goo

芭蕉の俳句(186)

■旧暦5月27日、月曜日、

(写真)茅の輪

茅の輪は左・右・左と三回くぐるものらしい。この画像は、近所の神社のもの。

赤塚不二夫の『レッツラ・ゴン』を読む。赤塚不二夫が最終的にたどり着いた笑いの境地ということで、以前から興味があった。読んでみると、'72年から'73年にサンデーで連載された作品で、ぼくのちょうど小学校から中学校にかけての時期と重なり、どこかで読んだ記憶がわずかながら残っていた。赤塚自身は、「おそ松くん」でユーモアを、「天才バカボン」でナンセンスを、「レッツラ・ゴン」でシュールに至ったと述べていたらしい。レッツラを読むとまず驚くのは、キャラクターの表情の豊かさとその躍動感だ。この絵の描き方は、手塚治虫を継承しているように感じた。途中、何度か、笑いだしたら止まらなくなって困った。「ばかばかしさ」と「くだらなさ」と「過激さ」が混在していて、昼寝したら、夢にまで出てきた。ここまで「くだならい」マンガをつきつめるのは、ある意味、偉大で、よくよく考えてみると、「くだらない」という価値判断をわれわれがしているとき、われわれは「社会」の側に立っているのだ。いうなれば、社会のエスタブリッシュメントの目線になっている。赤塚のマンガは徹底して、ここから外れていく。往々にして芸能が高尚な芸術に昇華していくプロセスには、権力と密通していくプロセスが入り込むが、赤塚マンガには、これが感じられない。とことん「くだらない」のである。



傘に押し分け見たる柳かな  (炭俵)

■元禄7年作。芭蕉のこの句は、対象に自分が軽く働きかけることで柳の柳らしさを捉えている。自分の動きを詠みながら対象の特質を把握している。そこに惹かれた。当時は、ビニール傘ではなく、唐傘だから、硬い木の枝なら破れてしまったのだろう。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

飴山實を読む(68)

旧暦5月26日、日曜日、

(写真)畦道

5週間、パソコンが使えないと、無償修理でも、経済的な損失になる。仕方がないので、安いノートパソコンを購入。これで、外でも仕事ができるようにはなったが。

杉浦日向子の『二つ枕』を読んだ。吉原の内部の状況が描かれていて大変興味深い。遊客とおいらんの言葉のやり取りが面白い。おいらんの言葉使いが面白い。金を媒介にした関係なのに、実に情が細やかで、嫉妬もするおいらんの姿など、現代の風俗関連産業には完全に失われたものが描かれている。お客もおいらんもプロではなく、「通人」なのである。現代のソープでは、コンパニオンの中には、「壊れている」人も多いと聞くが、吉原は、苦界でありながら、人間の粋と誠実(じつ)が感じられる。



火の山の懐ふかき初湯かな  (花浴び)

■「懐ふかき」という措辞で、一気に山の中に連れて行かれるように感じて惹かれた。しかも「火の山」である。阿蘇かどこかだろうか。こんなところで初湯とは、一年の始まりとして、めでたいこと限りない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

Marxを読む:「経済学哲学草稿」(1)

■旧暦5月22日、水曜日、

(写真)赤いシャツの背中

マルクスを読み直したくて、初期の『経済学哲学草稿』(1844年頃)から、ぼちぼち読んでいる。今は、ネット上に豊富なマルクスの原文テキストがアップロードされているので、各種の日本語の翻訳と比較対照することができる。昨日は、第三草稿の「貨幣論」を読んだ。26歳の青年の洞察だが、十分アクチャリティがある。

貨幣の力が大きいだけ私の力も大きい。貨幣の諸々の属性は私のー貨幣所有者のー属性であり本質的な力である。こうして、私が何であり何ができるかは、けっして私の個性によって規定されているのではない。私は醜男である、だが、私はどんなに美しい女をも買い求めることができる。だから、私は醜くない。というのは、醜さの及ぼす作用、そのおじけさせる力が、貨幣によって無効にされているからだ。……シェークスピアは、貨幣についてとりわけ二つの属性を取り出している。(1)それは目に見える神であり、すべての人間的および自然的な属性をその反対のものに変えてしまうこと、事物の全般的な混同と転倒である。それはできぬ事どうしを結合させる。(2)それは人間たちや諸国民の共通普遍な娼婦、共通普遍な取り持ち屋である。
 貨幣によるすべての人間的および自然的な性質の転倒と混同、できぬ事どうしの結合ー貨幣の神的な力ーは、人間たちの疎外されたる、外化しつつある、おのれを譲渡しつつある類的本質としての、貨幣の本質の中に存在している。貨幣は、人類の外化された能力である
  (『経済学哲学草稿』、大月書店、1984年 pp.199-201)

■「貨幣によるすべての人間的および自然的な性質の転倒と混同、できぬ事どうしの結合ー貨幣の神的な力ーは、人間たちの疎外されたる、外化しつつある、おのれを譲渡しつつある類的本質としての、貨幣の本質の中に存在している。貨幣は、人類の外化された能力である」この箇所は、原文の直訳であり、日本語としてはわかりにくい。この箇所の原文は次のとおりである。

Die Verkehrung und Verwechslung aller menschlichen und natürlichen Qualitäten, die Verbrüderung der Unmöglichkeiten – die göttliche Kraft – des Geldes liegt in seinem Wesen als dem entfremdeten, entäußernden und sich veräußernden Gattungswesen der Menschen. Es ist das entäußerte Vermögen der Menschheit.(出典「Zeno.org」)

この文章から読み取れる思想は、2つある。1)貨幣によるすべての人間的および自然的な性質の転倒と混同、できぬ事どうしの結合が、貨幣の神的な力であること。2)これが貨幣の本質と関わっていて、その本質とは、人間の類的本質の疎外であり、外化であり、おのれを譲渡しつつあるものであること。

貨幣の本質を抉りだしているが、こうした貨幣のすさまじい力と拮抗する力が社会にはまだ残っており、そのことが、人間関係で軋轢やストレス原因の一つになっているように感じる。早い話が、こうした貨幣の力に完全にアイデンティファイした夫とそうでない妻の結婚生活を想像してみるといい。貨幣の力と拮抗するこの社会的な力は広い意味での教養や知性ということもできるし、場合によっては伝統的な生活とも言えるように思う。近代が進展するにつれ、伝統は反面で貨幣の力の媒体になるという性格もあるが。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

飴山實を読む(67)

■旧暦5月23日、月曜日、

(写真)Untitled

散歩は、早朝に限る。朝は大地の気がまだ立ち込めているが、時間が経つと消えていく。夕方の風情はまた別のものがあるが、時間的に難しい。

パソコンのファンが、1年半でいかれた。長期保証に入っていたので、無償の修理に出すことにしたのだが、なんと5週間も平均でかかるというではないか。5週間である。平均で、である。




卵買ふ列に吾も入る鳥曇
   (次の花)

■うちの集合住宅にも、5年くらい前まで、卵売りのおじさんが来ていたが、今は見なくなった。来ると、奥さんたちが列を作って卵を買う。安くて新鮮で美味しい卵だった。この句からは、そんな情景を思い浮かべた。その列に男が入るのは、なかなか、勇気がいる。奥さんに順番を譲られたりする。今でこそ、スーパーの食料品売り場に男性は珍しくなくなったが、ほんの10年くらい前までは、夕方、ひとりで食品を買っていると、かなり目立ったものである。實の世代では、なおのことだったろう。「鳥曇」という季語が気恥ずかしさも表わしているように感じた。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

芭蕉の俳句(185)

■旧暦5月19日、日曜日、

(写真)紫陽花

蒸し暑い一日だった。朝はここからも江戸川の鳥の声が聞こえる。雲雀のようである。今日は、娘の誕生日で外で食事してきたのだが、寝起きのリゾートTシャツに色の褪めたブラックジーンズ、ジャンパー、黒帽子、スニーカーといういでたちだったので、さっそく、二人に怒られた。



春雨や蓬をのばす草の道  (艸の道)

■元禄7年作。「蓬をのばす草の道」が、春雨にけぶる景に惹かれた。この道は、隠者の庵に続いているような感じがある。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ドイツ語の俳人たち:Gerd Börner(7)

