goo

芥川龍之介の俳句(13)


■旧暦11月26日、金曜日、、大晦日

(写真)in Basel

朝、新聞を読んでから掃除をしようと思ったら、埃取りのスペアが切れている。早速、買いに出て、午後一杯かかって、部屋の本の片づけと掃除、風呂の掃除。かなり疲れてしまい、夕方には、ウィスキーを飲み始める。これで、ずいぶん、回復。

3月から連載を始める村松武司に関する論考は、メインが植民地問題とらいの問題になる。植民地問題は、帝国と切り離せない。大日本帝国とは何だったのか、という問題を考えることでもある。理論的には、「過去」とは何なのか、という時間論の問題。とくに、過去は人間の制作物であるという大森荘蔵や、言葉の時代による意味の差異、歴史の「断絶」を考察したフーコーの歴史思想(たとえば「朝鮮人」とは時代によってどのような意味の変遷をしているのか)が重要だと考えている。植民地の空間論。空間が植民地主義という思考を規定するはずであるから、植民地問題を問うことは、その社会的・物理的空間を考えることもであるはずである。これらは、当然、言語ゲームとも関連する。また、植民地というのは、「過去形」で語られるものではなく、「現在進行形」であるとぼくは思っている。現代の「植民地」とは何のか。現代の「帝国」とは何なのか。アクチャルな問題として、植民地の問題を考えるとき、一民族一国家という19世紀以来のnation-stateのイデオロギーを問題にすると同時に、nation-stateの21世紀versionである多国籍企業の問題を根本的に考えていく必要があると考えている。つまり、植民地問題は、過去の終った外交問題ではなく、現代のわれわれの問題であるという問題意識を手放さないことが重要だと思う。連載では、朝鮮・中国に比べて、あまり問題化しない「台湾の植民地化」にも触れたいと考えている。なぜ、問題化しないのか、あるいは、問題化しないように見えるだけなのか。ローマ帝国のように、植民地化が文明化という「過去」の作り方もありえる。

らいの問題は、マイノリティの問題と重なる。帝国・植民地・マイノリティは三位一体として考える必要があると考えている。らいの場合には、社会的身体という問題も関わるが、ユダヤ人問題のように、(第三)帝国による排除・殲滅と同時に、マイノリティの弁証法という側面も、考慮する必要があるだろう。弁証法が可能なのは、一部ではあるにしても。



炎天や切れても動く蜥蜴の尾   大正7年

■類想を見たことあるような気がするのは、今では、切れた蜥蜴の尾の動きがよく知られているせいだろう。当時はどうだったのだろうか。芭蕉や蕪村、一茶などを読む限り、この種の俳句はないように思う。炎天の取合せも決まっている。



Sound and Vision













コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

12月30日(木)のつぶやき

00:09 from web (Re: @TheMojaTimes
@TheMojaTimes really beautiful Oye. Thank you. Buy the way, I'll publish at last my own poetry book in February including English poems.
08:14 from Flickr
before the night http://flic.kr/p/95HVmz
23:40 from goo
芥川龍之介の俳句(12) #goo_delfini2 http://blog.goo.ne.jp/delfini2/e/5c9985e6035b7223827a7c7d53ed63d9
by delfini_ttm on Twitter
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

芥川龍之介の俳句(12)

■旧暦11月25日、木曜日、

(写真)night trams in Basel

朝から、ゲラのチェック。一段落したところで、外出。用事、買い物。数へ日と言えども、閑はあるもので、途中、いつもの喫茶店で、しばし、ぼーっとする。詩集『Aufwind』の続きを検討したが、抽象的で歯が立たない。著者に確かめる必要もありそうだ。夕方、叔母のところで、タジン鍋を作る。叔母には、同じ冗談が何回も通じるので、なかなか、乙である。帰宅後、早くも戻ってきた年賀状に唖然とする。住所を確かめて、再度、投函。夕食後、メールの返事など。明日は「大」のつかない掃除である。



ぢりぢりと向日葵枯るる残暑かな   大正7年

■今日は非常に寒かったので、この句が目にとまった。情景が目に浮かぶ。



Sound and Vision




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

12月29日(水)のつぶやき

10:50 from goo
スイスの詩人たち:Romie Lie(2) #goo_delfini2 http://blog.goo.ne.jp/delfini2/e/c78552796830db2a6b2424eeab087044
by delfini_ttm on Twitter
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

スイスの詩人たち:Romie Lie(2)

■旧暦11月24日、水曜日、

(写真)the Rhein

朝から、仕事に入る。久しぶりにフランス語を聴く。最終目標は、マエストロのエッセイ、小説の翻訳なので、道のりはまだ遠い。叔母の調子を見てくる。今日はいい。日によりけり。





