goo

ブラームスの「四つの厳粛な歌」

金曜日、。旧暦、8月8日。

このところ、疲れていて調子が今ひとつ。朝はモカ錠をブラック珈琲で飲み、夕方は疲れてきたので、「かむかむレモン」を2つ食す。「かむかむレモン」はかなり効くので愛用している。疲労感がすーっと消える。

ぼくの数少ない趣味の一つが筆記具である。伊勢丹に散歩に行ったついでに、文具売り場を覗くと、パーカーの新作ボールペンが2000円であった。何も考えずに購う。家内に言わせると、ボールペンほど、いわゆる「高級」品がバカバカしいものはないと。100円や200円のボールペンの方がインクボテもなく書き易いってことはままある。確かに、この意見は正しい。しかし、それでも、買うのである。なぜか。もちろん、ブランド志向などは、まったくない。それは、物に愛を注ぎたいがためなのである。使い捨てが前提のボールペンには、愛は湧かない。大量生産が前提の2000円ボールペンでも、愛用していけば、己の一部になる日が来る。そんな関係を物たちと結びたいのである。



ここ数日、ブラームスの最後の歌曲「四つの厳粛な歌」をよく聴いている。この曲は、1896年にクララ・シューマンが倒れ、その死の予感の中で書かれている。そのためか、最初の3つの歌は、ひどく暗く重い。最後の曲で愛を歌い上げて救われた気分のうちに終るのだが、ぼくは、その暗くて重い歌に衝撃を受けた。第2曲と第3曲の詩を以下に書き写してみる。



わたしはまた

わたしはまた、日の下に行われる
すべてのしいたげを見た。
見よ、しいたげられる者の涙を、
彼らを慰める者はない。
しいたげる者の手には権力がある。
しかし彼らを慰める者はいない。
それで、わたしたちはなお生きている生存者よりも
すでに死んだ死者を、さいわいな者と思った。
しかし、両者よりもさいわいなのは、
まだ生まれていない者で、日の下に行われる悪しきわざを見ない者である。

出典:旧約聖書「伝道の書」第4章第1節~第3節
翻訳:西野茂雄



おお、死よ

おお死よ、おお死よ、お前はどんなにかにがいことだろう、
来る日も来る日も安らかで、心満ち足り、なんの心配もなく
生きている人、思うことすべてがかなえられ、
腹一杯に食べることのできる人が
お前のことを考える時は!
おお死よ、おお死よ、お前はどんなににがいことだろう。
おお死よ、お前はどんなに快いことだろう。
力よわく、年老いた、貧しい人、
ありとあらゆる愁いにとざされ、
事情の好転をのぞむべくもなく、
期待すべくもない人にとって、
おお死よ、おお死よ、お前はどんなに快いことだろう。

出典:旧約外典「イエス・シラク書」第41章
翻訳:西野茂雄

■この歌を作曲してから一年後、ブラームスは世を去る。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

芭蕉の俳句(115)

火曜日、のち。旧暦、8月5日。

旧暦の8月が秋なのは、よく実感できるような日だった。午後から秋雨がひどくなり風まで吹いてきて、外出したら、びしょびしょになった。

光回線に替えて、設定やらメールの再設定やらその通知やらで忙しかった。11月から中沢新一が折口信夫について語る番組が始まる。そのテキストを午後、買いに出た。折口というお人はつくづく興味深い。ずっと、言葉以前の世界を詩にできないか、と考えているのだが、折口信夫の古代研究にそのヒントがありそうだ、となんとなく引っかかってきた。中沢によれば、折口の「古代」の概念は、射程が非常に長く、1万年を超える縄文時代の奥にまで到達しているという。

昨夜は、夜中の2時まで、篠田正浩監督の「SPY ZORGE」を観てしまった。眠い。映画自体は事件の表層をなぞるだけの凡作だと思うが、扱われている題材は興味深い。そもそも、ドイツ人同士の会話がハリウッド映画みたいに、英語だけというところからして、何かに媚びている作為的な感じがする。その当時、詠まれた虚子の句を読みながら、映画を観ていたのだが、ある意味で、感心してしまった。こんな切迫した時世に、よくこんな句が詠めたものだと(もちろん、海外の他者への想像力の欠如など、批判されるべき点もあるが)。



草の葉を落つるより飛ぶ蛍かな   (いつを昔)

■元禄3年以前作。貞亨5年夏以前との説も。「落つるより」は「落ちるや否や」。この句は、めずらしく、時間が今しかない。季語の重層的な時間を除けば、瞬間の事象を写実的に捉えた句で、近代俳句に通じるものがあると思う。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

