goo

芭蕉の俳諧:猿蓑(21)

■旧暦7月12日、月曜日、

(写真)無題

今日はよく寝た。11時起床。睡眠薬を飲まない方が、長く眠れるというのは…。これも一種のパラドックスなのか、ただ寝つきが悪いだけなのか。台風の大雨。

民主党政権にはどこまで期待していいのか、わからないが、権力者意識しかない、ずれ切った「自公オヤジ政権」よりはましだろうし、棄権すれば現行政権の延命に手を貸すことになる。という判断をぼくもしたのだが、民主主義の成熟は、必ずしも二大政党制になることではないと思う(政権交代があるのは、権力と諸集団との癒着を回避できるので、当然、賛成だが)。いかに、少数意見を掬って政策に活かせるか、ということではないだろうか。この点で、民主政権が、社民党や国民新党と連立する意向を示しているのは、まともな判断だと思うが、議会制民主主義の枠を超えた対話がもっとあってもいいように感じる。社会運動体との対話である。これは政党の側からも運動体の側からも必要なアクションではなかろうか。根源的な批判と具体的な政策枠組みの相互媒介。こういったことが、今後の重要な社会的テーマになるのではなかろうか。ぼくはそう感じている。これについては、後日、『サイバープロテスト』が出た後に、具体的な例を挙げて、述べてみたいと思っている。



デイヴィッド・G・ラヌーによる一茶の英訳

where the verandah fly
rubbed his hands...
swat!

en no hae te wo suru toko wo utare keri

縁の蝿手をする所を打れけり

by Issa, 1819



元禄二年つるがの湊に月を見て、氣比の明神に詣、遊行上人の古例をきく
月清し遊行のもてる砂の上
   芭蕉

仲秋の望、猶子を送葬して
かヽる夜の月も見にけり野邊送
   去来

■遊行上人は、時宗二世、他阿上人。一遍の時宗には、前から興味があるが、なかなか、深く調べる時間がない。俳人の五十嵐さんが、俳句との関連という視点から、優れた論考を書かれているので、勉強させてもらっている。芭蕉の句は、砂にあたった月光と周囲の闇。その全体のありようが、人間の歴史と救済というものを象っている気がする。去来の句。猶子は甥のこと。追悼というのは、笑いや挨拶と並んで、俳句の本質的な構成要素という気がしてならない。そして、この三つは、どこかで相互に関連している。去来の月は、非情でもあるが救済でもあるように感じて惹かれた。



Sound and Vision

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

フランス語の俳人たち:Jean-Louis Bouzou(10)

■旧暦7月11日、日曜日、

(写真)花のある郵便受け

朝一番で選挙に行く。帰りに公園で太極拳を行う。気分爽快。風が心地いい。

山崎方代の随筆『青じその花』(かまくら春秋社)を読んでいる。かなり面白い。虚実取り混ぜた趣は私小説の手法に近い。それでいて、方代の真実に触れている。私見では、どの短歌よりもこの随筆の方がいいように思った。

草の花方代さんの恋一つ  冬月



デイヴィッド・G・ラヌーによる一茶の英訳

taking off his umbrella-hat
he's a bald priest...
rice-planting song

kasa toreba bo^zu nari keri taue uta

笠とれば坊主也けり田植唄

by Issa, 1822

Issa doesn't say that the priest is bald, but he recognizes the man to be a Buddhist priest once the latter removes his hat because, as his orginal readers would understand, his head is shaved.




Saucisson
et pain aux olives
-un vrai régal!


ソーセージに
パン・オ・オリーブ
―まさにご馳走


■pain aux olives。形もバケット状のものから、この画像のような球状のものまで、さまざま。ドライトマトを入れる場合もあるようだ。ワインでいただくと格別ではなかろうか。プロヴァンス地方のパンか。俳句としては、そのまんま、説明で、あまり面白くない。





Sound and Vision

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

芭蕉の俳諧:猿蓑(20)

■旧暦7月10日、土曜日、

(写真)無題

朝5時に起きて、江戸川へ。太極拳とストレッチ。かなり気分いい。今度は、ウォーキングと組み合わせてみるか。英国に帰ったO君と共同で仕事ができないか、検討していたのだが、二つほどプランが出てきた。問題は、引受先の出版社を探すことであるが…。



デイヴィッド・G・ラヌーによる一茶の英訳

the deutzia blossoms
light up
my lap

u no hana ni nunoko no hiza no hikari kana

卯の花に布子の膝の光哉

by Issa, 1821

Not translated: the subject of the haiku is wearing padded cotton clothing (nunoko).




