goo blog サービス終了のお知らせ 

Chemin♪お菓子の小径(シュマン♪おかしのこみち)

スウイーツ&ティー・ラボ 少人数のお菓子レッスン、さまざまなお茶、ティータイムの楽しみ方、シュガークラフト

サクランボのシャルロットケーキ🍒☆還暦のお祝い

2025年06月17日 | バースデーケーキ

梅雨の晴れ間はすっかり夏のような暑さです。

職場の方の還暦をみんなでお祝いしたいというご希望をいただき、旬を迎えたサクランボのケーキをお作りしました🍒🍒

サクランボを使ったケーキはいろいろあり、以前もご依頼くださったこのオフィスの皆様のお誕生日には「シュバルツベルダー・キルシュトルテ」をお作りしたことがあります。

今回はちょっと趣向を変えてシャルロットケーキに仕立てました。

ふんわりビスキュイで作ったぐるりと作ったシャルロット。

天然バニラビーンズをおしげもなく使ったクレーム・パティシェールに生クリームをあわせたフィリング。

大粒の真っ赤なアメリカンチェリー🍒そして日本の可愛い佐藤錦🍒どちらもたっぷり使い赤ワインベースのコンポート。

シャルロットの中はもう一枚薄いビスキュイを挟んで2種類のフィリングを交互にシャルロットに詰めます。

サクランボのコンポートとチョコレートがとても相性がいいのでけずったチョコレートも忍ばせて♪

うんと冷やしてお届けしましたが、こちらをカットしてくださった方はご苦労されたと思います。

断面の写真!ありがとうございました\(^o^)/

生のサクランボが並ぶシャルロットケーキは見た目以上に贅沢な中身のケーキは職場の皆様よりの感謝の気持ちがいっぱいです。

きちんとしたお仕事ぶりに加え、細やかな心使いと気配りでオフィスのみなさんからの信頼が厚いSANAEさんにぴったりと思います(*^-^*)🍒🍒

SANAEさん、還暦、おめでとうございます。

ますますアクティブにお元気で楽しい人生を!

 

コメント

お菓子教室「キャロットケーキ」☆ピクニック気分で(*^-^*)

2025年05月26日 | お菓子教室

4月~5月、お菓子教室では「キャロットケーキ🥕」をレッスンいたしました。

もう4年ほど前にキャロットケーキを焼いてみたら思いがけなく美味しくて、いつかレッスンしたいなぁと思っていたメニュー(*^-^*)

最初は冬にんじんが美味しい季節に・・・と思いましたが結局春にんじんを使って作りました。

スパイスを程よくきかせたキャロットケーキにはオレンジ風味のにんじんのグラッセを飾りました。

このにんじんのグラッセがさわやかでとても美味しい🥕

可愛いカップケーキでも作ってみましたよ(*^-^*)

こちらはフロスティングをのせてクルミとにんじんのグラッセをのせました。

カットするとところどころオレンジ色のにんじん、クルミとレーズンが入っているのがわかりますか?

ピクニックやお庭(家にはないけど~~)に出てみんなで楽しむランチのイメージで

自家製の薔薇シロップとイチゴ酢を炭酸水で割るとキュート!

みんなお健やかでね~!と乾杯🥂

ランチメニューは新玉ねぎのヴェーエ(キッシュ)と春野菜のサラダ、春野菜のスープ

キャロットケーキにはミルクティがとても合うのでご希望の方法でミルクティーを作りました。

3種類用意していたけれど、どのグループもスパイスを加えたチャイのリクエスト♪

お家でも美味しいチャイを作れるように基本的な作り方をレクチャー♪

最後になりましたが今回のウェルカムティーは桜湯にフェンネルシードと枸杞を加えました。

さわやかなフェンネルシードは気を動かして気分をすっきりさせてくれます。

これから梅雨に入ればうつうつとした雨の日が続くかもしれません。

そういうときにもきっと良いお茶です。

レッスンにご参加くださったみなさま、ありがとうございました。

キャロットケーキ、ミルクティー、お家でもぜひ作ってみてくださいね(*^-^*)

 

 

