Chemin♪お菓子の小径(シュマン♪おかしのこみち)

スウイーツ&ティー・ラボ 少人数のお菓子レッスン、さまざまなお茶、ティータイムの楽しみ方、シュガークラフト

練り切り「菖蒲」☆喫茶去裏 時々和菓子

2024年05月29日 | 和菓子

台風一過。さわやかな神戸です。

なんだかもうずっと前のような気がしますが・・・5月喫茶去裏のみなさまのお稽古にお作りした和菓子。

練り切り「菖蒲」

今回もYouTubeをいろいろ参考にさせていただきお作りしました。

「菖蒲」を「しょうぶ」と読むか「あやめ」と読むか・・はみなさまにお任せ。

実際作っていて「あやめ」と「しょうぶ」の違いがよく分からなかったのでした(^^ゞ

家での撮影はギャラリー風来さんで買い求めたガラス作家山口未来さんのガラスの器で♪

ポチポチと入れられた模様が雨や水を思わせる。

本当は「運針」のイメージだそうです」(*^-^*)

お稽古時にはこんな風に盛り付けてくださいました。

涼しげです(*^-^*)

毎回、なんちゃって主菓子で申し訳ないのですが、みなさん美味しいよ!と喜んで下さるのがうれしくてついついまた来月も・・・頑張ります♪

喫茶去裏のみなさま、ありがとうございました。

 

コメント

ティスティング神戸研究クラス

2024年05月26日 | 茶を学ぶ

今年2月から始まった講師徳田志保さんによるティスティング神戸研究クラス。

4月の振り替えで5月21日、行われました。

今回のテーマは2つ

①講師徳田志保さん所有苗族の刺繍コレクションの拝見

ごく一部ですが写真でご紹介・・・

今はもう手に入れることも難しくなりつつある苗族の刺繍は部族によって表現方法も豊富。

文字を持たない苗族の人々。

作った人がそれに込めた想い、願い、祈り、喜び、自然への畏怖などが伝わってきて大変見ごたえがありました。

②茉莉花茶のお茶淹れ

数種類の茉莉花茶から好きなものを選んで各自好きな茶器で思うように淹れる。

「好きな」「思うように」が思うようにならない。

なぜ?どうしたら?を考え、気づくのに自分以外の人を見るのも大変勉強になりました。

テーマ2つでしたが、今回はスペシャルな方がご参加してくださってさらに盛り上がりました。

信楽陶璃窯大西左郎さん

昨年手に入れて「姫」と呼んで大切にしている大西さん作の急須

それを使って大西さん自ら恩賜玉露を淹れてくださいました。

感激!

日本のお茶、中国茶、そして茶器、焼き物、炎、土のお話から美味しい苺の話まで

13時に始まり気がつけば19時。

夢のような時間はあっという間。

徳田さん、大西さん、クラスメートのみなさん、ありがとうございました。

次回もどうぞよろしくお願いいたします。

コメント

Happy 60th Birthday to Our Boss!☆シュヴァルツヴァルダーキルシュトルテ

2024年05月14日 | デコレーション・アニバーサリーケーキ

5月半ばになりました(*^-^*)

今日は先日お作りしたバースデーケーキのご紹介です。

還暦のバースデーをお迎えになられたのはある会社のBossである男性。

甘いものはあまり召し上がられないけれど、このケーキなら!

サワーチェリーとキルシュをたっぷり使ったシュヴァルツヴァルダーキルシュトルテ🍒をお作りしました。

クラシカルなスタイルのケーキ。

ココア生地とサワーチェリー、生クリームがマッチしてとっても美味しいのです。

黒い森のケーキ。

トップにはけずったチョコレートをたっぷりのせました!

お祝いのメッセージはO様の愛車を描いたカードに♪

とってもかっこいいスポーツタイプのお車。

いろいろカスタマイズされていらっしゃるのですが、参考にいただいたお写真からは詳細がわからず・・・

ガシっとつかむようにスケッチしたイメージでアイシングも大胆に。

Bossを囲んでみなさんでお祝いするとのこと♪

ドンっとメッセージクッキーを大胆にのせてお祝いのテーブルへ♪

男っぽいカッコよさを表現してみたかった・・・(^^ゞ

結構大きなケーキだったのですが完食とのこと~\(^o^)/

メッセージクッキーは結局召し上がらずに大切にお持ち帰りになられたそうです。

嬉しいですね~!ありがとうございました!

 

 

 

 

コメント

光風庵有栖会・アリス茶会2024年☆今年も素敵なお茶会でした♪

2024年05月04日 | イベント・御茶会

5月の連休…「光風庵有栖会アリス茶会」に参加させていただきました。

今年で4年目となられるアリス茶会。

第一回目は「御干菓子」を作らせていただきましたが、今回、主菓子となる「練切り」、干菓子となるアイシングクッキー両方をお任せいただきました。

お話をいただいた時には、責任の重さと信頼してくださる宗紀先生のお気持ちにお応えしたいという気持ちのせめぎあい(^^ゞ

でも宗紀先生の斬新なアイデアを実現してみたい!という気持ちが勝ってお引き受けさせていただきました。

さて、今年のお菓子のテーマは「トランプ」です。

「不思議の国のアリス」を読んだことがなくてもすぐにピンとくるほど有名なモチーフです。

◆主菓子「トランプ」 練り切り 

ハート&ダイヤ 白あん ストロベリー&ラズベリー風味

スペード&クラブ 漉し餡 ココア風味

こだわったのは「エッジ」と「なめらかなくちどけ」

二つは相反するこだわりなのですが、練り切りを食べ慣れていない方にも美味しいと感じてほしいという宗紀先生のお気持ち大切にさせていただきました。

ベリー風味とココア風味をつけましたが、あくまでも練り切り。

中餡も外の練り切りも強すぎないようにほんのりと感じる程度に。

お茶席ではこんな風にだまし絵風に供されました(*^-^*)

ハートは華やかに見えますね!

そして干菓子のアイシングクッキーは5種類

ハート&ダイヤ ストロベリー風味

スペード&クラブ チョコレート風味

マッドハッターの帽子 抹茶風味

マッドハッターは物語の中のへんてこりんなお茶会に三月うさぎとヤマネとともに出てくる帽子屋さんです。

帽子に付いてるのは「プライスカード」

小さなこのカードを付けないとただのシルクハットになっちゃう(笑)

 

お茶会ではこんなふうに出され、それぞれ好きなクッキーを選びます。

先ほどの懐紙にのせると、ぴったり!トランプの完成です(*^-^*)

お茶会は自身がアリスになったかのように物語を体験するように進みました。

物語を知ってても知らなくても思わず笑顔になる仕掛けがあちこちに。

圧巻は辰巳裕子先生による装花 

宗紀先生の描く不思議の国のアリスは、大人が今だからこそ楽しめるアリス!

今回、物語はアリスが目覚めるフィナーレを迎えますが・・・

「ねぇ、アリス、これで終わりじゃないわよ」・・・

と言わんばかりの赤の女王・・(笑) 

かっこよすぎて惚れてまうやろ・・・💓

きっと来年もこの掛け軸を拝見できる・・・拝見したい(笑)

ふくらむ期待は最後に確信に♪(なぜ確信か・・はナイショ!)

今年もアリスの世界を楽しませていただきましたが、お菓子をお作りすることでさらに忘れられない思い出もいただきました。

宗紀先生、ありがとうございました。

次回のアリス茶会の展開も楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

4月のお菓子教室☆春のスコップケーキ🍓ピクニック気分で♪

2024年05月03日 | お菓子教室

こんにちは! 約一か月ぶりのブログ更新ですm(__)m

ご無沙汰していた4月に行ったお菓子教室のお礼とご報告です。

4月のテーマは」「ピクニック気分で♪」

メニューは「春のスコップケケーキ🍓」です(*^-^*)

スコップケーキは「容器」ありきのデコレーションケーキ。

難しいモンタージュやナッぺの作業がないので子供も楽しめるメニューです。

今回はお菓子作りでマスターしたい基本の二つ「ジェノワーズ(共立てスポンジ)」と「クレーム・パティシエール(カスタードクリーム」を学んでいただきました。

フルーツは路地ものがふんだんに出回ってリーズナブルになった「いちご」

国産の美味しい柑橘とブドウ

たっぷりのクリームとともにざくざくと盛り付けていざピクニックへ!

持ち運びしやすいのもスコップケーキのうれしいところです。

ランチタイムももちろんピクニック気分で(*^-^*)

小さな脚付きの折敷はランチョンマット代わり。

柳行李のお弁当箱に春のおいしいを詰めて♪

春餅はたっぷりの春野菜と鶏むね肉の和え物を巻き、ラッピングして食べやすく。

たけのこご飯のおにぎり

タケノコ入り卵焼き

新玉ねぎのバター蒸し

鶏むね肉のゆで汁のスープ

春餅を巻き巻きする作業はみなさんにも手伝っていただきました♪

和気あいあいのひとときは楽しいですね~(*^-^*)

スコップケーキの盛り付け方もひとそれぞれ♪

ご家族へのお土産としてご自身のものをお持ち帰りされました(*^-^*)

さてみなさま、ピクニック気分でスウィーツとランチ、楽しんでいただけましたか?

また秋はフルーツを変えてやってみたくなりました(笑)

写真はご参加の皆様よりお借りしました。感謝~💓

ご参加くださったみなさま、ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

コメント