芭蕉の俳句(114)

日曜日、。旧暦、8月3日。

今日は、掃除して、図書館に寄って、買い物して終った。喫茶店で、芭蕉の俳文集を読む。ドビュッシーがヴェルレーヌとボードレールの詩に曲をつけた歌曲集が1,300円であったので、思わず衝動買い。しかも、バーバラ・ヘンドリックス&ミッシェル・ベロフである。



頓て死ぬけしきは見えず蝉の声  (猿蓑)

■元禄3年幻住庵での作。「頓て(やがて)」は「たちまち、すぐに」の意。初案は中七「けしきも」。「も」という助詞は非常に難しい。この場合、強調したり含みを持たせる意図で初案は「も」にしたものと推測されるが、「も」は多義的な助詞で、列挙の意味もある。つまり、「死ぬけしき」は見えないし、他の何かも見えないというコンテキストが発生する。そのため、「けしきは見えず」という推敲後の助詞「は」に比べると句のインパクトが弱くなる。実作上、これまで、何度も失敗を繰り返した助詞である。

この句については、ポーランド系のクルシェがドイツ語に翻訳した三行詩を検討したことがある。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

芭蕉の俳句(113)

土曜日、。旧暦、8月2日。

終日、サイバーを訳す。夕方、買い物。



橘やいつの野中の郭公  (卯辰集)

■郭公は「ほととぎす」のこと。元禄3年作。この句は、橘の花と記憶の中のほととぎすという次元の異なるものの取り合わせになっている。近代の客観写生にはない発想に惹かれた。新編日本古典文学全集「松尾芭蕉①」によれば、花橘とほととぎすは、万葉集以来、一つの歌に詠み込まれることが多い。たとえば、「橘の花散る里のほととぎす片恋しつつ鳴く日しそ多き」(万葉集)また、楸邨によれば、橘の花は古来昔を思い出させるものとして歌にしばしば詠まれて来た。たとえば「五月待つ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする」(古今集)

この句は、眼前の橘の花の香りを契機に昔、どこかの野中で聞いたほととぎすの声が甦ってきたという句意で、時間は、過去を含んだ今となっている。しかも、この過去は己の過去の回想だけではなく、他者の声も重層的に響いてくる。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

芭蕉の俳句(112)

金曜日、。旧暦、8月1日。新月。

今日は、翻訳関係の作業と雑用で一日、終った。和訳の需要が急激に減っているので、新しいエージェントを開拓しなければならない。今、取引している翻訳会社によれば、英訳が増えているという。



湖水を望みて春を惜しむ

行く春を近江の人と惜しみける  (猿蓑)

■元禄3年3月の作。琵琶湖の風光が文学的に称えられてきた伝統を踏まえている。その意味では、この句に流れる時間は重層的である。琵琶湖の春景色というのは、見たことがないので想像できないが、きっと湖の朧が溢れて、土地との境界がなくなるような感じなのだろう。環境社会学関連の会合で琵琶湖近くまで行ったときに、琵琶湖は周辺の水田よりも低位置にあるため、周囲の水田は琵琶湖の水を利用できないという話を聞いた。意外に思ったのを記憶している。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

芭蕉の俳句(111)

木曜日、。旧暦、7月29日。

昨日から、木犀の香りが窓から吹き込むようになった。

今日よりは木犀香る国となる  冬月

ここ数日、11月のある会で朗読することになっているある詩人の作品を英訳している。詩の英訳というのは非常に難しい。一度訳して、家内に見せたら、まるで音楽になっていないことがわかった。平板で他人事みたいな文章になってしまって、詩とはとても言えない。和訳が日本語の世界に外国語の言語ゲームを変換するのに対して、英訳は英語の世界に日本語の言語ゲームを変換する。その前提になるのは、英語の言語ゲームの習熟である。これには、ネイティブでなければ、一定期間の集中的な英語圏経験が必要になる。この経験がないまま、英訳するのは、ある意味、無謀であり、非常な困難を伴なうわけだ。



四方より花吹き入れて鳰の海    (卯辰集)

■「鳰の海」は琵琶湖の別名。元禄3年成立。先日の句会で、芭蕉の句は元禄7年が重要であることを知った。晩年は生の喜びを詠むに至るという。この句を読むと、「かるみ」以前(「かるみ」は「奥の細道」の旅の途中、元禄2年秋の金沢以降に説き始める)の宇宙的な句に通じるようなスケールの大きさを感じる。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