コメント

アリスのエプロンドレスクッキー☆光風庵アリス茶会

2025年05月16日 | おめかしクッキー

大型連休もあっという間に終わり・・・すっかり初夏の陽気です。

さて5月はじめ、毎年楽しみに参加させていただいる近藤宗紀先生主催の「アリス茶会」@芦屋光風庵

5月1日に参加させていただき、また今年もお茶会のお菓子をご注文いただきお作りしました。

今回はアリスのエプロンドレス👗

ブルーと白 シンプルですが可愛さを出すパフスリーヴとひらひら~はお約束(*^-^*)

土台のクッキーはふわっとニュアンスが香るフレーバードティーの茶葉を入れてみました。

近藤宗紀先生のコレクション、素敵な器にいっぱい並べていただきました。

白い薔薇は「不思議の国のアリス」の物語には欠かせないアイテムのひとつ。

この白薔薇は「アバランチェ」という名前だそうです。

会場の装花は 「アヴィニョンのりゅう」の高木恵子さん

5月1日は「スズランの日」だったのでこの日だけのスズランの装花💓

みずみずしい「ムシカリ」や「アセビ」の枝がのびのびと勢いがあります。

アリスとうさぎさんの素敵なお軸💓

なんて清々しい床の間でしょう。

主菓子は菓匠「富士笠」さん。

とてもなめらかでくちどけのよい練りきりでした。

こちらは2服目のお茶碗

母の日も近いのでカーネーションのお茶碗を選びました。

いろいろ楽しい趣向があり写真も撮りましたが・・・それはひみつ(*^-^*)

とても楽しいお茶会。

宗紀先生、ご一緒してくださったみなさまありがとうございました。

毎年物語の進行とともに少しずつしつらえが変わあります。

さて来年はどこまで物語が進むのでしょう♪

楽しみにしています!

 

 

 

 

 

コメント

あかりちゃん22歳のハッピーバースデーケーキ!

2025年04月30日 | デコレーション・アニバーサリーケーキ

少し肌寒いなぁと思う大型連休。

みなさんいかがお過ごしですか?

今日は先日お作りしたあかりちゃんのバースデーケーキのご紹介です。

初めてあかりちゃんにバースデーケーキをお作りしたのはあかりちゃんが6歳のとき。

それ以来、毎年のように・・そして節目にはバースデーケーキをお作りさせていただきました。

今年は22歳。

思い入れのあるオーダーをいただいたバースデーメッセージプレート

アイシングクッキーでお作りしてドーンとのせました。

土台のケーキはあかりちゃんが大好きなチョコレートケーキです。

中にはラム酒が香る栗の渋皮煮と生クリームをチョコレートガナッシュで挟んだ大人のケーキ。

ケーキサイドはハート形のクッキーで可愛らしく飾りました。

久しぶりにチョコレートをたっぷり使ったケーキ♪

あかりちゃん、お誕生日おめでとうございます!

F1レース観戦が趣味って素敵です(*^-^*)

わたしも一時期F1をテレビでよく観戦していました。

ず~っと昔のお話です・・・(笑)

あかりちゃん、好きなこと、興味のあること、ますます広げて羽ばたいてください♪

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

桜🌸今年もありがとう!&キャロットケーキ🥕

2025年04月19日 | 焼き菓子

4月も後半、今日の神戸は暑いくらいです。

神戸の桜はすっかり葉桜になりましたが、みちのく旅行の友人の写真では仙台の桜がまだ美しく咲いていました。

今年も我が家の窓からお花見ができました。

感謝🌸 美しい花を咲かせてくれてありがとう!

今日は来週行うレッスンの試作をしました。。。今頃!?という声が聞こえそうですが(笑)

キャロットケーキ🥕 

春にんじんを使ってちょっぴりスパイスをきかせて♪

野菜を使ったケーキは独特の食感がありとっても美味しい💓

カップケーキも同じレシピで作れます。

お茶はミルクティーを合わせたくなりました。

レッスンは5月いっぱい行う予定です。

ご希望の方はご連絡くださいね(*^-^*)

コメント

春の風にフランスの香りをのせて~@ギャラリー千の風 長久手

2025年04月10日 | イベント・御茶会

ご無沙汰しています。。。4月、桜も満開から散り始めました。

この春、今年最初のイベントが先日無事に終わりました。

「春の風にフランスの香りをのせて~@ギャラリー千の風」4月3,4,5日 IN 長久手市

・布コラージュ、ブローチ、水彩画 桑原恭子さん

・帽子作家  中川由美子さん

・パリのアンティークレース専門シゲ子さんの貴重なアンティークレース&刺繍

「千の風」は地元長久手、名古屋だけでなく県内外の方から愛される素敵なギャラリーです。

お二人ともにフランス大好き、フランスのトワルドジュイやアンティークビーズやボタンを使われた作品を展示されました。

わたくしはご縁をいただいてお菓子とお茶でロココ、フランスの香りを感じていただくお茶会でおもてなしさせていただきました。

お茶会のテーマは「春」「貴婦人」「ロココ」「貴婦人の愛したスウィーツ」

ウェルカムティー「Le Printemps ル・プランタン(春)」

神奈川県秦野の「八重桜」、静岡県磐田の「いちご」、静岡県磐田の「煎茶」のブレンドティーです。

神戸も長久手もまさに桜が満開でした🌸🌸🌸

湯を注ぐとふわぁ~っと桜が香り、思わず満開の桜を目に浮かべるとイチゴの甘さが顔をのぞかせます。

みなさまには可愛らしいリキュールグラスでまず1杯。

お茶会の間、少しずつ味と香りが変化するお茶をご自身で注いで楽しんでいただきました。

🌹春のシャルロット

 シャルロットは貴婦人の帽子。ビスキュイ・ア・ラ・キュイエールで作った器にイチゴのムース、ク リームチーズムースはルバーブと苺のジャムの酸味に春を感じます。

🌹貴婦人のマドレーヌ

 マドレーヌもロココ時代に登場したお菓子。フランス王に嫁いだ娘を思い父王がヴェルサイユへ届けた愛のレシピ💓 フランス産百花はちみつを加えてしっとり甘いマドレーヌです。

🌹貴婦人のマカロン

 フランス革命直前に輝いた貴婦人といえばマリー・アントワネット。彼女が愛したお菓子の一つが素朴なメレンゲ菓子。メレンゲ菓子のひとつ、マカロン・パリジャンと呼ばれるのがこのお菓子です。ホワイトチョコレートクリームに辺塚ダイダイの皮のシロップ煮を加えて甘い中にもほろ苦さを感じるマカロンです。

そしてこのデセールは今が旬の可愛らしく、美味しいエディブルフラワーを飾って完成いたします。

その大切なエディブルフラワーは茨城県高萩の「柴田農園」さんにお願いしました。

ストック、ヴィオラ、ネモフィラ、ナデシコ、プリムラ、忘れな草

そして鼻に抜けるようなさわやかで甘い香りのフェンネル。

そのすべてが無農薬。

気ままに咲く花の色や味わいまでリクエストしましたが見事にお応えくださいました。

花に味があるのか?と思われるかもしれませんが、花だけでサラダができるだろうほど、心地よい辛み、ほろ苦さ、酸味、甘みがあり、まさに春にいただきたい食材で、甘いスウィーツとのマリアージュはお客様にも大好評でした。

デセールに合わせたお茶はインドネシア・ブキットサリオーガニック茶園直輸入のTea Butik Saiita(ティーブティックサイータ)さんの「インペリアル・ブラックティー」です。

くせがなく渋みが出にくく、スウィーツとエディブルフラワーにもよく合って、とても飲みやすいこの紅茶にみなさん興味津々(*^-^*)

話題はいろいろ、おしゃべりも弾んであっという間の1時間。みなさま、楽しんでくださいました。

こんなお茶会ができたのはやはり「千の風」だからこそ。

そして千の風の美しい空間を上質なエレガンス香るフランスにした桑原恭子さんと中川由美子さんの素敵な作品の力です。

お二人の展示の様子

 

2025年4月、大切にしているご縁から貴重な機会をいただき、準備から当日までお名前を挙げるときりがないくらいいろいろなお力を借りて無事に終えることができました。

たくさんの方々と出会い、すばらしい体験をさせていただて・・・

忘れられない春になりました。

ありがとうございました!