■旧暦5月18日、土曜日、

(写真)summer flowers I don't know

この時期、いろいろなスペースにさまざまな夏の花が揺れているが、洋花の場合、ほとんど、名前がわからない。図鑑でも携行しないとお手上げである。

この頃、午前中、暇なときに、BBCVOAのインターネットラジオを聴いている。BBCはテキストと一緒に詩人の朗読もアップロードしている。先日は、ドイツ語のインターネットラジオ、INFOradioというのを見つけた。なかなか硬派である。もちろん、日本の語学教育で育ったので、リスニングは苦手である。しかし、音楽としての言葉という点で聴き直してみると、なかなか興味深い。たまにわかる瞬間があると嬉しくなる。




Hochwasser -
der Wind treibt das Funkeln
bis unter die Weiden


氾濫した川
柳の下で
風が光る


■マリエ・ビールシュテットさんの朗読。ドイツの柳も川岸にあるのだろうか。光景はなんとなく見える。しかし、それほど強い印象を受ける作品ではないように思う。これには、デービット・コッブという人の英訳もある。


spate -
wind driving the shimmers
beneath the willows


■解釈抜きでドイツ語を直訳した感じだが、英語とドイツ語の類縁性を物語るのかもしれない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

Richard Wrightの俳句(57)

■旧暦5月17日、金曜日、

(写真)どんな歩き方にも
    それぞれのphilosophyがあって 
 
    葛原りょう「魂の場所」


早朝散歩。今朝は、初めて郭公を聞く。杉浦日向子の『YASUJI東京』を読む。この短編の中では、「鏡斎まいる」が一番面白かった。絵の表現に独特の個性が感じられる。どれも杉浦さんの物語は味わい深い。しゃべりすぎないところがいい。




Sleety rain at night
Seasoning swelling turnips
With a tangy taste.


夜の霙雨
畑の蕪を
辛くする



(放哉)
夜の木の肌に手を添へて待つ


■ライトの句、生活感が漂う。蕪の味を詠んでいるせいだろう。ライトの句の中では俳味を感じた。放哉の句は、逆に、俳味ではなく、詩情を感じる。このときの「待つ」は具体的に誰かあるいは何かを待つのではなく、自分自身を待っているような印象がある。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

飴山實を読む(66)

■旧暦5月15日、木曜日、

例によって、早朝散歩。しばらく土手でぼーっとする。散歩をすると、自分の中の何かが突き抜けるような気がする。歩くことは面白い経験だと思う。昨日「父の日」というものが、ぼくにもやってきて、パジャマになった。

(写真)江戸川の鴉




沖かけて白波さわぐ雛かな
  (次の花)

■取り合わせの妙に惹かれた。雛でこういう取り合わせは今まで見たことがない。海辺の町に住んでこそ出てくる発想だと思う。海の彼方から神やってくるような気配がこの句には立ち込めている。やがて女の子の守り神になる神が。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

芭蕉の俳句(184)

■旧暦5月15日、水曜日、

(写真)江戸川

早朝に目覚めた。江戸川周辺を例によって散歩。葦切の声はよく聞こえるが、姿が見えず。鴉が結構いた。

サイバーが難航。意味がよく取れない。それだけ、わかりにくい表現をしている。しかし、これを突破しないと次が見えない。あと残り2章強である。




春雨や蜂の巣つたふ屋根の漏り
  (炭俵)

■元禄7年作。「蜂の巣つたふ屋根の漏り」という措辞の鄙びた感じに惹かれた。身近なことを詠んでいるが、しづかに春雨の降っている景色が、軒下の向こうに見えるような感じがする。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

飴山實を読む(65)

■旧暦5月13日、月曜日、

(写真)空腹な風船

杉浦日向子の『とんでもねえ野郎』を読む。面白い。おもろすぎる。この本の巻末の対談で知ったのだが、江戸時代の読み本は、たいていが、起承転結になっていないという。起承転転、起承転承などの形をとり、最後を締めないのだという。この話は面白い示唆に思える。今から見ると、ある種前衛的な感じを受ける。




梅日和酢屋の蔵から猫覗く
   (次の花)

■面白い。梅日和と蔵から覗く猫のとぼけた味わいに惹かれた。その蔵が酢屋というのだから、梅の実の酸っぱさと響き合っているではないか。俳人は、小動物好きの人が多いが、この句を読むと、實もその一人ではないかと思えてくる。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