社会と俳句

水曜日、。旧暦、閏7月28日。

土曜、日曜と出ていた。土曜は、子どもの高校の文化祭に出かけてから、そのまま、ある公開講座に出た。ハイデッガーの「存在と時間」について、ルカーチの批判を踏まえて、明確な像を得ることができた。ぼくが思うに、ハイデッガーの「存在と時間」あたりから、哲学は社会理論に変わってきたのではないか。「存在と時間」は20世紀の哲学的な名著と言われるが、完全な社会理論だとぼくは思う。この理論の基本構成は、マルクスの疎外論と同じだが、人間存在を他の存在の中でも特権的に扱っている。その意味で、人間至上主義であり、その意味で、無神論を唱えていてもキリスト教のコンテキストが残存している(ここから白人至上主義への距離は比較的近い)。つまり、ハイデッガーの「存在と時間」では、「人と人の殺し合いは問題化しても、人が動物を殺していることは問題化しない」。賢治や一茶のような人間と自然との共生的な感受性がないのである。その点で、ハイデガーの「存在と時間」は、現在の問題(たとえば環境問題)に対して、アクチャルな理論とは言えないし、その元凶の一つとも考えられる。この講座は、おもに、ルカーチを合わせ鏡に、現代の西欧思想を検討している。

日曜日は、句会だった。はじめて披講というのを担当した。いろいろ、思うところがあった。やはり俳句は音読してみて、句として完成したものになる。黙読した時の印象と音楽になったときの印象は異なるので面白い。漢字や旧かなについて、考えるところもあるが、おいおい、整理していきたい。句会の後、連衆のみなさんと飲んだのだが、そのとき、面白い話になった。ぼくの俳句は、当初、メッセージ性の強いものだったが、今では、まるで別物になってしまって、戸惑う、というのだ。昔の俳句のことはすっかり忘れていたので、虚をつかれたように感じて、うまく返答ができなかった。ぼくは、メッセージは直接述べたらかえって伝わらないと述べたが、それでは、メッセージは間接的に述べればいいのか、というコンテキストで理解されてしまう。それも違和感が残った。

家でいろいろ、昔の句を思い出していて、確かに、5、6年前には、こんな句も詠んでいる。ちょっとびっくりした。

テレビとは国家なりしか毛布干す

白蓮や砂漠の死者の名を告げよ

総書記の背中で計れ雨の音

こうした句は、朝日歌壇の短歌に通じるようなところがあるように思う。こういう傾向の俳句ばかり詠んでいたわけではないが、一つの詠み方としてあったのは確かのようだ。ぼくは、あるときから、こういう句はダメだと思うようになった。それは、メッセージが直接的だからではない。メッセージが根源的ではないからだ。俳句は、文字数が少ない分だけ、根源的なものを詠むのに適している。時事的なテーマを詠めばアクチャルな作品になるというわけではまったくない。言葉を虚しく消費するだけの表層句になる可能性が高い。先日の飲み会で、答えるべきだったのは、こういうことだったか、と今ごろになってわかってきたのである。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

関西での対話(3) a christ

金曜日、。旧暦閏7月23日。

よく人類の罪を背負って十字架にかかったキリストを、一つのメタファーとして考えることがある。ああ、これはキリストの受難と同じ構造だな、と思うことがある。今度の関西旅行の一つの目的は、三田で病気療養中の友人に会うことだった。彼、かりにHとしておこう。Hは大学院を出た後、大阪府立の某研究所に就職した。ここで、職場のいじめに遭い、統合失調症を発病して、以来、自宅療養を余儀なくされている。もう丸10年になる。なぜいじめにあったのか。それは、Hがきわめて優秀でいい仕事をしようと考えかたからだった。実際、この研究所が一時期、財政難から閉鎖の危機に直面したとき、Hの論文の質の高さによって、研究所の存在意義が見直され、閉鎖を免れた経緯がある。研究所全体の雰囲気は、仕事をしないで、余生を過ごす、といった、いわば、組織全体が窓際のようなものだった。そこに研究所本来の趣旨に忠実な人間がいては困るというわけだ。

統合失調症を発症するのは、社会環境に非常なストレスがあるときだが、個体の側に遺伝的な要因がなければ、いくらストレスがかかっても、統合失調症にはならない(別の何かになるとしても)。この遺伝的な要因は、広く人類の数%に分布し、その数値は歴史に規定されない。どの時代でもどの社会でも、この数値はだいたい一定だと言われている。人がどの親の下に生まれてくるかは、その人は選択できない。いわばそこには神の介入がある。Hがこの遺伝的要因をもって生まれてきたのは、偶然であり、他の90数%の人類に配分されたかもしれない遺伝的要因を、彼が非選択的に引き受けたということを意味する。Hの受難は、キリストの受難と同じ構図をしている。Hは一人のキリストなのだ。