FEBRUAR



sturzgeburt des frühlings
bienen schmetterlinge
zu früh geweckt
die gefährdeten im
dünnen gesagt der amseln
die ausgesetzten
im scharfen schnee



2月



春の早産
蜜蜂と蝶の
早すぎた目覚め
くろうたどりの歌声の中で
危険にさらされ
激しい雪に
さられている


■早春の情景が歌われていて、欧州の詩なのに、人間が出てこない。やはり、どこか、俳句的である。








コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

12月27日(月)のつぶやき

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

芥川龍之介の俳句(11)


■旧暦11月22日、月曜日、

(写真)Augusta Raurica

今日も、バタバタ終わったか。朝、第一詩集に入れる英詩をP君に見てもらう。冠詞や複数の感覚、時間の感覚は微妙で、ノンネイティブには難しいが、別の言語の感受性は非常に面白い。世界が広がるような気さえしてくる。ネイティブがvery nice, very goodと言っているので、お世辞があるにしても、まあまあ、なのだろうと思いたい。午後、トイレの工事。騒音の中を仕事。夕方から夜、冬期講習。先日、中学生に、柚湯に入ったかどうか、尋ねたら、全員入っていた! ちょっと驚いた。冬至の日ではなく、天皇誕生日だったが。病気から子どもを守りたい強い親心を見た気がした。



春日さす海の中にも世界かな   大正7年

■一読、ほーと感心してしまった。「世界かな」という措辞は、なかなか印象的で、春は、地上の生命ばかりが注目されるが、海の中にも春がやってきているという見方は、今も斬新ではなかろうか。よほど、感覚が鋭くないとできない句だと思う。「も」は地上との対比を表しているのだろう。












コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

12月26日(日)のつぶやき

07:05 from web
a homeless man/ has the starry sky -/ Christmas #haiku #poetry
07:16 from web
Thank you @apwpoet for #FF. Wish you a merry Christmas. It was a so cold Christmas over here.
09:24 from web
the homeless man\ has his own starry sky// Christmas #haiku #poetry revised
11:16 from web
Thank you everyone for RTs. @haikueveryday @ericcoliu @Haiku_News @CoyoteSings
18:47 from goo
スイスの詩人たち:Romie Lie(1) #goo_delfini2 http://blog.goo.ne.jp/delfini2/e/238142146b93c87a1a7f907ae4f40b54
by delfini_ttm on Twitter
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

スイスの詩人たち:Romie Lie(1)


■旧暦11月21日、日曜日、

(写真)Basler Muenster

朝、叔母のモニターと食事の用意。介護の度数が変わったので、ぼくと従弟で、食事の準備を週に何回かシェアしているのである。身体の不自由な独居老人は、ささいなことで、気持ちが乱れる。昨日、行きつけの病院で、医師と話していて、ケアハウスは、悪いとは限らないという話を聴いて、だいぶ、気分が楽になった。当人が、施設を嫌がっているので、今は、具体的に検討していないが、認知症の進行具合などを見ながら、判断することになるだろう。

午後、仕事部屋、風呂、トイレの掃除。部屋の本や雑誌のたぐいを何とかしたいが、収納スペースがもともとないので、困ったものである。夕方、いつもの喫茶店で、資料を読む。

『怠け数学者の記』読了。後半の「プリンストンだより」が日記風で一番面白かった。小平さんは、自分に正直で、随所に、一流の数学者だと思わせる記述がある。面白いのは、数学的実在があると信じていることで、新しい定理は「発見された」と考える。小平さんをプリンストンへ呼んだ、ヘルマン・ワイルが数学は人間の創造的活動の産物だと考えている点も、対照的で興味深い。アインシュタインやゲーデル、朝永振一郎や湯川秀樹など、そうそうたる物理学者、数学者の人間的な日常も描かれていて楽しかった。



AUFWIND

sehnsucht
in der schwebe

ragt
aus der liebe
und

ist nicht
von mir



上昇気流


空に
郷愁が

愛から
立ち上る
だが


わたしの
郷愁ではない


詩集『AUFWIND』(2009)より

Romie Lieは1954年スイス、エメンタール生まれの女性詩人。フランス語を母語として育つ。ドイツ語は学校で習得。小説も10年書いている。看護師の専門教育を受ける。1990年から、さまざまな機関で創作ワークショップを指導。ベルン近郊のヴォーレン在住。ラジオ用の詩の創作やアンソロジーへの参加、文学雑誌への寄稿を行っている。

ベルン大聖堂近くの小さな書店で、店員のおばちゃんに探してもらった詩集の一冊。パラパラ見て、俳句の影響を感じて入手した。甘ったるい詩句のようにも感じられるが、ist nicht von mirと否定で終わっている。シンプルに書かれたドイツ語も繰り返し読むと、魅力的。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