goo

北と南(17):春荒

■旧暦2月21日、金曜日、

戸定館の枝垂れ桜。早くも満開(写真)

沖縄ノート訴訟、大阪地裁判決は妥当であり、二度と集団自決のような悲惨な歴史を繰り返さないためには、有効な判決だと思う。しかし、この問題、そう簡単に白黒つくようなものではないように感じる。少なくとも、元戦隊長の被害者的側面を見落としてはいけないだろう。お国のためとか、天皇陛下万歳で、死んでいったいったり、命じたりしたんだから、国と天皇の責任問題はきちんと議論すべきだろうし、そもそも、そんな風に国民全体を洗脳していった「皇民教育」のメカニズムをもっと知りたいと思った。南京陥落のときには、朝日新聞は体制の提灯を持って祝賀の句を虚子に要請している。虚子も喜んで応じている。いったい、これほど、他者への想像力が欠如したのはなぜなのか。また、体制内で己の命と引き換えにする他に抵抗のしようがないとき、「責任」という概念をどう考えたらいいんだろうか。それを裁く司法制度とは何なのだろうか。大江健三郎の『沖縄ノート』を読み始める。



春荒(はるあれ)

3月15日から4月7日の期間を「春の荒れ」という。近海に前線が停滞し、台湾低気圧(別名台湾坊主)が次々に通過するため、短期間で天気が変わる。古来「二月風廻り」(にんぐゎちかじまーい)と呼ばれと、海難事故が4月4日ごろの「寒の戻り」(かんぬむどうい)まで続く。この風廻りを境にして、風向きは南に変わる。


二月風廻りねむれる島起こす
   小熊一人

二月風廻り行商の魚光る
    三浦加代子

春荒や足におわせる漁夫溜まり
   嵩元黄石



※『沖縄俳句歳時記』(小熊一人編著 那覇出版社 1985年)




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

飴山實を読む(51)

■旧暦2月20日、木曜日、

(写真)春の雨

もう桜は7、8割が開花。近くの神社では、桜の周りに女の子たちが集まって、携帯で写真をしきりに撮っている。こういうときは、不思議なもので、男の子はめったに見かけない。やはり、花に対する感受性は女性の方が、豊かなのだろうか。一方、鉄道の写真は、近所に有名なスポットがあり、少年から年配の人まで、平日も週末も、撮影する人が絶えたことがないが、女の子は一度も見たことがない。

散歩が好きで、ほぼ、毎日、歩きまわるのだが、今までは、ウェストポーチを愛用して、なんやかやと詰め込んで歩いていた。ふと気がつけば、誰もいなくなりましたねえ、ウェストポーチ派。だれもしていないと、逆に、やりたくなるのが、ぼくなのだが、ひとつ問題が出てきた。つまり、腹が出てきたのである。苦しいわけである。そこで、超小型のショルダーに換えた。これだと、電子辞書やデジカメも入る。ポケットに手を入れて、歩くこともできて、少し自由になった。




色鳥や豆腐を沈め峡の店


■色鳥で秋。峡の店であるから、紅葉も始まっていたかもしれない。色鳥と紅葉の響きあい、澄んだ秋の水に沈んだ白い豆腐。空気も澄んでいたであろう。背景に山々の姿が見えてくる。清澄で彩のある秋の気配が漂っていて惹かれた。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

芭蕉の俳句(169)

■旧暦2月17日、月曜日、

午前中、雑用に明け暮れる。午後からサイバーに入る。今日は、一時、激しく降ってから晴れて、また、曇った。角の八百屋で夏蜜柑を購う。ここのは鹿児島産のおおぶりでジューシーな夏蜜柑である。スーパーでは、なかなか「ザ・夏蜜柑」はないのである。

調べたら、去年も初夏に、夏蜜柑を話題にしている。懲りないもんである。今年は、「角の八百屋」を発見したことが大きい。

(写真)桜が開花



松倉嵐蘭を悼む
秋風に折れて悲しき桑の杖
    (笈日記)

■元禄6年作。松倉嵐蘭は、松倉甚左衛門盛教。肥前島原の板倉家家臣で三百石を領したが、致仕して江戸に出て、延宝3年ごろ、芭蕉に入門。もっとも親炙した門人の一人。元禄6年8月27日没。47歳。

芭蕉には、塚も動け我が泣く声は秋の風(元禄2年作)がある。これは、36歳で没した一笑への追悼句。蕪村の俳体詩にしても、一茶の露の世は露の世ながらさりながらにしても、門弟や友人や我が子を悼む気持ちが実にストレートに表されていて、たじろぐほどである。

こうした句や詩はどれも直情的だと言えると思う。今、何気なく「直情」という言葉を使ったが、調べてみると、意外にも、文献の上に現れるのは、19世紀末からである。文献を絶対視することは危険であるが、一つの目安にはなるだろう。1874年に出た「広益熟字典」に「ココロノママ」と定義されて出てくる。

「直情」という心のありようが、19世紀末になって初めて世の中に現れたのではなく、「直情」なる心の状態が、この時期に、「直情ならざる何か」に直面して、初めて、その対称として意識に上ってきたと考えたらどうだろうか。「直情」に類似した心の状態は、恐らく、他の言葉でも表現されていたであろう。だが、西欧と接触したこの時期に、この言葉が生じたというのは、なかなか興味深い。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ドイツ語の俳人たち:Sabine Balzer(24)

■旧暦2月15日、土曜日、

(写真)ショルダーバッグ

今日は、日は出ていたが、寒かった。家人が出かけたので、夕食を担当する。学生時代に抜群の劣等生だった反動で、数学に関心がある。一般向けの数学の本を集めて、ぼちぼち読んでいる。今は、小室直樹の『数学嫌いのための数学』を読んでいる。これを読むと、ロゴスのもっとも厳密な展開が数学だったことがわかる。小室のゼミから近代主義者が輩出しているのも頷ける。




(Original)
Ruhe herrscht hier nie
direkt am Friedhof entlang
verläuft die Straße



(japanische Fassung)
ここに静けさはない
墓地のすぐ横を
大通りが走っている


■論理的な説明であり、ポエジーは弱いと思う。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

Richard Wrightの俳句(53)

■旧暦2月14日、金曜日、

(写真)春夕日

寝る前に荘子を読んでいるのだが、芭蕉の「軽み」が荘子の影響をだいぶ受けていることがわかってきた。仏教も老荘の思想や用語を用いて中国に翻訳受容されたので、非常に影響されているようである。とくに禅宗にこの傾向が強い。老荘のアクチャリティはなにか、を問題意識にじっくり読んでみたいと考えている。




A sparrow's feather
On a barb of rusty wire
In the sizzling heat.


錆びた針金がめくれあがって
雀の羽が引っかかっている

炎天


(放哉)
雀等いちどきにいんでしまった


■放哉の雀が飛び立った後、ライトの針金に羽が残されたような感じを受けた。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

北と南(16):気違茄子

■旧暦2月13日、木曜日、、春分の日

冷たい春雨である。終日、いろいろ、雑用。ここ二ヶ月ほど、日清ヨークの「ピルクル」を飲んでいる。そのため、腸の調子が良く、胃腸の弱い者としては、うれしい限りである。とくに、風呂上りの一杯は、もはや、欠くことのできない習慣と化したのである。

(写真)杖

彼は家族から学んだー
大きくてもの言わぬ存在、
時間を超えたもの、深く根をおろしたもののまえで
金と時間になんの意味があるか。

W.H.Auden「肖像」(1940)

そう言えば、アントニオ・ネグリの来日が延期になったらしい。話を聴きに行ってもいいかなと思っていたので、残念。



気違茄子(朝鮮朝顔・曼荼羅華)

メキシコ原産。自生する低木状の小高木。花期は3月から10月。葉腋から大型ラッパ状に白く咲き垂れて萎む。葉は鎮痛、喘息、胃痙攣に効く。

(写真)

拝所の気違い茄子白く咲く     小熊一人
拝所の急な坂道曼荼羅華     浦 廸子

※『沖縄俳句歳時記』(小熊一人編著 那覇出版社 1985)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

飴山實を読む(50)

■旧暦2月12日、水曜日、

一日、曇っていたが、夕方からパラパラ降ってきた。朝、ドイツ語版を更新。構文が頭に入っていないので、簡単なことが、なかなかうまく言えない。時間がかかる。仕事が相変わらず、難航。なかなか進まない。

(写真)線路際の菜の花が満開



豆腐屋の音やみにけり尉鶲

尉鶲(じょうびたき)で秋(冬としている歳時記もあり)。この句は、音に鋭敏で、豆腐屋の作業の音(具体的には、ぼくにはよくわからないのだが)が止んだことに、尉鶲の声が聞こえてきたことで逆に気がつくという構造をしている。そうした芭蕉的な句の構造に惹かれた。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

芭蕉の俳句(168)

■旧暦2月11日、火曜日、

天気が良かったので、朝、散歩。芽柳が美しかった(写真)。

先日、I先生の講座で面白いものをもらった。先生の教え子が、浜松町の世界貿易センタービルから撮ったUFOの写真である(ビル内からではない)。東京タワーの右前方と後方を、いかにもの形をしたUFO2機が飛行している。2月下旬の深夜である。写真は2枚あり、連続して撮ったものと思われるが、猛スピードで飛行している様子がうかがわれる。右後方のUFOは、2枚目の写真にはもう写っていない。先生のポストモダン状況論のモデルは、実はUFOが発想の契機になっている(とご当人は言う)。ポーランドで深夜散歩中にUFOに遭遇したときに閃いたのである(とご当人は言う)。




十六夜はわづかに闇の初めかな
   (続猿蓑)

■元禄6年作。一読惹かれた。十五夜の満月の次の夜の月であるから、確かに、新月に向けた闇の初めになる。十六夜の月は十五夜よりも、いざよう。若干、月の出が遅くなるので、その分、闇も長いとも言える。月の句は、たいてい、月をめでるが、月の背景の闇を詠むというのは、実に面白い。常識的には、寂しさが漂う句という理解になろうかと思うが、月と地球の運動を詠んだ句のように感じた。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

ドイツ語の俳人たち:Sabine Balzer(23)

■旧暦2月10日、月曜日、

今日は、朝から確定申告を済ませる。いつも、この時期、街頭デモがある。共産党系の民商が中心のデモであるが、パトカーに先導され、周囲に警官が何人も配置されていた。この光景を目にしたとき、今年は、無性に腹が立ってきた。警官をぶん殴りたいとも思った(写真)。

大学4年生の女の子が卒業制作で作ったウェブアニメ「さかなのうた」。これが第一作だという。アニメーションから作詞作曲、唄まで全部一人でやっている。いろいろ専門的に見ると粗はあるかもしれないけれど、確かな才能を感じる。




(Original)
bei dem Sturm fällt es
dem Hund sichtlich schwer, auf drei
Beinen zu stehen



嵐のとき
三本足の犬は
立っているだけで大変だ


■当たり前と言えば当たり前なのだが、三本足の犬に目を留めたところは、一茶的だと思った。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

トポスと笑いと近代と

■旧暦2月7日、金曜日、

(写真)白木蓮が開花

五十嵐大介の『リトルフォレスト』1、2を読了。非常に良かった。2冊読んで、これは、一緒に仲のいい女性が住んでいないと描けない感覚だなと感じた。奥さんか、恋人か、あるいは姉妹か。いずれにしても、男性が田舎で一人暮らしして描ける話ではないと思う。女性のまなざしと感覚、生理に非常に近いところで、世界が立ち上がってくるのである。もし、一人暮らしで、地域との交流だけで、この漫画を描いたとすると、お母さんとの記憶、とくに料理にかかわる記憶が豊かなのかもしれない。



所属する結社の企画で、「一日一句」という連載があって、はじめはどうなることやらと思っていたが、2か月分、提出して、かなり面白いものだなと、楽しくなってきた。せっかく、こういう機会をいただいたのだから、2つのことをおもに試してみようと考えている。

一つは、「笑い」にこだわってみる、ということ。2ヶ月俳句を詠んでみて、「笑い」を詠むというのは、どうも間違いで、「笑いを見出す」という表現の方が適切な気がしてきた。それは、「俳味を見出す」ことと密接にかかわっている。「笑い」を詠むと、軽薄な句しかできない。軽妙な句にならないのである。まだ見出されていない「俳味」を見出すことで、おそらくは、この問題はクリアできるのではないか。

二つは、「トポス」にこだわってみる、ということである。つまりは、「場所」へのこだわりである。どういうことかと言うと、近代化によって、しわ寄せを受けた地域や近代化プロセスに置き去りされた辺境を詠む試みである。たとえば、沖縄や広島・長崎、北海道、足尾など。こうした地域への挨拶を俳句で行う。つまり、俳句の文法である季語と切れ、シンプルさ、音楽性を最大限生かしながら、地域の肯定性を救い出す試みである。このとき、先に述べた「笑い」が重要な役割を担う。肯定性を見出し、季節の移ろいを感受し、挨拶し、祝福し、俳味を見出す。このことだけを取って見ると、時代や歴史、社会と交差していないように見える。しかし、実はそうではない。広い意味で辺境(東京にも辺境はある)の持つ肯定性は、歴史の根幹に触れるものなのである。

以下は、まだ、試みの段階で、成功しているとは言いがたいのだが、30句まとめて沖縄を詠み、結社誌に発表したものである。


神の島         


沖縄やわれらははるか昭和の子

沖縄やゆめの跡にも波寄せて

失ひし夢の形の糸瓜かな

星月夜なんとあでやか千々の島

次々に珊瑚生まるる月夜かな

どこまでも空海一つ赤蜻蛉

渡り鳥母なるものの懐へ

古き良きものばかりなり秋の島

この屋根をシーサー守る野分かな

台風は遊び心ぞ島育ち

台風一過一礼深き別れあり

風は男波は女や島踊

月の海夢より覚めて夢の中

濡れながら瞳はしづか海神祭

石垣の石の白さや夏に入る

芭蕉布やユタの横顔美しき

ひそやかに髪の雫や夕蛍

うち曇る島に月桃花盛り

琉球や一国ほどの夏の雲

炎帝や隠るるものなき名護の浦

まなぶたを風の通へる砂日傘

阿旦の実瞳の深き漁師あり

首里城はことごとく赤夏の雲

泡盛やゆらりと波の一つ過ぐ

琉球や花の中なる花一つ

琉球や子猫の髯の長きこと

琉球や海より汲みし春の水

花問へば緋寒桜と答へたる

西行も芭蕉もはるか花梯梧

琉球や花の心のあらばこそ


『古志』2008年2月号





コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