先天的な病や障害は、自分の身代わりにその人が引き受けてくれたと考えることが基本的にはできるだろう。この社会はキリストで溢れている。それを思うと目が眩みそうになる。一方で、病や障害は、マイナスだけではない。「病気」の両義性ということがある。たとえば精神科医の中井久夫さんは、こんなことを述べている。「分裂病に親和的な人はかすかな徴候を読む能力が傑出している」「分裂病は幼少期あるいは青年期のマインドコントロールに対する防衛という側面がある」「精神疾患のいくつかは、かつて有用であったが、その有用性が低下したときに失調を起こして病になった」

キリストは同情すべきものでも、理解すべきものでもない。あえて言えば、ある種の「有り難さ」に通じる何か、世俗社会が失った「聖なる」ものに繋がる何か。そんな気がする。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

憲法九条を世界遺産に

木曜日、。旧暦閏7月22日。

どうにか、ネットに繋がった。しかし、腑に落ちない。外部環境に問題があったのなら、NTT局舎内で工事をしても不通のはずである。工事して繋がったということは、局舎内に問題があったということである。Yahoo! に工事の内容を問い合わせてみた。すると、面白いことがわかった。NTT局舎内にYahoo! 所有のADSL変換器が設置されている。その機器に、電話回線が差し込まれている。この機器を通すことで、ADSL信号に変換されているようなのだ。それで、工事というのは、結局のところ、別の差込口に改めて差し直した、ということらしい。新しい機器に交換したり新しい部品に交換したり、ということでもないような感じだった。これを実施するのになんと1週間。その時間の長さを批判すると、NTTとYahoo! との契約で最短1週間となっているという。「工事」という日本語の使い方とは著しく異なるように思うのだが。

ADSLは、外部の電波環境や局舎までの距離、ADSL変換器と電話回線の接続状態などに規定され、速度も接続も不安定になりやすい。9月中に、USENブロードバンドの光回線に変更する手続きを取った。



太田光と中沢新一の『憲法九条を世界遺産に』(集英社新書)を読んだ。かなり面白かった。テレビの「太田総理、秘書田中」で、太田君には興味を持った。ぼくが受けた本書全体の印象は、二人は思想の両義性ということをよく知っていて、それを手放すことなく、考えを進めていこうとしている、というものだった。

(太田)実は僕も今回の対談で一番お聞きしたかったのが、宮沢賢治のことなんです。あれほど某物や自然を愛し、命の大切さを語っていた賢治が、なぜ田中智学や石原莞爾のような日蓮主義者たちの思想に傾倒していったのか、そこがわからない。僕は賢治の作品を信頼するけれど、戦争は否定したい。そこが相容れない。おそらく賢治は満州事変なども肯定するわけです。ここで単に賢治が間違っていたのだと言ってしまえば簡単なんですが、彼ほどの感性を持った人間が間違っていたわけがないとも思える。少なくとも彼の書いているものを読むかぎり、彼の感性を信じたいと思う。彼の感性を信じるならば、むしろ田中智学の思想を「間違いだった」ですましてきた戦後の判断を疑うべきではないか。賢治を信じる限り、「田中智学は悪だった」ではすまなくなる。

(中沢)憲法の問題を考えるとき、宮沢賢治は最大のキーパーソンです。平和とそれがはらんでいる矛盾について、あれほど矛盾に満ちた場所に立って考え抜こうとした人はいませんからね。動物と人間の間の平和について考えていましたが、その背景には動物と人間との戦争という現実があり、その上で平和の実現は可能だろうかと考えました。ふつう戦争といえば人間同士の殺し合いのことばかり考えて、人間が動物を殺している現実にはみんな思いがいたりません。宮沢賢治は「戦争」をとても大きな概念でとらえていたわけですね。その上で、平和の意味について深く考えようとしていた。このあたりが戦後の平和思想との大きな違いなんだと思います。

(太田)…平和の問題というのは、最終的には、人間の持っている愛とは何かという問題に突き当たると思うんです。…

(中沢)…人間は愛情への恐れから、貨幣をつくり出したということにもなるでしょう。…

…ロシア革命に突き動かされていった人たちの書いたものなどを読むと、…しばしば崇高な愛を感じます。ハイデッガーの哲学だって、そういう愛と無縁ではないんですよ。…当時のすぐれたドイツの思想家でさえ、ナチズムの発想にはなにかよいものがあると認めていました。それは思想というものが、なんらかの形で愛に関わりをもっているからだと思います。ほんとうに微妙なんですよ。真理はいつも危険なもののそばにあって、それを求めると、間違った道に踏み込む可能性のほうが大きいんです。…

