いーなごや極楽日記

極楽(名古屋市名東区)に住みながら、当分悟りの開けそうにない一家の毎日を綴ります。
専門である病理学の啓蒙活動も。

撮影したビデオは何に残す(後)

2007年12月05日 | 比べてみよう
 そんな状況で市場を見ていますと、次世代の主役がブルーレイディスク(BD)であろうというのが少しずつ見えてきました。もちろん、BDの当事者である松下やソニーは昔からそう宣伝していましたよ。しかしメーカーの意気込みと、本当に普及して長い間の主流になるかどうかは別の話です。

 中年以上の人なら、松下とソニーを含む日本のオーディオメーカーがこぞって推進した「エルカセット」のはかない運命をご存知かも知れません。「今までのカセットテープ以上に普及するだろう」なんて予想した評論家もいましたが、カセットテープの便利さとオープンリールの音質を両立した一方で、後のVHS並みのカセットの大きさと高価格により一般に普及することなく消えてしまいました。

 その後も写真フィルムのAPS、パソコン史に残る大失敗であるMSXやAXなど、統一規格であっても短期間で消費者の前から去って行ったものはたくさんあります。

 普及を知るための最大の目安は価格です。この秋冬モデルから、実売価格で10万円前後のBDレコーダーが各社から発売され、「ゲオ」などのレンタル大手がBDのレンタルを開始するなど、消費者が妥当な支出でBDコンテンツを楽しめる環境が整ってきました。

 BDと競合するHD DVDの盟主である東芝も頑張ってはいるのですが、機能や価格があまり変わらない場合、少しでも普及している方が雪崩式にシェアを伸ばすのが規格争いの厳しいところであり、不利は否めません。期待の新製品RD-A301はなかなか魅力的な機能と価格ですが、「新しい圧縮方式により今までのDVD-Rにハイビジョン画像を最大2時間録画可能」という大きなアピールポイントも、商売上手な松下に同じことをやられては差別化ができません。

 松下の場合、このH.264による効率的な圧縮を従来規格のDVDレコーダーにも採用し、まだ割高なBDが普及するまでの有効な「つなぎ」として出してきたのも巧みです。このXWシリーズで録画したハイビジョン映像はすべてハイビジョン画質のまま安価なDVD-Rに保存できます。これはBDレコーダーでも読み出せますから、プロテクトのないカメラ撮影画像の場合、安心して継承が可能です。とりわけVHSデッキも内蔵したXW200Vなら古いVHSのダビングにも活用できますから、現状の極楽家にとってのベストと言えます。後は8mmビデオのダビングだけですね。これは外部接続でやらざるを得ません。古い8mmデッキがまだ動いてくれるといいけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮影したビデオは何に残す(前)

2007年12月04日 | 比べてみよう
 家電業界では家庭用の一体型ビデオカメラ、つまりカムコーダーは子供の運動会と学芸会にしかまとまった需要がないそうなのですが、極楽家ではカムコーダーが週末には必ず稼動しておりまして、撮り貯めたDVテープが、子供が生まれてからでも140本を越えています。これだけあれば老後は退屈しませんね。

 一般の人は運動会とか録画するだけで見ていないんだって?何ともったいない。極楽家では可能な限りDVテープからDVD-Rにダビングして、実家のじいちゃんばあちゃんや、豊川のばあちゃんの家に遊びに行ってビデオ鑑賞会をしています。孫の元気な生活ぶりはどんな日常的なものでも喜ばれますので、ましてイベントの記録があれば大変に盛り上がります。

 元々は実家のじいちゃんが記録好きだったことに始まるもので、昭和40年代から当時は高価だったであろうシネカメラで旅行などを撮影し、家族でよく鑑賞会をしていました。この時代のシネフィルムは20年ほど前に業者に出してVHSにダビングしてもらいました。オリジナルが残っているうちにもう1回、DVDなどにダビングする価値もあるかと思います。

