Chemin♪お菓子の小径(シュマン♪おかしのこみち)

スウイーツ&ティー・ラボ 少人数のお菓子レッスン、さまざまなお茶、ティータイムの楽しみ方、シュガークラフト

胸キュン♪小さなレディのためのBirthday Cake #2

2008年04月30日 | デコレーション・アニバーサリーケーキ

初夏のような暑さですね。今年の連休はお天気がばっちり♪

さて、4月19日のブログでご紹介した胸キュン♪小さなレディのためのBirthday Cake

あのフリルのケーキはHさまのお二人のお嬢様のお姉ちゃんYUMIちゃんのバースデーケーキでした。

今回は、花と音楽をこよなく愛する未来の小さなレディのためのバースデーケーキ第二弾♪妹SAEちゃんのケーキです。

胸キュン♪小さなレディのためのBirthday Cake #2

2


しっとりと焼き上げたビスキュイ・ショイコラを三枚にスライスし、濃厚なチョコレートクリームとイチゴをたっぷりとはさみました。

それだけでもチョコレートを存分に味わえるのですが、ケーキをツヤツヤ♪チョコレートガナッシュでコーティングしておめかし♪

仕上げはもちろん、レディのおしゃれにはなくてはならない「リボン」です。

2_2
実は、SAEちゃんからは特別にリクエストをいただいていたのです。

たまたまRicoさんのおうちにお菓子をお届けしたときに、フラワーアレンジメントのレッスンに来ていたSAEちゃんが、お母様の手をひっぱってきてくれました。

「あのね♪あのね♪・・・・」とってもはずかしそうに・・・

でもうんと!勇気を出して言ってくれた言葉♪

「食べられるリボンのついたケーキを作ってください」

きゃぁ~!胸キュン♪かっわいい~!

YUMIちゃん、SAEちゃんはお母様と一緒にブログを見てくださっているそうです♪

どんなバースデーケーキにしようか・・・1月21日のブログでご紹介した

Gateau Chocolat feeling like a Barista(ガトーショコラ・バリスタ気分で♪)大寒の日のバースデーケーキ」を見て、とても気に入ってくださったそうです。

2_3
真っ赤なイチゴをお花にみたてて、「食べられるリボン」でキュっと束ねてかわいいポジーをケーキの上の飾りましょう♪

ポジーはもちろん小さなレディへのプレゼント♪

SAEちゃん、お誕生日おめでとうございます!

そしてかわいいリクエスト、ありがとう!

ところで、この食べられるリボンの正体は何かわかりますか?

はぁ~い!正解!

食べられるリボンの正体は、ココアを練りこんだマジパンです。

マジパンは、挽いたアーモンドを粉糖で練り上げたものです。

甘いのですがおいしい♪苦いココアを練りこむと香りもよくてちょうどいい甘さになります。

さて、こんな種明かしは不要だったかもしれませんね。

ヘンゼルとグレーテルはお菓子の家が何で出来ているんだろう?なんて考えこんだりしなかったですもの!

・・・とここで問題発生!

お菓子の家の出てくる物語は「青い鳥」?ヘンゼルとグレーテルだった・・・と思いましたが、もうひとつ、小さいころの記憶に「チルチルとミチル」という兄妹の出てくるお菓子の家が・・・

あれ!?れ?これは一緒?それとも???

どなたかご存知の方教えてくださ~い!

スイーツブログと手作りお菓子ブログのランキングに参加しています。
みなさまのポチっとクリックをブログの更新の励みとさせていただいています♪

にほんブログ村 スイーツブログへ にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ
コメント (10)

母の日ギフト♪&Chemin♪お菓子の定期便のお知らせ

2008年04月27日 | ギフト・ラッピング

ゴールデンウィーク!みなさんのご予定はいかがでしょう?

Chemin♪家は、ゴールデンウィークは、普段の通り。

というのも、私の介護のお仕事は祝祭日やお盆、正月も関係なし。

息子たちは、部活の練習!試合!練習!試合!で、これまた関係なし。

単身赴任中の旦那さんだけは、少しのお休みのために一生懸命帰省してくれますが、帰省で精一杯。。。こんなゴールデンウィークがもう3年以上も続いています(;^_^A

ゴールデンウィークが終わると「母の日」ですね。母の日にスウィーツのギフトはいかがですか?

焼き菓子ギフト♪デコレーションケーキのプレゼント♪

ご希望、ご予算を伺って、あなただけのChemin♪オリジナルスウィーツをお作りいたします。

Photo_4
今年の母の日のための新作スウィーツ♪

◇ハート型メッセージ☆ラングドシャ(お母さんありがとう☆Mother`s Day!☆Thank You!)

約9cm×7cm、1枚100円♪お菓子の詰め合わせやお花などにちょこっと添えて♪

メッセージにご希望があれば、可能な限りお応えいたします♪

◇ベリー×3☆ヨーグルトケーキ 1個200円

ストロベリー・クランベリー・ラズベリーの三種のベリーを焼きこんだヨーグルト風味のケーキをハートの形で焼きました。

米粉を配合しているのでふんわり、もっちり♪

糖分を控えてヘルシーに仕上げました。

そして今年も「Rico花の教室」のrico先生とのお花とChemin♪のスウィーツのコラボ企画やりまぁ~す♪Rico先生、どうぞよろしくお願いします♪

Photo_2


プリザーブドフラワーとお菓子のセット♪5000円♪

ノスタルジックなブリキのケースに豪華なプリザーブドフラワーと一緒にChemin♪のお菓子を入れていただきました。

そのほかにも、お花はご希望にあわせてrico先生が作ってくださいます。ぜひrico先生のブログの母の日ギフトをご覧くださいませ♪

Photo_5 Photo_6


「母の日」の風呂敷を使ったギフト♪2000円~

Photo_7 「Chemin♪お菓子の定期便」、4月はとうとう飛んでしまいました。

ごめんなさーい!

一応考えてはいたのですが、落ち着かない4月にあくせくするよりも、こうなったら5月にがんばるぞ~!

・・・と相変わらずマイペースな理由で、5月Chemin♪お菓子の定期便は

「ベイクドチーズケーキ」

いつかはチーズケーキをしよう!と思っていました。

ベイクド、レア、タルトなどチーズケーキはいろいろな種類があるので迷ったのですが、ベイクドタイプに決めました♪

連休明けよりお届けを予定しています。どうぞお楽しみにしてくださいませ♪

なお、チーズは苦手!という方がいらっしゃいましたらご遠慮なくお知らせくださいね!

スイーツブログと手作りお菓子ブログのランキングに参加しています。
みなさまのポチっとクリックをブログの更新の励みとさせていただいています♪

にほんブログ村 スイーツブログへ にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ

コメント (2)

お菓子作りを愛するあなたへ♪ガレットの模様♪Chemin風!?

2008年04月24日 | クッキー・サブレ

昨日は初夏のような暑さだったのに、一転、今日はすごく寒い~!

うっかり薄着で出かけると風邪ひきそう!

さてっ♪ブログで仲良くしてくださっている「今日もhomemade*日和」のsunny*さん♪

おいしそうなケーキ(特にsunny*さんのイチゴのタルトやシフォンケーキはとってもキレイでおいしそうですよ♪)満載、sunny*さんのすっごく楽しいおしゃべりが最高にいい味なのですが、そのブログになんと「シュマン風ガレット」という名前でお菓子を作ってくださいました。

sunny*さんありがとうございま~す♪超光栄です♪

で、そのときに、ガレットの模様の話題が出ていましたので、Chemin♪のブログでもガレットの模様を話題にしてみようと思いま~す♪

「ガレット・ブルトンヌ」はフランスのブルターニュ地方の郷土菓子です。

塩の産地でも有名で、有塩バターや塩を使ったお菓子が作られています。

また、土地が肥沃とはいえないので小麦があまり獲れず、その代わりにやせた土地でも育つそば粉を主食にしてしてきた歴史があります。

そば粉のガレット・・・というと「そば粉」で作ったクレープで、それを有塩バターで焼いたものが食事に出てきたり♪

「ガレット・ブルトンヌ」は有塩バター(もしくは無塩バターに塩を入れて)と小麦粉、アーモンドプードル、砂糖、バニラ、香り付けにラム酒を使うものもありますが、とてもシンプルでおいしい焼き菓子、塩スイーツです。

多くは「丸型」で型抜きして、表面に卵を塗って(ドリュゥル)フォークなどで模様をつけて焼かれます。

「ブルターニュの木の葉」はその変形で、今田美奈子お菓子教室の分室の先生に習ったときに「木の葉型」で習ったのですが、もともとは芦屋のブールミッシュの「吉田菊次郎シェフ」のレシピです。

金沢でお菓子教室をしていたときにも生徒のみなさんにとても人気のあったお菓子のひとつ。

で、ブルターニュの木の葉の「ドリュゥル」は、卵黄のみ。コツは必ず卵黄を茶漉しでこすことです。

Photo_2 Photo_3   


この型、7センチほどの小ぶりのものですが、ボリュームはちょうどいい♪

茶漉しで漉した卵黄をハケで表面に塗りますが、そのときに型に卵黄をつけないこと。つけてしまうと焼いたときに卵黄が型に張り付いて抜けにくくなります。

卵黄を塗ったら15分ほど冷蔵庫で乾かしてから、フォークなどで模様をつけます。乾かさないとせっかくつけたすじが戻って消えてしまいます。

で、焼いて冷めたら型から慎重にはずします。この型からはずすのがドキドキで、ちょっと力を入れすぎると角がかけてしまったり・・・。

かけてしまったブルターニュの木の葉はChemin家では全て長男のおやつに。。。長男大喜び!?

型からスムーズにはずすために、生地をつめる前に型にバターを塗っておくこと、だれた生地を詰めないこと、生地を詰めたら冷やすこと。

Photo_7 Photo_8


卵黄だけで焼くと左のように黄金色に。

卵黄に、ハチミツを少し入れたり、濃いコーヒーを少量入れると左のような色に仕上がります。
丸い形の時は、1センチくらいに伸ばした生地を丸型で抜きます。 Photo_9 Photo_10


左が塗りたて。右が乾いたもの。違いがわかりにくいかな。。

ショコラの場合は、卵黄2全卵1の割合(これは好みです)のドリュゥルを茶漉しで漉して使います。

それを30分ほどしっかり乾かしてからフォークでしっかりめに模様をつけます。

というのは、乾かし方が足りないと焼きあがったときに卵の黄色が強く出て、チョコレート生地の茶色と一緒になると・・・・黄緑色のような色になってしまうので。。。

Photo_11 Photo_12


焼くときには一回り大きなセルクルをかぶせて焼くときれいな丸型になります。

セルクルにはうすくバターかサラダオイルをぬっておいてくださいね。

それが無いときには、アルミのこんな型で焼くといいかも。ちょっとアルミ型に対して抜いた生地が小さかったです。

Photo_13Photo_14
焼きあがりました~♪

ブルターニュの木の葉は、焼きあがりはサクっとですが、どちらかというと「ソフトタイプ」の食感で、なんともいえない卵とバターの香りが香ばしい。

ガレット・ショコラは、ココアやカカオニブも入っているのでザクっとした食感でブルターニュの木の葉よりも軽い仕上がりです。

ザクっと仕上げたいときは粉砂糖ではなく、ザラメのようなお砂糖を使うといいかもしれません。

どちらにしても日持ちはするし、プレゼントにも最適♪

sunny*さん、参考になりましたでしょうか?

ザッとですが、卵のドリュゥルChemin♪風塗り方でした。

スイーツブログと手作りお菓子ブログのランキングに参加しています。
みなさまのポチっとクリックをブログの更新の励みとさせていただいています♪感謝~♪感謝~♪

にほんブログ村 スイーツブログへ にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ

sunny*さんより、コメントでご質問いただきましたので、続きは追記に♪

sunny*さんより、コメントでご質問いただきましたので、もう少し突っ込んだおしゃべりを♪

初めに・・・今回もブログで書いているやり方等は、お菓子作りの基本にのっとっていますが、あくまでもやり方のひとつです♪

またChemin♪風ということで、私が経験的に、「こうしたほうがいいな~」と思ってやっていることなので、へぇ~♪っという感じで気楽ぅ~にゆるぅ~くお読みくださいまし( ̄ ̄▽ ̄ ̄)

>ちなみに、シュマンさんのガレット、型にみちみちに入ってますが、
>焼いた時に型から溢れてくるということはないんですか?
>ワタシの作ったレシピでは、8分目で抑えないと、型から溢れてしまって
>型抜きに苦労しました。

これは実はとっても奥の深いことかも・・・実は、本文ではサラっと流したかったのですが・・・sunny*さん、するどいっ!(⌒o⌒;A

このお菓子、もう10年以上も、何度も作っていて、その経験上・・・のことですが

sunny*さんのレシピ、BP(ベーキングパウダー)入っていますか?

私は普段BPは極力使いませんが、使ったほうがいいな!と思えば使います。(当たり前!?)ちなみに、現在はアルミフリーのラムフォードをつかっています。

このレシピにはBPが入っています。ただ、レシピ通りだとちょっと膨らみすぎてしまうと型から出しにくいので、元レシピより減らしています。

また、写真ではわかりにくいですが、生地の真ん中をほんのすこ~しだけくぼませています。(もしできなくても大丈夫♪)

もうひとつ、生地が膨らみすぎないために、生地を作ってから出来れば一晩、もしくは十分冷えるまで休ませること。

あの型に8分目にいれること自体が難しいので、十分休ませた生地をミチミチ(sunny*風に)入れて、最後に真ん中をほんのわずかくぼませるような気持ちで仕上げます。

生地を入れるときに使う道具は、食事用のナイフ。

あとはドリュゥルを塗ったり模様をつけるたびに冷やすので生地はしまって、焼いたときには余分なふくらみはでないと思います。

>さ・ら・に!ちなみに、翌日のガレットはどういった感じですか?
>湿気た感じになります??

どの程度かわからないけど、多分、私の「ブルターニュの木の葉」はソフトクッキーです。

外はさっくりとしているのに、中はしっとり。サブレとケーキの真ん中のような感じ。

ナイフで切れる感じです。

ガレットもいろいろなレシピがあり、作り方も少しずつ違っていて、仕上がりもザクザクっとしたもの、ソフトクッキーのようなもの。

どれが正解・・とも言えず、お好みで一番お気に入りのレシピと作り方がきっとありますよ♪

お気に入りを探すもの楽しいですよね!

私は焼きあがって冷めたら、余計な湿気を入れたくないので、なるべく早く密封します。

小さなシート乾燥剤を入れてひとつひとつ袋に入れてシーリング。

おうちなら、シール付きの透明の袋や密閉容器に入れておけばOK♪

>焼くときには一回り大きなセルクルをかぶせて焼くときれいな丸型になります
一回りといっても、実際はセルクルで抜いてそれをかぶせてもできることはできま~す。(セルクルには薄くサラダオイルを塗っておきます。)

ほんんわずかでもセルクルが大きいほうが作業がしやすいのです。

なぜかというと~フォークで模様をつけるとき、ちょっと力入れるでしょう。

ほんのわずかですがフォークで抑えられた生地がちょっぴり大きくなるのです。

だから・・・ちょっとだけ大きなセルクル♪

これで言い忘れはないかしら♪

はぁ~気がすんだ~♪♪

教室をやっていたときの時のくせで、言い忘れや言葉足らずがあとになって気になっちゃうのです。許してね~!長文!!!!

コメント (8)

Poisson d'Avril(ポワソンダブリル)☆4月のパイでHAPPY BIRTHDAY!

2008年04月21日 | デコレーション・アニバーサリーケーキ

前回のブログでは、たくさんの方に一緒に「胸キュン♪」していただきうれしかったです♪

丸い真っ白な生クリームとイチゴのバースデーケーキの後は、ちょっと個性派バースデーケーキの登場です。

Poisson d'Avril(ポワソンダブリル)☆4月のパイでHAPPY BIRTHDAY!

Photo
広島にお住まいの「ここさん」から、お嬢様Keiちゃんのバースデーケーキのオーダーをいただきました。

もしかしたら覚えておられる方もいらっしゃるでしょうか?

3月に、ここさんから旦那様のバースデーケーキに「アップルパイ」をオーダーいただき、焼いたのが、「Apple Pie☆ ぐりぐらぐりぐら For the Birthday☆」です。

ぐりぐらのアップルパイをご家族でたいそう喜んでくださいました。

で、今回は、Keiちゃんのリクエスト!?リンゴ以外のフルーツを使ったパイ♪

お聞きするとお誕生日は4月6日だったそうです。

4月の初め・・・フルーツを使ったパイ・・といえば、「Poisson d'Avril(ポワソンダブリル)」もうコレしか思いつきませんでした。

Photo_2
フランス菓子には時々面白い名前のお菓子が登場します。

その中のひとつがこの「Poisson d'Avril(ポワソンダブリル)」です。

「4月の魚」という意味です。

いろいろな由来がありますが、この魚=サバで、サバは青い海と同じ色の体で鳥などの天敵の目をだますから。。。ということで、4月1日エイプリルフールのお菓子とされています。

パイ生地を魚の形に成型してザクザクっと焼き上げます。

今回もよ~く膨らんで、途中、ふくらみすぎたお腹を優しく手で押さえたくらい!パイは焼いている最中もウキウキと楽しいお菓子です。

お腹の部分を切り抜いてもう一度焼くのは、くりぬいた部分においし~いクリームをたっぷりと詰めるため♪

ホワイトチョコレートが入ったカスタードクリームには相性ばっちりのイチゴとブルーベリー。

運良くフレッシュのブルーベリーが手に入ったのはラッキーでした♪

実は、あんまりパイがよく膨らんだので、小粒の丸ごとイチゴはクリームの中に二段に入っています。なんとラッキー♪

ザクザクのパイがクリームやフルーツの水分で湿気ないように、クリームの下には薄くビスキュイ・ショコラを敷いてあります。

Photo_3
切り抜いたお腹の部分は、さてどうしようか!?

おいしそうだったので思わず「食べちゃおうか!」とヨコシマな考えもよぎったのですが・・・

同じパイ生地で作った「HAPPY BIRTHDAY」のメッセージを♪

お魚の茶目っ気タップリの表情はユーモアあふれるエイプリルフールのお菓子ならでは。

4月のバースデーに「パイ」を選んでくださったKeiちゃん♪

なんて素敵なチョイスでしょう!

お誕生日おめでとうございます!

ご家族で、このお魚のパイをどんな風に切り分けたのかなぁ~

しっぽの部分はだれ?あたまはどなたが?

最初にナイフを入れるのは少し勇気がいりましたよね!きっと!

などと私も楽しい想像をめぐらせながら、4月のパイ作りの余韻を楽しんでいます。

オーダーありがとうございました♪

スイーツブログと手作りお菓子ブログのランキングに参加しています。
みなさまのポチっとクリックをブログの更新の励みとさせていただいています♪

にほんブログ村 スイーツブログへ にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ

コメント (6)

Birthday Cake for Tiny Lady♪胸キュン♪小さな淑女のバースデーケーキ♪

2008年04月19日 | デコレーション・アニバーサリーケーキ

更新がお菓子を作るペースに追いつかず、先週お作りしたバースデーケーキをご紹介します。

ずっと前から、「4月にバースデーケーキをふたつお願いします」とうれしいオーダーをいただいていました。

Hさまのお嬢様、「YUMIちゃん」「SAEちゃん」は、お二人とも4月生まれ。

今回は、上のお嬢様、YUMIちゃんのバースデーケーキです。

Photo
YUMIちゃんもSAEちゃんも、お二人とも音楽に親しまれ、またお花も大好きだそうです。

いつだったか、Rico花の教室のrico先生のおうちにお菓子をお届けしたときに、Hさまとお嬢さんお二人が、フラワーアレンジのレッスンに来ておられました。

そのときに、ちょうど出来上がったばかりのかわいい~フラワーアレンジをちょっとはにかみながら見せてくれたんですよ!

もう~胸キュン♪です。感激~!なんてかわいいのっ!

そのときのイメージで、とてもキュートなバースデーケーキにしたい!と思って浮かんだのが「フリフリフリル」

イチゴがぎっしりと並んだ中に、ホワイトチョコレートとピンクのチョコレートで作ったフリルがフリフリ・・・のはずだったのですが。ちょっとわかりにくいです。\(_ _。)

大理石に流したチョコレートを三角パレットで削って、「エヴァンタイユ」をいっぱい作って飾る!というのが私の計画。

しか~し!これがものすご~く難しかったのです!

未来のかわいいレディのために!なんとかフリルを~~!と1時間がんばった結果、フリルらしくなったものを飾らせていただきました。

YUMIちゃん、来年はもっと素敵なフリル作れるように修行します~!

Birthday Cake for  Tiny Lady♪胸キュン♪小さな淑女のバースデーケーキ♪

Photo
アーモンドプードルでコクを出した柔らかなスポンジには、ツヤツヤイチゴとホワイトチョコレートのクリーム♪

トッピングのホワイトチョコレートは甘いのですが、甘酸っぱいイチゴと相性がGOOD♪

残念ながら美しいエヴァンタイユにはならなかったけれど、フリルとレース状のチョコレート。

ハート型の真っ赤なイチゴを、今にもふわりっっと空に浮かべてしまいそうな・・・そんな風に見えませんか!?

ほんわり優しい気持ちを小さな翼にのせて♪

YUMIちゃん、12歳のお誕生日おめでとうございます!

軽やかに自由にどこまでも飛んでいけそうなそんな「天使の翼」をまだ背中に持っている子供の時代。

そんな子供時代のたくさんの幸せな思い出のひとつに、ご家族みんなで召し上がったバースデーケーキがあったらいいな♪うれしいな♪

そんな想いをこめて、胸キュン♪小さな淑女のバースデーケーキ♪Part 1♪

来週は、いよいよ妹のSAEちゃんのバースデーケーキです。

実は、rico先生のところで、SAEちゃんから、バースデーケーキーのデザインをじきじきにおねだりしていただきました♪

胸キュン♪です。

SAEちゃん、どうぞお楽しみにね!がんばりますよ~!

スイーツブログと手作りお菓子ブログのランキングに参加しています。
みなさまのポチっとクリックをブログの更新の励みとさせていただいています♪

にほんブログ村 スイーツブログへ にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ

コメント (6)

パルミエ・黒ゴマ&パルミエ・よもぎ&大納言♪

2008年04月15日 | 焼き菓子

  うららかな春♪

久しぶりに介護のお仕事がキャンセルになって、お天気がよいので、息子たちのベッドのふとんを干して、ベッドの下まで掃除を始めたら思わぬ大掃除になってしまいました。

次男も、やっと体調が戻り昨日、高校へ初登校♪

「はしか」だったのですが、ワクチンを子供のときにうっていたのでずいぶん軽くすんだようです。

といっても、38~39度が5日間も続いたので大丈夫かなぁ~と心配していましたが、本人は「ケロリ」として、早速お友達ができたらしくご機嫌で帰ってきました。

こ~んなうららかな日。水筒とおやつをもってピクニックにでも出かけたくなりますね♪

そんな春の野辺でのティータイムをイメージした焼き菓子♪

パルミエ・黒ゴマ&パルミエ・よもぎ&大納言♪

2_2
フィーユタージュの二番生地(残った生地)を集めて、形を整えて作ったお菓子です。

香ばしく炒った黒ゴマを、グラニュー糖、きびしょ糖と一緒に、のばしたパイ生地にたっぷりと振って形を整えます。

フィーユタージュにはもともとお砂糖が入っていないので、このふったお砂糖がカリっとこげておいしいのです。

一度冷凍したあと、5ミリくらいにスライスしてオーブンで焼いたら出来上がり♪

2_3
乾燥よもぎときびしょ糖、甘い大納言を巻き込んでパルミエを焼いてみました。

「苦いかなぁ~」と思って、よもぎの量を控えてしまいましたが、もっといれてもよかったな!

大納言を入れる位置を計算したつもりが、大きな計算違い!

思ったような仕上がりではありませんが、甘くないパイ生地と甘い大納言。

うっま~い!です。

次回はもう少しいい具合に大納言が散るようにトライしてみます。

近くの土手で摘んできた「よもぎ」、「ほとけのざ」「たんぽぽ」「からすのえんどう」

カゴに添えて野辺のピクニック気分でいただくのは、香ばしい「ほうじ茶」か「棒茶」

ああ~まったりしますね~♪

ブログのお手入れをずいぶんサボっていましたので、サイドバーをもう少し見やすい形にしようと努力中です。

未完成なのですが、しばらくごめんなさい!

スイーツブログと手作りお菓子ブログのランキングに参加しています。
みなさまのポチっとクリックをブログの更新の励みとさせていただいています♪

にほんブログ村 スイーツブログへ にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ

花を愛する人のお話・・・を♪

Photo_5 Photo_6
美しいお花の写真。(写真が美しいのではなくお花が美しいという意味です。日本語ムツカシイ)

私の身近には、Rico花の教室のricoさんをはじめ、書家の丹羽名甫先生、金沢のkaterinaさんもそうですが「花を愛する人」がたくさんいらっしゃいます。

私もお花は大好き!なのですが、花を育てることは全然だめ!

うちにはとっても強い「ミント」と「ポトス」「クッカバラ」だけが、がんばってくれています。

上のお花をくださった「花を愛する人」は現在ご病気で入院中です。

入院前におうちに伺ったときに、いつものように、庭をお散歩しながら「ベイリーフ」(このベイ

リーフもすごく大きい木)の葉っぱを折って香りを楽しんでおられました。

帰り際に、庭に咲いていた「おとめ椿」と「「すいせん」を切り花にしてくださいました。

とても大事にしておられるお庭の花々です。

「私はしばらく見れなくなるから、気にしないでもらってくださいな」

鼻の奥がツーンとなってしまいました。

今田美奈子先生の著書「貴婦人の知的条件」。

マナーのこと、素敵な女性、貴婦人(ほんもののお姫様)、おもてなし、お菓子のお話など、先生の体験を中心にわかりやすく、そしてうっとりとするようなお話が書かれた本です。

その中で「花を愛する心はすでに貴婦人」とおっしゃっています。

この言葉で今から20年近く前に大喜びしたのは私です。「私も貴婦人になれるかもっ」

私はともかく、お庭の花をくださった女性は、まさに貴婦人♪

ご自宅の庭で丹精込めて育てた家族のようなお花を切ってくださったことは、本当に特別な「おもてなしの心」だということに気づきなさいとおっしゃった今田先生の言葉を思い出しました。

桜もとうに終わってしまう4月の末に退院のご予定です。

どうか、早くお元気になられますように♪

大好きだとおっしゃっていたお庭の「みやこわすれ」

まだつぼみも出ていなかったけれど、きっときれいに咲いていることと思います。

コメント (6)

春のギフト♪あれ☆これ☆オーダーありがとうございます♪

2008年04月13日 | ギフト・ラッピング

気がつけば4月も半ばですねっ!

3月~4月、ご卒業やご進学、発表会などなど・・・焼き菓子のオーダーもたくさんいただきありがとうございました。

春♪サクラの季節♪なので、今年の新作「SAKURABITO・サクラビト」と「ラングドシャ・サクラ」を、「ブルターニュの木の葉」や「マドレーヌ」などChemin♪の定番の焼き菓子を入れてお作りいたしました。

Photo Photo_2 Photo_16

Photo_17
ラッピングも少しご紹介します♪

ラッピングは、まだまだ修行中です。

お菓子のサイズや入れるお菓子の量にあわせた箱をそろえたつもりが、なかなかピタっと行かなかったり・・・

ギフトの目的などT・P・Oにあわせるラッピングを心がけようと努力(; ̄ー ̄A アセアセ・・・

↓の写真は、昨春、名甫先生より特別にオーダーいただいた焼き菓子の詰め合わせ「プランタン」。サクラの風呂敷を使ったラッピング。シュガークラフトのサクラを添えてみました。

Photo_4 Photo_5
↓は、カゴを使って中のお菓子を見せるラッピング。

リボンを使ってかわいらしく、ふわぁ~っとしたイメージで♪

Photo_6 Photo_7
↓は、現在はブログで仲良くしてもらっている、金沢にすんでいたときからのお友達、katerinaさんからのオーダー♪

Photo_9
katerina家の長男君の高校進学の「内祝い」にChemin♪のお菓子を選んでくださいました。katerinaさん、ありがとう♪

内祝いの熨斗紙をお付けしていますので、リボンはつけずにちょっと和風に仕上げました。

内のしに仕上げたのですが、熨斗がついているのが外からわかるように、ラッピングペーパーは無地です。

シュガークラフトで作ったサクラの花と花びらを散らして・・・♪

Photo_10 Photo_11
BOXを使ったラッピングも、かわいいもの、シックなもの、華やかなもの・・・いろいろと工夫してみました。

Photo_13 Photo_14
退職、引越しなどのちょっとしたご挨拶用に。

かさばらず、リーズナブルで、でも贈られた方の印象に残るようなお菓子も・・・♪

Photo_18
1年間、お世話になった職場を退職される女性からのオーダー♪

本当は、ラングドシャにしっかりとメッセージを入れたかったのですが、時間的、技術的な関係で、このような形で仕上げさせていただきました。

お届けした3月31日、ちょうど東京は桜が満開で、通いなれたオフィスの近くのお花見スポットも美しい・・とおっしゃっておられたので、ラングドシャ・サクラをチョイスしました。

N様、オーダーありがとうございました。皆様に喜んでいただけて私もうれしかったです。

オーダーから発送までの時間が無かったのですが、なんとか60個無事にお届けできました。

最後は、春休みで暇していた長男が手伝ってくれた~♪不器用な私よりも手際がいいのだ。

Chemin♪お菓子の小径は全てオーダーでお作りいたします。

ご予算やご希望などお気軽にお問い合わせくださいませ♪

また、お菓子と一緒にお花を贈りたい・・と、いうオーダーもドシドシっと受け付けておりま~す!

「Rico花の教室」のrico先生が、少々わがままなオーダーもご相談にのってくださって、ピッタリのお花を作ってくださいます。

生花のフラワーアレンジ、花束だけでなく、プリザーブドフラワー、造花なども自由自在♪

Photo_19 Photo_20
お菓子とお花のコラボもどうぞお気軽にお問い合わせくださいね♪

スイーツブログと手作りお菓子ブログのランキングに参加しています。
みなさまのポチっとクリックをブログの更新の励みとさせていただいています♪感謝~♪感謝~♪

にほんブログ村 スイーツブログへ にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ

コメント (10)

Wedding Anniversary Cake(結婚記念日のケーキ)友情と感謝をメッセージにのせて♪

2008年04月10日 | デコレーション・アニバーサリーケーキ

Photo_4 「もう4月」

はいはい!そうです♪

とっくに4月

・・・・で、

いったい・・・・

・・・・・何を

そんなにあわてていらっしゃるのですか!?

いきなり、わけのわからない書き出しですみませ~~ん!

今回のオーダー、「最初にメッセージありき!」のケーキです。

Photo Photo_2
「うのっち」さんと「ひろみちゃん」ご夫婦の結婚記念日は、3月。

でも、わけあって3月の結婚記念日、お祝いをすることができませんでした。

結婚記念日のお祝いのケーキは、ご夫婦のお二人、もしくはどちらかからのプレゼントのオーダーが多いです。

でも今回は、うのっちご夫妻のお友達夫婦K奥さまからのオーダーです。

Photo_3 Kさまのおうちにうのっちご夫妻をお招きしてのお食事会。

楽しいサプライズのために、K奥様が思いついたのがうのっちご夫妻へのサプライズケーキ。

この密かに仕組まれた楽しい指令をお電話で聞いた私は、即OK!全面協力することにしました。

うのっちご夫妻の結婚記念日、お仕事仲間のKさま旦那さんとうのっちさんは打ち合わせがたいそう盛り上がり・・・ついには午前様・・・

そんなこともあって、ちょっと遅くなったけれど・・・この機会に結婚記念日をお祝いしようと思いつかれたそうです。

もちろん、うのっちご夫妻のかわいいお子様しゅうへい君(4歳)も一緒です♪

Photo_4
アーモンドプードルでコクをプラスした柔らか~なスポンジケーキには、旬のイチゴです。

ホワイトチョコレートとクレームパティシェール(カスタードクリーム)をあわせたリッチなクリームとイチゴが、ケーキの上に並べた大切なメッセージカードを支えます。

メッセージカードももちろん食べられますよ♪

ラングドシャで作ったメッセージカード♪

Photo_5
ユーモアあふれるメッセージには、Kさまご夫婦の、うのっちご夫妻に対する日ごろの感謝と友情がいっぱい詰まっています。

お子様、そしてとっても素敵なお友達一家と一緒ににぎやかにお祝いする結婚記念日は、きっと楽しい思い出とともに友情が一段と深まるすてきな一日となったことでしょう。

翌日、K奥様よりうれしいメールをいただきました。

K旦那様にも内緒だったサプライズは大成功!

ケーキをグルグル回して楽しんだあとは、みんなで完食してくださったそうです。

うのっちさん、ひろみちゃん、結婚記念日おめでとうございました!

K奥様、楽しい企み大成功おめでとうございます♪

任務完了♪私もとっても楽しく加担させていただきました♪

スイーツブログと手作りお菓子ブログのランキングに参加しています。
みなさまのポチっとクリックをブログの更新の励みとさせていただいています♪

にほんブログ村 スイーツブログへ にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ

コメント (2)

お・ね・が・い♪(* ̄・ ̄)♪ ストロベリーショートケーキ♪

2008年04月07日 | デコレーション・アニバーサリーケーキ

「ショートケーキ」

不思議な魅力のあるケーキです。

フワフワのスポンジに真っ白な生クリーム。渦巻き(ローズバット)に絞った生クリームにイチゴが存在感たっぷりに光っています。

「なぁ~んかショートケーキでも食べたいよね♪」ウインドウショッピングにあきた時も

「時々食べたくなるよね、ショートケーキ」ふとした友達との会話でも・・・

「どのケーキにする?ショートケーキにしとく?」ケーキ屋さんでの会話でも・・・

いろいろなシュチュエーションのショートケーキがありますがっ!

今日のショートケーキは、「今日はおいしいショートケーキが食べたいのよっ!」という時のショートケーキです♪前置き長すぎ?ヾ(^-^;) ゴメンゴメン

お・ね・が・い♪(* ̄・ ̄)♪ ストロベリーショートケーキ♪

Photo
「ショートケーキ作って~♪」とrico花の教室のrico先生にオーダーいただきました。

おうちで召し上がるためのショートケーキ♪

あのフルーツ姫もショコラ王子も楽しみにしておられるようで・・・

今までの、どのオーダーよりも、プレッシャー~~~!

「はぁ~い!喜んで~!」と言いながら、うっわ~ついにきた~~~~!!

Photo_2
生クリームとイチゴのおいしさを存分に味わえるのがショートケーキの醍醐味です。

使う材料は少ないので、材料の吟味はもちろん、余計な味や飾り、ごまかし、小細工なしの直球勝負です。

もちろんスポンジケーキも主役のイチゴとクリームを盛り上げる大切な助演俳優さん。今回は薄力粉に米粉を入れて焼きました。

三枚にスライスして主役の登場を待ちます。

ヒロインはイチゴ姫♪フルーツ店の奥様が奥の冷蔵庫からみずみずしいピッチピチのイチゴをわざわざ出してきてくれました。

ヒロインを優しく包み込むのはもちろん、白馬の王子様ならぬ、真っ白な生クリーム王子♪クリームの甘さ加減は、イチゴの甘さと相談して慎重に。

みんなをうまくまとめる助監督は、スポンジケーキにやさしくアンビバージュされるキルシュ風味のシロップです。

役者はそろった!あとはこれらを美しく仕上げる監督の腕次第!

・・・なのですが、クリームのナッペは難しいですねぇ。

ナッペだけではありません。スポンジの焼き具合もさらに修行が必要なようです。

というわけで・・・

「お・ね・が・い♪(* ̄・ ̄)♪ ストロベリーショートケーキ♪」となったわけです。

いつか、「やっぱりChemin♪さんのショートケーキが食べたいわ!」といってもらえる日がきますように♪

スイーツブログと手作りお菓子ブログのランキングに参加しています。
みなさまのポチっとクリックをブログの更新の励みとさせていただいています♪

にほんブログ村 スイーツブログへ にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ

ちょっぴり独り言・・・

我が家に病人が一人。

高校の入学式を火曜日に控えた次男が土曜日の夜からお熱です。

小さな子供みたいに、なんで診察が休みの時に限って・・・

38~39度の高熱。あまりのしんどさに病院で以前もらった解熱剤(インフル時でも大丈夫なやつ)を3回飲ませたけどほとんど効果なし。

他の風邪らしき症状なし。食欲なし。

明日は学生証の写真を撮りに高校に行く予定だが、まずは病院へ連れて行かなければ。。。

火曜日の入学式。まさか高校生活初日から病欠!?

笑えないよなぁ~本人も相当落ち込んでいます。/(・・、)アゥアゥ

もしかしてインフルだったら出席停止だよね。

とにかく早く元気になってください!

コメント (4)

桜・春のお祝い♪(桜のムースケーキ)

2008年04月04日 | デコレーション・アニバーサリーケーキ

今日は二十四節季の「清明」(せいめい)。

「すがすがしく明るい空気が天地に満ちて、花々は咲き初め、緑が萌え出します。」(読売新聞朝刊より)

恥ずかしながらこの言葉も新聞で初めて知りました。

神戸も桜がすばらしい見ごろになりました。

「清明」にぴったりのバースデーケーキをお作りしました。

桜・春のお祝い♪(桜のムースケーキ)

Photo
いつもChemin♪のお菓子をごひいきにしてくださっているH様より、お義母さまの「古希」のお祝い。

しかも、サプライズのオーダーです。

果物がお好きで、くどいものが苦手・・・とお聞きしました。

桜が満開を迎えるこの季節。

日本中が桜の開花とともにウキウキと華やぎます。

春爛漫に古希をお迎えになられたお祝いの気持ちを桜の花の塩漬けを使ったムースケーキにこめました。

桜の花とピスタチオを散らして焼きこんだ「ビスキィ・ジョコンド・ショコラ」

Photo_2
和風の桜ムースには「チョコレート生地」のスポンジが意外ですが、実によく合います。

ほんのりしょっぱさを感じる桜のムースをビスキィーをはさんで二段に詰めますが、そこへ、春を代表する果物「イチゴ」を挟んでみました。

桜のムースの味を損なわないように・・・・

ごくごく薄くスライスしたイチゴ。

甘酸っぱいアクセントです。

満開の桜・春爛漫を透明なゼリーに閉じ込めて♪

「大正ロマン」のノスタルジックな着物の小紋柄のイメージ♪

桜の花吹雪にみたてた花びらは、薄くスライスしたイチゴで作りました。

「桜・春のお祝い」の桜のムースケーキは金沢でお菓子教室をしていたときのオリジナルメニューです。

それをいろいろとグレードアップしました。

教室のメニューではムースの仕上げに「フレンチメレンゲ」(卵白にお砂糖を入れて作ったメレンゲ」をあわせました。

今回はあわ立てた卵白に熱いシロップを入れてあわ立てる「イタリアンメレンゲ」をあわせています。

イタリアンメレンゲは卵白に火が通るので衛生面がよいのと、フレンチメレンゲに比べてはるかに舌触りがなめらかでおいしいですよ。

Photo_3 余った生地とクリームで試食用に小さいケーキを♪

ちょっと和菓子風♪

実は私自身はムースが余り好きではありませんでした。

ムースを口に入れたときの「ボソボソ」っとメレンゲの泡がつぶれるような舌触りが苦手なのです。

でも、イタリアンメレンゲを使ったムースを食べて以来、正確にいうと「パチシエ・イデミ・スギノ」の杉野シェフのムースを食べて以来、ムースってこんなにおいしかったんだ!と感動して、ムースに対する見方が変わりました。

ムースの話はさておき、オーダーくださったHさまからご丁寧なお礼のメールをいただきました。

「春をありがとう♪」

こちらこそありがとうございました♪

オーダーをしてくださったおかげで、ずっと大切にしていたレシピを今一度見直して、グレードアップさせることが出来ました。

次男の入学準備のために、学校へ提出する書類を、山ほど「きちんと」書かなくてはならないという苦手分野と格闘していましたので、とてもいい気分転換にもなり、幸せ~♪

スイーツブログと手作りお菓子ブログのランキングに参加しています。

ポチっとクリックしていただけるとうれしいです♪

にほんブログ村 スイーツブログへ にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ

コメント (10)

Kouglof Marbbre(クグロフ・マルブレ)偶然が生み出すマーブル模様♪

2008年04月02日 | 焼き菓子

花冷え・・・そんな言葉が身にしみる今日この頃。

風邪をひいてしまった・・・というお話をよく聞きます。

一度暖かくなるとついつい薄着で出かけてしまいます。

どうぞみなさんお気をつけくださいませ。お風邪を召された方は早くよくなりますように♪

という私、風邪はひいていませんがこのところ眠くて眠くて・・・・(=o=)ファァァー

さて、さて、今日は焼き菓子♪

Kouglof Marbbre(クグロフ・マルブレ)

Photo_2 クグロフ型という王冠のような形をした焼き型で焼いたお菓子を「クグロフ」といいます。

この写真のようにバターケーキのものと、イーストを使ったリッチで甘いパンのようなイースト菓子の二種類あり、どちらも「クグロフ」と呼ばれます。

イーストを使ったクグロフのほうは、フランス革命に散った悲劇の女王「マリーアントワネット」が好んで作ったといわれることで有名です。

このクグロフ型で焼いたバターケーキ。

焼きあがって型からポッコリと外れたときの感動は格別です。

そして、そのバターケーキを白い生地と、チョコレートを混ぜ込んだ茶色の生地の二種類を用意してマーブル模様に焼いてみました。

白の生地に4対して黒の生地1位の割合で作るとちょうどいいように感じます。

でも、どんな模様に焼きあがったかは、切り分けてみるまでわかりません。

ワクワクq(≧∇≦*)(*≧∇≦)pドキドキ

なので、こういうお菓子はホールでプレゼントするのもいいですが、切り分けてひとつひとつラッピングしてプレゼントするとよりいっそうオシャレな演出ができます。

さて、今日のマーブル模様の出来はどうでしょう!?

Photo_3 まるで占いの結果をみるような気持ちでナイフを入れます。

型に生地を入れるときに

「美しいマーブル模様になりますように・・・」と祈りながら

ポトン・ポトンと白い生地と茶色い生地を入れて、最後に竹串や細めのパレットナイフなどでグルグルっとかき混ぜてオーブンへ♪

偶然が生み出す美しい模様。

決して同じ模様を作ることは出来ません。

でも、そんな偶然が作る模様だからこそ、毎回ドキドキワクワクしながら作る楽しみがあるのです。

クグロフ型のように複雑な凹凸のある型は、生地を流す前の準備に一手間かけましょう。

やわらかくしてバターをはけで丁寧に塗ったら、型を一度冷蔵庫へいれてそのバターが固まるまで冷やします。

冷えた型に強力粉をふって余分な粉をはたいておきます。

余分な強力粉が固まってついていると、焼きあがったケーキの表面が美しく仕上がりません。

そんな隠れた一手間を掛けた焼き菓子。

もしも、そんな焼き菓子をプレゼントにもらったなら、それを作った方の心使いに感謝して召し上がってくださいませ♪

Photo_4 スイーツブログと手作りお菓子ブログのランキングに参加しています。

のんびりとした更新ですが、みなさまのポチっとクリックをブログの更新の励みとさせていただいています♪

にほんブログ村 スイーツブログへ にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ

コメント (4)