みやこにも住まじりけり相撲取
   去来

吹風の相手や空に月一つ
   凡兆

■去来の句、発見が面白い。大きな体の相撲取が、狭い京の通りを行くユーモラスな姿が見えてくる。凡兆の句、だだっぴろい夜空に月が一つ掛っていて、風が吹いているだけ。雲も人も星も吹き飛ばされて、月だけの空。風と月の物語の始まり。



Sound and Vision

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

フランス語になった俳人たち(16)

■旧暦7月9日、金曜日、

(写真)新宿の空

今日は、用があったので、いったん4時に起きたのだが、なぜか、一日中、ひどい耳鳴りに悩まされた。午後、叔母を病院へ。夜になっても体調が安定しないので、江戸川へ虫の声を聞きに行く。夜の太極拳となる。深夜、マエストロにメールを書く。マエストロの小説の一つは、ルカーチの『小説の理論』を踏まえると、非常に示唆的なモチーフになっている。タイトルは「The Flying Dutchman」である。



"Watch out for that horse!
Watch out!"
mother sparrow calls

sore uma ga uma ga to ya iu oya suzume

それ馬が馬がとやいふ親雀

by Issa, 1818



雲をりをり人をやすめる月見かな  芭蕉

貞亨2年。『春の日』所収。『真蹟拾遺』では「西行のうたの心をふまえて」とある。西行の歌「なかなかに時々雲のかかるこそ月をもてなすかぎりなりけり」をふまえる。


Aux admirateurs de lune
les nuages parfois
offrent une pause


※Traduction de Corinne Atlan et Zéno Bianu
HAIKU Anthologie du poème court japonais Gallimard 2002


月をめでる人々を
雲が折々
休ませる


■意味は、フランス語訳者のとおりなのだろう。しかし、これだと三行詩の域を出ない気がする。このとき、「月見」という言葉が重要なポイントになると思うが、月見に相当するフランス語は、その習慣がなければ、たぶん、ないのだろう。les admirateursは男性形複数だが、この言葉で、月見をしている人々のジェンダーを始めて意識した。もちろん、男性形で男女混合の集団を表わしているとも考えられるが、原句だけを読む場合、こういったことは意識に上らない。そう言えば、庵の風流人と言われれば、無意識に男性をイメージしていないだろうか。長明、兼好など、中世的な価値の完成者たちが男性だからだろうか。



Sound and Vision




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

芭蕉の俳諧:猿蓑(19)

■旧暦7月7日、水曜日、

(写真)秋の花(名称不詳)

朝晩、ずいぶん、涼しくなった。朝、江戸川でストレッチと太極拳。川辺の風と一体になったような気分になる。事情があって、仕事を拡大してゆかなければならない。いくつか、計画はあるのだが、今日はその関連で、新宿へ絵本の原画展を観にゆく。絵本は、作家の個性を表しているばかりか、その国の社会や文化を深いところで表わしていて、侮れない。中には、大人が読むと、怖くなるような鋭い絵本もある。



デイヴィッド・G・ラヌーによる一茶の英訳

down in the shadows
lurks the ant's hell...
mountain cuckoo

shita kage wa ari no jigoku zo kankodori

下陰は蟻の地獄ぞかんこ鳥

by Issa, 1815



芭蕉葉は何になれとや秋の風   路通

人に似て猿も手を組む秋のかぜ
   珍硯

加賀の全昌寺に宿す
よもすがら秋風きくや裏の山
   曾良

■芭蕉葉と路通の相互浸透的な対話。路通の気分は、一種投げやりだが、ある意味で、路通というアウトサイダーを通して歴史が垣間見せた真実の一つとも言うことができ、惹かれるところがあった。珍硯の句は、猿を人間の下に見ている点が気になったが、動物シリーズの笑いに分類できるもので、ユーモアがあって好きである。ただ、現代で、この発想をする場合、いかに作為を回避するかが問題になると思う。秋風の音で一晩中眠れないという曾良。秋の風は、複雑なニュアンスを持っているが、この句からそれが感じられて惹かれた。



Sound and Vision

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

飴山實を読む(121)

■旧暦7月6日、火曜日、

(写真)朝日

5時起床。江戸川でストレッチと太極拳。ウォーキングの人多し。山崎方代の歌集『こんなもんじゃ』(文芸春秋)読了。あまり好きになれない。どこかに媚を感じるから。そこに方代の哀しさを見るか、ずるさを見るかは人それぞれだろうけれど、方代にとって、生きるために必要だったのは確かだろう。次の2首のみ記憶に残った。


手のひらをかるく握ってこつこつと石の心をたしかめにけり


紅ばらの虚栄の色をみていると何ぜか怒りが込み上げて来る




デイヴィッド・G・ラヌーによる一茶の英訳

crawling across a bridge
far below...
"Cuckoo!"

hai-wataru hashi no shita yori hototogisu

這渡る橋の下より時鳥

by Issa, 1817

I assume that Issa hears the cuckoo singing, but, as Shinji Ogawa points out, another possibility is that he catches sight of the bird flying far below. If one prefers to imagine the scene in this way, the third line should be emended: crawling across a bridge flying far below... a cuckoo! This haiku is one of the "essential" 188 picked by the translator.




秋あかね群舞夕べの峡を出ず
   「花浴び」

■あまりにも見事な俳句で、なにも言いようがない。とくに「夕べの峡を出ず」の言い回しに驚嘆した。



Sound and Vision


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

芭蕉の俳諧:猿蓑(18)

■旧暦7月5日、月曜日、、栄西忌

(写真)百日紅

『芭蕉と生きる十二の章』(大野順一著 論創社 2009年)読了。この本は、芭蕉の思想を俳論や書簡、俳諧から浮き彫りにしている。ぼくにとって、新鮮だったのは、中世、愚、造化に関する論考だった。芭蕉の精神の源泉が、近世という同時代ではなく、中世にあった、ということがこの本の一つのポイントになっている。ここが、蕪村とは異なる点だろう。上田秋成は、芭蕉の漂泊の人生を批判するが、その批判の社会的基盤は、社会が安定し、定住が普通になり、富が蓄積されてきた近世社会にあると著者は述べる。芭蕉の造化に関する論考も、物と自我が分裂して物が対象になったままの近代的な疎外意識を良しとせず、物と自我の合一をめざしたものだった、という理解は、ストンと腑に落ちるものがあった。愚に関する論考も、興味深く、良寛や漱石と比較しながら、賢愚二元論を越えた地点で芭蕉の愚をとらえようとする。愚の思想は、禅に由来し笑いとも関連してくるが、自己充足だけで終わる危険性がある。ある面から見れば、これは、アナーキーな社会批判でもあるわけだが、それは社会構造の深部まで届かない。言いかえれば、なんらかの社会変革プログラムとの媒介が欠如している。この媒介の努力を放棄しない愚があってもいいように思う。

『無用の達人 山崎方代』(田澤拓也著 角川ソフィア文庫 2009年)読了。面白かった。これだけ厚かましく、大ウソつきで、名利に異常に執着する人が、人に嫌われなかったのは、根が純心だからだろう。

しののめの下界に降りて来たる時石の笑を耳にはさみぬ  方代




無き人の小袖も今や土用干
   芭蕉

じだらくにねれば涼しき夕べかな
   宗次

■芭蕉の句、いい追悼句だと思う。宗次の句、共感。



デイヴィッド・G・ラヌーによる一茶の英訳

scowling
at the sickle moon...
a dragonfly

mikazuki wo nirame tsumetaru tombo kana

三ケ月をにらめつめたるとんぼ哉

by Issa, 1820

There seems to be a typo for the ending of this haiku in Issa zenshu^ 1.542. In volume 4 the ending word is kana (Nagano: Shinano Mainichi Shimbunsha, 1976-79) 4.132. In two other versions of this haiku, Issa has a frog and a cicada husk as the scowlers. The moon is a "three-day moon"...just a sliver.



Sound and Vision

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ドイツ語の俳人たち:Udo Wenzel(17)

■旧暦7月4日、日曜日、、地蔵盆

(写真)初穂

朝6時に起きるが、猛烈に蒸し暑い。千葉大の木陰でストレッチと太極拳。藪蚊に喰われる。

6年半在籍した結社「古志」を辞めることにした。今後は、先生に学んだことをベースに、自分なりに「笑ひの俳句」を探求してみたいと考えている。結社を辞めると、発表の場が、失われるが、この問題は、おいおい考えていく。



デイヴィッド・G・ラヌーによる一茶の英訳

the garden's gate
left unlocked...
picking herbs

hata no kado jo^ no aki keri wakana tsumi

畠の門錠の明けりわかなつみ

by Issa, 1822

Wakana (young greens or herbs) are picked on the sixth day of First Month--a traditional New Year's observance.




Nach dem Tauwetter
Nieselzeit. Auf dem Schreibtisch
alte Gedichte.


雪解けの後は
霧雨の季節 机の上には
古びた詩集


■これはなかなかいいんじゃないだろうか。早春の頃だろうか。霧雨と言われれば、日本では秋なので、季節の混乱が、逆に心地よく感じられる。




Sound and Vision

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

芭蕉の俳諧:猿蓑(17)

■旧暦7月3日、土曜日、

(写真)無題

朝から病院へ。帰りの初穂道でストレッチと太極拳。柏の行きつけのカフェで仕事してから帰宅。ここは、美味しい珈琲がお代わり自由なので、ついつい、飲みすぎる。アイスで4杯も飲んでしまった。昼寝、歯医者。ガリガリキーンと脳の間近で道路工事を一時間もやられて、疲労困憊した。金輪際、行きたくないのだが、あと一回ある。



デイヴィッド・G・ラヌーによる一茶の英訳

harvest moon--
Sumida River thick
with mosquitoes

meigetsu ya yabu ka darake no sumida-gawa

名月や薮蚊だらけの角田川

by Issa, 1811

According to R. H. Blyth, "thicket mosquito" (yabu ka) refers to a species of "striped mosquitoes"; Haiku (Tokyo: Hokuseido, 1949-1952; rpt. 1981-1982/reset paperback edition) 3.805. Robin D. Gill notes that the scientific name for these large striped, bloodthirsty mosquitoes is Stegomyia fasciata, according to Kenkyu^sha's Japanese-English Dictionary.




螢火や吹とばされて鳰のやみ
   去来

隙明や蚤の出て行耳の穴
   丈艸

頓て死ぬけしきは見えず蟬の聲
   芭蕉

■鳰は琵琶湖のこと。去来の句、非常に印象的。琵琶湖の夜の気配が一気に広がる。丈艸の句、俳味があっておかしい。芭蕉の句、非情の中の詩情を感じる。



Sond and Vision

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ドイツ語の散文家たち:Marx「経済学哲学草稿」(6)

■旧暦7月2日、金曜日、

(写真)無題

朝、O君に久しぶりに会う。O・HenryのThe last leafについて、話し合う。彼はO・Henryのファンでかなり詳しい。なかなか面白かった。下旬には帰国するので、記念に、富士山に登って日の出を見て来たという。

パリのマエストロからメールがあって、小説を2篇を送ってくれた。英語がメインだが、フランス語も一部、混じっている。これを読めば、マエストロの散文の仕事の一端がわかるだろう。翻訳可能かどうか、しばらく検討してみるつもりでいる。



デイヴィッド・G・ラヌーによる一茶の英訳

old wall--
from whichever hole
autumn moon

furu kabe ya dono ana kara mo aki no tsuki

古壁やどの穴からも秋の月

by Issa, 1826

Shinji Ogawa translates dono ana as "whichever hole."




労賃は資本家と労働者の敵対的な闘争によって決まる。勝利するのはきまって資本家のほうである。
 『経済学・哲学草稿』(マルクスコレクションⅠp.241 筑摩書房 2005年)


Arbeitslohn wird bestimmt durch den feindlichen Kampf zwischen Kapitalist und Arbeiter. Die Notwendigkeit des Siegs für den Kapitalisten.

Marx, Karl Ökonomisch-philosophische Manuskripte aus dem Jahre 1844

■第一草稿「労賃」の有名な最初の一行。ここで言う「労働者」Arbeiterの方は、常に可視的にイメージできるのに対して、「資本家」Kapitalistは不可視的である。会社と言ってもいいし、株主と言ってもいいが、いずれにしても、労働者をそのエージェントとする一種のネットワークのようなものとイメージできる。たとえば、入社したてのサラリーマンが、ボーナスカットを「会社がつぶれてはどうしょうもないですから」と理解する。このとき、彼は、労働者であるが、同時に、資本家のエージェントでもある。労賃は、敵対的な闘争durch den feindlichen Kampfで決まるとマルクスは述べているが、闘争するまでもなく、気がついたときには、すでに決まっている。勝利するのはきまって資本家のほうである。Die Notwendigkeit des Siegs für den Kapitalisten.と表現されると、善悪の二元論のように響く。そしてdie Kapitalistenは悪とイメージされるが、事態はそんなに単純ではない。勝利するのは、常に二元論の向こうにあるネットワークあるいはシステムの方であるとすると、現実に近いのではなかろうか。マルクスを読むことは、常に、自分が問われるような気がする。



Sound and Vision



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