れないよ~。」

小物B「腐ってはいないよ~。それに毒盛ってないかも知れないし~。」

小物A「じゃ、試しに食べてみようか~・・・」(これを聞いた偽!桃軍団、皆思わず失笑。)

小物B「そうしようか~」偽!桃軍団に劣らぬ品性不良の小物達。臆せず味見す。

小物A「大丈夫!腐ってないよ。」

小物B「腐ってないよ。じゃ、もう少し・・・」と言った時であった。小物Bが不意に口を押えて倒れ込んだ。

小物A「ちょっと!大丈夫!?」青ざめて助けを求めようとするも、ここは敵陣である事に気付く。そして・・・。「いけないっ!私も気分が悪くなった!」同様にへたり込む。

これはですね。青鬼が仕掛けた毒の事をわざわざ通達されていたのに、このボケ共は敵陣に入ると忘れてしまっていたんですねー。

犬「バカ共めが!手前の仕掛けた毒に当ってどうすんだよ!」

雉「お舘。一通り毒回ったら、捕捉すべきですね。」

偽!桃「勿論!これから拘束や!」

猿「ここは拙者が参りやしょう。」

犬「いや、お前は動くな。俺が行く。お前の場合、どう言う悪さをするか解らんからなあ。」

猿「良いだろう。それにしても信用のない事で・・・ブツブツ。」

雉「それは仕方がない。よし。ワン公が行くならあしが援護するわな。」

偽!桃「よしゃ!では両名、宜しくー。」

犬と雉が、まだ苦しむ小物衆に近づく。「よしっ、2匹共神妙にせい!当分帰れんが命だけは助けたる!」

小物衆「了解しました。」 小物衆を捕捉した犬と雉が戻って来る。偽!桃と猿がそれを待ち構える。

偽!桃「俺が主君だ。ここに控えよ!まずは毒の手当てをしてやる。」

猿「安静にせい。その後で詳しく話を、聞こうじゃねえか。」 

偽!桃義理の両親の知人である医者がやって来て、手当てを始める。その終了を取り巻いて眺めながら待つ軍団であった。(続く。本稿はフィクションです。)Dscn1412

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

働く貧困層の事

2006-07-23 22:56:00 | インポート
先刻のTV番組にて、働く貧困層、所謂Working Poorと呼ばれる人々の問題を取り上げているのを拝見しました。
一昨年辺りより回復基調と言われる我国の景況ですが、同時に今までのそれとは様相が大きく異なる様です。
つまり投資などを含めて大きく稼ぎ、巨大な富を手中にする所謂「ヒルズ族」などの様な一部の階層がある一方で、正規雇用に恵まれず、幾ら働いてもまともに生活すらできない下流の階層が一説によると2割近く存在する様であります。

番組では30代前半の比較的若い人々が正規雇用に全く就けない状況や、過疎化と産品の価格下落にて困窮する地方の農村の実情などが報告され、見ている私も決して他人事で済まされる事ではないのではないかとの思いを新たにしたものでした。

5年間の小泉政権の下、規制緩和と成果主義が声高に叫ばれ、言わば欧米流の功利主義が幅を利かし、それが此度の景気回復をもたらしたと言う見方もありますが、同時にそれは、後戻りできない格差社会を生じてしまった面も否めない様です。

各方面より識者の方々もそれぞれ見解をお示しになっていましたが、共通するのは経済格差が教育の差を生むのは非常にまずい事。若い世代が希望を持てない現状は、確実に次世代に波及して良い労働力の創出を阻害し、悪くすれば我国経済を今後衰退に追い込む恐れがある由でした。

こうした経済弱者を一律に救済しようとする古い思考は確かに合理性を欠き、非現実的ではありますが、だからと言って希望や挑戦する姿勢まで蝕んでしまう様では今後の為にならないのも事実です。

職業をどうするかは基本的には個人レベルの問題でしょうが、やはり希望と達成感を抱ける事、失敗してもやり直しが可能な経済環境を国家レベルで整備して行く事が必要な時期に来ているのではと思います。
功利主義、競争原理はある程度までは止むを得ないものの、やはりそれが全てと言う絶対の正義と見るのは不適当であると思います。*(コメント)*
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偽!桃太郎伝説Ⅹ

2006-07-22 22:35:13 | 日記・エッセイ・コラム

今日は梅雨の晴れ間。雨続きだった「緊張」の様な物が一時緩んだ様な風情だった。

それを真似たのか、作戦司令室での猿の粗相の一件が落ち着き、義理の両親の目がひとまず行き届かなくなった偽!桃軍団。お舘偽!桃の「精神論的緊張感」も長続きせず、又ぞろいつもの調子に戻りつつあった。

