goo

最新詩『DELTA』朗読













コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

SOCIAL SPACE by romie lie


pic. by Marianne Chopard






■友人のスイスの詩人、ロミー・リーが、Covid-19をモチーフにした新しい詩を書いて送ってくれた。とても平易な英語で書かれているが、内容は深く、一読すると、心の奥の深いところから励まされる。日本語に直さず、このまま味読した方がいいと思うので、翻訳はしない。ぜひお読みいただきたい。





SOCIAL SPACE   by romie lie


come now.

sit with me.

it is raining

on empty squares

and streets.

memories are lost

in the mists

of nowhere.

come now.

take my hand

in yours.

do not be afraid

of death.

there is a soft tune

in the air.

sit with me

on razor's edge.

we are not

going to die.

see those buildings.

how empty they seem.

and the trees and

the bushes.

how lonely

they are.

as is this

old woman

in her room.

we are

lost.

we are not

lost.

in the spaces we've

learned to perceive

there are souls and

worlds. prayers and

condemnations.

what do we know

about this new entity.

nothing.

so come now

sit with me.

hold my hands.

i will embrace

you

fearless.

rain is falling.

night has come.

without moon nor

stars.

our empty beds

our empty plates

either stay empty

or

we fill them with

what was known

as hope.


4.5.20





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

笑えない戯れ歌――玉木氏生まれ変わり






私ね、生まれ変わりました。

生まれ変わって
憲法九条の改訂に賛成します。
与党にすり寄ればなにかと美味しいですから、
公明党を見ていて学んだんです。

私ね、生まれ変わりました。
生まれ変わって
全国で2,174,706票いただいたの、
そのまま自民党へ横流しします。
イランと戦争しても与党なら、
戦争に行かなくても大丈夫ですから。

私ね、生まれ変わりました。
生まれ変わって
戦争に賛成です、
儲かりますから、
党としてどっか尖らないといけません。

私ね、生まれ変わりました。
生まれ変わって総統に忠誠を誓います。
平和主義も基本的人権も主権在民も
緊急事態条項で全部面倒見てくれますよ。
私たちにお任せください。

私ね、生まれ変わりました。
生まれ変わって
市民連合より
日本のために働きます。
日本のために
日本の
    火
火の丸のために
火の丸の赤い血のために
戦わせます。

私ね、生まれ変わりました。
生まれ変わって
参院で維新と会派を組むことに致しました。
これなら、「野党」という形は維持できますから。

戦う野党の第一会派の完成です。
そして、参院改憲勢力は軽く2/3は越えますね。
総統のトンチンカンな使命に協力し野党の恰好もつける。

これぞ政治的解決です。

私ね、生まれ変わりました?




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

第13回銀河朗読会







夢のなかで、死の夢の王国で
わたしがまともに出会おうとしなかった眼
その眼はあらわれない。
その眼は、そこで
壊れた円柱のうえの日の光
木が、そこで、揺れている
そして消えてゆく星より
はるかに遠く、厳かに
歌う風のなかに
声が聞こえる。

T.S. Eliot うつろな人間たち

◆眼と出会い聲を聴き取る―これは、まさに、詩人の抗い方そのものでしょう。抗うこと。だが、何に? 眼と出会い聲を聴き取ろうとするとき、必ず壁となって立ちはだかって来るものすべてに。それはゆがんだ社会関係の総体でしょう。ここで言う、詩人の抗い方とは、実は、詩人に限らず、多くの人が実践してきた生き方でしょう。シンプルですが、簡単ではありません。我々自身が、このゆがんだ社会関係を構成しているその当事者だからです。

銀河朗読会も今回で13回目、今年の3月で丸3年になります。今年も、眼と出会い聲を聴き取るべく詩を書き詩を朗読していきたいと考えていますが、―その眼は憎悪に燃えているかもしれないし、その聲は沈黙しているかもしれません。

エリオットは、詩「うつろな人間たち」の最後を次のように締めくくっています。

これが世界の終りの姿
これが世界の終りの姿
これが世界の終りの姿
ボン、とも音をたてず、すすり泣きの一聲で。

第13回銀河朗読会は、2月3日、節分の日に行われます。春になる前の晩にできる空白に、鬼が入り込まないように、詩の聲を響かせたいと思います。ぜひ、ご参加を!

第一部  自作の朗読(俳句・自由詩・14行詩)
第二部  渡辺白泉、Paul Celan、Ives Bonnefoy、William Carlos Williamsの作品の朗読
第三部  オープンマイク・意見交換
最後の詩 ロミー・リーの詩の朗読

【日時】2月3日(土曜日)14:00-16:00
【場所】恵比寿カルフール Aルーム
【会費】2,000円(珈琲・紅茶付き)
【申込み・連絡先】尾内達也080-5443-8649 
【email】galaxyrecitation@gmail.com

※これまでの銀河朗読会の様子は公式ページから、ご覧になれます。>>>









コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

第12回銀河朗読会







■衆議院選挙は、自公連立政権の圧勝に終わりました。かつてヴァルター・ベンヤミンは文化史の研究方法を述べる中で、どんな時代にも肯定性があると言いました。否定の中の肯定に着目し、それを救い出す。そして、残された否定性の中に、さらに肯定性を見出す。さらに、その否定性の中から肯定性を…。言葉だけで述べると、抽象的ですが、具体的な一篇の詩という文化で考えてみると、テクストの読み方を教示しているように思えます。ちがった箇所で、ベンヤミンは、社会から拒絶されているもの、忌み嫌われているもの、差別されているもの、こうした存在の中にこそ、歴史が帯電しているのだという趣旨のことも述べています。これらは「希望」のありかを語っているように思います。希望は、満天の星のように誰の目にも輝かしく見えるものではなく、新月のように、暗黒の否定性の中に隠されている―希望は発掘しなければならない。そう思えるのです。

第12回銀河朗読会では、「詩人という抗い方」を引き続きテーマに掲げながら、否定生の中の肯定性、闇の中の光に、耳を澄ませてみたいと思います。

第一部  自作の朗読(俳句・自由詩・14行詩)

第二部  渡辺白泉、Paul Celan、Ives Bonnefoy、William Carlos Williamsの作品の朗読

第三部  オープンマイク・意見交換

最後の詩 ロミー・リーの詩の朗読
(衆議院選挙後の日本の現状を踏まえて、ロミーが詩を書いてくれましたので、それを朗読します)

【日時】11月4日(土曜日)14:00-16:00
【場所】恵比寿カルフール ギャラリールーム
【会費】2,000円(珈琲・紅茶付き)
【申込み・連絡先】尾内達也080-5443-8649 
【email】galaxyrecitation@gmail.com

※ これまでの銀河朗読会の様子は公式FBページからご覧いただけます。ここから>>>













コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

第10回銀河朗読会(5月6日)







★第10回銀河朗読会が、5月6日に行われました。そのときの記録を公式FBページへアップしました。ご覧ください。ここから>>>

★実際に参加いただいたのは、連休中ということもあり、3人でしたが、リーチ70人というのは、関心のある方がそれなりにいるということでしょうか。次回の参加をお待ちしています。ちなみに、次回は、銀河朗読会の会場の恵比寿カルフールが、改装工事に入るため、8月ではなく、9月2日(土)を予定しています。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

第10回銀河朗読会








★第10回銀河朗読会が次のように開催されます。連休の一時を詩とともに。




※戦争を前提にした社会体制が音もなく確立されてきました。教育・経済・法・科学技術・天皇制民主主義、あらゆる社会の諸活動が大量殺戮を前提に、あるいは、これを正当化するように機能を始めるでしょう。この新しい全体主義的社会体制に、どう抗えるのか。なにが抵抗する、ということなのか。どう批判できるのか。そして、まさに、どう生きるべきなのか。これまで戦争の時代を生きたさまざまな詩人たちの多様な詩を朗読する中で、そして、詩や俳句を書き、それを読む中で、こうした問題を考える手がかりを得られれば、と思います。




★第一部  自作朗読
・俳句
・自由詩
・14行詩

★第二部 翻訳詩の試み
・ツェラン、エンツェンスベルガー、イヴ・ボンヌフォアの詩の朗読

★第三部  オープンマイク・意見交換

★最後の詩 ロミー・リーの詩の朗読
・連作詩「どこにもない場所、だが鴉が笑う」から

【日時】5月6日(土曜日)14:00-16:00(一時間早くなっています)

【場所】恵比寿カルフール  Cルーム

【会費】2,000円(珈琲・紅茶付き)

【申込み・連絡先】尾内達也

eメール galaxyrecitation@gmail.com

twitter @galaxyrecite1 

★これまでの銀河朗読会の様子は、公式FBページからご覧いただけます。ここから>>>













コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ソネット(14行詩)13番まで







★ ソネット(14行詩)を13番まで書きました。お読みいただければ幸いです。ここから>>>





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

第9回銀河朗読会







★第9回銀河朗読会が4日(土)に行われました。その様子が公式ページにアップされました。ご覧ください。ここから>>>





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

第9回銀河朗読会







一本は日の当たりたる寒波かな

★危機と他者:「他者の問題」がテーマ化されるとき、そこには戦争や大震災、テロなど社会的な危機が存在しています。そして、「敵」という言葉が「他者」と重なってくる状況が生まれ始めます。他者とは、敵なのでしょうか。

われわれには、見えていないものがあります。それは、超感覚的な社会体制であり、その再生産に、日々、無自覚的に関与し、われわれ自身も、その体制に再生産されているという現実です(つまり、これが「操作」です)。他者は、敵なのではなく、こうした不可視の社会体制に媒介されて「敵になる」のだと思います。真の敵とはだれなのか?

他者がテーマ化されるとき、それは、社会のありようが危機的状況の中にあるというのと同じことです。ウォーラーシュタインは、前回の危機は、200年続いたと述べています。現在の危機の本質を、詩人たちは、どのように感受してきたのでしょうか、また、詩人たちは、危機ともっとも関連の深い「他者の問題」をどのように表現してきたのでしょうか。朗読を通じて、問題提起してゆきます。



青の破局 12番

冬天に見つめ返され
耳まで青い
眼の中の青 青の中の眼
その一点がみるみる鳩になる

鳩は 続けて飛んでくる
一羽は光の粒子を羽ばたき
一羽は冬の草をくわえて
それでも この破局は始まったばかりである

かつて 破局は
二〇〇年続いた と
ウォーラーシュタインは言う

いちじるしい あやうさ
はれわたりたる
この 青の あやうさ

※ 最終連は八木重吉の詩「朝の あやうさ」引用・コラージュ


★第一部  自作朗読

・俳句
・自由詩
・八木重吉の詩

第二部 翻訳詩の試み:アルトー、ツェラン、エンツェンスベルガーの詩の朗読

第三部  オープンマイク・意見交換

最後の詩 ロミー・リーの詩の朗読
・連作詩「どこにもない場所、だが鴉が笑う」から

【日時】2月4日(土曜日)14:00-16:00(開始時間が一時間早くなっています)
【場所】恵比寿カルフール  ギャラリールーム
【会費】2,000円(珈琲・紅茶付き)
【申込み・連絡先】尾内達也
mob 080-5443-8649 
eメール delfini800@gmail.com

※ 過去の銀河朗読会の様子は、公式ページ on Facebookで確認できます。ここから>>>











コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