 

 

 

コメント

Tea Butik Saiitaさん☆インドネシアのお茶

2025年03月13日 | Chemin♪お気に入り

先日、Tea Butik Saiita(ティーブティックサイータ)さんに伺いました。

こちらはインドネシア、ジャワ島のチアンジュールという標高1150m~1350mに位置するブキットサリオーガニック茶園直輸入のお茶専門店です。

Saiitaオーナーの山田彩子さんは神戸を拠点に紅茶の専門店としてご活躍とコロナ前から存じ上げてはいたものの、その頃はもっぱら彩子さんが扱うインドネシアの美味しいチョコレートが大好きでそればかり買っていましたm(__)m

昨年、我が家から車で20分ほどのところにティーサロンを開かれたのを知り、やっと紅茶をいただきに伺うことができました。

お店に入ると正面、豪華な彫刻、堂々たる大きな装飾扉と一枚板のテーブルに圧倒されます。

はやる心を落ち着かせてメニューを拝見(笑)

在日インドネシア大使館御用達というブキットサリ茶園のオーガニックティはアッサム種と中国種2種類同時に栽培されるシングルオリジンティーとインドネシアならではのジャスミンティーやスパイス、ハーブを合わせたブレンドティの数々。

ちなみにラベルの「BANKITWANGIバンキットワンギ」はブキットサリ茶園の高品質なお茶のブランド名だそうです。

迷った末に、中国種のインペリアルブラックティをオーダー。

お菓子はスコーンやチーズケーキもあったのですが、インドネシアから届いたばかりのレイヤーケーキをオーダーしました。

インドネシアのレイヤーケーキは一見バウムクーヘンのようですが実際のお味はさらに濃厚で甘いケーキでした。お茶に合います💓

一杯目のお茶はテーブルで注いでくださいます。

この日はお姉さまが淹れてくださいましたが、インドネシアのお洋服がとてもお似合いです。

たっぷりと紅茶が入ったジェンガラケラミックの大きなティーポット

茶葉はいれたままにしてくださっていますが渋みは出ません。

ティーカップはインドネシアで作られているロイヤル・アルバート

柔らかなパステルトーンの花がらやちょうちょが可愛い💓

後で見せてくださったジェンガラケラミックの白いティーカップ。

たっぷりとした作りでゆったりとした気分になります。

家で飲むのにも良いなぁといろいろお茶を購入しました。

どのお茶もスッキリしていて長い抽出でも渋みはでにくいタイプ。

アッサム種のプレミアムブラックティの独特の甘い香味はわたしにはとても懐かしく感じます。

中国種のインペリアルブラックティはさらにすっきりと透明感がありつつも優しい花香もかんじることができるのでムースのような軽いスイーツにも寄り添ってくれそうです。

ちなみに私がこればっかり・・というチョコレートがこちら

カカオニブに甘さを控えたチョコレートがコーティングしてあり、ちょこっとつまむのにとっても嬉しいチョコレート💓

最初に伺った日は、インドネシアからオーナーの方がいらっしゃっていて彩子さん、お忙しかったのですが、お姉さまとともに紅茶やお菓子の説明もしてくださり、ゆっくりと楽しませていただきました。

別の日に再訪したときはクリームティーをいただきましたが、美味しいお茶とおしゃべりに夢中になり写真を撮るのを忘れるほどリラックスm(_ _)m

彩子さん、お姉さま、ありがとうございます!

またのんびりお茶をいただきにあがりますのでよろしくお願いいたします🥰

コメント

「春の風にフランスの香りをのせて」Kyoko.Kuwahara Yumiko,Nakagawa二人展@千の風

2025年03月07日 | イベント・御茶会

3月に入りましたがおもったほど暖かくならず・・・

でも春はもうそこまで!

今日はうれしいご報告と素敵な作品展のご案内をさせていただきます。

名古屋在住、関西でお会いしfacebook友達から親しい友人として、そして銀座で2回も個展を開かれるコラージュ画・ブローチ作家の桑原恭子さんと、上質な素材とフランスのエッセンスが香る素敵な帽子をお作りになられる東京在住の帽子作家中川由美子さん(恭子さんの銀座の個展搬出時にお目にかかれました)

このお二人の二人展が名古屋の長久手にあるギャラリー「千の風」で4月3日(木)4日(金)5日(土)に催されます。

桑原さんはフランスを訪れて少しずつ買い集められたアンティークビーズ、ボタン、トワルドジュイなどの布を使ったブローチ作品とフランスのお気に入りの雑貨&etc.

中川さんは今年のイースターに向けて主に春、夏の素材、やはりトワルドジュイなどのフランスの布を使った帽子

どちらもオンリーワンの素敵な作品で、販売もされますし、気に入ったデザインがあればご相談で色違いなどで作っていただくこともできるかも!

そんなワクワクの作品展3日間です。

そしてうれしいご報告とは・・わたくしも4日と5日、貴婦人が愛したお菓子とお茶で微力ながら盛り立てさせていただきます。

貴婦人のサロンを彩ったお菓子たちはその華やかさの一方で可憐で素朴な味わいも愛されました。

そんな愛らしいお菓子に「千の風」に吹く春風のようなエディブルフラワーを添えて♪

エディブルフラワーは友人でもありまた全国各地のレストランシェフから多くの信頼を得ている茨城県高萩の「柴田農園」にお願いします。

美しい作品とギャラリー千の風の優しい空気を楽しみながらティータイムをぜひたくさんの方に楽しんでいただきたいです💓

4日(金)11:00~、13:00~、14:00~、15:00~、各4名さま

5日(土)11:00~、13:00~、14:00~、15:00~、各4名さま

要予約 参加費 2000円

ご予約はわたくし宛でも千の風に直接でも結構です。

◆ギャラリー「千の風」◆ 

愛知県長久手市東浦 地下鉄東山線「藤が丘」から一駅、」リニモ「はなみずき通」下車

詳しい行き方、お問い合わせは、千の風 土屋節子 090-2573-7120、Instagram @sennokaze1310 のDMよりお願いいたします。

以前伺ったときに取った写真で雰囲気が伝わるでしょうか・・・💓

恭子さん、由美子さん、そして千の風 節子さん

素敵な3日間になりますように。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

 

 

コメント

ウィーン銘菓「カーディナル・シュニッテン」☆光風庵倶楽部ジビエの会

2025年03月05日 | イベント・御茶会

3月ですが2月のご報告をもうひとつさせていただきます。

芦屋の光風庵で月ごとに催される近藤宗紀先生主宰「光風庵倶楽部」。

2月は「ジビエの会」でした。

ジビエを愛する皆様のお仲間にいれていただきジビエ料理を堪能させていただきました。

その会に向けて昨年よりご相談をいただいていましたのが「ウィーン菓子」

ジビエの会のお料理に鹿肉の「グラーシュ」が供されるとのこと。

それに合わせてウィーン菓子をお出ししたいとのお話でした。

お話をお聞きして「カーディナル・シュニッテン」をお作りいたしました。

「カーディナル・シュニッテン」はオーストリア・ウィーンの銘菓でカーディナルとは「枢機卿」のことです。

枢機卿はローマカトリック教会の最高位の僧職で法王の補佐を務めます。

卵白で作るヴィントマッセの白と卵黄を多く使うビスクゥイットマッセの黄色はバチカン市国の旗の色を表しています。

大変繊細な生地2枚でコーヒー風味の生クリームを挟んだお菓子の姿は気品にあふれています。

日持ちがしない、ふわっふわで持ち運びもむつかしいお菓子ですがウィーンの伝統を大切にお作りいたしました(*^-^*)

さて、当日は主催の宗紀先生とジビエを愛する皆様が集われ、お料理は糀料理研究家でもある芦田恵美子さんが担当され、飲み物は宗紀先生とワインエキスパートの西村明子さんがセレクトされたワインやシャンパンが並びました。

芦田さんのお料理は鹿肉を中心とした普段はいただく機会がないジビエを、家庭的な親しみやすさも加わって食べやすく、また無駄なく「命をいただく」というジビエ料理の神髄を感じさせてくださいました。

スタートからうっとり(*^-^*)

猪肉やレバー、ハツを使った前菜

鹿肉のパイ、ソーセージ・・どれも美味しくて・・・

こちらが鹿肉のグラーシュ「光風庵オリジナル」

パプリカがたっぷりのソースに柔らかく滋味たっぷりの鹿肉が美味しくてあっという間に完食

もともとはハンガリーの料理で牛肉をつかわれますが、オーストリアやドイツで少しずつ形を変えて家庭やレストランで食べられているそうです。

そえられた「うるい」に春を感じる「猪肉しゃぶ温サラダ碗仕立て」

リゾットもとてもおいしかったです。

食後は別腹でカーディナル・シュニッテンをジビエの会らしく素敵な演出で💓ありがとうございます。

さらにお薄で「富士笠 特注練り切り 鴨」をいただきました。

今年は寒波もあった冬ですが、柚子の筒茶碗に体も心も温まりました。

最初から最後まで美味しく、楽しくジビエを楽しませていただいた一日。

宗紀先生、ご一緒してくださったみなさま、ありがとうございました。

厚かましくも・・・次回のジビエの会も楽しみにしてしまいました(笑)

