goo

原爆詩181人集(8)

■旧暦6月20日、木曜日、

台風のせいか、風が適度にあって、洗濯物がよく乾いた。午前中、雑用、新聞をじっくり読む。どうやら、新聞レベルの散文なら、そう読むのに問題はなくなった。今日は、勢いがついて、俳句を何句か作る。午後から、サイバーの翻訳に入る。まだ、集中力に問題があるが、もともと簡単な内容ではないので、ある程度、時間がかかるのはやむを得ない。

昨日、ウィスキーを飲みすぎて、夜、なかなか眠れないので、漱石の漢詩を読んでみた。言葉の使い方が詩や俳句に応用できそうで、参考になったが、意外だったのは、嘆かないことだった。ぼくの今までの印象では、漢詩はブルースと言ってもいいくらい嘆く。陶淵明にしても、李白にしても、杜甫にしても。しかし、漱石の漢詩は、嘆きがない。まるで、子規の客観写生の俳句を漢詩に翻訳したような感じなのだ。子規自身も、漱石の漢詩にコメントをつけていて面白い。まだ、初期の漢詩しか読んでいないので、全体の印象を語ることはできないが、子規との交流が漢詩にも影響を与えたのかもしれない。



木下夕爾(1914-1965)広島県生まれ。


長い不在

かつては熱い心の人々が住んでいた
風は窓ガラスを光らせて吹いていた
窓わくはいつでも平和な景色を
とらえることができた
雲は輪舞のように手をつないで
青空を流れていた
ああなんという長い不在
長い長い人間不在
1965年夏
私はねじれた記憶の階段を降りてゆく
うしなわれたものを求めて
心の鍵束を打ち鳴らし



■木下夕爾はこの詩を書いた直後、癌で死去。享年50。この作品は絶筆になる。静かだが、深い喪失感を感じさせる作品だと思う。夕爾は、久保田万太郎を師と仰ぎ、たくさんの俳句も書いている。夕爾の俳句は、どれもどこか、寂しげで、この詩に見られるような喪失感を抱えている。俳句で、原爆に直接取材した作品は多くはないが、終生、広島に暮らして、身の回りの題材を俳句に詠んだ。その意味では、夕爾の俳句は、ある種の追悼句だったのかもしれない。いくつか俳句も紹介したい。


生きもののなげきを虫も鳴きつげる

月涼しこころに棲めるひと遠く

湧きつぎて空閉ざす雲原爆忌

つぶやけり炎天のわが影を踏み

をりからの風にしたがふ盆花かな
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )