goo

往還日誌(154)



■5月12日、日曜日、午後から夜に夏の雨。

きのうのデモでコールしたせいか、脳が興奮して、きのうは、ほとんど眠れず。

こういうことは、金曜官邸前デモのときにもあった。ほとんど、徹夜だったが、疲労感はそれほどきつくない。これは、以前には考えられないことである。還暦をとうに過ぎた、今が、一番元気かもしれない。

朝起きて、J.J.Rousseauを原文で読む会を9時半から11時まで。昨今のパレスチナ情勢等についても議論する。

その後、呼吸法ⅠⅡⅢと気功を入念に行い、朝食を作って食べる。油断していたら、12時30分になり、慌てて、待ち合わせの西宮北口へ。阪急神戸線に、ほんとうに、久しぶりに乗った。

あずき色の阪急電車の特急梅田行きというのが、なんとも好きで、「特急」と銘打てば、関東の鉄道会社では、必ず「特急料金」を取るが、阪急は、停車する駅の数が減るだけで、料金に変更はない。確かに、特急電車の車両設備ではないと言えば言えるが、それでもかなり快適である。

ところで、阪急電車は7月から初の有料座席指定サービス「プライベース」を始める。導入されるのは大阪梅田―京都河原町を結ぶ京都線の特急系列車(特急、通勤特急、準特急)で、乗車区間の運賃に加え、500円(安い!)の座席指定料金が必要になる。車両はいずれも8両編成の新型と京都線で使われている特急用で、1両をプライベース用にする。

なにが変わるかと言えば、座席はゆったりとくつろげるリクライニング機能をはじめ、周囲の視線が気にならないヘッドレストやパーテーションを装備。収納式のテーブルや読書灯、コンセント、無料Wi─Fiなど便利な機能も備えたという。また、車いすの利用者のための優先席も設置。「プライベース」専属のアテンダントが添乗し、座席へ案内するという。

これなら、JRのグリーン料金より安くて、サービスがはるかにいい。

桶川から六本木に向かうとき、恵比寿を経由して行くのだが、私の唯一の楽しみは読書なので、また、こういうときしか、本が読めないので、グリーン券をたいてい買って、恵比寿まで集中的に読書するのが習慣となっている。このときのグリーン料金は780円である。

所要時間は、京都から神戸方面へ向かうときには、十三で乗り換えるので、京都ー十三間と桶川-六本木間を比較すると、両者とも、所用時間は60分弱。

JRの料金単価の算出基準が知りたいものである。

ま、それはそれとして。

西宮北口で、関西学院のときの仲間たちと会う。3時間強話し込む。

ちょっとうっかりしていたのが、珈琲館が関西も展開していることを知らなかったことだった。私のひそかなさいたまでの楽しみが、近所の珈琲館のホットケーキ、パンケーキではない、を、食べることであり、これが関西でも実現できることがわかった。調べてみると、京都にも珈琲館が東本願寺前にある。

ま、それもそれとして。

むかしの仲間は、話すと即、昔の時空間に戻る。たのしかった。

きょう、ちょっと、驚いたんは、神戸の長田区は清盛の時代から天然温泉が豊富な土地だということで、これはちょっと、驚いた。地元のOくんは、週3回も天然温泉に行っているという。実に良いではないか。

アメリカに20年行っていて、人類学でPh Dを取ったKくんは、アーティストの参与観察をやっていたという大変興味深い話をしてくれた。

帰りは、雨の中、四条河原町から寺町をてくてく歩いて帰ってきた。


コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
« 一日一句(3247) 一日一句(3248) »
 
コメント
 
 
 
珈琲館もよし、温泉もよし (osawa sense)
2024-05-15 03:30:14
また、集まりましょう。
 
 
 
Unknown ()
2024-05-18 11:33:38
そうだね。それがいい。

K氏からもメールがあって、また、会いましょうということでした。

今度は、神戸に行くよ。

考えてみると、あまり知らないんやね。
 
 
 
Unknown (osawasense)
2024-05-18 16:55:17
楽しみにしています。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。