 

 

 

 

 

 

コメント

ウィーンの銘菓ワイシャツを着たムーア人(ムーア・イム・ヘムト)&ヴィエノワ(ウィーン風絞り出しクッキー)☆リクエストレッスン

2025年03月01日 | お菓子教室

「2月は去る」と言いますがあっという間に終わり、今日から弥生3月です。

2月のレッスンは昨日の「フロランタン&イチゴのムース」で無事に終了いたしました。

このメニューは3月もご希望の方にレッスン予定です。

さて、一昨日はリクエストレッスン

久しぶりのオーストリア、ウィーンの銘菓を2種類作りました。

おそらくイートインでもなかなかお目にかかれない・・・けれど食べたらとっても美味しいウィーン菓子

「ワイシャツを着たムーア人(ムーア・イム・ヘムト)」

チョコレート風味の軽いプディングに温かいチョコレートソースをたっぷりかけて、さらに冷たい生クリームをそっと飾ります。

作りたてを2種類のソースをいただく大変贅沢なお菓子

こちらは30年ほど前、今田美奈子先生のお菓子教室の研究科2月のカリキュラムで習ったのですが、そのユーモラスで不思議なネーミングとおいしさと贅沢さのギャップに驚いたのを思い出します。

ここに登場するムーア人は特定の民族の名前・・というわけではなく、その昔にはスペインを支配したイスラム教徒、アフリカ系の人々、北アプリカに住むベルベル人のこと・・・

肌の色が黒っぽい人もいればそうでない人もいたようです。

おそらく世界で一番有名なムーア人といえばシェイクスピアの「オセロー」の主人公のヴェニスグンの将軍です。

たっぷりとかけられた熱いチョコレートソースの黒い色と上からかけた冷たい生クリームの白い色がワイシャツを着たムーアの人をイメージさせたのでは?

とにもかくにも出来上がったら、さぁ早く食べましょう!となり、食べ始めたらスプーンが止まらないおいしさ!

わたしもひとつお相伴して(*^-^*)

残りはチョコレートソースと一緒にお持ち帰りいただきましたご家族にふるまわれてとっても喜ばれたそうです\(^o^)/

もう一品は「ヴィエノワ」

ウィーン風の絞り出しクッキーです。

今回は紅茶の茶葉を加えましたが、サクっと軽いクッキーは上品な味わい💓

紅茶とともにモーツァルトを聴きながらいただきたくなります(*^-^*)

伝統的な銘菓と呼ばれるお菓子は使われる材料は贅沢ながら素朴です。

そして便利に持ち歩けたりしないものもありますから食べる機会は少ないかもしれませんが、これこそ手作りお菓子のだいご味!かもしれません。

2月はもう一品、レッスン以外でリクエストをいただきウィーンの銘菓を作る機会をいただきました。

こちらはまたあらためてご紹介させていただきます。

あぁ~💓美味しかったなぁ~!写真を見てるとまた食べたくなりました(笑)

リクエスト、レッスンご参加ありがとうございました!

 

コメント

フィナンシェ☆リクエストレッスン

2025年02月26日 | お菓子教室

今日の神戸は先日までの寒さが和らぎ、昼間は春を思わせる温かさと陽ざしです。

外を歩くのが気持ちいい~(*^-^*)

さて今週は3つレッスンが続きますが、3回とも別のメニューとなります。

間違えないよう材料を準備しないといけません。。。(笑)

昨日はリクエストレッスン。

ご希望は「酒粕を使ったフィナンシェ」

おお~~フィナンシェは私も大好き!いつか」レッスンしたいメニューでした。

でも酒粕香るフィナンシェは初めて。

でもこの季節に酒粕を使えるのはうれしいな(*^-^*)

ということで、レシピも新たに作ってレッスンいたしました。

用意したレシピは2種類。

基本的なレシピ「フィナンシェ・ミエル」(ハチミツ入りフィナンシェ)写真奥

リクエストにお応えした「フィナンシェ・ジャポネ」(酒粕香るフィナンシェ)写真手前

フィナンシェたる所以の焦がしバターの香りと酒粕の香りを生かすためにレシピはちょっとした工夫をいれました。

こういう工夫でお菓子の風味や仕上がりはぐっと変わります。

2月も終盤。中旬に出したお雛様もすっかりなじんで(*^-^*)

ランチは他のレッスンと同様、大ワンタンと中華風おこわ、蒸し野菜、ラーパーツァイ

「オマケ」は今私がはまっている季節の柑橘を簡単におしゃれにしたデザート

ちょっと酸味が強いな~という柑橘でもばっちり美味しく食べられます。

フィナンシェ・ジャポネには桜の花を飾りました。

もう少し暖かくなったら・・・

こんなフィナンシェを持ってピクニック気分で野外でお茶したいな♪

明日は、こちらもリクエスト、「ウィーン菓子」のレッスンです。

さて準備いたします(*^-^*)

 

 

コメント

フロランタン&イチゴのムース☆お菓子レッスン・ランチ付き

2025年02月19日 | お菓子教室

今週は神戸も雪が吹雪いたり、積もることはないけれどとても寒い日が続いています。

先日は2月のおすすめメニューレッスン「フロランタン&イチゴのムース」をいたしました。

みんな大好きフロランタン(*^-^*)

とても有名なお菓子ですが、実はスイスの銘菓「フロレンティーナ・シュニッテン」

スイスのお菓子屋さんが太陽輝くイタリア・フィレンツェの旅の感動をこめたお菓子。

クッキー生地の上にアーモンドスライスがたっぷりのキャラメルを流して焼き上げます。

むつかしそうに見えますが案外作るのは楽なお菓子♪

キャラメルのこの色!

スイスのお菓子屋さんの感動したフィレンツエの太陽の輝き

こんな色に仕上げるとキャラメルがべたつかずとっても美味しいフロランタンが出来上がります。

2月になっても相変わらずお高いイチゴですが・・・

これから少しずつ露地ものになり、お値段もきっと安くなってくれるはず

お安いけれどちょっと酸っぱいイチゴにあたったときなど、とても簡単にできるデザートです。

試食用はグラスでミニパフェ風に(*^-^*)

これならご自宅でも簡単に再現できますよ。

ランチは、ワンタン、中華風おこわ、ラーパーツァイ、蒸し野菜♪

簡単にプーアール熟茶が味わえる「茶膏」(雲南茶専門店「彩雲」)も好評です。

一部、写真はご参加の方からお借りしました(*^-^*)

出来上がったお菓子は試食して残りはお持ち帰りいただいています。

お帰りになられた皆様から「家族や友人に喜ばれました!」というメッセージをいただきます。

お菓子教室からの帰りを楽しみに待ってくださって、そして喜んでいただけるなんて♪

ありがとうございます!

よし!またがんばろう!という気持ちがわいてきます。

こちらのメニューは3月も20日くらいまで行う予定です。

こちら以外のメニューは随時、リクエストをいただいて行っています。

ご興味のある方はお問い合わせください(*^-^*)

 

 

 

コメント

今日は節分(*^-^*) 1月お菓子教室レッスンも無事に終了しました♪

2025年02月02日 | お菓子教室

今日は節分です。年越しの日(*^-^*)

そう思うと寒さを一時忘れるほどうれしくなります。

1月のお菓子教室「練り切り福梅、寒椿、福福福豆」も無事に終了いたしました。

新年早々、ご予定のあるなかご参加くださいましたみなさま、ありがとうございました。

和菓子、練り切りを作るのは初めて…という方がほとんど。

むつかしいかなぁ~と思う成形も、みなさんみよう見まねでチャレンジして下さいました。

残った材料で急遽「金柑」練り切りを作ろうということになり・・・

さらにはなやかになりました(*^-^*) 写真ぼけてますが(;^_^A

福福福豆、2種類。

ティータイム、みなさまの手が伸びる伸びる\(^o^)/

お福さんも思わずにっこり(*^-^*)

ランチは酒粕や糀を使ったお料理を作ってみました。

トマト糀を初めて作ってみましたが苦手な糀のにおいが抑えられて美味しいので

トマト糀とトマトジュースで作ったトマトソースは調味料が少ないのにとても美味しかったです。

酒粕と白みそのディップで食べる茹で卵と茹で野菜も好評でした(*^-^*)

昨年購入した信楽焼 大西左朗さんの宝瓶で岩茶を淹れました。

これが「福福福豆」にぴったり♪

ポリポリとお豆もつまみお茶を飲みながら体もほっこり温まり、おしゃべりも弾みました。

楽しかったですね(*^-^*)

2月~3月はフロランタンを作ろうかな・・・

みんな大好きフロランタン\(^o^)/

楽しみ♪

 

 

 

コメント

福福福豆💓止まらない・・・(笑)

2025年01月22日 | お菓子教室

阪神大震災から30年の1月17、無事であることに感謝して静かに過ごしました。

プライベートなことでも「命」について向き合う、向き合わねばならないことが多くなった昨年末以来、思うことはいろいろありますが、その時に本音で話し、笑いあえる存在がいることに感謝しています。

さて、明日は新年最初のレッスンです(*^-^*)

最初のレッスンはお知らせしましたように「練り切り」です。

それにもう一品加えることにしました。。。

主菓子がつくれたら御干菓子も・・・なんて欲張りますよ(笑)

節分の豆まきに使われる「福豆=炒り大豆」

炒り大豆は一年中売ってますし、実は私の定番おやつでもあります。

でもそれが何かの拍子で余ってしまうこともありませんか?

それをちょっとリメイクしてみたらめっちゃ美味しかった!

ポリポリ・・・手が止まりません。危険~~(笑)

お茶請けにもばっちり!

和菓子っぽく見えるけど、元レシピは洋菓子です。

なので節分が終わっても福豆を買いたくなる「福福福豆」

ワンパンで2種類。

シンプルなのでむつかしくありませんが、抑えるべきポイントがありますのでそこを覚えていただきたいです(*^-^*)

明日からご予約くださったみなさま、よろしくお願いいたします!

 

コメント

2025年スタート!今年もよろしくお願い申し上げます。

2025年01月11日 | お正月

遅ればせながら・・・あけましておめでとうございます。

2025年、穏やかなお正月を過ごすことができ元気にスタートできました。

今年もどうぞよろしくお願い申し上げます!

今年はおせちも作らず、年賀状もさぼってしまいましたが、長男夫婦が孫を連れて遊びに来てくれたりで、ほどよくにぎやかなお正月でした(*^-^*)

昨年12月は「和栗のモンブランとクリスマスを楽しむお茶会」をさせていただきました。

今年最初のレッスンはリクエストをいただいて「練り切り」に決定~

市販の餡子、電子レンジを使って、なるべく失敗しない手順練り切り生地を作ります。

「福梅」と「寒椿」

初心者でも作りやすいテクニックで可愛らしい練りきりを作りましょう(*^-^*)

なんちゃって和菓子ですが、作りたての練り切りはとっても美味しいですよ!

数日レッスンは決まっていますが、ご興味のある方はご連絡ください。

年賀状はさぼりましたが・・昨日から寒中見舞いを少々書いています。

年賀状を下さった方々、近況が気になる友人に♪

久しぶりに手紙を書くと楽しくなって、ちょっと足を延ばして隣の駅の郵便局までお散歩がてら行ってきました。

普段は車で通りすぎる道もゆっくり観察できるのが散歩の良いところ♪

今年もネズミモチの実がたわわに実っていました♪

手が届くところに実をつける木を何本かチェック。

昨年末に採取しようか迷ったけれど、お酒につける予定もお茶にする予定もないので今年は観察のみ。

この辺りは野鳥が暮らしているので冬の間の貴重な餌になるはず。

これらの実がまばらになってしまう3月ころには日も長くなっていることでしょう♪

隣の駅のショッピングセンターでは懐かしい縁日を思わせる駄菓子やおもちゃが!

「平成縁日」・・・昭和じゃないのか・・・と思わず苦笑いです。

わぁ~~!懐かしい!と思わず手を伸ばしたくなりますが・・・

ぴーぴー笛、200円て・・・。

わたくしたちが子供のころは・・・なんて言ったら笑われそうなので止めておきます(*^-^*)

自宅から隣の駅の郵便局まではかなりの坂を下って登ってまた下って・・・

神戸のこの辺りは平らな道のほうが少なくて、たとえ平らに見えても実はゆるやかに傾斜がついています。

帰りも歩いてみようかな?という考えは却下(笑)

日頃の運動不足を痛感しつつ、一駅地下鉄に乗って帰りました♪

坂ばかりのお散歩でしたが、歩きながら普段とは別のこと考えながら歩くのは楽しいものです。

今日は暖かくして早めに寝ようと思います。

インフルエンザが猛威を振るっていますが、みなさまもどうぞお元気で♪

 

 

 

 

コメント