偽!桃「いやぁ~、何かデカい屁を一発こいた後みたいな爽快感やな~。」

犬「何ですか~それは?そんな変な臭いが漂って来る様な事仰らないで下され。特に今は夏ですぞ~!」

雉「いかにも!ワン公に1票!お舘のご見解は露骨に過ぎまする~!」

偽!桃「そうかぁ~?俺は哲学の梅原 猛博士の仰る様に、思うままに素直に、自分の気持ちを表わしただけのつもりやがー・・・。(と言いながら、又もやブウゥ~ッ!と船の霧笛の様な、長くて臭気に満ちた放屁を一発!)」

犬と雉「お舘、マジで我々を殺すおつもりですか!?1度ならずも2度までも!あのお目にかかった時の偽団子の一件を、よもやお忘れになった訳ではあるまいに!」

偽!桃「コラ、主君に向って何をこく!そんなつもりは全くないわな。まあ吉備団子の予定がゴキ団子になっちまった点は謝るが。」

犬と雉「そうですか。まあ良いでしょう。我々も言葉が過ぎたかも知れませんし。所でお舘、爽快感で思い出したけど、又もや猿めが消えてやしませんか?」

偽!桃「おお、そうだそうだ!忘れていた。あの野郎又もやどこかへ失せやがったな。」

偽!桃太郎の言葉も終わらない内に、作戦司令室の裏手からゴソゴソと物音がする。それと共に「ウヒウヒ、アヘアヘ・・・」などと上ずった様な呻き声がするのだった。

犬「本当に真性のアホバカやな、あいつ!全然、懲りてない!」

雉「思ったとおりや。場所を変えりゃ済むとでも思っとるのか、全く!?」

そして暫く後に「フゥ~、スッキリ!爽快や~!」と異様な歓声を上げる困った猿一匹・・・。

偽!桃と犬と雉「コラお前!作戦室を出りゃ良いってなモンやないど~!」

猿「いや~各位、申し訳ない!イカんとは思いながらつい・・・。」

偽!桃「もう言い訳は必要ないわい!マジでエテ公の処分を考えなあかんなこりゃ!」

お舘がこう言い放った直後、偽!桃軍団の耳に、こんな掛け声が伝わって来るのであった。「ファイト!ファイト!ファイト!」(続く。本稿はフィクションです。)Dscn1363

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の晴れ間

2006-07-22 21:57:00 | インポート
コナサン、ミンバンワ!

今夏は全般に、梅雨明けが遅れている様ですね。
今日の当地は一応晴天に恵まれましたが、あくまで梅雨の晴れ間。長雨の主役たる梅雨前線は未だ、太平洋岸にてマラソンを続けており、明日からは北上して本州各地は雨模様となりそう。既に南九州、山陰、そして長野県下は大雨による大規模な水害に見舞われて多くの人的被害を生じており、二次災害が大いに懸念されます。

所で特に今世紀に入ってから、梅雨時や9月の長雨の時期に、短時間に記録的大雨に見舞われるケースが頻発しています。
思えば2000=平成12年に当地を襲った東海豪雨も9月でした。この時当地名古屋は1時間雨量が未曾有の93mmを記録、都市の排水機能の限界を上回り、市内随所にて土砂災害や異常出水、交通路の冠水に見舞われました。又、10名を超える犠牲者を生じてしまったのが本当に遺憾でした。

先日夜の報道番組にて紹介されていた見解ですが、近年の大雨は、近現代に至って深刻化した地球温暖化が大きく関係しているのではないか、との由でした。この事はおおむね間違っていないと思います。
古代より人類は、火を使う事によって自らの文明を推し進めて来ました。中世までは火力使用の質量共にゆるやかな増加に留まっていたのですが、18世紀後半に欧州にて勃興した産業革命により、状況は激変して参ります。

強い石炭火力を多く使用する事によって得られる豊富なエネルギーを利用した重化学工業は瞬く間に米大陸やアジアなどの世界を席巻、それと前後して一般国民の生活も多くの火力を消費する事によって向上しました。
20世紀途中よりは、エネルギーの主役が石炭から石油にとって代わり、米合衆国が主導する「大量生産、大量消費、大量廃棄」の流れに他の世界が追従する形が長く続きました。
しかしこの事が地球の温度上昇に繋がる温暖化ガス、CO2の膨大な放出に繋がり、僅か2世紀程の間に地球の年間平均気温は2度近くもはね上がってしまったのです。気温が上がれば雨の元たる海水温も上がる。全ては人類の進化と無関係ではないと思われます。

困るのは、主に大都市部の所業が原因となって生じた大雨による水害が、地方の山間の方々を襲って多大な被害を生じている事です。温暖化対策に強く速やかに取組むと共に、こうした災害に普段よりどう立ち向かうのか、防災対策とそれに伴う公共事業のあり方が、強く糾されている様に思います。*(雨)*
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする