goo

一日一句(5317)







夏の雲掃除洗濯句をひとつ






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

往還日誌(188)







■7月30日、火曜日、曇り。

大地堂でB1のポスターの額装をお願いする。2012年の東京のジャクソン・ポロック回顧展で求めた、「インディアン・レッド」のポスター。なんと、12年も埼玉の部屋の片隅に眠っていた。

ジャクソン・ポロックの「インディアン・レッドの壁画 (Mural on Indian Red Ground)」(壁画と名付けられているが、実際には、キャンバスに描いた絵画)は、現在イランのテヘラン現代美術館に所蔵されている。この作品は、1950年に制作され、イラン革命前にイランのシャーの妻、ファラ・パフラヴィによって購入されたもの。

2012年には、ジャクソン・ポロック生誕100周年を記念して、東京国立近代美術館で展示された。この作品はテヘラン現代美術館の重要な所蔵品の一つとして扱われているが、特定の展覧会や特別な機会を除いて、一般にはあまり公開されていないという。

その意味では、貴重な展示だった。この絵の下地のレッドが、なんとも、いい味わいを出している。

ジャクソン・ポロックは、関心があり、『To a Violent Grave: An Oral Biography of Jackson Pollock』の翻訳を試みたことがある。Oral Biographyは、翻訳が非常に難しく、途中まで訳したが、断念した経緯がある。もう10年以上前になる。

ポロックの人生は、映画にもなっている。

その後、妻に頼まれていたほうじ茶を、京大の先の竹村玉翠園まで買いに歩く。

今日は、さほど、暑くなく、涼しい風が今出川通りを吹きぬけていた。

私の計算では、今後、10年以内に――もっと、早いかもしれないが、日本も極右政党が大きな支持を集めるようになる可能性がある。既存の維新や自民党などが、さらに、極右になることも考えられる。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

一日一句(5316)







風鈴の音や散らばる今出川






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

往還日誌(187)







■7月29日、月曜日、朝曇り。

きょうは、最高気温、39℃の予想が出ている。最低気温が26℃。

京都府には、熱中症警戒アラートが出ている。呼吸法ⅠⅡⅢ、気功、瞑想など。

きのう、日曜日は、午前中、ヘーゲル読書会。午後、御池まで、マイナカードの取得に出向く。

地下鉄を出て、南北を取り違えて逆方向に炎天下を歩く。

マイナカードは、保険証とも紐づけた。京都市の担当者に、情報漏洩やハッキングのリスクについて聞くと、「リスクはゼロでありません」「物と暗証番号の2つが揃わないとアクセスできないので、ほぼ、大丈夫でしょう」と回答。

マイナカードは、機械であり、人間(産業)が関与する。そのため、事故は確実に起きる。

「大丈夫」を信じる気はないが、これがないと、いろいろな局面で不便が生じてきた。

オーウェルの『1984』の世界に近づいている実感はあるが、テクノロジーの進展は、統治や管理にだけ都合がいいわけではない。

その後、京都駅のヨドバシカメラに行き、デジカメを見るが、機種・品数ともにほどんどない。

関東で入手するか、ネットで入手することに。

帰りに、出町商店街でトマトとアリストテレスの「気象論・宇宙論」の古本を買って帰宅。

古代の自然哲学に、最近とても興味があり、近代以降の科学との比較してみると、かなり面白いだろうと思う。ヘーゲルの哲学はギリシャ哲学を踏まえているので、時折、古代の科学論が出てくる。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

一日一句(5315)







なにもなきガザ炎天の極みかな






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

一日一句(5314)






刹那まだおのれにあらず昼寝覚






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

往還日誌(186)







■7月27日、土曜日、酷暑、だが、涼しい北風が路地を通り抜けていた。

朝、掃除、呼吸法ⅠⅡⅢ、気功、歩く瞑想10分。断食は14時間。仕事の合間に、筋トレなど。

洗濯、買い物。珈琲が切れたので、近くの珈琲ハウスmakiへ。タンザニアを始めて購入。店の女の子に聞くと、豆は常温より冷蔵庫で保管した方が鮮度がいいと教えてくれた。

帰宅後、食事。きのう作ったチキンカレーにクミンを振って温めなおす。岡田商会で買ったコロッケを載せて、コロッケカレーとなす。冷やしトマトのサラダ、ポタージュ、ボナペティのクッペと食事パン(グリンピースとチーズ)、レーズンクリームサンド、珈琲、深蒸し茶。

俳句をいくつか作り、詩を推敲する。

午後、眠くなり、そのまま、昼寝。

夕方起きて、猛然と、仕事を開始。

「社会操作論に向けて」(第1回)の原稿を4時間で書き上げる。

PPTがあるから、早く書けたが、内容的には、やや不満が残る。第2回は、もっと膨らませたい。

毎回、冒頭に、ルソーの『社会契約論』から翻訳して、エピグラフとすることにした。

夕食を作るタイミングを逸してしまい、深夜、フレスコに、食料を買いに行く。

遅くなりすぎたので、食べたのは、バナナ2本、豆乳グルト、プリンのみ。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

往還日誌(185)







■7月26日、金曜日、晴れ。

掃除、呼吸法の3類型と筋トレなど。

午後、ホットケーキを焼く。16時間くらい断食しているので、胃腸の調子はいい。

お金の問題を解決し、現局面の課題を整理。主に、5つほどあがってきた。

北海道の俳人の西川徹郎さんより、詩集贈呈のお礼と『西川徹郎研究』第三集を恵送していたく。

丁寧な葉書が入っていて恐縮する。

『はたらく細胞』第3話観る――国家有機体説の真逆で、有機体国家説。

面白いのは面白いんだが、体内細胞がみな人間キャラなので、自然権や市民権などへ思いが飛んでいき、血の多い暴力シーンに、少々、戸惑う。

これと真逆のベクトルが、強い国家有機体説で、自然権や市民権などを主張すると国家維持に差し障るとして弾圧する全体主義的な思考やメンタリティーだろう。

これは、時代錯誤のように響くけれども、そうでもなく、たとえば、企業体を見るとよくわかる。

これを正当化するのが、「国際競争の激化」であり、国家の場合は、今盛んに喧伝されている「安全保障環境の変化」である。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

一日一句(5313)







きちかうに風出てさらにしづかなる






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

往還日誌(184)







■7月25日、木曜日、晴れ。

8時起床。企業にいた頃の哀しい夢あり。 

呼吸法や瞑想など。

井川さんより、私の新詩集、面白くないとの葉書あり。そうかもしれない。

俳句の盟友、浅生田氏より、芭蕉の「奥の細道」論『芭蕉の萩と月』が送られてくる。これまでの「奥の細道」論とは、異なった視点から書かれている評論。期待できる。

午前中、ニコの仕事。午後から六本木の仕事。

「現代的な隠棲(あるいは出家)の形態」を、京都で、どのように開発・発展・深化させていくか――今、漠然と考えていることである。

西行が出家に及ぶとき、取りすがる娘を蹴落として出てゆく場面の絵が残っている(「西行物語絵巻」鎌倉中期)。

そうまでして出家した彼が詠んだ歌は、仏教の悟りに程遠く、執着にまみれている。

人間の感情的なつながり、つまり、愛情を破壊した先に、なにが残るのだろうか――たとえ、それが「苦」の元であっても。

花への執着は、愛情の代替行為ではなかったのか。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