Chemin♪お菓子の小径(シュマン♪おかしのこみち)

スウイーツ&ティー・ラボ 少人数のお菓子レッスン、さまざまなお茶、ティータイムの楽しみ方、シュガークラフト

掬水舎×Chemin♪お菓子の小径コラボ企画 琥珀と雛祭りお茶会

2023年03月22日 | コラボレッスン

2023年3月18日

お茶と食の文化サロン「掬水舎」南先生とのコラボ企画「琥珀糖講座とひな祭り茶会」を開催しました。

西宮市・甲子園口の住宅街にある「掬水舎」は築80年の民家をリノベーションしたサロンで裏千家茶道のお稽古、季節の料理教室を会員制で行っておられます。

すばらしいサロンで琥珀作りのコツとポイントをお教えし、お茶もふるまわせていただきました。

またそのあとはお雛祭りの設えを楽しみながら南先生の一服を頂戴できるというとても贅沢な企画✨

当日の試食、お土産にご用意した琥珀は2種類の擦り琥珀を含む7種類

わたくし自身も琥珀糖をバージョンアップするよい機会をいただきました。

熊本の和紅茶と黒文字茶のウェルカムティーから始めさせていただき・・・

プレーンとレモン風味の琥珀糖のデモンストレーションのあと、試食を兼ねたわたくしのお茶会。

数種類の琥珀糖とメレンゲクッキーを台湾の阿里山高山烏龍茶を「聞香杯」を使った工夫茶で楽しんでいただきました。

聞香杯と茶杯のセットをクルリとひっくり返すのですが、

「皆さんでやってみられますか?」とお尋ねしたらチャレンジしてくださり、とても上手におできになられて笑顔笑顔(*^-^*) 

ちょっとしたドキドキワクワクは茶席の雰囲気を和やかにしてくれます。

南先生がご用意くださった亀甲の器がとても素敵。

琥珀糖もメレンゲクッキーもうれしそう(*^-^*)

この後、南先生の手作りでいにしえの宮中で雛祭りにふるまわれた「ひちぎり」というお菓子をいただきました。

宮中に従事する多くの女官すべてにふるまうためにお餅をちぎって作ったことからこの名前が付いたそうです。

引きちぎられたそうに形作られたよもぎ餅の中は可愛い黄味餡、上に桜色の餡を飾ったので「いただき」とも呼ぶそう。

春らしいお菓子です💓

お床に飾られた立派な雛飾りの手前の炉には「釣り窯」

ゆらゆらと揺れるさまが春風がふわりと吹きぬけたようです。

また「誰が袖棚」という珍しいお棚も拝見できました。

南先生のお茶の師匠から譲りうけた大切なお道具だそうです。

レッスン、御茶会ともに無事に終わり、みなさまお土産の琥珀糖とこれからご自宅でゆっくりと育てる琥珀生地をニコニコとお持ち帰りになられました。

南先生のお言葉をお借りすると。。。「現代はなんでも容易く手に入りますが、「待つ」とか「守り」をする時間と手間があるからこそ得られる豊かさがある。「琥珀糖」はまさにそんなお菓子だと思います。」

家庭でお菓子を作ることは…時間の流れが早くなり、なんでも手に入る時代には逆行するようでもあります。
 
でもじっくりと待つ、タイミングを見極める集中力、おおらかな気持ちで見守り育てる✨
そんなことを経験できる時間と気持ちのゆとりも大切にしたいものです。

この日は午前、午後と2回のレッスンお茶会をさせていただいたのですが、南先生が丁寧にお作りくださったお昼ご飯を頂ける幸せ💓

春らしい食材を使っておだしからひいてくださって・・・

おひつのご飯なんてめったにいただけることはありません!

和服姿の素敵な南先生とフォルムから大きさから素材から選び抜かれたおひつ

う~~ん!素敵(*^-^*)

こういうものに憧れますね~💓

南先生のお心づくし、もちろんとってもおいしかったです。

手間をかける、その心と時間を大切になさっておられる南先生とご参加くださったみなさま。

レッスンをさせていただきましたが、この日、わたくしも多くの大切なことを学ばせていただきました。

コロナ前にお話を頂戴し、やっと実現!

本当にうれしいうれしい日。

ありがとうございました。

南先生の「掬水舎」のHPはこちらです→☆☆☆

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

お菓子教室☆アップルクランブルタルト🍏🍎

2023年03月12日 | お菓子教室

3月。すっかり暖かくなりました(*^-^*)

ブログの更新がなかなかできませんが・・・💦

1月から始まったりんごのスウィーツレッスン🍏🍎

先日、無事に終了いたしました(*^-^*)

りんごのスウィーツ今季最後のレッスンは「アップルクランブルタルト」

サクサクタルト生地にアーモンドクリームを絞り入れ、

青いりんごグラニースミスをソテー&キャラメリゼして詰めてその上には香ばしいクランブルをたっぷりのせて焼きます。

仕上げには紅玉リンゴで作った薔薇を飾って(*^-^*)

焼き菓子ですが、とてもリッチな配合で工程も多いのですがとてもおいしく出来上がりました。

レッスンにお越しくださったのは、中国茶藝の師匠李先生と一緒に学んでいるⅠさまです。

李先生のご主人様のお誕生日でしたのでハッピーバースデープレートをのせて完成\(^o^)/

このレッスン、メニューをもう一つ!

メレンゲクッキー

今回は日本の微発酵茶と清香の鉄観音茶を入れて二種類作りました(*^-^*)

口に入れるとスっと溶ける軽いクッキー

お茶が変わると味わいも変わります。

せっかくお越しくださったのでティータイムもゆっくり楽しんでいただこうと

しつらえはお雛祭りを意識して(*^-^*)

試食は事前にお作りしたタルトを🍏🍎

試食用に作ったときはアーモンドクリームを入れすぎ(笑)

シナモンを入れたクランブルがホロホロと美味しいです。

とても可愛い春のお花のブーケとお菓子をいただきましたので、夜も一人でお雛祭り(*^-^*)

李先生、Ⅰさま、レッスンを楽しんで下さりありがとうございました!

また作ってみたいメニューがございましたらお越しくださいませ♪

 

 

 

 

コメント

ホテル・ラスイート美食同源vol.3FINAL「美肌サポート・春のリトリート養生レッスン」」

2023年03月02日 | イベント・御茶会

3月1日、ホテル・ラスイート美食同源vol.3FINAL「美肌サポート・春の養生リトリートレッスン」

昨年9月に始まった3回シリーズの最終回!

イベントの前半は、漢方内科医しょこ先生こと松沢祥子先生と鍼灸師・養生ウェルビニストちか先生こと西川千賀子先生による東洋医学の観点からのお話と自分でもできる日々のセルフケアのレクチャーをたっぷり受けました。

なぜクマやシミができたり肌がくすむのか?

東洋医学的にたるみやしわができたり春のお肌のトラブルの原因を体を舞台にした物語のように話されるしょこ先生。

美肌、アンチエイジングによる若々しさの維持への道は、日々の養生、セルフケアにあり!ですが、では具体的にどんなケアをしたらよいのか?

食生活だけでなくツボの場所とその刺激の仕方を詳しくレクチャーくださり、その場で結果を出してみせてくださるちか先生。

絶対やろう!すぐやろう!と思ったのはわたしだけではないはず(笑)

もっと聞きたいなぁと思いましたが、講義のあとはしょこ先生監修大山総料理長のテロワール薬膳フレンチが待っている\(^o^)/

と、その前に・・・今回もわたくし、スイーツ&ティーウェルビニストとして食前養生茶、食後茶を提案させていただきました。

食前の養生茶は、「巡潤美麗茶」

巡りをよくして肺、脾、腎、肝を補いつつ食事を美味しく食べる・・・結果的にアンチエイジングして健康的に若々しく💓

ちょっぴり欲張りなお茶です(*^-^*)

とてもおいしいという感想もいただきハッピー!!

総料理長大山シェフのテロワール薬膳フレンチは「活血化瘀」くすみのない美肌のおすすめ食材「鮭」「緑の野菜」たっぷりの絶品の一皿から始まり

地元根野菜のスープ

牛肉のロティと兵庫県産レタス包み 根セロリとタケノコを添えて

デザートは甘酒香るテリーヌショコラとメリメロルージュ 甘酒のアイスとともに

甘酒を使ったチョコレートケーキにしょこ先生考案の甘酒グラノーラが添えられていてとてもおいしかったです。

チョコレートも甘酒も腸活によい発酵食品

カカオとベリーはどちらも血行を促進してくれる食材です。

ご提案した食後茶は2種類

どちらもテロワール兵庫のコンセプトから兵庫県の茶産地のひとつ「朝来」の生産者池本晃一さんが作られたお茶を使わせていただきました。

ショコラのデザートに合わせた食後茶は「朝来高原紅茶」に巡りをよくするアンチエイジング食材「カカオ」をあわせた「朝来ブラックティーCheminブレンド」(当日は写真撮れず・・自宅の写真です)

その後、祝言朗読家「三浦摩紀」さんとスペシャルゲスト宝塚OG「くれゆか」さん、「風莉じん」さんの輪読で会場は癒しのぽかぽかと輝くオーラでいっぱいに!

そのタイミングで2つめの食後茶「朝来みどりのフルーツティー」をお出ししました。

笑顔で飲んでくださって嬉しかったです\(^o^)/

「朝来みどり」の煎茶をたっぷりお茶葉で水出しし、そこへ神戸のいちご「やよいひめ」と金柑、レモングラスを加えてフルーツの香りとエキスを抽出。

免疫力をUPさせるエピガロカテキンがたっぷり抽出された水出し緑茶にフルーツのビタミン、ミネラルがたっぷりと。

甘いイチゴの香りと煎茶の心地よいほろ苦さもふわり

みなさまとても喜んでくださいました。

ちょっと冒険のようなお茶の使い方でしたが、美肌サポートと春の養生にぴったりのお茶をご提案できたかも(*^-^*)

今回、テロワール兵庫というテーマをいただき、地元兵庫県のお茶、茶産地に目を向けることができたことはひとつ大きな収穫でした。

兵庫県但馬地方の南端にある朝来。

冬は朝来岩津ねぎも作っておられる池本晃一さん

朝来茶園は今年茶樹の上に60センチも雪が積もったほど冬の寒さは厳しいところです。

そんな厳しい自然環境のなか、天地人の力ですくすくと育ったお茶

煎茶はもう完売とか。

今年の八十八夜が来るのが楽しみです。

ホテル・ラスイート美食同源 リトリート養生レッスン&テロワール薬膳フレンチ

全3回、参加させていただきお茶の提案をさせていただきました。

講師のしょこ先生、ちか先生、三浦摩紀さん、ホテルラ・スイート総料理長大山シェフ

ご縁をつないでくださり、企画、プロデュースしてくださった女性と健康社の福岡真理子さん

エールを送ってくださったみなさま、会場に足を運んでくださり応援してくださったみなさま

心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

お菓子教室☆りんご尽くし🍎タルトタタン風アップサイドダウンケーキ🍏

2023年02月24日 | お菓子教室

ブログの更新はお久しぶりになりますm(__)m

体調不良やコロナ自粛などでながらく休んでいたお菓子教室を1月より再開させていただきました。

かなり久しぶりのレッスンでしたが、忘れないでいてくれたみなさまがご参加くださり無事に再開することができました💓 

ありがとうございます!!

再開後初めてのレッスンメニューはリクエストをいただき「りんご尽くし☆タルトタタン風アップサイドダウンケーキ」🍎🍏

タルトタタン風・・・というのは・・・

フランスのラモットブ―ヴロンという村で生まれたタルトタタンはパイ生地を使い、「タタン憲章」という厳格な決まりがあるほど。

今回はリンゴにぴったりのケーキ生地を使うのでタルトタタン風(*^-^*)

使うリンゴは「グラニースミス」という青いリンゴです。

上の写真、赤いのは紅玉🍎 青いのがグラニースミス🍏

グラニースミスは果肉がしっかりとして酸味が強く煮崩れしにくいのが特徴です。

紅玉リンゴでリンゴの薔薇を作って飾りました。

アイスクリームを添えても美味しいのですが、今回はヨーグルトと生クリームを合わせたさわやかなソースです。

残ったリンゴの皮を使って透明なリンゴゼリーを作ります。

その残った皮もチャツネに♪

りんごをとことん使い尽くします。

お茶もリンゴを使います。

りんごの養生茶(*^-^*)

りんごにあわせたのは、薔薇、大棗、山査子、ニッケイの葉

体を温め、お肌を潤し、気持ちを優しくリラックスさせてくれます(*^-^*)

レッスン中のお楽しみランチは寒い季節なので身体を温め「腎」を養い、脾胃を優しくサポートしてくれるメニュー

大根餅、金柑とセロリのサラダ、黒ゴマの坦々風スープ

シンプルですがなかなか腹持ちもよく好評でした(*^-^*)

グラニースミスをはじめリンゴの季節はもうそろそろ終わりです。

みなさま、楽しんでくださってありがとうございました!

やっぱ顔を合わせてのレッスンは楽しいなぁ~!

嬉しいなぁ~!

また楽しく美味しく!お茶とお菓子を楽しみましょう(*^-^*)

 

コメント

ホテルラ・スイート☆リトリート養生美食同源セミナー

2023年01月20日 | イベント・御茶会
1月18日、ホテルラ・スィート神戸にて催された養生リトリート美食同源セミナー
 
昨年9月に行われた第一回目に続き、今回もセミナー後に提供される総料理長大山シェフの薬膳フレンチの食前茶とデザート時に提供される食後茶をお任せいただきました。
 
 
今回のテーマは東洋医学による『 睡眠サポート 』と『冬の養生』
 
健康的に生き、ウェルビーイングを手に入れるために誰もが必要な「睡眠」
 
季節の養生とともに知っておくべきお題に漢方医 松沢祥子先生は睡眠にかかわる物質「セロトニン」と「メラトニン」を増やすための5か条、中でも睡眠のための「腸活」について詳しく教えてくださいました。
 
鍼灸師 西川千賀子先生は、快眠におすすめのツボと呼吸の仕方を教えてくださり、その場で実践!
 
呼吸は吸うよりも吐くことを意識すると上手にできるそうですよ!
 
そのあとは祝言朗読家の三浦 摩紀 さんと参加者で行う「輪読」
 
美しいひとつの「詩」を三名でリレーしながら朗読され、耳からの癒しと養生を体験。
 
座学を終えたらお楽しみに大山シェフの薬膳テロワールフレンチです。
 
今回のテーマは「睡眠」と「冬の養生」ですが、普段はフレンチには使ったことがない・・という食材や調味料を果敢に工夫を凝らして使われました。
 
海老と菜の花の鮮やかな一皿から始まり、ゴボウのスープ・・・
 
どれも素晴らしくおいしかったのですが一番印象的だったのが河内鴨と朝来産岩津ねぎのロティ
 
 
地産地消、テロワールを大切にしておられる大山シェフの大胆な発想から生まれた一皿は絶品でした。
 
すばらしいお料理に合わせるお茶ですが・・・
食前茶は身近にある植物を使った「和のスパイスティー☆冬のリラックス養生茶」をご用意しました。
 
身体を穏やかに温め、健胃やめぐりをよくする薬効のあるものとともに香りでリラックスして食事ができるようなお茶です。
 
 
食後のデザートは新春企画にぴったりの「ガレット・デ・ロア」
 
そこで合わせるお茶はバターやアーモンドたっぷりのお菓子に負けない和紅茶、三重県亀山のべにほまれ紅茶(伊達製茶)を選びました。
 
べにほまれはインドのアッサムから持ち帰った種を日本で育て選抜されて出来上がった茶の農林1号。その後の「べに」がつく優秀な紅茶品種のお母さんです。
 
そんな貴重なべにほまれも紅茶の自由化、お茶の輸出激減から生産されなくなりついには幻の品種といわれていたものを亀山で復活させる取り組みが地道に行われ、昨年はついに国産紅茶グランプリで準グランプリを受賞する快挙!
 
 
ひとりひとりきれいに作られた小さなガレット・デ・ロアで新春の運試し。
 
たったひとつのパイに忍ばされたフェーブが見事あたったのは西川千賀子先生でした!
 
お楽しみがいっぱいのホテルラ・スイート美食同源リトリート養生セミナー
 
お茶も「美味しかったですよ~」とお声をかけていただけてとても嬉しかったです。
 
 
企画、進行してくださりお茶の提案をおまかせくださった「女性と健康社」の福岡真理子さん
 
講師の松沢祥子先生、西川千賀子先生、祝言朗読家の三浦 摩紀さん
 
大山総料理長とスタッフのみなさま
 
ご参加くださったみなさま
 
そして名古屋から駆けつけてくださった友人Kさん、Tさん。
 
ほんとうにありがとうございました。
 
次回は最終回3月1日。
 
テーマは「美肌サポート」です。
 
美肌・・・聞き逃せません(*^-^*) 今から楽しみです!
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント

桜とベリーのシャルロット☆きみちゃんのバースデーケーキ

2023年01月11日 | デコレーション・アニバーサリーケーキ

新年も10日を過ぎ、成人式をお迎えになられた方、またご家族がご成人された方も多いかと思います。

成人式とは関係ないのですがなんとなくまだお正月~というか、おめでたいハレの気分が抜けないわたくしです(笑)

さて、2023年初めて作ったケーキをご紹介いたします。

きみちゃん、広島で出会った素敵な女性💓

1月6日のお誕生日に「わたしのイメージで✨」バースデーケーキをご依頼いただきました。

🍓🌸桜とベリーのシャルロット☆きみちゃんのバースデーケーキ🌸🍓

そしてお作りしたのがこのケーキです。

↑の写真はきみちゃんご本人からいただきました。

あまりに美しく素敵に撮ってくださって感激です。

ご両親、そしてご家族思いで優しくて💓

お仕事をされるほどお花も大好きで✨

どんなに大変な時でも明るい笑顔でみんなを楽しくさせてくれる♪

そんなきみちゃんのイメージは「寒桜」🌸と今が旬の真っ赤ないちご🍓

どちらも持ち合わせるきみちゃんには桜もイチゴもたっぷり使いましょう(*^-^*)

カット面もきれいな写真に撮ってくださいました💓

下から大人っぽい風味のイチゴのコンポートをしのばせたラズベリーのムース

ビスキュイを挟んで今が旬のフレッシュイチゴをたっぷり挟み

その上に桜の花のムースをのせました。

ラズベリーピンクとイチゴの赤、白っぽいはんなり桜色のグラデーション

蓋つきのシャルロット

桜の花と黄色いちょうちょを飾りました。

きみちゃんが撮ってくれた写真!

黄色いちょうちょは思わず香りに引き寄せられそうな美しい薔薇🌹

この美しい薔薇はご家族からのお祝いかしら(*^-^*)

きみちゃん、お誕生日おめでとうございます!

そして一年の初めのお誕生日にケーキをお任せくださりありがとうございます!

メッセージをいただいたときはとても嬉しかったです。

桜とラズベリー、いちご

ちょっぴり大人っぽい組み合わせになりました(*^-^*)

なじめない方もいるかな・・と思いながらも、きみちゃんならきっと気に入ってくださる💓

そう信じてよかった(*^-^*)

気に入ってくださってよかった(*^-^*)

これからの一年もきみちゃんらしい明るくて優しい、笑顔いっぱいでありますように💓

 

 

 

 

 

 

 

コメント

あけましておめでとうございます☆2023年お正月

2023年01月03日 | お正月

あけましておめでとうございます!

2023年、無事に新年を迎えることができました。

みなさまはどんなお正月をお過ごしでしょうか?

元日は穏やかにゆっくりとストレッチをして大福茶をいただきご先祖様と家族に感謝。

大福茶、梅干しと結び昆布を茶碗に入れて煎茶を注ぎました。

ほっこりと優しいお味が体に沁みいります。

リフォーム後初めてのお正月。

作り付けの棚の上に飾りたいものを♪

お気に入りの帯は汚さぬように・・・(笑)

折り鶴の額は妹が作ってくれました。

ピンク色の生地の上にフエルトで形どった折り鶴にラメ糸で刺繍がしてあります。

これは亡き母が作ってくれた子供の時の私と妹おそろいの着物の前身ごろ部分。

着物を仕立てる贅沢はできないけれど晴着を着せてやりたいとミシンで縫ってくれました。

妹と二人でこの着物を着て写っている写真があったなぁ

お母さん、ありがとう💓

本棚の上にはお気に入りの和のカレンダーと紅型染めの小作品。

獅子舞と白蛇さん

額に入れるとなかなかよい感じになりました(*^-^*)

辰年は来年ですが大好きな龍のモチーフの紅型染め。

裏打ち、表装が間に合いませんでしたがせっかくなので簡易のお軸見立てに。

作り付けの高いほうの棚には茶具や花瓶などを飾りながら収納していますが

そこもお正月は赤富士で華やかに。

実家にひっそりとかかっていた暖簾が実はすごく勇壮な赤富士だったので真ん中を縫って飾ってみました。

こうしてみると我が家には実家から引き揚げてきた古いもの、もう使われなくなったもの、普段活用できていないものがあって、それを使う、生かすことがリフォームをしたことでできるようになったような気がします。

今年はここでお菓子のレッスンやお菓子とお茶を楽しむお茶会、季節の簡単な養生、セルフケアを楽しみながら体験していただく養生茶会もやってみたいな・・と思います。

楽しく、すずやかに、面白く

新しいことにもチャレンジ

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

コメント

2022年クリスマス☆和栗のモンブラン・ブッシュドノエル

2022年12月25日 | 和栗のモンブラン

メリークリスマス!🎄

神戸は雪がちらつくのか?と思うほど寒いクリスマスになりましたね~!

みなさんはどんなクリスマスを過ごされましたか?

わたくしは家でゆっくり(*^-^*)

ですがご希望をいただいてひとつだけクリスマスケーキをお作りしました。

ご希望は和栗のモンブランロール🎄

モンブランロール、クリスマスのピックを飾るだけでブッシュドノエルに早変わり~

森の小人さんたちには大きな栗の渋皮煮を切り倒していただきます(笑)

現場監督!?的なサンタさん(笑)

シンプルだけどクリスマスにぴったりだな!と思います(*^-^*)

モンブランロールは普通のモンブランと全く同じレシピですが形が違うので実は味わいもちょっと違って感じます。

普通のモンブランもやっぱり好き(*^-^*)

クリスマスにケーキを作るとやっぱり心がウキウキします。

A様、楽しいパーティーになりますように♪

 

 

コメント

藍hanaクリスマスマーケット養生茶会

2022年12月11日 | イベント・御茶会

12月、師走も駆け抜けていきそうな今日この頃です。

ブログの更新がゆっくりで(いつものペースやん(笑))申し訳ないのですが・・・

12月2日(土)、3年ぶり?に染め教室の藍hanaさんでクリスマスマーケットが催されました。

前回まではお菓子を作ってブースで販売させていただいたのですが、今回は初めて小さなお茶席をさせていただきました。

来られるみなさまに体の養生に役立つこともお伝えしたいなという気持ちもあって「養生茶会」といたしました。

午前中はお昼から藍hanaランチが出されるテーブルを使って、水野着付け教室のみなさま6名様をお迎え。

このテーブルは12時からランチのお客様が来られるので、茶席が終わったらすぐ撤収できるようにクロスなどは藍hanaさんのしつらえを動かさずにさせていただきました。

養生茶の後は東方美人茶を飲んでいただきました♪

「美人になるお茶ですね!」その通りです~(笑)

午後からはサンルームで廃校になった小学校の椅子、茶器もできるだけ小さいものを選んでキュっと4名さまご着席~のテーブル(笑)

準備中、お客様が撮ってくださいました💓

きっとお菓子の用意中。水のペットボトルが出しっぱなし(笑)

ご用意したウェルカム養生茶はコトコト20分ほど煮て最後にほんの少し和紅茶の茶葉を加えて出来上がり(*^-^*)

煎り黒豆、クロモジ、陳皮、乾姜(蒸して干したショウガ)、桂皮、和紅茶(後入れ)

冬を元気に過ごすために身近で役立つ素材を選びました。

温かい養生茶をどうぞ~(*^-^*)

本日のおとも お菓子は2種類。

◆黒ゴマ豆腐 柿のミルクムース添え

市販の黒ゴマ豆腐に柿と牛乳、プロテインパウダー、シナモン、バニラビーンズでトロトロのムース状のソースと生の柿、黒豆絞りを添えて♪

◆栗と柿のパウンドケーキ

栗のペーストを使ったフランス菓子「アルデッショア」に抹茶風味のジャポネマッセをのせて焼いたオリジナルケーキ

どちらのお菓子も冬の養生に取りたい食材がたくさん使いました。

お茶を飲んでいただきながら冬の養生のお話、冬、ごちそうを食べる機会の多い時期に役立つツボのお話も交えて・・・

お茶とお菓子でゆったりと自分の体と向き合うひととき♪

クリスマスマーケットは大盛況\(^o^)/

作って売る人も買いたい人もおしゃべりが弾んでとっても楽しい(*^-^*)

みんなこの日が来るのを待ち望んでいたんですね💖

藍hanaさんのランチはすべて手作り💓

おなかも心も温まります。

一足早くメリークリスマス!

藍hanaさん、ランチのご準備のあるなかお茶席をさせていただきありがとうございました。

そして養生茶会にご参加くださいましたみなさま、ありがとうございました!

なかなかお会いできずにいた方とも再会できたうれしい日!

感謝いたします。

そしてリクエスト多数により「藍hanaクリスマスマーケット」は来年2023年12月1日開催決定~\(^o^)/

好評につきChemin♪の養生茶会もさせていただくことになりました。

一年間、楽しみにして励みます♪

 

 

 

 

 

コメント

和栗のモンブラン☆還暦のお祝い🌰🌰

2022年11月21日 | 和栗のモンブラン

11月も半ばを過ぎて日々冷え込みが強くなりつつあります。

季節は確実に冬へ向かっていますね。

さて・・・2年ぶりの栗仕事はこのケーキのために(*^-^*)

夏にあさぴーさんからお願いされたご友人「MIDORIさん」の還暦お祝いのモンブランです。

18センチくらい‥の予定でしたが、気がつけばちょっと大きくなってしまいました💦

明るくて優しくてとってもすてきなMIDORIさんなので

ケーキも明るく美しく!そしてゴージャスに!

和栗を蒸して取り出し、ミルクで煮て裏ごしをして滑らかに仕上げたモンブランクリームをたっぷりと絞って🌰

ケーキにはマジパンで作ったバラをこちらもたくさん飾りました🌹

ケーキの中はどうなっているのでしょう!?

MIDORIさんがカットした写真を撮ってくださいました\(^o^)/

ヨーロッパアルプスの最高峰「Mt.モンブラン」の丸みのある山をイメージ

ココアとアーモンドが香るジェノワーズ・ショコラ・アマドを4枚重ねて丸く高く。

中にも渋皮煮がコロコロ入っています🌰

MIDORIさん、美しい器を使って召し上がってくださいました(*^-^*)

MIDORIさん、還暦のお誕生日おめでとうございます!

あさぴーさんの願いは「お互いにいつまでも元気で仲良くしましょうね!」

ケーキをお届けして久しぶりにあさぴーさんのお宅でお茶をいただき楽しい時間を過ごしました。

ご無沙汰をしていたのでお互いの近況報告に始まり、懐かしい話から終活までいろいろ話に花が咲き、あっという間の楽しい時間でした。

あさぴーさん、ありがとうございました。

わたしたちもお互い元気でいましょうね!

 

 

 

コメント

渋皮煮🌰🌰🌰二年ぶりの栗仕事

2022年11月17日 | フルーツ

ご無沙汰しています。

9月半ばから始まったリフォームが10月で終わり、梱包して預けたり空き部屋に詰め込んでいた荷物の置き場所を決めて戻す作業をしていたらあっという間に11月も半ばでした💦💦

ようやく落ち着いてきたので久しぶりのブログ更新させていただきます。

11月に入って・・・今年は昨年見送った栗仕事をしようと茨城県の四万騎農園に栗を注文しました。

2年ぶりの栗仕事🌰🌰

丁寧に鬼皮を剥いて・・・🌰

半分は和栗のモンブラン用に蒸して冷凍🌰

半分は渋皮煮に🌰

バニラビーンズとほんのわずかにコニャックの香りをまとわせて

無事に栗仕事できました(*^-^*)

感謝です(*^-^*)

コメント

還暦のお祝い☆扉をあけて ベリーの赤いムースケーキ

2022年09月01日 | デコレーション・アニバーサリーケーキ

神戸は雨模様。今日から9月です。

日に日に秋めいて来るのでしょうか。

先日、ある会社の女性Yumiさまが還暦をお迎えになられ、その職場のお仲間のみなさんからのご依頼でお祝い還暦のケーキをお作りしました。

ご希望は、ベリーを使ったケーキ🎂

テーマは「赤」と「扉」。

この季節、手に入りにくいのがフレッシュのベリー類です。

いろいろ考えた末、ベリーは思い切ってフランボワーズ、ストロベリー、赤と黒のスグリ、冷凍を使わせていただきました。

フランボワーズのピュレ、ストロベリー、マジパンの赤い薔薇、アイシングクッキーの赤い扉、赤いチョコレート…

さまざまな食材で「赤」を表現してみました(*^^*)

還暦という節目のお誕生日。

赤い扉は、YumiさんがファンというMr.Childrenの「終わりなき旅」のイメージから、新たな「扉をあけて」すすんでいただこう❗

今は閉ざされた扉ですがその向こうにはきっと新しいなにかが待っている❗

あとからわかったことですが、「終わりなき旅」はYumiさんご自身も大好きな歌で、ご自身と重ねながら応援ソングにされていたとか✨

 

チョコレートも赤く染めて。

お祝いらしくゴールドのスプレーでより華やかに✨

カットしずらそうなデザインですが、ナイフを温めると案外きれいにカットできます。

でももし壊れてもいい❗

眼の前のかべをとっぱらうように豪快に壊しちゃってもいい。

とさえ思っていましたが…

さすが〜すっごくきれいにカットして召し上がってくださいました❗

透明なゼリーの下にはさまざまなベリーたち。

そしてそのベリーたちの背景には赤いフランボワーズのゼリー。

その下はフランボワーズのムースです。

Yumiさん、還暦のお誕生日おめでとうございます❗

今年はMr.Childrenも30周年の区切りの年とか。

彼らの歌う「終わりなき旅」をこれからさらに自由にさらにYumiさんらしくお続けになってください。

Yumiさんをいつも応援するお仲間とご自身で9つ。

マジパンの薔薇を飾らせていただきました。

Aさん、ご依頼、ご相談ありがとうございました。

素敵なお祝いのご様子も写真で見せてくださりとても嬉しかったです。

感謝💕

コメント

夏ご飯☆2022年夏によく食べたものは⁉️

2022年08月28日 | 気まぐれCOOKING

8月も末😊朝夕の風はとて涼しくなりました。

あれだけ暑い暑いと言っておきながら夏が終わるなぁと思うとなんだかさびしい(笑)

おかげさまで今年はここまでなんとか食欲も落ちず夏バテせずにすごせました。

心がけたのは「料理が楽しいなぁ食事が楽しいなぁ」と思う気持ち。

手に入りやすい食材、難しくない調理、ウキウキする盛り付け🥰

今年の夏ご飯記録として今日のブログに。

ちょっぴり食欲がなかった日のお助けメニュー

レンズ豆いりの茶粥

温木綿豆腐チョイ辛鶏そぼろ味噌のっけ

大豆のマリネサラダ

大豆、小豆、黒豆、レンズ豆、ひよこ豆

今年の夏は大豆をはじめ、たくさんの豆を食べました😊

茶粥にもレンズ豆を入れたり小豆を入れたり。

サツマイモやユリネも美味しかった❗

叩いた梅干しやお味噌をのせて😊

名古屋の友人にいただいた黒瓜と大豆のマリネサラダ

これを食べると昼間の暑さをすぅ〜っと忘れられます。

マリネ液には玉ねぎ、赤唐辛子、ローリエを忘れずに。

鶏胸肉を細かく切ってたっぷりの生姜、香り程度のにんにく、赤唐辛子おネギに八丁味噌やコチュジャン、最後にごま油タラリ。

温めたお豆腐にのせて。今年は冷奴をやめました。

同じ鶏そぼろ味噌をつかって友人から「美味しいよ」といただいたモロヘイヤ麺。冷麺ふうに。

ポーチドエッグを潰して混ぜると味噌に合う〜🥰

ミニトマト茶梅のシロップマリネ

茶梅を差し上げた友人が茶梅シロップをこんなふうにしたらすごく美味しかった❗と聞き、真似っ子🥰

お友達の畑のおすそ分け、万願寺とうがらしで炊き込みご飯

万願寺とうがらしのほんのりした辛味、ハトムギ、ちりめんじゃこでうまみと噛みごたえもしっかり。

デザートはさきほどの黒瓜をケフィアヨーグルトに添えて。

オーガニックの亜麻仁オイル、枸杞の実をそえて。

ゴーヤ、きゅうり、ウリ類、酢の物、味噌や酒粕などの発酵食品もよく食べました❗

控えたのは甘いスイーツ、塩分、パン、うどん、四足のお肉、揚げ物。

全くやめるのではなく、回数や量を減らしただけですが(^^ゞ

夕食後朝まで胃が苦しいこともなくなって夜も眠りやすくなったのはビックリ😊

脾胃の立て直し、なかなか頑張りました。努力賞かな😊

これから残暑が続きます。

秋バテにならぬように養生続けます。

 

コメント

シュガークラフト☆ひな実ちゃんのバースデーお祝い

2022年08月17日 | シュガークラフト

空を見上げるとわずかですが秋の気配を感じるようになりました。

季節は確実にうつっているようです。

今日ご紹介するのは今月初めにお届けしたシュガークラフト作品です。

長野県で発酵の研究とお料理やお菓子を作り教えておられるKさまからのご依頼✨

3歳になられるお孫さんのお誕生お祝いのシュガークラフトです。

お名前はひな実ちゃん💕

クルクル天然パーマの髪がチャーミングでお歌を歌いながら踊るのが大好き❗

見せてくださった動画は、ピンク色のレインコートを着て傘をさしてスキップしながらお歌を歌っていましたよ🥰

そのイメージで✨

歌えばその可愛い声が音符となって空を舞い、花が咲く💕

手に持っているのは白い傘

空を音符と一緒にピョンピョンとスキップできる魔法の傘です😊

3歳のひな実ちゃんの可愛らしさと動きを小さなダミーケーキでは表現娥難しかったので、思い切ってプレート型でお作りしました。

プレートですがレリーフのような手法なので立体感もあります。

 

勢いよく跳ねる足、元気いっぱいの手

どれも難しかったけど一生懸命お作りしました。

ひな実ちゃん、お誕生日おめでとうございます。

3歳のひな実ちゃんよりもちょっとだけお姉さんに見えるようにお作りした妖精のひな実ちゃん✨

これからもたくさんお歌を歌ってダンスをしてみんなに幸せの笑顔をプレゼントしてくださいね❗

Kさま、お孫さんのこれからのご成長、ますます楽しみですね❗

オーダーありがとうございました。

コメント

焙じ茶で食べるお素麺

2022年08月15日 | 日本茶

終戦の日、8月15日。

お盆休みも今日まで?

お盆の送り火をされた方も多いのでは…。

我が家のお盆は、会える家族は会って食事をしたりお墓参りやお寺に行ったり、会えない家族とはLINEや電話で話をしたり。

それでも家族のつながりをありがたく感じるお盆でした✨

暑さで口当たりの良いものが食べたくなったときのメニュー

焙じ茶で食べるお素麺✨

お菓子教室のランチやお茶会の一品に出すと意外に好評だったメニューです。

焙じ茶の茶葉をたっぷり使い濃い目に出した焙じ茶を冷まし、粗熱が取れたら冷蔵庫でしっかり冷やします。

冷やすと香りは和らぎますがお茶の味は少し濃く感じます。

焙じ茶もいろんな種類があるのでお好みで✨

わたしはお素麺のつゆにするときは少しスパイシーで切れ味の良い焙じ茶を選びます。

食べるときにおろしショウガと叩いた梅干しをいれて、お醤油をタラリと少々。

おろし生姜はたっぷり入れるのがオススメ。

この食べ方は日本のお茶の飲み方「梅醤番茶」から思いつきました。

汗を掻く暑い夏、煮出した番茶に梅干し、醤油で水分とミネラルを取って乗り切る日本人の知恵✨

大葉の天ぷら、大豆と枝豆のマリネを添えて。

普段なら大好きな麺つゆの匂いがしんどくなったとき、焙じ茶でお素麺をいただきます。

麺つゆはよりは少し減塩になってるかも。

なにより冷たい焙じ茶と生姜が爽やかなのです。

夕方の風に少し涼しさを感じるようになりました。

8月もあと半月。

元気で過ごしたいです。

 

コメント