Chemin♪お菓子の小径(シュマン♪おかしのこみち)

スウイーツ&ティー・ラボ 少人数のお菓子レッスン、さまざまなお茶、ティータイムの楽しみ方、シュガークラフト

一ヶ月ぶりの大阪~♪

2007年05月28日 | まち歩き

先月に引き続き、大阪ニュートリションセンターの佐野ヒカルさんのコスメセミナーに行ってきました♪

今回は、ファンデーションの選び方&ナチュラル&上品メイクアップ講座。まさに、ヒカルちゃんの真骨頂です。

紫外線対策から、化粧崩れしにくいメイク、化粧崩れしちゃったときの上手なお化粧直しなどなどなど・・・・!すぐに実行できるものばかりです。

1_3  セミナーの後、一階でシェイクとリフトアップを飲んで、浅尾美和ちゃんの等身大パネルと記念写真を撮りました~♪美和ちゃん、背が高~~~い!私ちっさ~~い!

その後、みんなで近くのカレーうどん屋さんへ♪このお店、以前上沼恵美子さんの「今夜はエミーゴ」やTOKIOの「メントレG」などで紹介されたことがあるうどん屋さんです。以前は「中川屋」という名前でしたが、今は「宮がみ屋」という名前に変わっています。

こちらは「カレー鍋」がとても有名なのですが、メニューの種類もとても多いのです。私は先月食べ損ねた「スペシャルカレーうどん辛さ5倍」、いただきました1_5 ~!カレーうどんの上にのせたチーズがとろけてちょうどいい辛さでおいしかったです。

これからの季節は「冷やしカレーうどん」がおいしい~です。

おなかもいっぱいになったので、梅田の阪神百貨店のデパ地下をウロウロ!お土産を買って~帰りの電車の中は、気持ちよく居眠りしながら帰宅。

息子たちへのお土産は、赤福もちでーす。Photo_162

ちょうどいいなぁと思って、3個入りを二つ買ったのですが、「8個入りの箱あったやろ~?」「今度は、二箱くらいは買ってきてなぁ~」「オレは、いっぺんに二箱はいける!」

確かにおいしいけど、日持ちしないのにぃ~~!

Photo_163 私は、なんだか、細長い形に魅かれて、「シェ・コパン」のHaNAクッキーのいちぢく、紫芋、かぼちゃとマドレーヌ、フィナンシェを♪あっさりしておいしかったです。

いつもは、船場の問屋街で、ラッピング用の袋やペーパー、リボンなどを山ほど買って帰っていたので、なかなかよれなかったけど、やっぱりデパ地下は楽しいわ~♪

コメント

Chemin♪お菓子の小径 ロハス・プチケーキ・シトラス

2007年05月27日 | インポート

金曜日は久しぶりの雨でした。一日よく降りましたね~!

雨上がりの新緑の美しさは格別です。この季節の山は、新しい木々の緑のグラデーションが目にも鮮やかで、気持ちもグンとリフレッシュ。

そんな季節にぴったりのさわやかなロハス・スイーツ登場です。

Chemin♪お菓子の小径 ロハス・プチケーキ・シトラス(ロハス度★★★)

Photo_159 オーツ麦ファインブランを配合した生地にオレンジとレモンの皮と果汁をたっぷり焼きこんだカップケーキです。

しっとりとしたプチケーキをほおばると、バターとシトラスの香りが口いっぱいに広がります。

ケーキの仕上げは、レモン果汁と粉糖で作ったグラスという上掛け。ショリっとした食感と甘酸っさは一度食べるとくせになる風味です♪

オレンジやレモンの皮を使うときは、粗塩で表面を磨くようによくこすって流水でしっかりと洗い流すとワックスを落とすことができます。Photo_161

できれば減農薬の国産のレモンを使いたいですね。国産レモンは探せばスーパーなどでも手に入りますが、国産のオレンジとなるとなかなか手に入りません。ただ、今からの季節、6~8月は国産のバレンシアオレンジが手に入る季節です。(でもお値段はお高い貴重品です~)

いろいろなかんきつ類がおいしい季節♪

皮も上手に利用しておいしくいただきたいですね♪

コメント

きれい&元気を目指すあなたへ♪わたしへ♪

2007年05月22日 | インポート

初夏!さわやかないい季節になってきましたね♪昼間は汗ばむほどの陽気に、洋服がどんどん身軽になっていきます。

そうなると気になるのがやっぱり体のラインです。このブログを見てくださっている方の中にも、そろそろシェイプアップやダイエットをしよう!始めた方もいらっしゃるでしょう。

このブログ、スイーツの写真をいっぱい載せて、おいしいよ~なんて甘い言葉を並べて誘惑しているようなのですが、実は私自身も日々ウエイトコントロールをしています。

10年前、二人の息子の子育てをしながらお菓子教室をしていたとき、最近どんどん着られる洋服が減ってきたなぁと感じ、自己流のいい加減なダイエットを繰り返していたときでした。

病院のお医者様から、「ダイエットをしてお菓子作りを続ける生活をとるか?」「とりあえずお菓子作りをやめる生活をとるか?」という選択を迫られて、初めて真剣にダイエットしたのがきっかけです。

結果は7キロ体重を減らして、洋服のサイズも三つダウン、結婚前の体型を取り戻しました。

ダイエット、ウエイトコントロールしたことは私にとってすごくプラスになりました。元気にお菓子作りを続けることができたことはもちろん!それ以上に得るものが大きかったです。

まず、自分自身と仲良しになれたこと♪Photo_158

ウエイトコントロールを始めると、自分と現実にしっかり向き合わなければなりません。サイズや体重の数字や鏡に映る姿。毎日の生活習慣。食いしん坊でめんどうなことが嫌いな私~。時には目をそむけて逃げ出したくなっちゃいます。

でも真剣にウエイトコントロールを始めて、自分自身としっかり向き合って、体や心と対話をし始めると少しずつ上手にコミュニケーションが取れるようになってきます。

今、ダイエットするのにしやすい季節♪水分も取りやすいし、なによりエクササイズや外での運動もしやすいですものね!気持ちいい~♪

ダイエット、ウエイトコントロールをしているあなた♪私♪がんばりましょ~♪

いろいろな方法で取り込んでおられると思いますが、どんな方法でも、どんなささやかなことでも、「やめない」「続ける」ことが大切だと思います。

そのために、ダイエットを楽しんでできれば最高ですよね。

何のためにダイエットやシェイプアップするのか、まずは自分の目標、ゴールをはっきりもつといいですよ。たとえば、「いついつに、このお気に入りの洋服を着て、○○に行く」とか。ワクワクしますよね!想像しただけで♪

そして、いつでもその最初の目標を忘れないで♪

エクササイズしよう!とか食生活を見直してがんばろう!と始めても、時には結果がうまく出なくて、おもしろくなくなることもあるんですよね~。

そうなると、どんどんつまらなくなって、気が付くと、エクササイズすることや食事を見直すことだけに目がいって、最初のワクワクする目標がどっかに行っちゃう。

そして、ウエイトコントロールをしている自分自身に誇りを持ちましょう♪

ダイエットなんか・・・って言われることもあるかもしれません。(たいていは心配してくれてるんだけど)

でも、体重や体調をしっかり自分でコントロールできるってすばらしいことだと思います。自分の人生をちゃんとコントロールできる人であること、素敵、かっこいい~♪

自分で作ったお菓子の味のチェック~とかいって毎日よ~食べてるわ。ヾ(_ _。)ハンセイ…

ということで、実は一番自分に喝!を入れたかったのだ~!スタタタタε=ε=(o- -)o 

コメント (6)

黒豆のお菓子いっぱい~♪

2007年05月21日 | インポート

大丸での「丹波黒大豆専門店 黒豆の井上」さんの催事売り場行ってきました♪

まず、黒豆茶をご馳走になって~♪あれやこれや、いろいろと試食しました~!

Photo_155 黒豆茶、ほんのり甘くて、香ばしくておいしかったです。冷たく冷やしてもおいしいんじゃないかしら♪

黒豆のパウンドケーキ、懐かしいお味です♪

まだ開けていませんが、「黒豆健康ジャム」も買ってみました。くろごまとハチミツも入っておいしそう。

もっといろいろ買ったのですが、昨夜のうちに妹や両親におみやげにあげてしまいました。

あれこれ試食に気をとられて、肝心の黒豆煮を買うのを忘れてしまった・・・・(;´д`)トホホ

ほんとに、試食しきれないほど、いろいろな黒豆製品あったのでつい興奮して。

催事売り場は、23日までです♪もう一回行ってこよ。。。

コメント

葉っぱのクッキー♪

2007年05月20日 | インポート

お菓子の種類はおまかせ♪で、オーダーを頂きました。

Photo_152 そこで、「ブラウニー・KUROMAME」、「フロランタン・オ・セザム」、「ブルターニュの木の葉」の三種類を詰め合わせたギフトをお作りいたしました。

一番手前の木の葉の形のが、「ブルターニュの木の葉」。塩の名産地として有名なフランスのブルターニュ地方の焼き菓子を木の葉の形で焼いたものです。

有塩バターを使いスペイン産のアーモンドプードルを焼きこんだ、ちょっぴり甘じょっぱい素朴な焼き菓子は日本人の口にもとても合います。

ところで、このクッキー、我が家では「葉っぱのクッキー」と呼ばれ、高校二年生の長男が密かに、そしてこよなく愛してくれているお菓子です。ほんの幼稚園の年少さんのころから「葉っぱおいしい♪」と大好きだったお菓子です。

普段、いろいろなお菓子を焼いても、フーンという感じで時々味見がてら食べてくれるだけなのですが、この「葉っぱのクッキー」だけは、作っているとき、焼きあがったのを見つけると、長男の右のマユがピっと上がるのです。プクク(* ̄m ̄)ククク

普段は「これ、ちょっと味見してみて~」といくつか長男用によけておいて声をかけるのですが、昨日に限って声をかけるのを忘れてしまいました。Photo_154

お昼にご飯を食べた後、焼きあがって箱詰めする前の「ブルターニュの木の葉」を見ながら、「これ、食べていいやつ?」って聞かれて初めて言い忘れたことに気がつきました。

あわてて「ああ~これ、味見してみて~」といつものように5~6個渡すとササーっとそれを持って自分の部屋へ・・・。ドラムの練習の後、部屋をのぞくと完食!

ありがとう♪そんなあなたの姿に結構勇気もらっている母です。

コメント

ロハスな素材♪黒豆!KUROMAME!

2007年05月17日 | インポート

もうひとつ、取り急ぎご紹介したいロハスな素材が「黒豆」です。(なぜ取り急ぎ!なのかは、このブログの最後でお知らせいたしますね!)

黒豆といえば、お正月のおせちには欠かせません。最近は、黒豆の健康食品もいろいろと出回っていますね。

私は黒豆、大好き♪でも普段は特に炊いたり、買ったりしていなかったのです。なんとなく黒豆=おせちの時期みたいな感じで・・・。

黒豆は、ロハス・スイーツを作るようになってから、特に注目している素材のひとつです。

黒豆の健康的なパワーについては、http://www.kireine.net/tokusyu/toku0108/body.html に分かりやすく書いてあります。

Chemin♪お菓子の小径では、現在黒豆を使ったロハス・スイーツは二種類。

Kuromame_8 ブラウニー・KUROMAME と ロハス・フィナンシェ・抹茶です。

Photo_151 ロハス・フィナンシェ・抹茶は、春先は桜の花を飾っていますが、そのほかの季節は黒豆を飾ります。

この黒豆、黒豆煮を使っていますが、今の黒豆煮に出会うまであちこち探し回りました。(自分で炊けよ~!って突っ込まないでくだされ!)

たまたまインターネットで見つけた「丹波黒大豆専門店 黒豆の井上」さんの黒豆煮です。インターネット通販は実際手にとって商品を見ることができないのであまり利用したことがなかったのですが、黒豆の井上さんのホームページの黒豆にかける情熱?愛情?迫力に惹かれてクリックしたのがきっかけです。

大きくておいし~い!届いた黒豆、お菓子に使う前にパクパク食べてしまいました。

で、なんで取り急ぎなのか・・・といいますと、その井上さんからお知らせのハガキをいただいてびっくり!

普段通販でしか手に入らないと思っていた井上さんの黒豆が、うちの近所のデパート(私は週に二回は行ってるご近所さん)に期間限定で販売されるのです♪

大丸 神戸須磨店 一階食品売り場 5月16日(水)~5月23日(水)

黒豆煮以外にも、きっといろいろな黒豆製品があるのではないでしょうか。

もしかして、試食なんてこともできるかも♪

私も期間中、行ってこようと思います。先日注文した黒豆煮、あっという間に使ってしまったので♪

黒豆の井上さんのホームページもおもしろいですよ。

http://www.kuromame.co.jp/

んで、もし試してみようかなと思う方は、通販申し込んでみてください。そこでも結構楽しめます♪

さて、黒豆煮をお菓子に使ったあとのお楽しみが、実はあるのです。黒豆の煮汁♪これにちょっと手を加えてゼリーにすると、とってもヘルシーでロハスなデザートに♪またいつか写真を撮ってUPしますね♪

コメント (2)

ロハスな素材♪オーツ麦ファインブラン

2007年05月16日 | インポート

Chemin♪お菓子の小径で作るロハス・スイーツ。ホームメイドの素朴なおいしさを活かして、体によいという自然の素材を、お菓子のおいしさを損なわないようにしながら、ちょっと積極的に取り入れてみましょう♪というのがコンセプトです。

Chemin♪のお菓子には、小麦粉や卵、砂糖、バターなどの基本的な材料と、それにプラスアルファしてそのお菓子を特徴づけるいろいろな材料があります。

そこに、私自身が「あ~これはロハスだわぁ~」と思うものを使っているのですが、それを「ロハスな素材♪」とよんでいます。

今回はその中でも一番よく出てくる、Chemin♪のロハススイーツには欠かせない「オーツ麦ファインブラン」をご紹介します。

オーツ麦というと、みなさんがよくご存知なのは「オートミール」ではないでしょうか。欧米では「オートミール」というおかゆやスープのような形で親しまれています。また、オートミールを焼きこんだ「オートミールクッキー」もホームメイドのおやつとして人気がありますね。

オーツ麦に含まれる食物繊維には数多くの健康効果があることが知られ、アメリカのFDA(アメリカ食品医薬品局)でもその健康表示が認められているそうです。

Photo_150 オーツ麦ファインブランは、そのオーツ麦の食物繊維源の外皮(フスマ)を、独自の技術で世界で初めて利用しやすいパウダー状にしたのが(株)三輪さんです。

まだ一般には市販されていませんが、ご縁があって、この素敵なロハス素材に幸運にも巡り会えました。

いつもChemin♪のお菓子をオーダーくださる丹羽名甫さんが、ご自身のブログで「世界初!」とおっっしゃってくださっていますが、最初は、お菓子に使えるかどうか、正直ちょっぴり心配だったんですよ♪

でも、今ではChemin♪のお菓子に欠かせない素材となりました。独特のおいしさがあり、どんな風に使おうかなぁ~とワクワクしま~~す。((o(^ー^)o))ワクワク

オーツ麦ファインブランの一番の魅力は、この素材の旨みと栄養バランスのよさ、そして原材料のオーツ麦がそこここにあるものではない、特別なオーツ麦だということ♪

内モンゴルの大平原、遊牧民の歴史と生活の雄大な大舞台のどこまでも続く青い青い空と緑の大草原で育ったオーツ麦だそうです。

まさに、無垢の大地から生まれた自然の恵みですね!

コメント

ロハス・スイーツのプレゼント♪

2007年05月15日 | インポート

Chemin♪お菓子の小径のロハス・スイーツの詰め合わせをオーダーいただきました。

6人分ということで、7種類のロハス・スイーツをの詰め合わせを6箱お作りいたしました。

Photo_147 「ブラウニー・KUROMAME」 「ロハス・ティーケーキ」 「ブルターニュの木の葉」  「ロハス・フィナンシェ」  「ロハス・フィナンシェ・抹茶」  「フロランタン・オ・セザム」 「ロハス・マドレーヌ 三種」

それぞれお行儀よく名札をつけて、いよいよ箱詰めの準備です。

 Photo_149

はいはい♪並んで♪並んで~♪♪

迷子のお菓子はいませんか~?  

全員、無事に箱に収まりました♪

ご注文ありがとうございました!

コメント

Chemin♪お菓子の小径 ロハス・ティーケーキ&ブラウニー・KUROMAME

2007年05月12日 | インポート

書家の丹羽名甫先生から、霧島に行かれる際のお土産のお菓子をオーダーいただきました。

霧島には「みやまコンセール(霧島国際音楽ホール」というすばらしいホールがあるのですが、その設計をされた安藤四一さんと奥様に再会される旅だそうです。

ホールに響くすばらしい音楽のハーモニーに心をよせて、二種類のロハス・スイーツをお作りいたしました。

Photo_146 ロハス・ティーケーキ♪(ロハス度★★★)

紅茶の香りがしっかり残るように、茶葉をたっぷり使って紅茶を煮出し、別の新鮮な紅茶の茶葉をすり鉢で細かくしてケーキに焼きこみました。

フランス菓子のパウンドケーキのレシピで、ふんわりとした生地の軽さとしっとりとした口どけの両方を楽しめます。

紅茶に含まれる、タンニンやカテキンなどは抗酸化作用、老化防止に役立ち、香りは心を癒してくれます。食物繊維やミネラルたっぷりのオーツ麦ファインブランも一緒に焼きこんであります。LOHASなティータイムにぴったり♪

Kuromame_5 ブラウニー・KUROMAME♪(ロハス度★★★)

ブラウニーはチョコレートをたっぷりいれたイギリスの焼き菓子です。
ブラウニー・KUROMAMEはその名前のとおり、ベルギーさんのチョコレート生地に、丹波の黒豆と信州産のクルミを焼きこみました。もちろんオーツ麦ファインブランも入っています。

クルミには食物繊維、ビタミンE、鉄分、ミネラルが豊富に含まれています。特に信州産のクルミはクルミ独特の渋みが少なく甘みがあります。
黒豆は日本でも親しまれている大豆の一種で、その黒い色素アントシアニンは有名な抗酸化物質。大豆のパワーとアントシアニンのパワーを併せ持つ優れものです。特に丹波の黒豆は粒も大きくふっくらとおいしいことで有名ですね。

チョコレートに含まれる、ココアポリフェノールは有名な抗酸化物質です。
ということは、この組み合わせ、若々しさを保ちたい方にうれしい取り合わせ♪Kuromame_7

ロハス・ティーケーキもブラウニー・KUROMAMEも、焼きたてよりも翌日~のほうが、紅茶やチョコレート、バターの香りがケーキになじんでより豊かな味と香りを楽しめます。

プレゼントにぴったり~♪

コメント

お花とスイーツのプレゼント♪

2007年05月09日 | インポート

今週末は母の日ですね。

神戸でフラワーアレンジメントの教室を主宰しておられるRicoさんのフラワーアレンジのご注文にChemin♪のスイーツを一緒にオーダーいただきました。

Photo_142 Photo_143 ロハスマドレーヌを三種類、かごにつめてラッピングしたものを、Ricoさんが素敵なフラワーアレンジと一緒にラッピングしてくださいました♪

RicoさんのプリザーブドフラワーのアレンジをChemin♪のスイーツと一緒に♪♪

Photo_144 Photo_145

かわいいバスケットに入ったプリザーブドフラワーはまるでお菓子みたい♪

大変喜んでいただきました。

Ricoさん、ありがとう~♪

コメント

シュガークラフトのバラ♪ BY 長男

2007年05月06日 | シュガークラフト

私がお菓子やシュガークラフトを作るようになって、かれこれ10年以上になりました。

金沢で「KUMIKOお菓子教室」を始めたとき、長男が幼稚園、次男はまだ二歳でした。

自宅が教室ですから、毎日のようにケーキやタルト、焼き菓子、シュガークラフトを作っているので、自然といろいろなお菓子を間近で見たり食べたり触ったりするわけです。

特に長男は私がお菓子を作る作業を見るのが好きで、そばでよくジィっと見ていました。

しばらくすると、長男のお菓子作りのお仕事が始まります。

ねんどでタルトやケーキが、お風呂ではシュガークラフトやパイ生地つくりがタオルと洗面器で何度も繰り返されます。

最近、16歳になった息子が、私の横で時々、「ちょっと、かしてみ~!絶対オレのほうがきれいにできる自信ある!お母さんの手つき見とられへん」とのたまうのです。生意気にも・・・!!!

ということで、ついに根負けして、シュガークラフトのバラの花を教えてあげることに。

バラの花のレッスンは、手をきれいに洗うことから始まって、一時間ずつ3日かけて、ワイヤーにフローラルテープを巻き、シュガーペーストの扱い、バラの芯、花びら、がくをつけるところまで。

Photo_139 うーん・・・くやしいけど、結構覚えがいい。。。若いっていいわね~

柔道とテニスをしている握力61の手で作ったとは思えないできばえ。

作ったバラを花束にして、お菓子と一緒におじいちゃんとおばあちゃんへのプレゼントにすることにしました♪Photo_141

コメント (6)