goo

往還日誌(27)






■8時起床。昨日、アマゾンで2500円で調達した毛布が実によく機能してくれた。

上洛の夜や帰山の夜は、いつも疲れていて眠れないことが多く、翌日の仕事が苦しいことになる。

その反動で、その翌日、2日目はよく眠れる。

朝、御所の迎賓館横の新しいエリア、「森の博物館」を見つけ、そこで、ストレッチや筋トレ、気功を行う。

ここは、自然関係の本が小屋に置かれ、その周囲に、木製のベンチが配され、そこで親子で本を読めるようになっている。周囲は、植生豊かな自然なので、野鳥が多く来ている。

気功を切り倒された欅に座って行っていたところ、やまがらが二羽、次々に、すぐ近くまで挨拶に来てくれた。

天皇制のような王権に限らず、権力機構の内側にいると、その外に広大な自然の生態系が広がっていることを見失う。

人間の権力システムは、そうした生態系に浮く根のない(原理的根拠のない)浮島に過ぎない。人間に指図はできても、夏鳥が御所へ帰ってくることを、止めることはできない。

王権を考える際に、御所を貫く自然に注目してみようと思っている。

出町商店街で、衣類を調達するため、店を探したが、あいにく、サイズの合うものがなく、もう一軒の衣料品店は棚卸で閉まっていた。ゑびす屋で豆腐(きぬ、もめん、新もめん?)、長崎のかまぼこ、チーズ、牛乳などを購う。

あとは、ひたすら仕事。きょうは、目のことを考えて早く上がった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

往還日誌(26)







■朝6時半に起きると、窓の外で鳶が啼いている。室温8.3度、湿度61%。

日が長くなったのが、京都へ戻るとよくわかる。夕日の色も明らかに冬夕焼けよりも優しい色になっている。

25日は珈琲の日だったので、初めて「ライオンキッチン」で食後に、アメリカンを飲んだ。美味だった。一定庵で珈琲を飲むために、白いライオンのカップを購入した。

「アイハート」で当座必要な食品の買い物。ファミマで水3本と京都新聞を購う。

詩人の柴田三吉さんからハガキが届いていた。詩誌『東国』165号に掲載した私の作品に対する感想をいただく。とても面白かったとのこと。一人で暮らすと、こういうハガキが嬉しい。

高崎線、新幹線、ともに車中は、ずっと、昨日締め切りの翻訳原稿の作業を行う。人身事故で、東京駅まで行かずに、上野で終点になり、のぞみに間に合うかどうか、少々焦ったが、間に合った。

一定庵でも、ずっと、このルカーチの『社会的存在の存在論』のドイツ語と向き合う。内容的には、かなり面白く引き込まれるが、難しい箇所が2、3あり、一応の解釈は出したが、まだ、読み込みが必要かもしれない。

原稿を送った後、エコノミストのTさんからラインで送っていただいた岩井俊二監督の1時間強の短編映画『チャンオクの手紙』を一通り観る。映像がとても美しい。

内容的には、年代や性の違いで、意見が分かれるかもしれない。そこに描かれた韓国の現代女性像は、言葉ではなく行動に注目すると、日本の男性から見た日本の望ましい女性像が、韓国の現代家族に投影されているように感じた。

フェミニズムの問題は、男性にとっては、言論ではなく、日常実践の中でしか、語れない(語るのではなく行動するのだが)。つまり、非常に身近な家族形成の中で、家族にどう評価されているのか、という点が原点だろう。

これは、本当に難しいことである。仕事に追われ心に余裕がなかったり、相性の問題があったり、育った環境や性よる解釈の違いがあったり。愛情というのは、それが実現し持続するのは、簡単なようで、至難のことなんだと思う。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

一日一句(2915)







藪椿一輪藪を出でしかな






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

一日一句(2914)







一心に椿となつてゐたりけり






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

一日一句(2913)






一天の鬼門を守る寒鴉






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

一日一句(2912)






花を待ち花に待たるる天地かな


ウクライナ紛争一周年に






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

一日一句(2911)







誰が深き怒りなるべし春の雷






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

一日一句(2910)







一生を陽炎追うてすごしけり






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

一日一句(2909)







春雷はかそけきもののひとつかな






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

往還日誌(25)




■御所には、東エリアにグラウンドがある。子どもたちが野球をしている。

申し込めばだれでも使用できるそうである。

ぼんやり、子どもたちの歓声を散歩しながら聞くともなく聞いている。

その聲が、若宮の森の中学校のグラウンドの歓声の中に聞こえる。

校庭の歓声が御所の子どもたちの光景を一瞬、発現させる。

それは幻ではなく、確たる現実の詩である。

御所のグラウンドの歓声の中に、

森のグラウンドのソフトボールの女の子たちの歓声が聞こえたとき

それは、「原故郷としての森」――寂しさと郷愁と憧れの源泉となるのだろう。

一定庵に持ち込んだ炊事道具は、ひとわたり使用してみた。

この中で、面白いのは、便利だからと家人が買って持たせてくれたフライパンである。フライパンを二つ重ねた構造をしている。蒸し焼きにするためである。ここに、魚や野菜や肉を入れて、火にかけるだけで、それなりの料理ができる。

まだ、肉料理と野菜料理は試していないが、鯖の西京漬は焼いてみた。焼き具合はとてもいいのだが、一つ問題がある。それは、使用後に洗っても、鯖の油が完全には落ち切らずに、匂いが残るのである。

まだ、トースターがないので、このフライパンで食パンを焼いたのだが、上手く焼けるが、魚の匂いが移る。

さて、どうしたものか。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