■以上、第1章の宮沢賢治と日本国憲法からランダムに抜き出してみた。いつもとは逆に太田君が突っ込み、それを中沢氏が広い視野から位置づけなおし、まとめている。幕間に置かれた太田君のモノローグも面白い。「笑い」の領域の深さも堪能できた。一つ思ったのは、二人は、平和をどう考えるかは、戦争を考えるより難しいという趣旨のことを述べている。ぼくが思うに、戦争の反対概念は平和ではない。それは幸福なのだと思う。



憲法九条を世界遺産に (集英社新書)
クリエーター情報なし
集英社






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

関西での対話(1) 虚子の戦中俳句(四) 絶体絶命!

木曜日、。旧暦、閏7月15日。

突然、一昨日からネットに繋がらなくなった。ヤフーに問い合わせて、新しいモデムを送ってもらったが、ダメ。調べてみると、ADSLの受信状況が突然不安定になったためらしい。自宅内の電話関連・パソコン関連の環境に変化はない。どうも、外部に強い電波を発する何物かが設置された可能性が高い。ホームセキュリティシステムなど。1週間後にNTT局内で工事を行うことになった。これで、ダメなら、プロバイダーを替える必要があるだろう。ここは集合住宅で、隣近所の環境が直接影響するはずなので、今夜、上下、左右のお宅に聞いてみようと思っている。

困ったのは、仕事で、この間、まったく受注できない。ネットでタームを調べることができないし、メールの送受信もできない。絶体絶命なのである!

というわけで、少なくとも1週間は更新ができません。最悪、プロバイダーを替える必要が出てきた場合には、さらに長い期間、更新ができなくなります(今はネットカフェから書き込み)。



「虚子記念文学館」のライブラリーで、友人とこんな話になった。俳人は二世がいるが、小説家には二世はいないな。そう言えばそうである。二世どころか三世もめずらしくない。伝統芸能の家元制度に似ていなくもない。小説家の二世と言えば、池澤夏樹くらいしか思いつかない。池澤の場合も、福永武彦と一緒に生活して薫陶を受けたわけじゃない。結社の存続という命題が大きいのかもしれない。

さて、虚子である。昭和14年(1939年)にはこんなことがあった。

2.16 「敵機を受けるか、鋼鉄を出すか」の標語のもとに商工省が鉄製不急品の回収を開始する。
3.15 各地の招魂社が護国神社と改称。
4  大阪府が全国初の流行規制を実施。
5.17 技術習得・販路開拓以外の洋行が禁止される。
6.11 男子生徒の長髪の禁止、女生徒の口紅・パーマなどが禁止される。
9.1 ドイツ軍がポーランド侵攻。NHKがヒトラーの進撃演説を中継する。第二次世界大戦はじまる。
11.25 白米の禁止。
12 外国映画の配給統制の実施。
12 デパートの年末贈答品の大売出しや配達を禁止。門松も全廃止。

*この年、東京の長者番付第1位は、屑鉄業者。厚生省が「生めよ殖やせよ国のため」というスローガンをうたう。宝石類の輸入禁止、能狂言「大原御幸」が禁止。東京でニュース映画の強制上映が始まる。

自由がなくなり戦時体制がますます強化されていくこの時代、虚子はどんな俳句を詠んでいたのだろうか。

1.1 願ぎ事はもとより一つ初詣

1.13 大寒にまけじと老の起居かな

1.16 悴める手は憎しみに震へをり

1.25 石はうる人をさげすみ寒鴉

1.31 取り乱し人に逢はざる風邪寝かな

2.17 ついて来る人を感じて長閑なり

3.18 運命は笑ひ待ちをり卒業す

3.24 春草のこの道何かなつかしく

3.29 初蝶を夢の如くに見失ふ

6.16 虫けらと侮られつゝ生を享く

12.1 手毬唄かなしきことをうつくしく

12.14 高々と枯れ了せたる芒かな

12.27 冬籠書斎の天地狭からず

■3.18の卒業の句など、その後の経緯を知っている者には、大変ブラックに響く。全体的に見て、虚子は時代の深刻さが理解できていなかったように思われる。理解した上でなお、心を花鳥諷詠に遊ばせるのと、理解しないまま遊ぶのとでは、根本的に異なるだろう。

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