 ビデオカメラに移行したのは私が高校の時で、本体と電池が5kg、カメラが3kgという日立のフルVHSレコーダー、VT-6500が最初でした。30年近く前の製品なので日立のサイトにも情報がありません。検索したらヤフオクに500円で出ていました。当時はレコーダー本体とテレビ録画用のチューナーユニット、最新式の「サチコン」使用のカメラで定価が60万円ほどしたんですよ。重くて使いにくいし、操作性は悪いし、画質は劣悪だし、フィルムのシネカメラに勝てるのは長時間録画とコストだけでしたね。でも最初はVHSテープが3,000円もしたなんて信じられないでしょう。

 次がソニーの「8mmビデオ」初代機のCCD-V8でした。一体型になり、一気に2kgまで軽量化できたので楽でしたね。画質は「作っている」感じが強く、不自然で派手でした。

 それでも重くて不便だということで、次は「パスポートハンディカム」としてヒットしたソニーCCD-TR75でした。小さくて本当によく働いてくれたんですが、画質はまだまだ不満で、旅行から帰って見てみると「がっかり」ということが多かったです。

 こんな状況でデジタル記録方式のDVカムコーダーが出たわけですから、勤め始めたばかりの給料を注ぎ込んで買ったのがビクターGR-DV1でした。画期的な小型機で、条件が良ければDVらしい安定した信号処理を感じさせる場面もありましたが、やはり急激な小型化は性能を犠牲にしていたようです。画質が思ったほど良くなかったのに加えて、ホールディングの悪さ、使用時の驚くほどの発熱、マイク性能の悪さ、テープ走行メカのトラブルなど、あまりいい印象がありません。

 DVカムコーダーが一応の完成に達した、と思わせてくれたのはキャノンのMV-1でした。ライバル機より一回り大きいボディは丈夫そうで、ホールディングも良好。画質は安定しており、当時のキャノンはカムコーダーに参入したばかりで販売力がなかったのか、値段まで安いのは有難かったです。自分用と実家用に2台を購入し、どちらも壊れるまで酷使しました。

 MV-1が大活躍してくれたので長らく新製品のことなど考えずに済んだのですが、スイッチが壊れて高額の修理費が掛かるということなので、ハイビジョンDVカムコーダーであるソニーHDR-HC1を購入して、現在に至ります。極楽家のテレビはハイビジョン仕様ではないので、将来を見越した先行投資ですね。通常のDV画質でもMV-1より改良されているのは当然です。ただし電源を入れてから録画開始までのタイムラグが大きいので、録画チャンスを逃すこともしばしばあります。

 前置きが大変長くなりましたが、極楽家の動画資産はシネフィルムからVHS、8mmビデオ、DVテープとメディア変遷の歴史を実証しているので、これを将来とも鑑賞できるように保存するのはかなり大変です。

 普及台数が桁違いに多いVHSはまだ何とかなるとして、市場から消滅した8mmビデオや、この半年で店頭から消え始めたDVテープをどうやって次世代のメディアに移行するかは深刻な問題です。数百本のテープを実時間でダビングするなんて、それだけで気が遠くなりそうですし、将来性のないメディアに移してしまうと、また同じような手間が掛かったり、メディアの損傷により貴重な記録が失われたりする心配があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検8級

2007年12月03日 | 極楽日記

 極楽息子(大)が努力の甲斐あって漢検8級に合格したので、じいちゃんとばあちゃんがお祝いしてくれました。

 パパとママからも「マリオカートDS」をせしめたので、早速レースに参戦しているのですが、友達から「マリオカートはこっち向きに走る」とか吹き込まれたようで、苦労して手前にカートを走らせようと頑張ってました。パパはマリオカートのこと知らないけど、手前に走るレースゲームなんか見たことないぞ。担がれてるんじゃないの?

 こっちは12月2日(日)にコナミスポーツクラブの水泳大会、「スプリント競技会」が開かれた愛知産業大学三河高校のプールです。会場が撮影禁止のため雰囲気が出ませんけど、東は豊橋から西は大垣まで600人ものキッズ選手が出場して、なかなかの賑わいでした。極楽息子(大)も自由形と平泳ぎ、バタフライの3種目に出場して頑張りました。自由形25mは1年生の中で3位のタイムだったので、胸を張ってクラブに凱旋できますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする