goo

L・Wノート:確実性の問題(13)


■旧暦8月23日、木曜日、、一遍忌

(写真)無題

午前中、エアコンの分解掃除に立ち会う。歯科医に作ってもらったマウスピースは、一週間で紛失。新しい事を習慣にしたり、何かを管理するのは、たとえ身近なことであっても、ごく簡単なものであっても、もう無理なんだなと実感する。記憶が、超短時間しかもたないと、日常の行動は、かなり、シュールになる。当人からすると、不思議な世界になる。しかし、叔母と話していると、その世界のシュールさ、不思議さに笑い合うことが多い。認知症というのも、人の一つの在り方なのだろう。



100. Die Wahrheiten, von denen Moore sagt, er wisse sie, sind solche, die, beiläufig gesprochen, wir Alle wissen, wenn er sie weiß.   Wittgenstein Über Gewißheit Suhrkamp 1984

ムーアが知っていると主張する真理は、ムーアがそれを知っているならわれわれも皆知っている、と言ってもかまわないような真理である。


101. So ein Satz könnte z.B. sein: 》Mein Körper ist nie verschwunden und nach einiger Zeit wieder aufgetaucht.《   Wittgenstein Über Gewißheit Suhrkamp 1984

たとえば、次のような命題がそうだろう。「わたしの身体は、一度、消滅して、しばらくしてから、また現れたなどということはない」


102. Könnte ich nicht glauben, daß ich einmal, ohne es zu wissen, etwa im bewußtlosen Zustand, weit von der Erde entfernt war, ja, daß Andre dies wissen, es mir aber nicht sagen? Aber dies würde gar nicht zu meinen übrigen Überzeugungen passen. Nicht, als ob ich das System dieser Überzeugungen beschreiben könnte. Aber meinen Überzeugunge bilden ein System, ein Gebäude.   Wittgenstein Über Gewißheit Suhrkamp 1984

あるとき、わたしは、意識を失ったか何かで、知らないうちに大地を遠く離れたことがあり、他人は、それを知りながら、わたしには教えてくれなかったのだと、わたしが信じ込むこともあるのではなかろうか。だが、これは、わたしの抱くほかの確信とは、絶対に、相いれないだろう。わたしが、こうした確信の体系を記述できるというのではない。にも関わらず、わたしの確信は、一つの体系、一つ構造をなしているのである。

■「確信」の性格の一つ。確信は、一つ一つ、独立しているのではなく、体系や構造を形成している。これに付け加えたいのは、確信は個人的なものではなく、社会的なものである、ということ。それは、懐疑を遮断するのが、行動だというヴィトゲンシュタインの議論とも関連する。30歳の頃、強度のストレスから、社会的な確信体系が、崩壊する危機に直面した。このとき、狂気の世界に入ったのだと思うが、ふたたび、確信体系の世界に戻れたのは、父親という完全に信頼できる人格が確信体系への媒体になったためと、面白いことに、精神科医の次の一言だった。「だれでも、そういうことは起きます」。正常と異常の区分は、慎重になされるべきだが、一つの基準として、社会的な確信体系の有無があげられると思う。ただ、「異常な人」も一つの人間の在り方だとは思う。


103. Und wenn ich nun sagte 》Es ist meine unerschütterliche Überzeugung, daß etc.《, so heiß das in unserm Falle auch, daß ich nicht bewßt durch bestimmte Gedankengänge zu der Überzeugung gelangt bin, sodern daß sie sochermaßen in allen meine Fragen und Antworten verankert ist, daß ich nicht an sie rühren kann.   Wittgenstein Über Gewißheit Suhrkamp 1984

そして、「○○がわたしの揺るがない確信である」と言うとすれば、、今問題にしているムーアのケースも含めて、それは、次のことを意味するだろう。わたしは、一定の思考過程を経て、意識的に、その確信に至ったのではなく、ことさら言及できないほど、わたしの問いと答えのすべてに、その確信は深く浸透しているのである。


■これは、アウグスティヌスやデカルトの意識的な懐疑の方法と、その結果得られた確信の命題「cogito ergo sum」への根本的な批判になっている。確信は、意識的な操作で得られるものではない。すでに、確信は、問いと答えのうちに深く浸透している。そもそも、懐疑を行うには、何らかの確信が前提になければならないだろうと。






Sound and Vision














コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

9月29日(水)のつぶやき

16:50 from web
grass flowers -/ children of god/ often smile #haiku #poetry
17:07 from web
a poet/ from the downtown// autumn sunset #haiku #poetry
17:18 from web
a song -/ a moon in the sky/ a river on the ground #haiku #poetry
17:20 from web (Re: @gliztz
@gliztz thank you for the retweet.
by delfini_ttm on Twitter
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

9月28日(火)のつぶやき

16:03 from web
talk about/ father's sunset years// far autumn thunder #haiku #poetry
16:10 from web
the world now/ in a drop of the branch - /autumn rain #haiku #poetry
16:19 from web
state,/ people, and capitalism// the autumn sunset #haiku #poetry
16:30 from web
thank you both kindly for the retweet. @FullMoonBride_N @ThoseThr3Words It's already become late autumn over here without early one.
16:36 from web
thank you so much @amoz1939 for the kind retweets. :-)
19:18 from web
thank you @FullMoonPoet for the retweet.
23:04 from goo
蕪村の俳句(94) #goo_delfini2 http://bit.ly/boJ4PI
23:16 from web
thank you so much @gliztz for many retweets and mentions. my theme of pictures is sky, clouds and water this year :-)
by delfini_ttm on Twitter
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

蕪村の俳句(94)


■旧暦8月21日、火曜日、

(写真)無題

今日は、寒い一日だった。エアコンを暖房にしないといられない。ガスの火の管理が怪しくなってきたので、薬缶の代わりに、電気ケトルを使用してもらうように、夕方、買ってきた。火事が一番怖い。国勢調査などの用紙の管理ももはや無理。老人の介護に関わっていると、今の行政や企業活動は、心身健康な成人が対象になったシステムだとつくづく思う。これは、哲学や社会理論が暗黙に前提にしている人間像にも言えるのだろう。高齢化社会は、なかなか、シュールなのである。もう20、30年もすれば、ぼくも立派なシュール・オヤジだ。なに、すでになっているって? 



人の世に尻を居えたるふくべ哉   明和五年

■この開き直り方に惹かれた。俗世に笑いながら尻を据えているがごとし。



Sound and Vision

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

9月27日(月)のつぶやき

23:26 from goo
蕪村の俳句(93) #goo_delfini2 http://bit.ly/aYdiPK
by delfini_ttm on Twitter
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

蕪村の俳句(93)


■旧暦8月20日、月曜日、

(写真)無題

午前中、Pくんと久しぶりに会う。デカルト、尖閣列島問題、ハワード・ジンなどについて、議論する。ネイティブとの議論は、自分の意見を述べるよりも、相手の言うことを正しく聴きとる方が、難しい。もちろん、言いたいことを表現するのは、ぼくには、難しいのだが…。久しぶりに英語に触れたので、午後、疲れてしまって、少し昼寝。仕事。夕方、風邪気味の家人に代わり夕食担当。



妻も子も寺で物くふ野分かな   (天明三年)

■今なら、さしずめ、小学校の体育館だろうが、避難生活の様子が端的に表現されていて惹かれた。昔も、そうだったのか。



Sound and Vision






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

9月26日(日)のつぶやき

08:31 from web
moon clouds/ running away/ one after another #haiku #poetry
08:32 from web
so many/ insects songs - / after a typhoon #haiku #poetry
08:37 from web
mankind/ is forgiven/ only in the moon light #haiku #poetry
08:40 from web
Vielen Dank @tiniaden fuer das RT.
09:22 from web
only shade and shadows/ on that side/ of the autumn bridge #haiku #poetry
12:08 from web
Thank you @yupius for the retweet.
12:46 from Flickr
morning clouds http://flic.kr/p/8E3Ksw
12:56 from web
@yupius really? the moon has various looks, so I sometimes write a moon :-)
12:56 from web
Thank you @BeyondRoses for the RT.
15:39 from web
幽霊の出どころはありすゝき原   鬼貫句選23(1769) #haiku #quote
15:39 from web
ひやひやと月も白しや秋の風   鬼貫句選24(1769) #haiku #quote
15:41 from web
Thank you so much @Sahrazad528 for the retweet.
15:43 from web
箔のない釈迦に深しや秋の色   鬼貫句選25(1769) #haiku #quote
19:45 from goo
Pascal 『Pensées』を読む(7) #goo_delfini2 http://bit.ly/a87rh3
20:50 from Flickr
noon clouds http://flic.kr/p/8E4ApM
by delfini_ttm on Twitter
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

Pascal 『Pensées』を読む(7)


■旧暦8月19日、日曜日、、世阿弥忌

(写真)今朝の雲

ノートが直っていないことが判明。再修理に出す。どうなってんの? 帰りに、ゴーヤを一本買ってくる。天ぷらは、輪切りで作るべきだと悟ったからである。今までは半分に中をくりぬいて半月形で揚げていたのである。それにしても、しつこいなー、オイラ。さすがに、家族は厭きたらしい。半分は、ゴーヤチャンプルーになったのだった。



Ce que peut la vertu d'un homme ne se doit pas mesurer par ses efforts mais par son ordinaire. Pensées 616

一人の人間の美徳の価値は、その人の努力ではなく、その人の日常の行動で判断すべきだ。

■人間の美徳の価値は、一過性の努力ではなく、普段の行い・習慣・日常で判断すべきだというパスカルのことばは、なかなか、痛い。これは、孔子の、言葉よりは行動を、行動よりは、その人の安んじた世界を見よ、という人間認識の方法とどこか通じる。




Sound and Vision



※)フランス語の原題は「Les Feuilles mortes 」で、英訳すれば、「the dead leaves」で、まさに枯葉である。しかし、このシャンソンが1949年にアメリカに入ったとき、原題は、「autumn leaves」に変えられてしまった。紅葉である。イメージがまったく違う。この曲には、モノクロームの並木の風景とカサコソという枯葉をわたる風の音こそふさわしいのではないだろうか。マイルスにしても、チェット・ベイカーにしても、autumn leavesをイメージして、プレイしていたのかと思うと、なんだが、とても可笑しい。演奏された世界は、やはり「枯葉」だからである。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

9月25日(土)のつぶやき

21:07 from Flickr
blue and blue http://flic.kr/p/8DNBN6
21:36 from Flickr
after a typhoon http://flic.kr/p/8DNBRe
23:23 from goo
蕪村の俳句(92) #goo_delfini2 http://bit.ly/ctLy3p
by delfini_ttm on Twitter
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

蕪村の俳句(92)


■旧暦8月18日、土曜日、

(写真)秋の橋

午前中、叔母の往診歯科に立ち会う。腰痛から歯の痛みを訴えるので、マウスピースを作ってもらった。これで、痛みは60%くらいに軽減すると言うが…。午後、柏に修理に出していたノートを取りに行く。いつもの喫茶店で、俳句関係の本を読む。

今年は、めずらしく、角川俳句賞に応募したのだった。結果は、落選。「笑ひ」を追求すると言って、結社を辞めたので、自分の中で、一つの区切りを付けたかったのである。また、仕事拡大のチャンスとも考えたわけだが…。今年は、二人、入賞者がいる。どういう俳句が、入賞したのか、興味のあるところである。

喫茶店で読んでいたのは、飯田龍太の『俳句は初心』で、この中で、龍太は、芭蕉と蕪村を比較して、才能の多寡では、蕪村が芭蕉を上回るが、と断った上で、芭蕉について、こんなことを述べている。

…芭蕉というひとは、いわばプロペラ機のようなもの。ことに晩年の上昇は、ひたすら努力に努力を重ねて前人未到の高度を極めた俳人ではなかったかと思われるのです。別の観点からいえば、才智の甘えを捨てて、真の才能をつかみとったひとともいえましょう。安易に風に乗ることを諦め、所詮持って生まれた才智などは高が知れたものと観じたとき、その作品に光がさして来たのです。
(『同書』p.30)

ここを読んで、なんだか、励まされたと言ったら、傲慢すぎるとあきれられるだろうか。だが、所詮人間は、己の父祖の土地への旅にある他ないのではなかろうか。遙かな土地からは、笑い声が、かすかに聞こえてくる…。



鳥羽殿へ五六騎いそぐ野分哉   (明和五年)

■蕪村は、歴史的な俳句を作るが、芭蕉と違って、自分の心身をいったん通さない。芭蕉は自分が過去と現在の歴史を二重に生きるが、蕪村は、自分が歴史の場面へ直接立ち会う。この句は、それが、「いそぐ」と「野分」という動きをあらわす言葉で、読者も、その場面に立ち合わせているのだと思う。その力に惹きこまれた。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